本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ミデエイター・パターン」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Mediator パターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2014年10月9日 (木) 17:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Mediator パターン は、ソフトウェアのデザインパターンの一つで、統一されたインタフェース のセットを提供するパターンである。 Mediator パターンは、GoFによって記述された 23 のパターンの一つであり、このパターンは、プログラムの動作する振る舞いを変更できるという点で、振る舞いに関するパターンと考えられている。
 通常、プログラムは複数の(時には多数の)クラスからなり、ロジックと計算がクラスに配置される。しかし、プログラムでクラスの数が増えるに従い、特に保守やリファクタリングをする際、クラス間の通信の問題が複雑になり、プログラムを読んだり保守したりすることが困難になる。さらに、他のクラスに影響を与える可能性があるため、変更も難しくなる。
 Mediator パターンを用いると、オブジェクト間の通信は mediator によってカプセル化され、オブジェクト同士で直接通信せず、mediator を介して行うようになる。これにより通信するオブジェクト同士の依存関係を削減し、結合の度合いを下げることができる。
出典: デザインパターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月3日 (金) 13:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。

[概要]
 書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』において、GoF (Gang of Four; 四人組) と呼ばれる4人の共著者は、デザインパターンという用語を初めてソフトウェア開発に導入した。GoFは、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人である。彼らは、その書籍の中で23種類のパターンを取り上げた。

[主要なデザインパターンの一覧]
振る舞いに関するパターン
 Mediator:オブジェクト間の相互作用を仲介するオブジェクトを定義し、オブジェクト間の結合度を低くする。

【ミデエイター・パターンの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Mediator Pattern Mediator
míːdièitər pǽtərn míːdièitər
ミィディエイタゥァー パェータゥァーン ミィディエイタゥァー
ミィディエイタゥァー・パェータゥァーン ミィ́ディエイタゥァー
ミィ́ディエイタゥァー・パェ́ータゥァーン ミデエイター
ミデエイター パターン ミ́デエイター
ミデエイター・パターン [名詞]
ミ́デエイター・パ́ターン 仲介
Mediator パターン 仲介者
ちゅうかいしゃ
Design Pattern 媒介者
dizáin pǽtərn 仲裁人
デザイン パェータゥァーン ちゅうさいにん
デザイン・パェータゥァーン 調停者
デザ́イン・パェ́ータゥァーン ちょうていしゃ
デザイン パターン
デザイン・パターン Design
デザ́イン・パ́ターン dizáin
デザインパターン デザイン
デザ́イン

[名詞]

設計

せっけい

設計図

せっけいず

計画

けいかく

図柄

ずがら

[自動詞]

設計する

計画する

[他動詞]

~を計画する

~を立案する

~を設計する








更新日:2024年11月 3日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Mediator パターン (Wikipedia)
Mediator (Wikipedia)