本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「固定の」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: マスク [外語] mask 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/24,URL: https://www.wdic.org/

 一部を覆って見えなくするもの。及び、そのような処理のこと。仮面、覆面。
 しばしば2進数のビット情報列に於いて、参照したい部分以外のビット列を覆い隠すため、論理積を取ることを「マスクする」という。
出典: サブネットマスク 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年11月1日 (日) 06:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サブネットマスクとは、IPアドレスのうちネットワークアドレスとホストアドレスを識別するための数値。
 IPv4の場合は32ビット、IPv6の場合は128ビットの数値になる。10進数又は16進数で表記する。10進数表記の場合は8ビット毎に.(ドット)で区切り、16進数の場合は区切らずに、先頭に0xを付加し16進数表記であることを示す。10進数表記はパソコンや小型のネットワーク機器、16進数表記は大型のネットワーク機器や古いネットワーク機器で使用される事が多い。
 アドレス表記についてはIPv4、IPアドレスも参照。
出典: 固定長 [外語] fixed length 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/24,URL: https://www.wdic.org/

 各データを表わすための情報量がコーディング時に決定されており、実際のデータの大小にはよらないこと。


【 「固定の」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: サブネット 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月24日 (金) 08:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サブネット(英語: subnet)とは、IPネットワークを論理的に細分化したもののことである。1つのネットワークを2つ以上のネットワークに分割することをサブネット化(subnetting)という 。同一のサブネットに属するコンピュータは、IPアドレスの上位のビットが同じになっている。これにより、IPアドレスは2つの部分に分けられ、サブネット内で共通の部分をネットワークアドレスまたはルーティングプリフィックス(routing prefix)といい、それ以外の個々のコンピュータによって違う部分のことをホストアドレスまたはホスト識別子(host identifier)という。ホストアドレスは、特定のホストまたはネットワークインタフェースの識別子である。 ・・・
出典: 仮想固定通信提供者 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月4日 (木) 15:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 仮想固定通信提供者(かそうこていつうしんていきょうしゃ、英:Fixed Virtual Network Enabler, FVNE)とは、固定通信分野において、他の固定電気通信事業者の事業に対して回線に電気通信役務を提供し、またはその事業の構築を支援する事業を営む者である。

[概要]
 主として次の分類がある。
 1. 仮想固定通信事業者(Fixed Virtual Network Operator, FVNO)の事業に対して顧客システムの構築や運用、伝送路設備を保有する電気通信事業者(Network Operator, NO)との契約締結交渉等に関するノウハウ提供等のコンサルティング業務等を行うが、自らは電気通信役務を提供しない事業者
 1. 電気通信設備を設置、運用し、他の電気通信事業者(ISP等)に卸電気通信役務を提供する事業者 ・・・

【固定のの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
fixed length データ型
fixed-length string type
fikst léŋθ String型
フェィクストゥ レゥングスゥ 文字列型
フェィクストゥ・レゥングスゥ variable length
フェィ́クストゥ・レゥ́ングスゥ 可変長文字列型
フィクスト レングス VARCHAR型
フィクスト・レングス
フィ́クスト・レ́ングス fixed
固定長 fikst
こていちょう フェィクストゥ
フィクスト
fixed length format [形容詞]
fixed-length format 固定した
fikst léŋθ fɔ́rmæt 固定の
フェィクストゥ レゥングスゥ フォァマェットゥ
フェィクストゥ・レゥングスゥ・フォァマェットゥ length
フェィ́クストゥ・レゥ́ングスゥ・フォ́ァマェットゥ léŋθ
フィクスト レングス フォーマット レゥングスゥ
フィクスト・レングス・フォーマット レゥ́ングスゥ
フィ́クスト・レ́ングス・フォ́ーマット レングス
固定長文字列型 レ́ングス
こていちょう もじれつ がた [名詞]
固定長文字型 長さ
固定長形式 期間
こていちょう けいしき 距離





























更新日:2024年11月 3日


【固定のの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
FLSM Subnet
éf él és ém sʌ́bnèt
エゥフ エィルゥ エス エィム サブネットゥ
エゥ́フ エィ́ルゥ エ́ス エィ́ム サ́ブネッ̀トゥ
エフ エル エス エム サブネット
エ́フ エ́ル エ́ス エ́ム サ́ブネッ̀トゥ
[名詞]
Fixed Length Subnet Mask IPネットワークを論理的に細分化したもの
fikst léŋθ sʌ́bnèt mǽsk
フェィクストゥ レゥングスゥ サブネットゥ マェスク Fixed
フェィクストゥ・レゥングスゥ・サブネットゥ・マェスク fikst
フェィ́クストゥ・レゥ́ングスゥ・サ́ブネッ̀トゥ・マェ́スク フェィクストゥ
フィクスト レングス サブネット マスク フェィ́クストゥ
フィクスト・レングス・サブネット・マスク フィクスト
フィ́クスト・レ́ングス・サ́ブネッ̀トゥ・マ́スク フィ́クスト
[形容詞]
Fixed Length Subnet Masking 固定した
fikst léŋθ sʌ́bnèt mɑ́ːskiŋ こていした
フェィクストゥ レゥングスゥ サブネットゥ マェスキング 固定の
フェィクストゥ・レゥングスゥ・サブネットゥ・マェスキング
フェィ́クストゥ・レゥ́ングスゥ・サ́ブネッ̀トゥ・マェ́スキング Length
フィクスト レングス サブネット マスキング léŋθ
フィクスト・レングス・サブネット・マスキング レゥングスゥ
フィ́クスト・レ́ングス・サ́ブネッ̀トゥ・マ́スキング レゥ́ングスゥ
固定長サブネットマスク レングス
こていちょう サブネット マスク レ́ングス

[名詞]

長さ

距離


Mask

mǽsk

マェスク

マェ́スク

マスク

マ́スク

[名詞]

ビット列の一部を取り出すためのビットパターン





更新日:2025年 3月25日


【固定のの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
FVNO Operator
éf ví: én óu ɑ́pərèitər
エゥフ ヴィー エゥヌ オウ アーパゥレイダゥー
エゥ́フ ヴィ́ー エゥ́ヌ オ́ウ ア́ーパゥレ̀イダゥー
エフ ブイ エヌ オー オペレーター
エ́フ ブ́イ エ́ヌ オ́ー オ́ペレ̀ーター
[名詞]
Fixed Virtual Network Operator 操作者
fikst və́ːrtʃuəl və́ːrtʃuəl ɑ́pərèitər 運転者
フェィクストゥ ヴゥァーチュァルゥ ネットゥワゥァーク アーパゥレイダゥー 操縦者
フェィクストゥ・ヴゥァーチュァルゥ・ネットゥワゥァーク・アーパゥレイダゥー 演算子
フェィ́クストゥ・ヴゥァ́ーチュァルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・ア́ーパゥレ̀イダゥー 経営者
フィクスト バーチャル ネットワーク オペレーター 事業者
フィクスト・バーチャル・ネットワーク・オペレーター じぎょうしゃ
フィ́クスト・バ́ーチャル・ネッ́トワ̀ーク・オ́ペレ̀ーター 運営者
仮想固定通信事業者 運営担当者
かそう こてい つうしん じぎょうしゃ
Virtual

və́ːrtʃuəl

ヴゥァーチュァルゥ

ヴゥァ́ーチュァルゥ

バーチャル

バ́ーチャル

[形容詞]

仮想の

虚像の

【 以下関連語 】 固定通信サービス
Fixed 光コラボ
fíkst 光コラボレーションモデル
フェィクストゥ 光回線サービス卸
フェィ́クストゥ 仮想固定通信提供者
フィクスト FVNE
フィ́クスト Fixed Virtual Network Enabler
[形容詞]
固定した
固定の
修理された
据え付けの


更新日:2024年11月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

マスク (通信用語の基礎知識)
サブネットマスク (Wikipedia)
サブネット (Wikipedia)
固定長 (通信用語の基礎知識)
仮想固定通信提供者 (Wikipedia)