本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「松」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/

 ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。

[代表的な拡張子の一覧]
実行ファイル等
.COM MS-DOS用実行ファイル
.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル
.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。

圧縮ファイル
.zip ZIP形式
.LZH LHA形式
.sit StuffIt

文書
.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。
.TXT プレーンな文書ファイル
.html HTML文書ファイル

音楽
.MID ・・・
出典: 桐 (データベース) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年11月8日 (月) 12:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 桐(きり)は管理工学研究所が開発・販売しているWindows環境向けのデータベース管理システム (DBMS) 。最新版は2017年(平成29年)9月にリリースされた桐10s。データベースの最大サイズの拡張、Unicodeへの対応など、利用者の要望に応え大規模改良が行われた10を基に、最新の環境に合わせたアップデートを行ったものである。
 製品初期からリレーショナルデータベース管理システム (RDBMS) に近い操作が可能であったため、個人レベルでは高機能のデータベース管理システムとしてMS-DOS時代から広く使用された。他方で、表と呼ばれるデータベースを基本とした設計は初心者にも扱いやすいものとなっており、個人や小さな事務所、学校の教務や事務等のエンドユーザ・コンピューティング環境で重宝された。1986年(昭和61年)の初版リリース以降着実にユーザー層を広げ、1991年(平成3年)には日経BP社の「読者が選ぶベストソフト賞」を受賞している。


【 「松」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

[拡張子の由来]
 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・
出典: 管理工学研究所 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月16日 (火) 13:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 株式会社管理工学研究所(かんりこうがくけんきゅうしょ、Kanrikogaku Kenkyusho, Ltd.、略称: K3, kthree)は、日本のソフトウェア開発会社である。本社を東京都千代田区に持つほか、開発拠点として東京都目黒区に目黒分室、石川県金沢市と福井県福井市に北陸分室を擁する。創業は1967年(昭和42年)であり、独立系ソフトウェアハウスの中では老舗に入る。

[概要]
 1967年に当時、慶應義塾大学理工学部管理工学科の助教授であった関根智明が、自身の研究室の大学院生らとともに創業した。
 当初はFORTRANやCOBOLのコンパイラ開発を手がけ、NECのパソコンPC-9800シリーズの処理系である「N88-BASIC(86)」の開発作業の一部も請け負った。
 パソコン用OSの主流がMS-DOSであった時代には、ワープロソフト「松」やデータベースソフト「桐」を擁し、ジャストシステムやロータスと肩を並べる有力ソフトメーカーの地位にあった。ロータスの表計算ソフト「Lotus 1-2-3」の日本語化作業も請け負っていた。 ・・・

【松の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.BUN file extension
.bun 拡張子
BUN かくちょうし
bun
bíː júː én ワープロ・ソフト
ビー ユー エゥヌ 文書ファイル
ビ́ー ユ́ー エゥ́ヌ
ビー ユー エヌ
ビ́ー ユ́ー エ́ヌ

.bunファイル
BUNファイル
BUNフォーマット
BUN形式
File Extension .bun



















































更新日:2024年11月21日


【松の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
K3
kthree 桐10s
株式会社管理工学研究所 日本語データベース 桐
かぶしきがいしゃ かんりこうがく けんきゅうしょ
管理工学研究所 Awesome
https://www.kthree.co.jp/ ɔ́səm
Bring the Awesome アゥーサゥム
bríŋ ði ɔ́səm アゥ́ーサゥム
ブリング ジィ オーサゥム オーサム
スゴイを届ける オ́ーサム

[形容詞]

すばらしい

すごい






















































更新日:2024年 4月12日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
桐 (データベース) (Wikipedia)
拡張子辞典 (CCfA.info)
管理工学研究所 (Wikipedia)
拡張子 (Wikipedia)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)