本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「グループウェア」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: グループウェア 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/16,URL: https://www.wdic.org/

 複数のユーザーが共同(協調)して、作業を効率的に進めるために作られたソフトウェアのこと。

[特徴]
 ネットワークを利用し、グループや部署単位で情報の共有を行なうことで、共同作業の効率を上げるためのソフトウェアである。これは、電子メール、電子会議、プロジェクト進行管理などが代表的な機能として提供されている。なお、グループウェアはジャストシステムの商標である。
出典: IBM Notes 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年9月12日 (土) 05:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Lotus Notes(ロータスノーツ)、Lotus Notes/Domino(ロータスノーツ/ドミノ)、IBM Notes/Domino(IBMノーツ/ドミノ)、HCL Notes/Domino(HCLノーツ/ドミノ)は、現在HCL Technologiesが開発・販売しているグループウェア用ミドルウェア。当初はロータス社の製品で、1995年のIBMによるロータス社の買収以降はIBMソフトウェア部門のロータスブランドの中核製品となり、2013年の9.0より製品名からロータスブランド名称が無くなった。 ・・・
出典: Microsoft Exchange Server 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月8日 (水) 11:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Microsoft Exchange Server (マイクロソフト エクスチェンジ サーバー) は、マイクロソフトの開発したグループウェア / 電子メール製品。Microsoft Serversの一部であり、マイクロソフト製品を採用している企業で広く使われている。Exchangeの主な機能は、電子メール / 予定表 / 連絡先などの共有と携帯機器やウェブからの情報アクセスサポート、さらにデータ格納サポートである。 ・・・


【 「グループウェア」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: グループウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月10日 (金) 17:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 グループウェア(Groupware または Collaborative software)とは、企業など組織内のコンピュータネットワークを活用した情報共有のためのシステムソフトウェアである。ネットワークに接続されたコンピュータ(のユーザー)同士で情報の交換や共有、またスケジュール管理等の業務に利用される様々な機能を通じて、業務の効率化を目指したものである。様々な機能が一つのシステムに統合されており、それらが有機的に結合しながらユーザにサービスを提供する。

[概要]
 グループウェアが有する主な機能は以下の通りである。
 ● 電子メール機能
  電子メールの送受信、読み書きを行える(相手が読んだかどうかも表示される)
 ● 電子掲示板(BBS)機能
  電子掲示板に書き込むことで、メッセージを交換できる
 ● ライブラリ機能(ドキュメント共有機能)
  情報ファイル、仕様書、画像データなどを登録し、メンバー間で共有できる
 ● スケジュール管理機能
  個人のスケジュール管理のみでなく、メンバーのスケジュールを共有、確認ができる
 ● ワークフローシステム(電子決裁)機能
  システム内で企画書や報告書などの起案−決裁ができる仕組み
 ● 会議室予約(設備予約)機能
  会議室の空き状況や予約状況、設備貸し出しなどの予約状況を管理できる。主にスケジュール機能と連動している
 ● ファイル共有機能
  システム内に資料や写真を整理し格納しておく書庫 ・・・

【グループウェアの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Domino Lotus Development社
ドミノ IBM
Lotus Domino HCL Technologies
ロータスドミノ グループウェア
Notesサーバ
Notes
ノーツ
Lotus Notes
ロータスノーツ
ロータス ノーツ
ロータスNotes
Lotus Notes R4J
Lotus Notes R4.1

Notes/Domino
ノーツ ドミノ
ノーツ/ドミノ
ノーツドミノ
Lotus Notes/Domino
ロータス ノーツ/ドミノ
ロータスノーツ/ドミノ
Lotus Notes Domino
ロータス ノーツ ドミノ

IBM Domino
IBM Notes
IBM Notes/Domino
IBMノーツ/ドミノ

HCL Notes/Domino
HCLノーツ/ドミノ



















更新日:2023年 9月 8日


【グループウェアの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Enterprise
Exchange Online
Lync Online
Microsoft Office 365
Midsize Business
Office 365
Office Professional Plus
SharePoint Online
Small Business
グループウェア
スケジュール管理



























































更新日:


【グループウェアの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Exchange グループウェア
Exchange Server
Exchange Server 2003
Exchange Server 2007
Exchange Server 2010
Microsoft Exchange
Microsoft Exchange Server
MS-Exchange
インスタントメッセージング
マイクロソフト エクスチェンジ サーバー
マイクロソフト・エクスチェンジ
マイクロソフトエクスチェンジ
メールサーバ
メッセージング・サーバ・ソフトウェア
メッセージングサーバソフトウェア



















































更新日:


【グループウェアの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Groupware Cooperative
grúːpwɛ̀ə kouɑ́pərətiv
グルゥープウェアゥ コウアプレゥテヴ
グルゥ́ープウェアゥ コウア́プレゥテヴ
グループウェア コウアパラティヴ
グルゥ́ープウェアゥ コウア́パラティヴ
共同作業支援ソフトウェア [形容詞]
きょうどう さぎょう しえん ソフトウェア 共同の
共同的な
Collaborative software 共同して行う
kəlǽbərèitiv sɔ́ftwèr 協同組合の
コゥラゥブレィテヴ ソフトゥウェァー
コゥラゥブレィテヴ・ソフトゥウェァー Collaborative
コゥラゥ́ブレ̀ィテヴ・ソ́フトゥウェ̀ァー kəlǽbərèitiv
コラボレイティヴ ソフトウェア コゥラゥブレィテヴ
コラボレイティヴ・ソフトウェア コゥラゥ́ブレ̀ィテヴ
コラ́ボレ̀イティヴ・ソ́フトウェ̀ア コラボレイティヴ
コラ́ボレ̀イティヴ
CSCW [形容詞]
Computer Supported Cooperative Work 共同の
kəmpjútər səpɔ́rtid kouɑ́pərətiv wə́rk きょうどうの
コァンピュータゥァー スァポーァティドゥ コウアプレゥテヴ ワゥァーク 共同的な
コァンピュータゥァー・スァポーァティドゥ・コウアプレゥテヴ・ワゥァーク きょうどうてきな
コァンピュ́ータゥァー・スァポ́ーァティドゥ・コウア́プレゥテヴ・ワゥァ́ーク
コンピューター サポーテッド コウアパラティヴ ワーク スケジューラ
コンピューター・サポーテッド・コウアパラティヴ・ワーク スケジュール管理
コンピュ́ーター・サポ́ーテッド・コウア́パラティヴ・ワ́ーク チーム開発
コンピューター支援共同作業 テレビ会議
コンピューター しえん きょうどう さぎょう 情報共有
コンピューター支援協調作業 知識共有システム
コンピューター しえん きょうちょう さぎょう 電子会議室

電子掲示板

文書共有

共同作業

協調作業

サイボウズ









更新日:2025年 2月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

グループウェア (通信用語の基礎知識)
IBM Notes (Wikipedia)
グループウェア (Wikipedia)