出典: コピーガード [外語] copy guard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/10/14,URL: https://www.wdic.org/ コピー出来ないようにする仕組みのこと。 [ビデオ] 基本的な技術 古くは、VHSへのダビングに関しての制限として誕生した。市販ソフトでは海外映画ソフトで多く使われるマクロビジョン方式などがある。このアナログ時代の技術では、基本的には見えない垂直帰線消去期間(VBI)の信号の一部をカットすることで、テレビに表示する分には大丈夫でも録画すると画面が乱れるようにしたものが多い。VHSやLDだけでなく、DVDやディジタルCSでもこのようなアナログ領域のコピーガードが可能だが、パッケージに表示されているからといって、必ずしもそうなっているとは限らない。 ・・・ [ソフトウェア] ゲーム専用機も含めた電子計算機用ソフトウェアの場合にはコピープロテクトと呼ばれる。 |
出典: コピープロテクト [外語] copy protect 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/10,URL: https://www.wdic.org/ ゲームを含むコンピューターソフトウェア、音楽や映像ソフトなどが、違法に複製されないようにする仕組みのこと。日本の法律用語では「技術的保護手段」という。 [現在] 業務用ソフトウェア 定価が数十万円もするような一部の業務用ソフトの中には、シリアルポートやパラレルポート、あるいはUSBなどに、キーやドングルと呼ばれる小型の装置を差し込んで使用するものがある。これは1ライセンス毎に一つメーカーから貰える(または借りられる)もので、ライセンス以上のマシンで使用できないようにするプロテクトとして機能する。業務用ソフト分野では現在最も普及している方法である。実際の商品としてはHASP(ハスプ)などがある。 [アクティベーション] Microsoftなど大きな企業は、通信等を利用して認証を行なうアクティべーションを採用しはじめている。 WindowsであればWindows XPから採用され、「マイクロソフト プロダクト アクティベーション」と呼ばれている。 [歴史] 黎明期 フロッピーディスク 昔は、フロッピーディスクに特殊なフォーマットを施しているものが多かった。通常の方法ではコピーできない特殊な(異常な)フォーマットにし、起動時にその特殊フォーマットが存在するかをチェックする。正常なフォーマットではないため、場合によってはドライブが壊れるリスクがあった。 ・・・ |
出典: コピーガード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年10月5日 (月) 10:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ コピーガード(英: Copy protection)とは、BDやDVDやVHSなど映像メディアや、CDやMDなどの音楽メディア、その他、パソコンソフトやゲームソフトなど各種メディアにおける無断複製を防止するため、著作権者が自ら、その著作物が複製出来なくなるように処理すること。 [概要] 法的には「技術的保護手段」と呼ばれる著作権者等の権利の一種である。主たる目的は著作権等の保護であり、その適用分野は上記のメディアの他、ソフトウェアや印刷物など、多分野に渡る。一般には「コピーガード」「コピープロテクト」「コピーコントロール」「コピー制御」などと称されることもあるが、「コピーガード」という呼称が使われる場合が多い。近年、技術の発達により著作物等の複製を行った時の質が非常に高いものになり、また短時間で安価に複製が出来るようになったこと、複製を行える装置が広く一般に普及したことによって世界中で大量の複製された著作物等が氾濫するようになってきている。これに伴い、権利者の利権が害されているとの声もある為、著作物等に複製を行えないまたは一定以上の複製が行えないようにする技術的な措置が施されることが多くなっている。とはいえ、そもそも人間が作るものである以上、完璧な技術は存在しないとも言われており、開発当初は強力なコピーガードとされていたものの、数年経ってから思わぬ盲点が明るみに出る事もあり得る。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
copy guard | コピー コントロール |
kɑ́pi gɑrd | コピー・コントロール |
コァピィー ガゥァードゥ | コピーコントロール |
コァピィー・ガゥァードゥ | コピー制御 |
コァ́ピィー・ガゥァ́ードゥ | ・ |
コピー ガード | プロダクト・アクティベーション |
コピー・ガード | ライセンス認証 |
コ́ピー・ガ́ード | 複製防止 |
コピーガード | コピー防止 |
コピー防御 | |
コピー ぼうぎょ | |
・ | |
copy protect | |
kɑ́pi prətɛ́kt | |
コァピィー プロテクトゥ | |
コァピィー・プロテクトゥ | |
コァ́ピィー・プロテ́クトゥ | |
コピー プロテクト | |
コピー・プロテクト | |
コ́ピー・プロテ́クト | |
コピープロテクト | |
・ | |
copy protection | |
kɑ́pi prətékʃən | |
コァピィー プロテクシュョン | |
コァピィー・プロテクシュョン | |
コァ́ピィー・プロテ́クシュョン | |
コピー プロテクション | |
コピー・プロテクション | |
コ́ピー・プロテ́クション | |
コピープロテクション | |
コピー防護機能 | |
コピー防護装置 | |
・ | |
更新日:2024年10月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
protect | |
コピー・プロテクト | |
コピー防止 | |
プロテクト | |
プロテクト・チェッカ | |
プロテクト解除プログラム | |
更新日: |