本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「区切り文字」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: TSV [読み] ティーエスヴィー [外語] TAB Separated Value 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/26,URL: https://www.wdic.org/

 タブ区切り値。

[概要]
 データベースや表計算ソフトウェアのデータを、テクストファイルとして記録する方式の一つ。
 項目(フィールド)をタブコードで区切り、レコードを改行で区切る。1行が1レコードとなり、1ファイルがデータベースの1テーブルとなる。

[特徴]
機能
 いくつかのデータベースや表計算ソフトウェア等が対応する、デファクトスタンダードである。
 但し、項目の属性などを保存する機能はない。保存されるのは実際のデータ内容のみである。
CSVとTSV
 同様のものに、カンマでフィールドを区切ったカンマ区切り値(CSV)がある。区切りが違うだけで、機能は同じである。
 対するCSVよりは人気が無さそうで、対応処理系も少なそうである。だが、CSVがなかなかMIME登録ツリーに登録されなかったのに対し、TSVはMIMEタイプ名「text/tab-separated-values」として速やかに登録されている。
 ところがCSV派も黙ってはおらず、CSVは何とMIME登録のためにRFCが書かれ、TSVを一気に引き離したのである(TSVにはRFCがない)。CSV派は今頃、高笑いをして喜んでいることだろう。たぶん。TSV派の奮起が期待される。
書式
 標準はないが、基本的に、次のように格納される。(TAB)がタブ文字、(CRLF)は改行文字とする。
 AAA(TAB)BBB(TAB)CCC(CRLF)
 DDD(TAB)EEE(TAB)FFF(CRLF)
 その他の仕様については定かではないが、タブ文字そのもの、改行文字等を表現するため、CSVと同様に"による囲み機能が実装されるものと思われる。
出典: CSV [外語] Comma Separated Value 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/26,URL: https://www.wdic.org/

 カンマ区切り値。

[概要]
 データベースや表計算ソフトウェアのデータを、テクストファイルとして記録する方式の一つ。
 項目(フィールド)をカンマで区切り、レコードを改行(CRLF)で区切る。1行が1レコードとなり、1ファイルがデータベースの1テーブルとなる。
 様々な実装があったが、2005(平成17)年10月にRFC 4180がInformationalとして公開されている。

[特徴]
機能
 殆どのデータベースや表計算ソフトウェアが対応する事実上の標準交換フォーマットであり、デファクトスタンダードである。
 但し、項目の属性などを保存する機能はない。保存されるのは実際のデータ内容のみである。
CSVとTSV
 同様のものに、タブコードでフィールドを区切ったタブ区切り値(TSV)がある。区切りが違うだけで、機能は同じである。
 対するTSVよりは断然人気があり、対応処理系も多そうである。しかしTSVが速やかにMIME登録ツリーに登録されたのに対して、CSVはなかなか登録される気配が無かった。
 満を持して登場したRFCによりMIMEタイプ名「text/csv」が登録され、その詳細な仕様も規定され、一気に優位に立った(TSVにはRFCがない)。TSV派は今頃、歯軋りして悔しがっていることだろう。たぶん。
書式
 RFC 4180の仕様では基本的に、次のように格納される。(CRLF)は改行文字とする。
  AAA,BBB,CCC(CRLF)
  DDD,EEE,FFF(CRLF)
 特殊な機能が与えられた文字は一種類のみで、"である。改行文字や、カンマ文字、"そのものを表わすときは、次のようにする。
 「AAA改行AAA」と「B,B」を表わすには、次のように"で括って書かれる。
  "AAA(CRLF)
  AAA","B,B"(CRLF)
 "文字そのものは、""として記述する。
  "AAA","B""BB","CCC"
変種と実装のゆれ
 RFCが書かれる前の実装は、その実装により様々な動作をすることがある。
 例えば、文字列は常に"で囲み「文字列型」とし、"のない数列は「数値型」として読み取る、という実装をした処理系もある。これで、CSVには本来ない項目の属性も、二種類だが保存できることになる。
 Microsoft Excelは、読み込みの際に利用者に選ばせる。基本的に数値として解釈可能なものは数値とし、"の囲みの有無で動作が変化することはない。
出典: 区切り文字 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月8日 (水) 11:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 区切り文字(英語: delimiter、デリミタ)は、プレーンテキストやデータストリーム中の独立した領域の境界を特定するために入れられる文字である。例えば、コンマ区切りの文字列において、コンマ (,) は各フィールドの境界を表す「フィールド区切り文字」の役割をしている。区切り文字は、データストリームで境界を指定する方法の1つである。

[概要]
 区切り文字は以下の2種類に分けられる。
 ● フィールド区切り文字・レコード区切り文字(例: コンマや改行)
 ● 範囲指定区切り文字(例: 括弧やダブルクォート)
フィールド区切り文字・レコード区切り文字
 フィールド区切り文字はデータフィールドを分離し、レコード区切り文字はフィールドのグループを分離する。例えば、CSVファイルはコンマをフィールド間の区切り文字として、改行コードをレコード間の区切り文字として使用している。 ・・・

【区切り文字の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
CSV スペイス・サゥプレイデドゥ・ヴァリゥューズ
CSV形式 スぺ́イス・サゥ́プレイデドゥ・ヴァ́リゥューズ
character-separated values スペース・セパレーテッド・バリューズ
kǽrəktər sépəreitəd vǽljuːz スペース区切り
キャェラゥクタゥーァ サゥプレイデドゥ ヴァリゥューズ
キャェラゥクタゥーァ・サゥプレイデドゥ・ヴァリゥューズ SSV
キャェ́ラゥクタゥーァ・サゥ́プレイデドゥ・ヴァ́リゥューズ semicolon-separated values
キャラクター セパレーテッド バリューズ sèmikóulən sépəreitəd vǽljuːz
キャラクター・セパレーテッド・バリューズ セミェコリァゥン・サゥプレイデドゥ・ヴァリゥューズ
キャ́ラクター・セ́パレーテッド・バ́リューズ セ́ミェコ̀リァゥン・サゥ́プレイデドゥ・ヴァ́リゥューズ
DSV セミコロン・セパレーテッド・バリューズ
delimiter-separated values セ́ミコ̀ロン・セ́パレーテッド・バ́リューズ
diːlímitər sépəreitəd vǽljuːz セミコロン区切り
ディーリィミターァ サゥプレイデドゥ ヴァリゥューズ 【 以下関連語 】
ディーリィミターァ・サゥプレイデドゥ・ヴァリゥューズ value
ディーリィ́ミターァ・サゥ́プレイデドゥ・ヴァ́リゥューズ vǽljuː
デリミター セパレーテッド バリューズ ヴァリゥュー
デリミター・セパレーテッド・バリューズ ヴァ́リゥュー
デリ́ミター・セ́パレーテッド・バ́リューズ バリュー
DSV形式 バ́リュー
[他動詞]
TSV ~を評価する
Tab-Separated Values ~を見積もる
TAB-Separated Value [名詞]
tǽb sépəreitəd vǽljuːz
タェブ サゥプレイデドゥ ヴァリゥューズ 数値
タェブ・サゥプレイデドゥ・ヴァリゥューズ 価値
タェ́ブ・サゥ́プレイデドゥ・ヴァ́リゥューズ
タブ・セパレーテッド・バリューズ delimiter
タ́ブ・セ́パレーテッド・バ́リューズ diːlímitər
ティー エス ブイ ディーリィミターァ
タブ区切り ディーリィ́ミターァ
タブ区切り値 デリミター
.tsvファイル デリ́ミター
TSV形式 [名詞]
text/tab-separated-values 区切り文字
くぎり もじ
SSV 区切り記号
space-separated values 区切り符号
spéis sépəreitəd vǽljuːz

更新日:2024年 4月12日


【区切り文字の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
delimiter ,
dilímitər comma
ディーリィミゥタゥァー kɑ́mə
ディーリィ́ミゥタゥァー カゥマゥー
デリミター カゥ́マゥー
デリ́ミター カンマ
区切記号 カ́ンマ
区切り記号 コンマ
くぎり きごう セディユ
区切り符号
区切り文字 space
くぎり もじ spéis
区切子 スぺイス
くぎりし スぺ́イス
分離記号 スペース
ぶんり きごう スペ́ース
分離文字 [名詞]
フィールド区切り文字 空間
宇宙
separator 空欄
sépərèitər [他動詞]
セパゥレイタゥァー ~の間を空ける
セ́パゥレ̀イタゥァー
セパレーター tab
セ́パレ̀ーター tǽb
[名詞] タェブ
分離するもの タブ
分離器 [名詞]
分離装置 見出し用つまみ
分離板 文字列を区切るための制御文字
区切り文字 桁位置合わせ用制御コード
くぎり もじ Tab code
区切り 09h
分離記号 Tabキー
ぶんり きごう 本や帳簿に付ける見出し用ラベル
区切り記号 一つのウィンドウ内で画面を切り替えるためのボタン
ウィンドウのページ選択ボタン
データー・セパレーター Webブラウザーでサイトを切り替えるためのボタン
[他動詞]

~に見出し用の札を付ける

更新日:2024年11月 5日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

TSV (通信用語の基礎知識)
Comma-Separated Values (Wikipedia)
区切り文字 (Wikipedia)