出典: コード (暗号) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年9月2日 (月) 20:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ コード (code) とは、メッセージを特別な知識や情報無しでは意味が分からないように変換する秘匿手段の一つであり、暗号の一種である。軍の運用など、ある程度の規模の活動に必要な、相当量の単語やフレーズ(あるいはもっと長いメッセージ)について、事前の合意により、別の単語、無意味な文字列、数字などに置き換える暗号である。 [コードとサイファ] ここでそもそも、前述のような分類は、コンピュータの利用(暗号を運用する側だけでなく、攻撃側もまたコンピュータを利用できるということ)が前提となっている現代の暗号学より以前の、ロータリスイッチなどの電気機械による暗号機の時代の暗号学の頃に確立されているが、現代の理論から見て一応は、コードを“syllabic(音節) and lexical(語彙) cipher”などとしてサイファの一種と見なし理論的には扱うことは不可能ではない。 ・・・ |
出典: ハフマン符号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月7日 (日) 03:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ハフマン符号(ハフマンふごう、英: Huffman coding)とは、1952年にデビッド・ハフマンによって開発された符号で、文字列をはじめとするデータの可逆圧縮などに使用される。ほかのエントロピー符号と同様、よく出現する文字には短いビット列を、あまり出現しない文字には長いビット列を割り当てることで、メッセージ全体の符号化に使われるデータ量を削減することを狙っている。コンパクト符号やエントロピー符号の一つ。JPEGやZIP (Deflate) などの圧縮フォーマットで使用されている。 ・・・ |
出典: 連長圧縮 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月31日 (土) 05:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 連長圧縮(れんちょうあっしゅく)は、データ圧縮アルゴリズムの一つで、可逆圧縮に分類される。ランレングス圧縮、RLE (Run Length Encoding) とも呼ばれる。 [符号化の原理] 連長圧縮では、ある連続したデータを、そのデータ一つ分と連続した長さで表現することで圧縮している。例えば、「A A A A A B B B B B B B B B A A A」は「A 5 B 9 A 3」と表せる。これは、Aが5回続き、そのあとにBが9回、そしてAが3回続いていることを表している(連続回数を、元のデータを表す符号の前に記録することもある。その場合、符号化した後は「5 A 9 B 3 A」と表される)。さらに、データがこの2種類(AとB)だけで、最初にAが来ることにしておけば、「5 9 3」だけで表せる。このルールに従ったときにBが最初に見つかった場合は、最初にAが0回連続していることにすれば良い。例えば、「B B B A A A A A B B B B B A A A」は「0 3 5 5 3」で表せることになる。こういったことから、白と黒以外にほとんど情報がないモノクロファクシミリでよく使われている。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
code | |
kóud | |
コウドゥ | |
コ́ウドゥ | |
コード | |
コ́ード | |
[名詞] | |
暗号 | |
あんごう | |
記号 | |
符号 | |
ふごう | |
信号 | |
規約 | |
コード化 | |
法典 | |
プログラム | |
[他動詞] | |
暗号にする | |
コード化する | |
プログラムする | |
符号化する | |
更新日:2023年12月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
encoding bit rate | A/D変換 |
enkóudiŋ bít rèit | ・ |
エィンコウディング ビットゥ レイトゥ | Encoding |
エィンコウディング・ビットゥ・レイトゥ | enkóudiŋ |
エィンコ́ウディング・ビッ́トゥ・レイ̀トゥ | エィンコウディング |
エンコーディング ビット レート | エィンコ́ウディング |
エンコーディング・ビット・レート | エンコーディング |
エンコ́ーディング・ビッ́ト・レ̀ート | エンコ́ーディング |
符号化ビット数 | [名詞] |
ふごうか ビットすう | 暗号化 |
・ | あんごうか |
quantization bit rate | コード化 |
kwɒntaiźeiʃən bít rèit | 符号化 |
クワァンタゥゼイシュョン ビットゥ レイトゥ | ふごうか |
クワァンタゥゼイシュョン・ビットゥ レイトゥ | ・ |
クワァンタゥゼ́イシュョン・ビッ́トゥ・レイ̀トゥ | quantization |
クァンタゼーション ビット レート | kwɒntaiźeiʃən |
クァンタゼーション・ビット レート | クワァンタゥゼイシュョン |
クァンタゼ́ーション・ビッ́ト・レ̀ート | クワァンタゥゼ́イシュョン |
クァンタゼーション | |
量子化ビット数 | クァンタゼ́ーション |
りょうしか ビットすう | [名詞] |
・ | 量子化 |
sampling bit rate | ・ |
sǽmpliŋ bít rèit | |
サェンプリィング ビットゥ レイトゥ | |
サェンプリィング・ビットゥ レイトゥ | |
サェ́ンプリィング・ビッ́トゥ・レイ̀トゥ | |
サンプリング ビット レート | |
サンプリング・ビット レート | |
サ́ンプリング・ビッ́ト・レ̀ート | |
サンプリング・ビット数 | |
・ | |
更新日:2025年 3月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Huffman coding | Arithmetic encoding |
hʌ́fmən kə́udiŋ | data compression algorithm |
ハフマェン コゥウディング | 圧縮アルゴリズム |
ハフマェン・コゥウディング | 圧縮符号化方式 |
ハ́フマェン・コゥ́ウディング | 映像符号化 |
ハフマン コーディング | 算術符号化 |
ハフマン・コーディング | ・ |
ハ́フマン・コ́ーディング | Coding |
ハフマェン符号 | kə́udiŋ |
ハフマン符号 | コゥウディング |
ハフマェン符号化 | コゥ́ウディング |
ハフマン符号化 | コーディング |
ハフマン ふごうか | コ́ーディング |
・ | [名詞] |
Huffman Encoding | コード化すること |
hʌ́fmən inkə́udiŋ | 符号化すること |
ハフマェン エィンコウディング | プログラミング |
ハフマェン・エィンコウディング | ・ |
ハ́フマェン・エィンコ́ウディング | Encoding |
ハフマン エンコーディング | inkóudiŋ(UK) |
ハフマン・エンコーディング | enkóudiŋ(US) |
ハ́フマン・エンコ́ーディング | エィンコウディング |
エィンコ́ウディング | |
エンコーディング | |
エンコ́ーディング | |
[名詞] | |
暗号化 | |
あんごうか | |
コード化 | |
符号化 | |
更新日:2024年 1月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
RLE | RLE圧縮 |
ɑ́ːr él íː | Microsoft RLE |
アゥーァ エィルゥ イー | ・ |
アゥ́ーァ エィ́ルゥ イ́ー | |
アール エル イー | |
ア́ール エ́ル イ́ー | |
・ | |
Run Length Compression | |
rʌ́n léŋθ kəmpréʃən | |
ラゥン レゥングスゥ コァンプレッシュョン | |
ラゥン・レゥングスゥ・コァンプレッシュョン | 【 以下関連語 】 |
ラゥ́ン・レゥ́ンクスゥ・コァンプレッ́シュョン | data compression algorithm |
ラン レングス コンプレッション | 圧縮アルゴリズム |
ラン・レングス・コンプレッション | 圧縮符号化方式 |
ラ́ン・レ́ングス・コンプレッ́ション | ・ |
連長圧縮 | Encoding |
れんちょう あっしゅく | enkóudiŋ |
BI_RLE4 | エィンコウディング |
BI_RLE8 | エィンコ́ウディング |
・ | エンコーディング |
Compression-run Length Encoding | エンコ́ーディング |
kəmpréʃən rʌ́n léŋθ enkóudiŋ | [名詞] |
コァンプレッシュョン ラゥン レゥングスゥ エィンコウディング | 暗号化 |
コァンプレッシュョン・ラゥン・レゥングスゥ・エィンコウディング | コード化 |
コァンプレッ́シュョン・ラゥ́ン・レゥ́ンクスゥ・エィンコ́ウディング | 符号化 |
コンプレッション ラン レングス エンコーディング | ・ |
コンプレッション・ラン・レングス・エンコーディング | Compression |
コンプレッ́ション・ラ́ン・レ́ングス・エンコ́ーディング | kəmpréʃən |
・ | コァンプレッシュョン |
Run Length Encoding | コァンプレッ́シュョン |
Run-Length Encoding | コンプレッション |
rʌ́n léŋθ enkóudiŋ | コンプレッ́ション |
ラン レングス エィンコウディング | [名詞] |
ラン・レングス・エィンコウディング | 圧縮 |
ラ́ン・レ́ングス・エィンコ́ウディング | あっしゅく |
ラン レングス エンコーディング | 凝縮 |
ラン・レングス・エンコーディング | |
ラ́ン・レ́ングス・エンコ́ーディング | |
ラン・レングス圧縮 | |
ラン・レングス符号化 | |
更新日:2024年11月20日 |