出典: CEC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年7月6日 (月) 01:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Consumer Electronics Controlの略。HDMIで規格化されている機器制御信号と制御プロトコル。欧州で普及しているP50(英語版:P50)を参考に制定された。CECはP50の2倍の転送レートを有する。 |
出典: AQUOSファミリンク 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年5月25日 (土) 00:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ AQUOSファミリンクは、シャープが採用する、AV機器同士をHDMIで接続し、一つの操作系(リモコン等)で全ての機器を制御可能とする機能の名称である。パナソニックのビエラリンクに続いてシャープが2006年8月2日に発表し、同年9月より製品化されたシステムで、CEC (Consumer Electronics Control) をベースにシャープが独自の拡張を行ったものである。そのため、完全な機能を利用するにはAQUOSファミリンク対応製品である必要がある。 ・・・ |
出典: コンシューマー [外語] consumer 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/12/16,URL: https://www.wdic.org/ 英語で消費者のこと。また業務用や法人向けに対して一般消費者向けのことを指す。例えばコンシューマーパソコンと言った場合は、業務用サーバー向けパーソナルコンピューターなどを除外した一般ユーザー向けに販売されるパーソナルコンピューターを示す。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AQUOSファミリンク | CEC |
AQUOSファミリンクII | Consumer Electronics |
アクオスファミリンク | 家電製品 |
HDMI | |
ビエラリンク | |
ブラビアリンク | |
レグザリンク | |
リアリンク | |
P50 | |
・ | |
Consumer | |
kənsúːmər | |
カゥンスーマゥァー | |
コンスーマー | |
コンシューマー | |
[名詞] | |
消費者 | |
購入者 | |
個人消費者 | |
一般消費者 | |
消費するもの | |
[形容詞] | |
民生用の | |
消費者用の | |
消費者の | |
・ | |
Consume | |
kənsúːm | |
カゥンスーム | |
コンシューム | |
[他動詞] | |
消費する | |
購入する | |
使い果たす | |
浪費する | |
[自動詞] | |
消費する | |
購入する | |
消耗する | |
更新日:2023年12月10日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
consumer | home |
kənsúːmər | hóum |
カゥンスーマゥァー | ホウム |
カゥンス́ーマゥァー | ホ́ウム |
コンシューマー | ホーム |
コンシュ́ーマー | ホ́ウム |
[名詞] | [名詞] |
消費者 | 住居 |
しょうひしゃ | 家 |
購入者 | 自宅 |
一般消費者 | 家庭 |
個人消費者 | かてい |
消費するもの | 本部 |
・ | [形容詞] |
家庭の | |
家庭用 | |
家庭向け | |
本部の | |
・ | |
personal | |
pə́rsənəl | |
パゥースナゥルゥ | |
パゥ́ースナゥルゥ | |
パーソナル | |
【 以下関連語 】 | パ́ーソナル |
consume | [形容詞] |
kənsjúːm | 個人の |
カゥンスーム | 個人向け |
カゥンス́ーム | 個人用 |
コンシューム | こじんよう |
コンシュ́ーム | |
[他動詞] | |
消費する | |
消耗する | |
浪費する | |
購入する | |
[自動詞] | |
購入する | |
消費する | |
・ | |
更新日:2024年11月 5日 |