本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「二重の」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: DTMF [外語] Dual Tone Multi Frequency [読み] ディーティーエムエフ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/10/2,URL: https://www.wdic.org/

 ピ・ポ・パ音によるダイアルに使われる音。
 「トーン信号」、「プッシュ信号」、「プッシュトーン」ともいう。この音によるダイアルをトーンダイアルと呼ぶ。

[特徴]
和音
 0〜9、*、#、A〜Dの16文字(ただし日本ではA〜Dは未使用)を、二つの音の和音で表現する。
 和音を利用するのは、利用する音の周波数の種類を減らすと同時に対ノイズ性を高めるためである。
周波数組み合わせ
 8種類の音があり、4種類・4種類で組み合わせて使われる。
 例えば、「5」なら770Hz+1336Hzの和音、「#」なら941Hz+1447Hzの和音となる。
長所
 ● 同じ時間で送れる情報量がパルス式より多い
 ● マイクを通じで電話番号信号を送ることができる
短所
 ● 電話交換機側では配線ごとにDTMFを読み取る装置を付けなければならない
 但し、ディジタル交換機ではあまり欠点とはいえない。
出典: DVD+R DL 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/08/02,URL: https://www.wdic.org/

 二層のDVD+Rのこと。

[特徴]
 容量は、12cm径の片面二層のもので8.5Gバイトである。一層と比べ約1.8倍の容量となる。
 最初に登場したドライブはソニーのATAPI接続内蔵ドライブ「DRU-700A」で、2004(平成16)年5月15日に発売された。
 この時点ではメディアがまだ市販前だったが、ドライブに三菱化学製のメディアが1枚同梱されていた。
出典: DTMF 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年3月12日 (土) 16:49 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 DTMF(英: Dual-Tone Multi-Frequency)は、0から9までの数字と、*、#、A、B、C、Dの記号の計16種類の符号を、低群・高群の2つの音声周波数帯域の合成信号音で送信する方法である。別名「トーン信号」「プッシュ信号」「PB信号」(PBは push button の略)とも呼ばれ、その信号音は人間の可聴域にあるため日本語では「ピ、ポ、パ」とも擬音語表記される。
 プッシュ式電話回線での電話番号の送出、その他音声回線での数字入力(例・コールセンターでの着信後の項目選択)などで用いられる。
 ダイヤルパルス信号と比較して次の点が特徴である。
 ● 情報伝達速度が速い。8数字/秒以上が可能である。
 ● ツイストペアケーブル通信線路のみならず多重化・無線通信回線でも使用可能である。


【 「二重の」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: デュアルチャネル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月8日 (金) 23:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 デュアルチャネルまたはデュアルチャンネル(英: Dual-channel)とは、広義には同一の規格の通信インターフェイスを二重に備えること。狭義としてはパソコンに搭載されているランダムアクセスメモリ(RAM)の規格において、DDR SDRAM、DDR2 SDRAM、DDR3 SDRAM、DDR4 SDRAMに対応したマザーボードを用い、メモリとノースブリッジ間(メモリバス)のデータの転送速度を2倍に引き上げる技術である。また、3~4枚一組のRAMを使用するトリプルチャネルやクアッドチャネルも存在する。 ・・・

[技術]
 2枚以上を一組としたRAMをマザーボードに挿入し、同期させることで効果が得られる。例として、DDR SDRAMでは一枚のメモリで64ビットのデータ幅で転送されるが、デュアルチャネルの環境下では128ビットとなる。転送速度もPC4000(DDR 500)であれば4.0GB/秒の速度で転送されるが、デュアルチャネルでは8.0GB/秒となる。周波数は2枚のメモリが同期をとる特性上、同じとなる。
 デュアルチャネルで動作させるためには、マザーボード上のチップセットまたはCPU内蔵のメモリコントローラがデュアルチャネルに対応している必要がある。各チャネルの合計メモリ容量が等しい場合は、デュアルチャネルモードで動作するが、各チャネルの合計メモリ容量が異なる場合は、フレックスモードでの動作となる。どのモードでも、メモリの動作速度は最も遅いDIMMに合わせられる。 ・・・
デュアル・ホーミング
 ネットワークのゲートウェイを二重化し、片側に障害が発生した時、もう一方の正常なポートに切り替える方式。
出典: DVD 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月1日 (水) 07:49 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 DVD(Digital Versatile Disc、デジタル・バーサタイル・ディスク、ディー・ブイ・ディー)は、デジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種である。
DVD-R DL
DVD-R DL (Dual Layer) は1層タイプのDVD-Rを発展させたもので、片面に2層記録が可能。容量は片面で8.5GBである。両面のものは市販されていない。初期は+DLに比べて記録速度が遅くシェアも低かったが、現在では速度では+DLに並びほとんどのドライブで対応している。2005年6月に三菱化学メディアよりCPRM対応のDVD-R DLが発売された。
DVD+R DL
 DVD+R DL (Double Layer) はDVD+Rを発展させたもので、片面に2層記録が可能。DVD-R DLよりも先行して一般市場に出回った。ディスクのメディアIDをROM化することによりDVDプレーヤーでの再生互換性が一般的には高まることが知られている。

【二重のの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
DTMF 発信音
díː tíː ém éf 697Hz
ディー ティー エィム エゥフ 770Hz
ディ́ー ティ́ー エィ́ム エゥ́フ 852Hz
ディー ティー エム エフ 941Hz
ディ́ー ティ́ー エ́ム エ́フ 1209Hz
1336Hz
Dual Tone Multiple Frequency 1477Hz
Dual-Tone Multi-Frequency 1633Hz
dúəl tóun mʌlti fríːkwənsi
ドゥアゥルゥ トォーン モァルゥティー フリクヮンシィー Dual
ドゥアゥルゥ・トォーン・モァルゥティー・フリクヮンシィー dúəl
ドゥ́アゥルゥ・ト́ォーン・モァ́ルゥティー・フリ́クヮンシィー ドゥアゥルゥ
デュアル トーン マルチ フレケンシー ドゥ́アゥルゥ
デュアル・トーン・マルチ・フレケンシー デュアル
デュ́アル・ト́ーン・マ́ルチ・フレ́ケンシー デュ́アル
デュアル トーン マルチ周波数 [形容詞]
デュアル・トーン・マルチ周波数 二元的な
ITU-T勧告Q.24 2つの
二重の
ピ、ポ、パ
ピ・ポ・パ音 Frequency
プッシュ音 fríːkwənsi
フリクヮンシィー
トーン信号 フリ́クヮンシィー
PB信号 フレケンシー
push button signal フレ́ケンシー
プッシュ・ボタン・シグナル [名詞]
プッシュ信号 周波数
プッシュ・トーン しゅうはすう
押しボタン・ダイヤル信号 振動数

頻度

頻発

頻繁に起きること

回数


プッシュホン







更新日:2024年11月 4日


【二重のの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Dual Channel DDR Dual
dúəl tʃǽnl díː díː ɑ́ːr dúəl
ドゥアゥルゥ チャェノルゥ ディー ディー アゥーァ ドゥアゥルゥ
ドゥアゥルゥ・チャェノルゥ・ディー ディー アゥーァ ドゥ́アゥルゥ
ドゥ́アゥルゥ・チャェ́ノルゥ・ディ́ー ディ́ー アゥ́ーァ デュアル
デュアル チャネル ディー ディー アール デュ́アル
デュアル・チャネル・ディー ディー アール [形容詞]
デュ́アル・チャ́ネル・ディ́ー ディ́ー ア́ール 二次的な
デュアルチャネルDDR 2つの

二重の


Dual Channel

dual channel

デュアルチャネル

デュアルチャンネル

Dual Channel Architecture

デュアルチャネル アーキテクチャー

デュアルチャネル・アーキテクチャー













































更新日:2024年12月25日


【二重のの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Dual Homing Dual
dual-homing dúəl
dúəl hóumiŋ ドゥアゥルゥ
ドゥアゥルゥ ホォゥミィング ドゥーアゥルゥ
ドゥアゥルゥ・ホォゥミィング デュアル
ドゥ́アゥルゥ・ホォ́ゥミィング [形容詞]
デュアル ホーミング 二次元的な
デュアル・ホーミング 2つの
デュ́アル・ホ́ーミング 二重の
デュアルホーミング 二重に構成されている

2つでできている


multi-homing

multihome

multihoming

アクティブ・ポート

バックアップ・ポート

マルチホーミング

マルチホーム


homing

hóumiŋ

ホォゥミィング

ホォ́ゥミィング

ホーミング

ホ́ーミング

[名詞]

帰還

帰巣本能

目的地に誘導

追尾

自動追尾


[形容詞]

自動追尾式の











更新日:2024年 5月 2日


【二重のの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
dual
デュアル
二重の











































































更新日:


【二重のの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
DVD-R DL 2層記録
díː ví: díː ɑ́ːr díː él 片面2層記録
ディー ヴィー ディー アゥーァ ディー エィルゥ 書き込み型DVD
ディー ヴィー ディー・アゥーァ・ディー エィルゥ 片面2層
ディ́ー ヴィ́ー ディ́ー・アゥ́ーァ・ディ́ー エィ́ルゥ 8.5GB
ディー ブイ ディー アール ディー エル DVD±DL
ディー ブイ ディー・アール・ディー エル DVD+R DL
ディ̀ー ブ̀イ ディ̀ー・ア̀ール・ディ̀ー エ̀ル DVD+R Double Layer
DVD-R Dual Layer Versatile
díː ví: díː ɑ́ːr dúəl léiər və́ːrsətəl
ディー ヴィー ディー アゥーァ ドゥアゥルゥ レゥイヤゥァー ヴァーサゥタゥルゥ
ディー ヴィー ディー・アゥーァ・ドゥアゥルゥ・レゥイヤゥァー ヴゥァ́ーサゥタゥルゥ
ディ́ー ヴィ́ー ディ́ー・アゥ́ーァ・ドゥ́アゥルゥ・レゥ́イヤゥァー バーサトル
ディー ブイ ディー アール デュアル レイヤー バ́ーサトル
ディー ブイ ディー・アール・デュアル・レイヤー [形容詞]
ディ́ー ブ́イ ディ́ー・ア́ール・デュ́アル・レ́イヤー 何にでも向く
片面2層DVD-R 何にでも使える

多用途の

融通が利く

用途が広い

用途の広い

万能の

汎用の

はんようの


Dual

dúəl

ドゥアゥルゥ

ドゥ́アゥルゥ

デュアル

デュ́アル

[形容詞]

二元的な

2つの

二重の








更新日:2025年 2月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

DVD+R DL (通信用語の基礎知識)
DTMF (通信用語の基礎知識)
DVD (Wikipedia)
デュアルホーミング (コトバンク)
デュアルチャネル (Wikipedia)
DTMF (Wikipedia)