出典: 著作権 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月7日 (水) 16:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 著作権(ちょさくけん、英語: copyright、コピーライト)は、知的財産権(知的所有権)の一種であり、美術、音楽、文芸、学術など作者の思想や感情が表現された著作物を対象とした権利である。このうち著作者の権利は、財産的権利(著作物を活用して収益や名声などを得ることができる著作財産権)と、人格的権利(著作物の内容と著作者を紐づけることで、著作者の人間性を正確に表現する著作者人格権)に分類され、とりわけ著作財産権は狭義の著作権と同義とされる。また、著作物を伝達する者(実演家、レコード製作者、放送事業者など)に付与される権利(著作隣接権)も最広義の著作権の概念に含まれる。 ・・・ |
出典: 工業所有権 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月12日 (土) 11:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 工業所有権(こうぎょうしょゆうけん)とは、特許権、実用新案権、意匠権、商標権などの総称である。産業財産権(さんぎょうざいさんけん)。知的財産権(あるいは無体財産権)の領域のひとつであり、主として企業活動に関するものを含む。 [工業所有権の定義] 日本 日本の法令では、法律や組織の名称に「工業所有権」の語を用いたものはあるが、「工業所有権」について明示的に定義したものはない。2002年に策定された知的財産戦略大綱は、 「工業所有権」という用語は、主として特許権、実用新案権、意匠権及び商標権を指すものとして用いられているが、これらの中には、農業・鉱業・商業等の工業以外の産業に関する知的財産も含まれている。 としている。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Copyright | right |
copyright | ráit |
kɑ́piràit | ライトゥ |
コァピィーラゥイトゥ | ラ́イトゥ |
コァ́ピィーラゥ̀イトゥ | ライト |
コピーライト | ラ́イト |
コ́ピーラ̀イト | [名詞] |
まるシー | 正しい |
[名詞] | 右 |
著作権 | 権利 |
版権 | けんり |
複製権所有 | ・ |
copy + right | piracy |
(C) | pɑ́irəsi |
著作隣接権 | パイラゥシィー |
・ | パゥ́イラゥシィー |
パイラシィー | |
パ́イラシィー | |
[名詞] | |
著作権侵害 | |
しょさくけん しんがい | |
【 以下関連語 】 | 盗用 |
copy | とうよう |
kɑ́pi | ・ |
コァピィー | 工業所有権 |
コァ́ピィー | 知的財産権 |
コピー | 知的所有権 |
コ́ピー | 著作者人格権 |
[名詞] | 著作物 |
模倣 | 編集著作権 |
写し | |
複写 | |
ふくしゃ | |
[他動詞] | |
~を複写する | |
[自動詞] | |
複写する | |
真似る | |
はっきり理解する | |
・ | |
更新日:2025年 3月10日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
industrial property | ストックホルム改正条約 |
indʌ́striəl prɑ́pərti | 工業所有権保護同盟条約 |
インダストゥリアゥルゥ プラォパゥディー | 産業財産権の保護に関するパリ条約 |
インダストゥリアゥルゥ・プラォパゥディー | 産地名使用権 |
インダ́ストゥリアゥルゥ・プラォ́パゥディー | 実用新案権 |
インダストリアル プロパティー | 意匠権 |
インダストリアル・プロパティー | 商号権 |
インダ́ストリアル・プロ́パティー | 商標権 |
工業所有権 | 特許権 |
こうぎょう しょゆうけん | ・ |
産業財産権 | IPR |
さんぎょう ざいさんけん | Intellectual Property Right |
indʌ́striəl prɑ́pərti ráit | |
インタゥラゥクュアルゥ・プラォパゥディー・ライトゥ | |
イ̀ンタゥラゥ́クュアルゥ・プラォ́パゥディー・ラ́イトゥ | |
インテレクチュアル・プロパティー・ライト | |
イ̀ンテレ́クチュアル・プロ́パティー・ラ́イト | |
知的所有権 | |
ちてき しょゆうけん | |
・ | |
更新日:2025年 4月 5日 |