出典: CentOS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年9月24日 (日) 03:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ CentOS(セントオーエス)は、Red Hat Enterprise Linux(以下「RHEL」と呼ぶ)と機能的に互換性があることを目指したフリーのLinuxディストリビューションである。2020年12月8日にCentOSプロジェクトは、RHELのアップストリーム(開発版)であるCentOS Streamの開発にプロジェクトのフォーカスを変更し、CentOS Linux 8のサポートを2021年末で終了すること、RHEL 9のリビルドとしてのCentOS Linux 9をリリースしないことをアナウンスした。なお、CentOS Linux 7は2024年6月までサポートされる。CentOS Stream 9は2021年12月にリリースされた。 [概要] レッドハットはRed Hat Enterprise Linuxに含まれているソフトウェアのソースコードをオープンソースライセンスに基づき無償公開している。CentOSはこれをもとに、商標や商用パッケージ等を除去したものをリビルドしている。White Box Enterprise Linux、Scientific Linux等を含めて、一般に「RHELクローン」と呼ばれることもある。 ・・・ |
出典: CATV 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/17,URL: https://www.wdic.org/ 有線を利用したテレビジョン放送のこと。 [概要] ツリー状に設置された同軸ケーブル網を利用し、VHFやUHFによる放送の難視聴地域で普及した。だが、近年は衛星放送により存続が脅かされている。ケーブルテレビともいう。 [技術] 周波数 帯域 アナログCATVの場合、VHFの1〜12チャンネルと、FMラジオ放送は通常の周波数帯域と同じになっているので、普通のテレビ等でそのまま受信できる。 更に、CATVは専用配線を用いているため、独自の周波数帯での放送が行なえる。そこで次の帯域を置き、多チャンネルを実現している。 ● VHFのローバンドとハイバンドの間にC13〜C22のミッドバンド ● VHFのハイバンドより上の周波数帯にC23〜C63のスーパーハイバンド スーパーハイバンドの上にはさらにUHF帯の13〜62チャンネルが続くが、UHF帯はC13〜63のどこかに移動して放送することが多く、このエリアは放送には使われていないことが多い。 ・・・ |
出典: Linux [読み] リヌクス,リナックス [発音] línəks 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/03/01,URL: https://www.wdic.org/ フィンランドのリヌース・トーヴァルト(Linus Benedict Torvalds)を開発リーダーとして作られているUNIX互換オペレーティングシステム(OS)の一つ。フリーソフトウェアとして作られたPC UNIX中で、最も成功したOSである。 [情報] ● 使用途 ‐ オペレーティングシステム ● カーネル ・ 系統 ‐ UNIX互換 ・ 種別 ‐ モノリシックカーネル ● 開発者 ‐ Linus Torvalds ● 採用技術 ・ アップデート ‐ (未定義) ・ パッケージ ‐ (未定義) ・ UI ‐ (未定義) ● ライセンス ‐ GPL [概要] 由来 当時フィンランドのヘルシンキ大学に在籍していたリヌースにより、MINIX風のフリーなオープンソースOSとして作られた。 MINIXというのは、かつてアンドリュー・タネンバウム(Andrew Stuart Tanenbaum)が学生の教材用として作ったOSで、これはPC/AT互換で動作する16ビットOSである。LinusはMINIXを参考に、386マシンで動作する本格的な32ビットOSを作ることを思い立ったのである。 この由来により、元々Linuxはパソコン用のOSであり、移植性なども全く考慮されていなかった。多くの尽力により改良が進み、旧DECのAlphaやSun MicrosystemsのSPARCなどのワークステーション機、更にはApple ComputerのPower MacやシャープのZaurus、ソニーのPlayStation2などなど、様々な環境に移植されている。 Linuxの開発開始は1991(平成3)年4月で、最初のバージョン0.01(linux-0.01.tar.Z)は1991(平成3)年9月に公開された。 Linuxの初のアナウンスは、1991(平成3)年10月5日にcomp.os.minixにて行なわれたもので、この呼びかけに多くのプログラマーが応え、現在のような優れたOSが作り上げられてゆくことになる。 名前 「Linux」の名の由来は三説あり、はっきりしない。 ● Linus Torvald's UNIX ● Linus's MINIX ● Linux Is Not Unix ・・・ |
出典: PKI 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/08/17,URL: https://www.wdic.org/ 公開鍵の信頼性を担保するための基盤のこと。公開鍵基盤、公開鍵インフラストラクチャ。 [概要] ネットワークを利用した通信で、かつセキュリティが求められる場合、お互いを証明する何かが必要である。 一般社会であれば、それは個人が持つ身分証明書などとなる。通信でも、同様に各Webサイトが身分証明書を持ち、それを交換できれば、正しい相手と通信をしていると信じることが可能となる。 そこで、この証明に必要な要素を統合した基盤が用意され、これをPKIという。 [特徴] 認証 証明するには、何らかの信頼できる機関が必要である。 自分で自分を証明しても何の価値もなく、誰からも信用されないからである。 そこで、PKIでは次の三つの要素で構成される。 ● 証明書 ● 認証局 ● リポジトリ いわゆる身分証明書は「証明書」と呼ばれ、この証明書を発行する機関を「認証局」という。 そして、この認証局発行の証明書を管理し、利用者に配布する機関などを「リポジトリ」という。 主な対応処理系 PKIに対応する主な実装に、次のようなものがある。 ● TLS(旧称SSL) ● S/MIME 特に、SSLで使われるWebサーバーの証明書は「SSL証明書」と呼ばれる。 |
出典: abuse 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月12日 (日) 00:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ abuse(名詞: [ə.ˈbjuːs] 「アビュース」、動詞: [ə.ˈbjúːz] 「アビューズ」。まれにアブユース(ズ)とも。)とは不正使用、濫用(乱用)を意味する英単語である。転じてコンピュータネットワーク上の迷惑行為またはその迷惑行為を通報する窓口を指す。似たような英単語にmisuse([mìsjúːs], [mìsjúːz])があるが、こちらは濫用、悪用の意味以外にも「誤用」、「過誤」という故意ではない意味も含まれている。 [概要] RFC 2142は「不適切な公衆への振る舞い」("Inappropriate public behaviour")を行うユーザを通報するためにabuse@…を用意すべきと規定している。このメールアドレスはスパムメールの送信、第三者中継などのメールサーバの不正利用など、様々なネットワーク上の不正行為に関する専用の通報先であり、のちに転じてネットワーク上の迷惑行為またはその迷惑行為を通報する窓口そのものとしての意味も持つようになった。・・・ |
出典: ケーブルテレビ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月4日 (土) 10:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ケーブルテレビ(英語: Cable television)とは、ケーブルを用いて行う有線放送のうち、有線ラジオ放送以外のものである。広義には、これを中心としてインターネット接続や電話(固定電話)なども含む複合的なサービスを指す。同軸ケーブルや光ケーブルなどを用い、テレビジョン放送やインターネット接続、電話などのサービスを提供している。ケーブルテレビ信号の配信元や会社そのものが、無線による放送・配信の「放送局」と同様の意味で「ケーブルテレビ局」と呼ばれる。 [CATV] CATVとは Common Antenna TeleVision および Community Antenna TeleVision (共同受信)の略であり、TV放送波を受信して多数のTVセットへ配信するためのアンテナ、増幅装置、配線類の一式を指す。日本では共同住宅でのTVアンテナ設備からはじまり、山間部や空港・鉄道・送電線・ゴルフ練習場・軍隊基地・大型ビル等による電波障害対策を含む難視聴地域での採用など広範に使用されている。有料でのケーブルテレビ・サービス事業のための配線も似た構成を採るため、ケーブルテレビの広がりとともに両者の用語が混用されており、2008年現在では同じものを指している場合もある。 ・・・ |
出典: CTP 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年3月17日 (日) 18:21 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ コミュニティ・テクノロジ・プレビュー(Community Technology Preview)の略。新技術の公開を目的としたソフトウェアのバージョンで一般にベータ版の前段階。 |
出典: Linux 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月30日 (日) 08:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、狭義にはUnix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネルを指し、広義にはそれをカーネルとして周辺を整備したシステム全体のことをいう(GNU/Linuxシステムも参照)。 [概要] Linuxは、狭義にはLinuxカーネル、広義にはそれをカーネルとして用いたオペレーティングシステムを指す。LinuxはUnix系(英: Unix like、Unixライク)オペレーティングシステム (OS) の1つとされる。カタカナでは「リナックス」と表記されることが多い。Linuxは、スーパーコンピュータ・メインフレーム・サーバ・パーソナルコンピュータ・組み込みシステム(携帯電話やテレビなど)など、幅広い種類のハードウェアで使用されている。 ・・・ デスクトップやサーバ用のLinuxは、Linuxディストリビューションという形でパッケージ化されて配布されている。有名なLinuxディストリビューションとしては、Debian(とその派生であるUbuntu、Linux Mint)、Red Hat Linux(とその派生であるFedora、Red Hat Enterprise Linux、CentOS)、Mandriva Linux/Mageia、openSUSE、Arch Linuxなどがある。各Linuxディストリビューションは、Linuxカーネル、システムソフトウェア、ライブラリ等、巨大なコンパイル済のアプリケーション群を含んでいる。 |
出典: 公開鍵基盤 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月22日 (金) 12:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 暗号技術において、公開鍵基盤(こうかいかぎきばん、英: public key infrastructure、以下PKI)は公開鍵暗号方式や電子署名方式で用いる公開鍵とその公開鍵の持ち主の対応関係を保証するための仕組みである。 公開鍵認証基盤、公開鍵暗号基盤とも呼ばれる。PKIの実現例として、たとえばX.509 (PKIX: Public-Key Infrastructure using X.509)がある。 [概要] インターネットのような電子的な通信路を介して通信を行う際、通信の安全性を確保するための技術として公開鍵暗号方式や電子署名方式がある。これらの技術では通信相手の公開鍵を用いる事で送信する文書を暗号化したり、文章に対する署名を検証したりする事で秘匿性や真正性を保証する。 これらの技術を使う際には、暗号化や署名検証で用いた公開鍵が通信相手のものである事を事前に確認する事が必須である。なぜならもしこの確認がなされていないと、不正者が通信相手の公開鍵を偽の公開鍵とすりかえる事でなりすましなどの攻撃が可能になってしまうからである。 しかし、公開鍵とその持ち主との対応関係を確実に保証するのは容易ではない。インターネットは基本的に匿名の通信路であるので、公開鍵の所有者と名乗っている人物が本当に所有者当人であるのかを知るのは容易ではないからである。 PKIは、公開鍵とその持ち主の対応関係を認証局 (CA、Certification Authority) という第三者機関を用いる事で保証するための技術である。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Abuse | Inappropriate |
abuse | ìnəpróupriət |
əbjúːs | イナプロ́プリエッツ |
əbjúːz | イ̀ナプロ́プリエッツ |
abuse@ | イナプロープリエト |
abuse@・・・ | イ̀ナプロ́ープリエト |
abuse窓口 | [形容詞] |
アビュース | ふさわしくない |
アビュ́ース | 不適当な |
[名詞] | ふてきとうな |
悪用 | ・ |
あくよう | public |
不正使用 | pʌ́blik |
ふせい しよう | パブリィク |
不正行為 | パ́ブリィク |
ふせい こうい | パブリック |
迷惑行為通報窓口 | パ́ブリック |
[他動詞] | [形容詞] |
~を悪用する | 公衆の |
・ | 公共の |
[名詞] | |
公衆 | |
・ | |
behaviour | |
bihéivjə | |
behavior | |
ビヘイヴュアゥァー | |
ビヘ́イヴュアゥァー | |
【 以下関連語 】 | ビヘイビアー |
Inappropriate public behaviour | ビヘ́イビアー |
ìnəpróupriət pʌ́blik bihéivjə | [名詞] |
イナプロプリエッツ パブリィク ビヘイヴュアゥァー | 行動 |
イナプロプリエッツ・パブリィク・ビヘイヴュアゥァー | 行為 |
イ̀ナプロ́プリエッツ・パ́ブリィク・ビヘ́イヴュアゥァー | 態度 |
イナプロープリエト パブリック ビヘイビアー | 振る舞い |
イナプロープリエト・パブリック・ビヘイビアー | 品行 |
イ̀ナプロ́ープリエト・パ́ブリック・ビヘ́イビアー | |
迷惑行為 | |
めいわく こうい | |
・ | |
更新日:2024年 4月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CATV | Community |
Common Antenna Television | kəmjúːnəti |
kɑ́mən ænténə téləvìʒən | コゥミューニティー |
カォマェン アェンテナゥ テレゥヴィジュン | コゥミュ́ーニティー |
カォマェン・アェンテナゥ・テレゥヴィジュン | コミュニティー |
カォ́マェン・アェンテ́ナゥ・テ́レゥヴィ̀ジュン | コミュ́ニティー |
コモン アンテナ テレビジョン | [名詞] |
コモン・アンテナ・テレビジョン | 公衆 |
コ́モン・アンテ́ナ・テ́レビ́ジョン | 集団 |
共同受信 | 地域社会 |
きょうどうじゅしん | 社会 |
共同受信設備 | 共有 |
・ | きょうゆう |
CATV | |
síː éi tíː ví: | |
シィー エイ ティー ヴィー | |
シィ́ー エ́イ ティ́ー ヴィ́ー | |
シー エー ティー ブイ | |
シ́ー エ́ー ティ́ー ブ́イ | |
・ | |
Community Antenna TeleVision | |
kəmjúːnəti ænténə téləvìʒən | |
コゥミューニティー アェンテナゥ テレゥヴィジュン | |
コゥミューニティー・アェンテナゥ・テレゥヴィジュン | |
コゥミュ́ーニティー・アェンテ́ナゥ・テ́レゥヴィ̀ジュン | |
コミュニティー アンテナ テレビジョン | |
コミュニティー・アンテナ・テレビジョン | |
コミュ́ニティー・アンテ́ナ・テ́レビ́ジョン | |
更新日:2024年11月22日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CTP | Community |
Community Technology Preview | kəmjúːnəti |
kəmjúːnəti teknɑ́lədʒi príːvjùː | コゥミューニティー |
コゥミューニティー テクナラゥジィー プリーヴュー | コゥミュ́ーニティー |
コゥミューニティー・テクナラゥジィー・プリーヴュー | コミュニティー |
コゥミュ́ーニティー・テクナ́ラゥジィー・プリ́ーヴュー | コミュ́ニティー |
コミュニティー テクノロジー プレビュー | [名詞] |
コミュニティー・テクノロジー・プレビュー | 社会 |
コミュ́ニティー・テクノ́ロジー・プレ́ビュー | しゃかい |
開発者向け製品評価プログラム | 地域社会 |
かいはつしゃむけ せいひん ひょうか プログラム | ちいき しゃかい |
公衆 | |
集団 | |
更新日:2024年 8月31日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Linux | Turbolinux |
línəks | ターボリナックス |
リィニィックス | ・ |
リィ́ニィックス | Vine Linux |
リィニックス | ヴァイン・リナックス |
リナックス | ・ |
リ́ナックス | Linus B.Torvalds |
リヌックス | リーナス・トーバルズ |
リヌクス | Unix系OS |
láinʌks | Linuxカーネル |
ライナックス | UNIX互換OS |
ラ́イナックス | ・ |
GNU/Linux | Community |
Linuxディストリビューション | kəmjúːnəti |
・ | コゥミューニティー |
CentOS | コゥミュ́ーニティー |
Community Enterprise Operating System | コミュニティー |
kəmjúːnəti éntərpràiz ɔ́pərèitiŋ sístəm | コミュ́ニティー |
コゥミューニティー エンタゥープライズ オァーパゥレイテング シィステム | [名詞] |
コゥミューニティー・エンタゥープライズ・オァーパゥレイテング・シィステム | 地域社会 |
コゥミュ́ーニティー・エ́ンタゥープライズ・オァ́ーパゥレ̀イテング・シィ́ステム | 社会 |
コミュニティー エンタープライズ オペレイティング システム | 集団 |
コミュニティー・エンタープライズ・オペレイティング・システム | 公衆 |
コミュ́ニティー・エ́ンタープライズ・オ́ペレ̀イティング・シ́ステム | 共有 |
セントオーエス | ・ |
RedHat Enterprise Linux互換Linux | Enterprise |
RHELクローン | éntərpràiz |
・ | エンタゥープライズ |
Mandriva Linux | エ́ンタゥープライズ |
マンドリーバ・リナックス | エンタープライズ |
Mageia | エ́ンタープライズ |
マギア | [名詞] |
・ | 企業 |
openSUSE | 会社 |
オープン・スーゼ | 事業 |
・ | [形容詞] |
Arch Linux | 企業向けの |
アーチ・リナックス | |
・ | |
更新日:2024年11月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PKI | セキュリティ基盤技術 |
píː kéi ái | 暗号化電子メール |
ピー ケイ アイ | 公開鍵暗号 |
ピ́ー ケ́イ ア́イ | ・ |
ピー ケー アイ | public |
ピ́ー ケ́ー ア́イ | pʌ́blik |
・ | パブリィク |
PKIX | パ́ブリィク |
Public Key Infrastructure | パブリック |
pʌ́blik kiː ínfrəstrʌ̀ktʃər | パ́ブリック |
パブリィク キィー インフラストゥラクチャゥァー | [形容詞] |
パブリィク・キィー・インフラストゥラクチャゥァー | 公衆の |
パ́ブリィク・キィー・イ́ンフラストゥラ̀クチャゥァー | 公共の |
パブリック キー インフラストラクチャー | 公の |
パブリック・キー・インフラストラクチャー | 公開の |
パ́ブリック・キー・イ́ンフラストラ̀クチャー | [名詞] |
Public-Key Infrastructure using X.509 | 公衆 |
X.509 | ・ |
公開鍵インフラストラクチャー | Infrastructure |
公開鍵基盤 | ínfrəstrʌ̀ktʃər |
こうかいかぎ きばん | インフラストゥラクチャゥァー |
公開鍵暗号基盤 | イ́ンフラストゥラ̀クチャゥァー |
こうかいかぎ あんごう きばん | インフラストラクチャー |
公開鍵認証基盤 | イ́ンフラストラ̀クチャー |
こうかいかぎ にんしょう きばん | [名詞] |
インフラ | |
基礎構造 | |
基盤 | |
基礎設備 | |
基本的設備 | |
更新日:2024年11月20日 |