出典: フォルトトレランス [外語] fault tolerance 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/06/20,URL: https://www.wdic.org/ 何らかの処理に失敗したときにも安全に復帰するための機構。 |
出典: 一般保護例外 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/04,URL: https://www.wdic.org/ 80286以降のx86系マイクロプロセッサーで発生する例外の一つ。割り込み0Dhで表わされる。 [特徴] 原因は様々であるが、ビジータスクへのスイッチ、許可されているメモリー領域外へのアクセス、トラップや割り込みの条件の不正、タスクスイッチ時の特権レベルの不正などが挙げられる。Microsoft Windowsを使っている限り、なぜか避けて通れない例外であり、Windowsでは「 一般保護違反」と画面に表示される。 |
出典: ページフォールト 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/09/09,URL: https://www.wdic.org/ 仮想記憶機構を持っているマイクロプロセッサーが発生させる例外の一つ。 [概要] 仮想記憶において、物理メモリーにデータがマッピングされていない状態でアクセスが行なわれるとこの例外が発生する。 この例外が発生したときは、ハードディスクドライブなどに用意されたページ ファイルなどから物理メモリーにデータを転送する作業(ページイン、ページアウト)が必要となる。 原因が不正なメモリーアクセスの場合もあるが、そのような場合は不正なアクセスをしたプロセスは停止させられる。 [特徴] 発生原因 メモリーにアクセスしに行く度、アクセス先が物理メモリーに正しくマッピングされているか確認していたのでは、まともなプログラムにならない。そのため、マッピングの管理はマイクロプロセッサーに任せる。マイクロプロセッサーは、必要に応じて例外を送出する。その例外処理としてページインとページアウトの処理を行なうことで、プログラムが簡略化できる。 処理失敗時 何らかの理由でページインに失敗したとき、必要なメモリー領域へのアクセスが不能になるため、オペレーティングシステム(OS)は深刻な事態に陥る。 ・・・ |
出典: Abort, Retry, Fail? 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月27日 (日) 18:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ "Abort, Retry, Fail?"(中止、再試行、失敗?)は、DOSオペレーティングシステムで表示されるエラーメッセージの一つであり、エンドユーザに、次にOSが行う行動を選択するよう促すものである。このメッセージは、ユーザビリティの悪いコンピュータユーザインタフェースの例として挙げられることが多い。MS-DOSの日本語版では、中止 (A), 再試行 (R), 失敗 (F)?と表示された。 [概要] ディスクが見つからないこと(またはディスクドライブのドアが開かれていること)は、DOSによって「クリティカルエラー」(致命的なエラー)として定義され、「クリティカルエラーハンドラ」が呼び出される。デフォルトのクリティカルエラーハンドラは、COMMAND.COMの一部である。エラーハンドラは、"Abort, Retry,..."のエラーメッセージを表示し、ユーザの入力を待つ。他の問題(特に、ディスクからデータを読み取っているときのチェックサムエラー)も「クリティカルエラー」として定義されていたため、ディスクが見つからない、またはディスクドライブが開かれている以外の理由でも、このエラーメッセージが表示された。ユーザは、これらのエラーメッセージに対して、OSが取るべき行動を、対応するキーボードのキーを押すことによって選択した。 ・・・ |
出典: フォールトトレラントシステム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月20日 (木) 11:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ フォールトトレラントシステム(Fault tolerant system)は、その構成部品の一部が故障しても正常に処理を続行するシステムである。 [概要] 障害が発生した場合、単純な設計のシステムでは少しの障害でも全体が停止するが、フォールトトレラントシステムでは完全に機能を保ったまま処理を続行するか、障害の重大性に応じて機能を低下させながらも処理を続行する。フォールトトレラント性は連続稼働が求められるシステムや人命に関わるシステムで特に求められる。 ・・・ |
出典: フォールトトレラントシステム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年5月16日 (土) 12:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ フォールトトレラントシステム(Fault tolerant system)は、その構成部品の一部が故障しても正常に処理を続行するシステムである。本項目はフォールトトレラントシステムの特定の実装方法に関して記述する。一般的な理論についてはフォールトトレラント設計を参照されたい。 [概要] 障害が発生した場合、単純な設計のシステムでは少しの障害でも全体が停止するが、フォールトトレラントシステムでは完全に機能を保ったまま処理を続行するか、障害の重大性に応じて機能を低下させながらも処理を続行する。フォールトトレラント性は連続稼働が求められるシステムや人命に関わるシステムで特に求められる。 ・・・ |
出典: 一般保護違反 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/04,URL: https://www.wdic.org/ Microsoft Windows環境で発生した一般保護例外のこと。 [特徴] CPUの仕様によれば、他の例外で表わせないような例外が発生した時、一般保護例外になるとされている。この場合、Windowsは「一般保護違反」と表示し、当該のアプリケーションを強制終了させる。 |
出典: ページフォールト 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月11日 (金) 21:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ページフォールト (page fault) とは、プログラムが物理メモリがマップされていない仮想アドレス空間上のページにアクセスしたときにハードウェアが発生する割り込み(または例外)である。ページフォールトを処理するソフトウェアは一般にオペレーティングシステム (OS) の一部であり、ページフォールトを発生させるハードウェアを一般にメモリ管理ユニットと呼ぶ。OSのメモリ管理がページフォールトを処理し、その仮想アドレスにアクセスできるようにするか、無効なアクセスであるとしてページフォールトを発生させたプログラムを強制終了させることができる。 ・・・ [種類] マイナー ページフォールト発生時、問題の物理ページがメモリ上にあるが、メモリ管理ユニットがそれをあるものとして扱っていない場合、そのページフォールトはマイナーあるいはソフトなページフォールトである。つまり必要な内容(特定ファイルの特定オフセットの内容)を持つ物理ページは存在するが、(動作中プロセスの)ページテーブルのページフォールトを発生させた仮想アドレスに対応するエントリに登録されていない状態である。 ・・・ メジャー ページフォールト発生時、問題のページがメモリ上にロードされていない場合、そのページフォールトはメジャーあるいはハードなページフォールトである。OSのページフォールト・ハンドラはフリーな物理ページを探し、なければ現に使われているページから再利用する物理ページを選ぶ(ページ置換アルゴリズム)。選択した物理ページの現在の内容が二次記憶装置に書き戻されていない場合、書き戻して完了を待つ必要がある。そして、 ・・・ 無効 ページフォールトの発生した仮想アドレスがそのときの仮想アドレス空間で定義されていないアドレスだった場合、物理ページを問題の仮想アドレスにマッピングすることはできない。このようなページフォールトは無効 (invalid) と呼ばれる。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Abort,Retry,Fail ? | Retry |
əbɔ́rt riːtrái féil ? | riːtrái |
アボーァトゥ,リトゥライ,フェイルゥ? | リィートゥライ |
アボ́ーァトゥ,リトゥラ́イ,フェ́イルゥ? | リトゥラ́イ |
アボート,リトライ,フェイル? | リトライ |
アボ́ート,リトラ́イ,フェ́イル? | リトラ́イ |
中止 (A), 再試行 (R), 失敗 (F)? | [他動詞] |
中止、再試行、失敗? | もう一度試みる |
・ | 再試行する |
[名詞] | |
再試行 | |
・ | |
Fail | |
féil | |
フェイルゥ | |
【 以下関連語 】 | フェ́イルゥ |
Abort | フェイル |
əbɔ́rt | フェ́イル |
アボーァトゥ | [自動詞] |
アボ́ーァトゥ | 失敗する |
アボート | しっぱいする |
アボ́ート | 故障する |
[名詞] | こしょうする |
中止 | [他動詞] |
ちゅうし | 裏切る |
中断 | [名詞] |
ちゅうだん | 故障 |
プログラム停止 | こしょう |
プログラム ていし | 落第 |
[自動詞] | |
失敗する | |
しっぱいする | |
中止になる | |
[他動詞] | |
中止する | |
ちゅうしする | |
中断する | |
ちゅうだんする | |
やめる | |
・ | |
更新日:2024年 4月 1日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
failure | |
fault | |
フェイリィア | |
フォールト | |
フォールトゥ | |
故障 | |
障害 | |
不具合 | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Fault Isolation and Recovery | Fault |
fɔlt àisəléiʃən ænd rikʌ́vəri | fɔlt |
フォルゥトゥ アイソァレイシュョン エァンドゥ リカヴァリー | フォールゥトゥ |
フォルゥトゥ・アイソァレイシュョン・エァンドゥ・リカヴァリー | フォ́ールゥトゥ |
フォ́ールゥトゥ・ア̀イソァレ́イシュョン・エァンドゥ・リカ́ヴァリー | フォールト |
フォールト アイソレーション アンド リカバリー | フォ́ールト |
フォールト・アイソレーション・アンド・リカバリー | [名詞] |
フォ́ールト・ア̀イソレ́ーション・アンド・リカ́バリー | 欠陥 |
RFC 816 | 障害 |
障害の分離と回復 | 不良 |
しょうがいの ぶんりと かいふく | 故障 |
過失 | |
回路故障 | |
誤り | |
過ち | |
・ | |
isolation | |
àisəléiʃən | |
アイソァレイシュョン | |
ア̀イソァレ́イシュョン | |
アイソレーション | |
ア̀イソレ́ーション | |
[名詞] | |
分離 | |
絶縁 | |
孤立 | |
隔離 | |
・ | |
Recovery | |
rikʌ́vəri | |
リカヴァリー | |
リカ́ヴァリー | |
リカバリー | |
リカ́バリー | |
[名詞] | |
回復 | |
復帰 | |
復旧 | |
修復 | |
更新日:2024年11月 5日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Fault Tolerance | [名詞] |
fɔ́ːlt tɑ́lərəns | 不良 |
フォールゥトゥ タォーラゥレンツ | ふりょう |
フォールゥトゥ・タォーラゥレンツ | 障害 |
フォ́ールゥトゥ・タォ́ーラゥレンツ | しょうがい |
フォールト トレランス | 欠陥 |
フォールト・トレランス | けっかん |
フォ́ールト・ト́レランス | 故障 |
フォールトトレランス | こしょう |
障害耐久力 | 過失 |
しょうがい たいきゅうりょく | かしつ |
耐故障性 | 回路故障 |
たい こしょうせい | かいろ こしょう |
耐障害 | 責任 |
たい しょうがい | せきにん |
耐障害性 | 誤り |
たい しょうがいせい | 過ち |
・ | ・ |
FT | Tolerance |
Fault Tolerant | tɑ́lərəns |
Fault Tolerant System | タォーラゥレンツ |
fɔlt tɑ́lərənt sístəm | タォ́ーラゥレンツ |
フォールゥトゥ タォーラゥレントゥ シィステム | トレランス |
フォールゥトゥ・タォーラゥレントゥ・シィステム | ト́レランス |
フォ́ールゥトゥ・タォ́ーラゥレントゥ・シィ́ステム | [名詞] |
フォールト・トレラント システム | 寛容 |
フォールト・トレラント・システム | 耐性 |
フォ́ールト・ト́レラント・シ́ステム | たいせい |
フォールトトレラントシステム | 耐久力 |
フォールトトレラント性 | ・ |
故障に強い | Tolerant |
こしょうに つよい | tɑ́lərənt |
・ | タォーラゥレントゥ |
【 以下関連語 】 | タォ́ーラゥレントゥ |
Fault | トレラント |
fɔ́ːlt | ト́レラント |
フォールゥトゥ | [形容詞] |
フォ́ールゥトゥ | 耐える |
フォールト | 耐性がある |
フォ́ールト | |
更新日:2024年11月 5日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
FTC | フォールトトレラントサーバー |
éf tíː síː | FT Server |
エゥフ ティー シィー | FTサーバー |
エゥ́フ ティ́ー シィ́ー | 無停止サーバー |
エフ ティー シー | むていし サーバー |
エ́フ ティ́ー シ́ー | 無停止型サーバー |
・ | ・ |
Fault Tolerant Computer | fault tolerant |
fault-tolerant computer | fault-tolerant |
fɔlt tɑ́lərənt kəmpjútər | フォールト・トレラント |
フォールゥトゥ タゥーラゥラントゥ コァンピューダゥー | フォールトトレラント |
フォールゥトゥ・タゥーラゥラントゥ・コァンピューダゥー | 故障に強い |
フォ́ールゥトゥ・タゥ́ーラゥラントゥ・コァンピューダゥー | 耐故障 |
フォールト トレラント コンピューター | 耐障害機能 |
フォールト・トレラント・コンピューター | Fault Tolerant System |
フォ́ールト・ト́レラント・コンピュ́ーター | ・ |
ノンストップ・コンピューター | 【 以下関連語 】 |
無停止コンピューター | fault |
むていし コンピューター | fɔ́ːlt |
無停止型コンピューター | フォールゥトゥ |
高信頼性コンピューター | フォ́ールゥトゥ |
こうしんらいせい コンピューター | フォールト |
耐故障性コンピューター | フォ́ールト |
たいこしょうせい コンピューター | [名詞] |
・ | 欠陥 |
FTS | 故障 |
éf tíː és | 障害 |
エゥフ ティー エス | 不良 |
エゥ́フ ティ́ー エ́ス | ・ |
エフ ティー エス | tolerant |
エ́フ ティ́ー エ́ス | tɑ́lərənt |
・ | タゥーラゥラントゥ |
fault tolerant server | タゥ́ーラゥラントゥ |
fɔlt tɑ́lərənt sə́ːrvər | トレラント |
フォールゥトゥ タゥーラゥラントゥ スァーヴゥァー | ト́レラント |
フォールゥトゥ・タゥーラゥラントゥ・スァーヴゥァー | [形容詞] |
フォ́ールゥトゥ・タゥ́ーラゥラントゥ・スァ́ーヴゥァー | 耐える |
フォールト トレラント サーバー | 耐性のある |
フォールト・トレラント・サーバー | 寛容な |
フォ́ールト・ト́レラント・サ́ーバー | 寛大な |
更新日:2025年 2月13日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
GPF | アプリケーション・エラー |
General Protection Fault | エラー |
dʒénrəl prətékʃən fɔlt | ワトソン博士 |
ジェネァラルゥ プロテクシュョン フォールゥトゥ | ・ |
ジェネァラルゥ・プロテクシュョン・フォールゥトゥ | General |
ジェ́ネァラルゥ・プロテ́クシュョン・フォ́ールゥトゥ | dʒénərəl |
ゼネラル プロテクション フォールト | ジェネァラルゥ |
ゼネラル・プロテクション・フォールト | ジェ́ネァラルゥ |
ゼ́ネラル・プロテ́クション・フォ́ールト | ジェネラル |
一般保護違反 | ゼネラル |
いっぱん ほご いはん | [形容詞] |
一般保護エラー | 一般的な |
いっぱん ほご エラー | いろいろな |
一般保護例外 | さまざまな |
いっぱん ほご れいがい | 全体的な |
・ | [名詞] |
Protection | 概要 |
prətékʃən | 一般 |
プロテクシュョン | いっぱん |
プロテ́クシュョン | ・ |
プロテクション | Fault |
プロテ́クション | fɔlt |
[名詞] | フォールゥトゥ |
保護 | フォ́ールゥトゥ |
ほご | フォルゥトゥ |
保護すること | フォ́ールト |
防護 | [名詞] |
・ | 欠陥 |
障害 | |
不良 | |
故障 | |
回路故障 | |
過ち | |
責任 | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
OBS | 階層構造 |
óu bíː és | プロジェクト・マネジメント |
オウ ビー エス | 計画手法 |
オ́ウ ビ́ー エ́ス | ・ |
オー ビー エス | Organization |
オ́ー ビ́ー エ́ス | ɔ̀rgənəzéiʃən |
・ | オーァガニゼイシュョン |
Organization Breakdown Structure | オ̀ーァガニゼ́イシュョン |
ɔ̀rgənəzéiʃən bréikdàun strʌ́ktʃər | オーガニゼイション |
オーァガニゼイシュョン ブレイクダウン ストゥラクチャゥァー | オ̀ーガニゼ́イション |
オーァガニゼイシュョン・ブレイクダウン・ストゥラクチャゥァー | [名詞] |
オ̀ーァガニゼ́イシュョン・ブレ́イクダ̀ウン・ストゥラ́クチャゥァー | 組織体 |
オーガニゼイション ブレークダウン ストラクチャー | そしきたい |
オーガニゼイション・ブレークダウン・ストラクチャー | ・ |
オ̀ーガニゼ́イション・ブレ́ークダウン・ストラ́クチャー | Breakdown |
組織ブレークダウン・ストラクチャー | bréikdàun |
組織分割構成 | ブレイクダウン |
組織構成図 | ブレ́イクダ̀ウン |
組織図 | ブレークダウン |
・ | ブレ́ークダウン |
WBS | [名詞] |
d́ʌbljuː bíː és | 故障 |
ダブリュウ ビー エス | こしょう |
ダ́ブリュウ ビ́ー エ́ス | 分解 |
ダブリュー ビー エス | ぶんかい |
ダ́ブリュー ビ́ー エ́ス | ・ |
・ | Structure |
Work Breakdown Structure | strʌ́ktʃər |
wərk bréikdàun strʌ́ktʃər | ストゥラクチャゥァー |
ワゥァーク ブレイクダウン ストゥラクチャゥァー | ストゥラ́クチャゥァー |
ワゥァーク・ブレイクダウン・ストゥラクチャゥァー | ストラクチャー |
ワゥァ́ーク・ブレ́イクダ̀ウン・ストゥラ́クチャゥァー | ストラ́クチャー |
ワーク ブレークダウン ストラクチャー | [名詞] |
ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー | 構成 |
ワ́ーク・ブレ́ークダウン・ストラ́クチャー | こうせい |
作業分割構成 | 構造 |
さぎょう ぶんかつ こうせい | こうぞう |
作業分解図 | |
さぎょう ぶんかいず | |
更新日:2024年11月 5日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Page Fault | メモリ管理 |
péidʒ fɔlt | メモリ管理ユニット |
ペーイジ フォールゥトゥ | 仮想記憶方式 |
ペーイジ・フォールゥトゥ | bus error |
ペ́ーイジ・フォ́ールゥトゥ | バスエラー |
ページ フォールト | segmentation violation |
ページ・フォールト | 無効ページフォールト |
ペ́ージ・フォ́ールト | this program must close |
ページフォールト | スラッシング |
・ | ・ |
hard fault | invalid |
hɑ́rd fɔːlt | ìnvǽləd |
ハゥーァドゥ フォールゥトゥ | イェンヴァリゥィッドゥ |
ハゥーァドゥ・フォールゥトゥ | イェ̀ンヴァ́リゥィッドゥ |
ハゥ́ーァドゥ・フォ́ールゥトゥ | インバリッド |
ハード フォールト | イ̀ンバ́リッド |
ハード・フォールト | [形容詞] |
ハ́ード・フォ́ールト | 無効な |
ハードフォールト | 正しくない |
無効の | |
[名詞] | |
無効 | |
・ | |
fault | |
fɔlt | |
fɔːlt | |
フォールゥトゥ | |
フォ́ールゥトゥ | |
フォールト | |
フォ́ールト | |
[名詞] | |
欠陥 | |
障害 | |
不良 | |
誤り | |
故障 | |
回路故障 | |
過ち | |
過失 | |
更新日:2024年 5月15日 |