出典: ソフトウェア利用許諾契約 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年12月25日 (水) 12:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ソフトウェア利用許諾契約(ソフトウェアりようきょだくけいやく、英: software license agreement)またはソフトウェア使用許諾契約(ソフトウェアしようきょだくけいやく)はソフトウェアの生産者や開発者等と購入者の間の契約である。英語ではそのような契約またはその書面のことを end-user license agreements (EULA) と呼ぶことがあり、日本語にすると エンドユーザ使用許諾契約 である。 ・・・ |
出典: 電気通信端末機器審査協会 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年1月7日 (土) 09:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 一般財団法人電気通信端末機器審査協会(でんきつうしんたんまつききしんさきょうかい、Japan Approvals Institute for Telecommunications Equipment、略称:JATE)、端末機器に関する適合審査・測定、情報セキュリティマネジメントシステムに関する適合性評価・審査登録などを行う非営利団体である。 元総務省所管。 [概要] 業務 ● 電波法に基づく技術基準適合証明 ● 電気通信事業法に基づく技術基準適合認定 ● 端末機器の技術基準適合等審査の申込に必要な電気的特性等の測定 ・・・ |
出典: ボリュームライセンス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月7日 (水) 02:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ボリュームライセンス(volume license、VL)は、あるソフトウェア製品について、複数台数のパーソナルコンピュータでの使用権(ソフトウェアライセンス)を付与して販売する形態である。主に企業や団体といった、複数台のパソコンを保有する組織を対象とした販売形態のため、コーポレートライセンスやサイトライセンスとも呼ばれる。 [概要] 一般の店舗や販売業者で扱われている、通常のリテール版ソフトウェア(パッケージ)販売では、原則として、購入した製品一本につき一台のパソコン(クライアント機)にのみインストールできる内容のライセンスで販売される。これに対して、ボリュームライセンスでは、一つのメディアから複数台数のパソコンに購入したソフトウェアをインストールできるライセンス内容になっている。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
EULA | License |
ユーラ | láisəns |
End User License Agreement | ラゥイセンツ |
End-User License Agreement | ライセンス |
énd júːzər láisəns əgríːmənt | [名詞] |
エンドゥ ユーザゥー ラゥイセンツ アグリーメントゥ | 認可 |
エンドゥ・ユーザゥー・ラゥイセンツ・アグリーメントゥ | 許諾 |
エ́ンドゥ・ユ́ーザゥー・アゥグリ́ーメントゥ | きょだく |
エンド ユーザー ライセンス アグリーメント | 免許 |
エンド・ユーザー・ライセンス・アグリーメント | 使用許可 |
エ́ンド・ユ́ーザー・ラ́イセンス・アグリ́ーメント | [他動詞] |
エンドユーザ使用許諾契約 | 認可する |
ソフトウェア使用許諾契約書 | 使用許可を与える |
使用許諾契約 | ・ |
しよう きょだく けいやく | Agreement |
使用許諾契約書 | əgríːmənt |
利用許諾契約 | アグリーメントゥ |
利用許諾契約書 | アゥグリ́ーメントゥ |
りよう きょだく けいやくしょ | アグリーメント |
・ | アグリ́ーメント |
software license agreement | [名詞] |
sɔ́ftwèr láisəns əgríːmənt | 合意 |
ソフトゥウェァー ラゥイセンツ アグリーメントゥ | 契約 |
ソフトゥウェァー・ラゥイセンツ・アグリーメントゥ | けいやく |
ソ́フトゥウェ̀ァー・ラゥ́イセンツ・アゥグリ́ーメントゥ | ・ |
ソフトウェア ライセンス アグリーメント | 知的財産権 |
ソフトウェア・ライセンス・アグリーメント | 著作権法 |
ソ́フトウェ̀ア・ラ́イセンス・アグリ́ーメント | クリップラップ契約 |
ソフトウェア利用許諾契約 | シュリンクラップ契約 |
ソフトウェア使用許諾契約 | |
ソフトウェアを使用する権利 | |
更新日:2024年 4月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
JATE | Approvals |
ジェイト | əprúːvəlz |
Japan Approvals Institute for Telecommunications Equipment | アゥプルゥーヴォルゥス |
dʒəpǽn əprúːvəlz ínstətùːt fər tèləkəmjuːnəkéiʃənz ikwípmənt | アゥプルゥ́ーヴォルゥス |
ジャゥパェン アゥプルゥーヴォルゥス インスティトュートゥ フォァ テラゥカゥミュニケイシュンズ イクウェップメントゥ | アプルーヴァルス |
ジャゥパェン・アゥプルゥーヴォルゥス・インスティトュートゥ・フォァ・テラゥカゥミュニケイシュンズ・イクウェップメントゥ | アプル́ーヴァルス |
ジャゥパェ́ン・アゥプルゥ́ーヴォルゥス・イ́ンスティトュ̀ートゥ・フォァ・テ̀ラゥカゥミュニケ́イシュンズ・イクウェッ́プメントゥ | [名詞] |
ジャパン アプルーヴァルス インスティチュート フォー テレコミュニケーションズ エクィップメントゥ | 承認 |
ジャパン・アプルーヴァルス・インスティチュート・フォー・テレコミュニケーションズ・エクィップメントゥ | 許可 |
ジャパ́ン・アプル́ーヴァルス・イ́ンスティチュ̀ート・フォー・テ̀レコミュニケ́ーションズ・エクィッ́プメントゥ | 免許 |
一般財団法人電気通信端末機器審査協会 | ・ |
いっぱんざいだんほうじん でんき つうしんたんまつききしんさきょうかい | Institute |
(財)電気通信端末機器審査協会 | ínstətùːt |
財団法人電気通信端末機器審査協会 | インスティトュートゥ |
電気通信端末機器審査協会 | イ́ンスティトュ̀ートゥ |
https://www.jate.or.jp/ | インスティチュート |
イ́ンスティチュ̀ート | |
[名詞] | |
学会 | |
協会 | |
研究所 | |
機関 | |
開発機構 | |
・ | |
技術基準適合証明 | |
技術基準適合認定 | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
VL | ・ |
volume license | academic license |
vɑ́ljum láisəns | æ̀kədɛ́mik láisəns |
ヴォリュウム ラゥイセンツ | アェーカゥデミック ラゥイセンツ |
ヴォリュウム・ラゥイセンツ | アェーカゥデミック・ラゥイセンツ |
ヴォ́リュウム・ラゥ́イセンツ | アェ̀ーカゥデ́ミック・ラゥ́イセンツ |
ボリューム ライセンス | アカデミック ライセンス |
ボリューム・ライセンス | アカデミック・ライセンス |
ボ́リューム・ラ́イセンス | ア̀カデ́ミック・ラ́イセンス |
ボリュームライセンス | アカデミックライセンス |
・ | ・ |
corporate license | |
kɔ́rpərət láisəns | 【 以下関連語 】 |
コーァポレットゥ ラゥイセンツ | volume |
コーァポレットゥ・ラゥイセンツ | vɑ́ljum |
コ́ーァポレットゥ・ラゥ́イセンツ | ヴォリュウム |
コーポレイト ライセンス | ヴォ́リュウム |
コーポレイト・ライセンス | ボリューム |
コ́ーポレート・ラ́イセンス | ボ́リューム |
コーポレイトライセンス | [名詞] |
・ | 量 |
government licence | 容量 |
gʌ́vərnmənt láisəns | 体積 |
ガヴァメントゥ ラゥイセンツ | 容積 |
ガヴァメントゥ・ラゥイセンツ | 音量 |
ガ́ヴァメントゥ・ラゥ́イセンツ | たくさん |
ガバメント ライセンス | 多量 |
ガバメント・ライセンス | 巻 |
ガ́バメント・ラ́イセンス | ・ |
ガバメントライセンス | License |
・ | láisəns |
site license | ラゥイセンツ |
sáit láisəns | ラゥ́イセンツ |
サイトゥ ラゥイセンツ | ライセンス |
サイトゥ・ラゥイセンツ | ラ́イセンス |
サ́イトゥ・ラゥ́イセンツ | [名詞] |
サイト ライセンス | 使用許可 |
サイト・ライセンス | 認可 |
サ́イト・ラ́イセンス | 許諾 |
サイトライセンス | 免許 |
更新日:2025年 3月 9日 |