出典: ASLR [読み] エイエスエルアー [外語] ASLR: Address Space Layout Randomization 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/10/22,URL: https://www.wdic.org/ 実行プログラムの命令やデータ、ヒープ、スタック等の配列を無作為に変更する技術。アドレス空間配置のランダム化。OpenBSD、Linux、Windows Vistaなどで対応している。 [概要] バッファーオーバーフロー脆弱性への対抗技術の一つ。 オペレーティングシステムごとにアプローチは若干違うが、命令、ヒープ、スタックといった各領域について、メモリー領域への配列をランダム化する。実行ごとに無作為に配列されるため、バッファーオーバーフローを利用する不正な命令が、他の命令、文字列、あるいは共有ライブラリ等を(不正に)呼び出すことが難しくなり、もって攻撃を受けにくくでき、セキュリティが向上する。 ASLRがない(従来の)状態では、同じようなシステムで同一のプログラムを実行すれば、命令や文字列などは同じ配置となる。この状態だと、バッファーオーバーフローによる攻撃がしやすい。 [特徴] OpenBSD 何よりもセキュリティを重視するOpenBSDが、ASLR的な機能を有効にした最初のOSとなった。 この機能はW^Xと呼ばれているが、これはASLRとほぼ同じものである。パクリ疑惑まであるらしい。 Linux ASLRという語は元々、PaXというLinux向けの実装開発プロジェクトによる造語であった。 Linuxでは、PaXやExec Shieldといったセキュリティ向上パッチを導入することで、アプリケーションのバッファーオーバーフローに対抗することにした。 PaXは、NXビットを併用したセキュリティ向上を目指した実装である。コード領域とデータ領域を明確にページ分けし、その上で、データ用ページは実行不可に、コード用ページは書き込み不可にするとともに、無作為な配置を実施する。これにより、プログラムに対し、正しい実行以外を出来ないようにするものである。 Microsoft Windows Windows Vista以降では、専用にASLRに対応するようにリンクされた実行ファイルに限り、ASLRが利用できるようになった。 DEPを併用することで、上述したLinuxのPaXやExec Shield相当以上のセキュリティが実現される。 WindowsのASLRは、スタック、ヒープの他に、プロセス環境ブロック(PEB)などの配列も無作為に変更されるとしている。 Microsoftの説明によれば、ASLRはDEPや/GSなど他の防御壁を突破して動作したコードの正常な実行を妨げることで、不正なプログラムの侵入防止をするもの、としている。 |
出典: ASLR 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/10/22,URL: https://www.wdic.org 実行プログラムの命令やデータ、ヒープ、スタック等の配列を無作為に変更する技術。アドレス空間配置のランダム化。OpenBSD、Linux、Windows Vistaなどで対応している。 [概要] バッファーオーバーフロー脆弱性への対抗技術の一つ。オペレーティングシステムごとにアプローチは若干違うが、命令、ヒープ、スタックといった各領域について、メモリー領域への配列をランダム化する。実行ごとに無作為に配列されるため、バッファーオーバーフローを利用する不正な命令が、他の命令、文字列、あるいは共有ライブラリ等を(不正に)呼び出すことが難しくなり、もって攻撃を受けにくくでき、セキュリティが向上する。ASLRがない(従来の)状態では、同じようなシステムで同一のプログラムを実行すれば、命令や文字列などは同じ配置となる。この状態だと、バッファーオーバーフローによる攻撃がしやすい。 ・・・ |
出典: 色空間 [外語] color space 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/09/06,URL: https://www.wdic.org/ 色を立体的な空間として表現する手法。 [概要] 空間には様々な形状が使われるが、その中に色を表わし秩序立てて並べることで、ある特定の色を、座標として表わすことができる。その多くはICCプロファイルと呼ばれる色空間に記録可能であるが、なかにはそうでない色空間もある。色空間が表現できる色の範囲を色域という。印刷にせよディスプレイでの表示にせよ、すべての色が再現できるわけではない。どういった色が表現できるのかも、この色空間として図示できる。 [特徴] 主な色空間 ● 表色系 ・ CIE表色系 ・ マンセル表色系 ・ オストワルト表色系 ・ NCS表色系 ・ DIN表色系 ● 加法混色/減法混色用 ・ RGB ◎ sRGB ◎ AdobeRGB ・ CMY ◎ CMYK ・ HSV ● 放送用 ・ YIQ ・ YUV ・ YCbCr/YPbPr |
出典: アドレス空間配置のランダム化 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月6日 (日) 03:54 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アドレス空間配置のランダム化(英語: address space layout randomization, ASLR)とは、重要なデータ領域 の位置(通常、プロセスのアドレス空間における実行ファイルの基底とライブラリ、ヒープ、およびスタックの位置が含まれる)を無作為に配置するコンピュータセキュリティの技術である。 [利点] アドレス空間のランダム化は、攻撃者が標的のアドレスを予測することをより困難にすることによって、ある種のセキュリティ攻撃を妨害する。たとえば、return-to-libc攻撃で実行を試みる攻撃者は実行されるコードの位置を特定しなければならず、スタック上に注入されたシェルコードの実行を試みる他の攻撃者はまずスタックを見つけなければならない。どちらの場合も、関連するメモリアドレスは攻撃者から隠されている。攻撃者はこれらの値を推測しなくてはならず推測が失敗すると通常アプリケーションはクラッシュするため、回復は不可能である。 ・・・ |
出典: 色空間 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月22日 (火) 14:39 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 色空間(いろくうかん、英: color space)は、立方的に記述される色の空間である。カラースペースともいう。色を秩序立てて配列する形式であり、色を座標で指示できる。色の構成方法は多様であり、色の見え方には観察者同士の差異もあることから、色を定量的に表すには、幾つかの規約を設けることが要請される。また、色空間が表現できる色の範囲を色域という。色空間は3種類か4種類の数値を組み合わせることが多い。色空間が数値による場合、その変数はチャンネルと呼ばれる。色空間の形状はその種類に応じ、円柱や円錐、多角錐、球などの幾何形体として説明され、多様である。・・・ |
出典: 区切り文字 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月8日 (水) 11:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 区切り文字(英語: delimiter、デリミタ)は、プレーンテキストやデータストリーム中の独立した領域の境界を特定するために入れられる文字である。例えば、コンマ区切りの文字列において、コンマ (,) は各フィールドの境界を表す「フィールド区切り文字」の役割をしている。区切り文字は、データストリームで境界を指定する方法の1つである。 [概要] 区切り文字は以下の2種類に分けられる。 ● フィールド区切り文字・レコード区切り文字(例: コンマや改行) ● 範囲指定区切り文字(例: 括弧やダブルクォート) フィールド区切り文字・レコード区切り文字 フィールド区切り文字はデータフィールドを分離し、レコード区切り文字はフィールドのグループを分離する。例えば、CSVファイルはコンマをフィールド間の区切り文字として、改行コードをレコード間の区切り文字として使用している。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ASLR | Randomization |
éi és él ɑ́ːr | ræ̀ndəməzéiʃən |
エイ エス エィルゥ アゥーァ | ラェンダゥマゥゼイシュョン |
エ́イ エ́ス エィ́ルゥ アゥ́ーァ | ラェ̀ンダゥマゥゼ́イシュョン |
エー エス エル アール | ランダマゼーション |
エ́ー エ́ス エ́ル ア́ール | ラ̀ンダマゼ́ーション |
・ | [名詞] |
Address Space Layout Randomization | ランダム化 |
ǽdres spéis léiàut ræ̀ndəməzéiʃən | ランダムか |
アェドゥレス スぺイス レゥイアウトゥ ラェンダゥマァゼイシュョン | 無作為化 |
アェドゥレス・スぺイス・レゥイアウトゥ・ラェンダゥマァゼイシュョン | 確率化 |
アェ́ドゥレス・スぺ́イス・レゥ́イア̀ウトゥ・ラェ̀ンダゥマゥゼ́イシュョン | ・ |
アドレス スペース レイアウト ランダマゼーション | Space |
アドレス・スペース・レイアウト・ランダマゼーション | spéis |
ア́ドレス・スペ́ース・レ́イア̀ウト・ラ̀ンダマゼ́ーション | スぺイス |
アドレス空間のランダム化 | スぺ́イス |
アドレス空間配置のランダム化 | スペース |
アドレス くうかん はいちの ランダムか | スペ́ース |
[名詞] | |
空間 | |
くうかん | |
宇宙 | |
空欄 | |
[他動詞] | |
~の間を空ける | |
・ | |
バッファーオーバーフロー | |
バッファーオーバーフロー脆弱性 | |
脆弱性 | |
ぜいじゃくせい | |
W^X | |
PaX | |
Exec Shield | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
blank e-mail | blank |
blǽŋk íːmèil | blǽŋk |
ブラゥェンク イーメイルゥ | ブラゥェンク |
ブラゥェンク・イーメイルゥ | ブラゥェ́ンク |
ブラゥェ́ンク・イ́ーメ̀イルゥ | ブランク |
ブランク イーメール | ブラ́ンク |
ブランク・イーメール | [形容詞] |
ブラ́ンク・イ́ーメール | 空の |
・ | からの |
empty e-mail | 空白の |
émpti íːmèil | 白紙の |
エィンプティー イーメイルゥ | 何も記録されていない |
エィンプティー・イーメイルゥ | [名詞] |
エィ́ンプティー・イ́ーメ̀イルゥ | 空 |
エンプティー イーメール | から |
エンプティー・イーメール | 白紙 |
エ́ンプティー・イ́ーメール | はくし |
空メール | 空白 |
からメール | くうはく |
空欄 | |
くうらん | |
・ | |
empty | |
émpti | |
エィンプティー | |
エィ́ンプティー | |
エンプティー | |
エ́ンプティー | |
[形容詞] | |
中身のない | |
空の | |
誰もいない | |
無人の | |
[他動詞] | |
~を空にする | |
更新日:2024年11月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
color space | space |
kʌ́lər spéis | spéis |
カゥラゥァー スぺイス | スぺイス |
カゥラゥァー・スぺイス | スぺ́イス |
カゥ́ラゥァー・スぺ́イス | スペース |
カラー スペース | スペ́ース |
カラー・スペース | [名詞] |
カ́ラー・スペ́ース | 空間 |
カラースペース | くうかん |
色空間 | 宇宙 |
いろくうかん | うちゅう |
空欄 | |
くうらん | |
更新日:2024年10月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
delimiter | , |
dilímitər | comma |
ディーリィミゥタゥァー | kɑ́mə |
ディーリィ́ミゥタゥァー | カゥマゥー |
デリミター | カゥ́マゥー |
デリ́ミター | カンマ |
区切記号 | カ́ンマ |
区切り記号 | コンマ |
くぎり きごう | セディユ |
区切り符号 | ・ |
区切り文字 | space |
くぎり もじ | spéis |
区切子 | スぺイス |
くぎりし | スぺ́イス |
分離記号 | スペース |
ぶんり きごう | スペ́ース |
分離文字 | [名詞] |
フィールド区切り文字 | 空間 |
・ | 宇宙 |
separator | 空欄 |
sépərèitər | [他動詞] |
セパゥレイタゥァー | ~の間を空ける |
セ́パゥレ̀イタゥァー | ・ |
セパレーター | tab |
セ́パレ̀ーター | tǽb |
[名詞] | タェブ |
分離するもの | タブ |
分離器 | [名詞] |
分離装置 | 見出し用つまみ |
分離板 | 文字列を区切るための制御文字 |
区切り文字 | 桁位置合わせ用制御コード |
くぎり もじ | Tab code |
区切り | 09h |
分離記号 | Tabキー |
ぶんり きごう | 本や帳簿に付ける見出し用ラベル |
区切り記号 | 一つのウィンドウ内で画面を切り替えるためのボタン |
・ | ウィンドウのページ選択ボタン |
データー・セパレーター | Webブラウザーでサイトを切り替えるためのボタン |
・ | [他動詞] |
~に見出し用の札を付ける | |
更新日:2024年11月 5日 |