出典: 相性 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/06/04,URL: https://www.wdic.org/ 組み合わせた時の調子の合い方。および、組み合わせたときに発生する現象のこと。 [概要] 実際に組み合わせて、良くない現象が発生することを「相性が悪い」と表現する。相性が悪い場合に起こる「良くない現象」には、「全く動作しない」、「仕様通りに動作しない」、「無関係と思われる箇所に不具合が発生する」などさまざまである。 [特徴] 組み合わせる両者それぞれが持つ物理的/電気的な特性について、あらかじめ仕様上許容される誤差が設定されている場合、たまたまある組み合わせにおいてその両者の誤差を加算した結果、動作に支障をきたすようなエラーになってしまうものを本来「相性の悪さ」と呼んでいた。現在では、「原因は分からないがとにかくこの2つを繋ぐとうまく動かない」ことは全て「相性が悪い」と言って片付けてしまう傾向がある。 |
出典: 相性 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月23日 (金) 22:55 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 機械部品などの物に対して、組み合わせが良い・悪いという場合に相性という言い方をする場合がある。 [工業製品における相性] パソコン パソコンは、パソコン本体に様々なパーツや周辺機器を接続して使用される機器である。それらの製造メーカーは多種多様で、規格の解釈の違いや接続の検証が不十分なまま出荷された製品など、使用する組み合わせによっては正常に動作しない場合がある。そのような場合に、相性が悪いという言葉を使用する場合がある。 すでに動作しているパソコンに取り付けられているパーツやデバイスドライバが原因の可能性も考えられ、相性の問題が発生すると、解決を目指すよりも、諦めて構成を変更したほうが良い場合が多い。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
compatibility | 原因不明 |
kəmpæ̀təbíləti | 組み合わせ |
コァンパェダゥビゥリィディ | 相性が悪い |
コァンパェ̀ダゥビゥ́リィディ | 相性 |
コンパチビリティー | あいしょう |
コンパ̀チビ́リティー | ・ |
[名詞] | chemistry |
適合性 | kémistri |
融和性 | ケミストゥリィー |
親和性 | ケ́ミストゥリィー |
両立性 | ケミストリー |
互換性 | ケ́ミストリー |
ごかんせい | [名詞] |
化学 | |
化学的性質 | |
性質 | |
相互関係 | |
相性 | |
あいしょう | |
・ | |
affinity | |
əfínəti | |
アゥフィニディー | |
アゥフィ́ニディー | |
アフィニティー | |
アフィ́ニティー | |
[名詞] | |
好み | |
相性 | |
親和性 | |
親近感 | |
更新日:2024年 1月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
false Like | false |
False-like | fɔls |
fɔls láik | フォルゥス |
フォルゥス ラゥイク | フォールス |
フォルゥス・ラゥイク | [形容詞] |
フォルゥス・ラゥ́イク | 虚偽の |
フォールス ライク | 不実の |
フォールス・ライク | うその |
フォールス・ラ́イク | 偽の |
いいね!スパム | にせの |
にせいいね | 間違った |
ニセいいね | ・ |
偽いいね | like |
偽いいね! | láik |
にせ いいね! | ラゥイク |
ラゥ́イク | |
ライク | |
ラ́イク | |
[他動詞] | |
~を好む | |
~を望む | |
いいね!をする | |
[名詞] | |
好み | |
Facebookのいいね! | |
[自動詞] | |
好む | |
望む | |
好き | |
[副詞] | |
~のような | |
~のように | |
・ | |
いいね! | |
超いいね! | |
いいね!ボタン | |
うけるね | |
すごいね | |
ひどいね | |
悲しいね | |
更新日:2024年 9月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Psychographic Variables | ・ |
sàikougrǽfik vériəbəlz | psychographics |
サイカゥグラェフィェック ヴェリアゥボルゥス | sàikougrǽfiks |
サイカゥグラェフィェック・ヴェリアゥボルゥス | サイカゥグラェフィェックス |
サ̀イカゥグラェ́フィェック・ヴェァ́リアゥボルゥス | サ̀イカゥグラェ́フィェックス |
サイコグラフィック バリアブルズ | サイコグラフィックス |
サイコグラフィック・バリアブルズ | サ̀イコグラ́フィックス |
サ̀イコグラ́フィック・バ́リアブルズ | サイコグラフィック特性 |
サイコグラフィック変数 | サイコグラフィック とくせい |
サイコグラフィック へんすう | 心理学的特性 |
心理的変数 | しんりがくてき とくせい |
しんりてき へんすう | 心理的特性 |
心理学的変数 | 心理学的属性 |
しんりがくてき へんすう | しんりがくてき ぞくせい |
・ | ・ |
psychographic factor | |
psychographic factors | |
sàikougrǽfik fǽktərz | |
サイカゥグラェフィェック ファェクタゥァース | |
サイカゥグラェフィェック・ファェクタゥァース | |
サ̀イカゥグラェ́フィェック・ファェクタゥァース | |
サイコグラフィック ファクターズ | |
サイコグラフィック・ファクターズ | |
サ̀イコグラ́フィック・ファ́クターズ | |
サイコグラフィック要因 | |
サイコグラフィック よういん | 【 以下関連語 】 |
心理学的要因 | マーケティング |
しんりがくてき よういん | マーケティング戦略 |
・ | ライフスタイル |
psychographic segmentation | 価値観 |
sàikougrǽfik sègməntéiʃən | 好み |
サイカゥグラェフィェック セグメンテイシュョン | 性格 |
サイカゥグラェフィェック・セグメンテイシュョン | ・ |
サ̀イカゥグラェ́フィェック・セ̀グメンテ́イシュョン | |
サイコグラフィック セグメンテーション | |
サイコグラフィック・セグメンテーション | |
サ̀イコグラ́フィック・セ̀グメンテ́ーション | |
サイコグラフィックセグメンテーション | |
心理学的区分 | |
しんりがくてき くぶん | |
更新日:2025年 3月25日 |