出典: 二次電池 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/12/24,URL: https://www.wdic.org/ 金属化合物による化学反応を利用して電気を作る化学電池のうちで、充電により繰り返し使用できるもの。 [概要] 乾電池のような使い切りの「一次電池」と区別するため、こう呼ばれる。 一般には充電池と呼ばれるが、学術用語としては二次電池または蓄電池が正しい。 [特徴] 充電 二次電池に、放電時と逆の電位で電気を加えると、放電とは逆の化学反応を起こす。こうして、再び放電の化学反応を発生できるようにし、電気を取り出せる状態とする。これが充電である。 理想的には、放電が終わってから、満充電状態まで充電するのが良く、この方が一般に長持ちする。 但し放電にも規定量があり、規定以上放電してしまうと過放電、それが長時間続くと深放電と呼ばれ、これは電池を著しく劣化させる。 また使う度に充電する運用方法をトリクル充電というが、この場合、電池によってはメモリー効果が発生し、やはり性能を大幅に劣化させることがある。 種類 次のようなものが使われている。使う金属ごとに分類する(順不同)。 ● 鉛 ・ 鉛蓄電池 ● ニッケル ・ ニッケルカドミウム蓄電池 ・ ニッケル水素蓄電池 ● リチウム ・ リチウムイオン二次電池 ・ リチウムポリマー二次電池 ◎ 超薄型リチウムポリマー二次電池 ● ナトリウム ・ ナトリウム硫黄電池(NAS) ・ ナトリウム塩化ニッケル電池(ゼブラ電池) ・ ナトリウムイオン二次電池 |
出典: ニッケル水素蓄電池 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/01/2,URL: https://www.wdic.org/ 充電して使用する二次電池の一種。ニッケルカドミウム蓄電池(ニカド電池)の改良型として開発され、1990(平成2)年末から生産が開始された。 [概要] 構造 正極にオキシ水酸化ニッケル、負極に水素吸蔵合金、電解液に水酸化カリウム水溶液を用いている。 この電池は、ニッケルカドミウム蓄電池の負極に使われるカドミウムの代わりに、水素原子を大量に吸収できる性質を持つ「水素吸蔵合金」と呼ばれるものを使用したのが特徴。ここに吸蔵されている水素原子が、電子を失い水素イオンになって出ていったり、逆に電子を貰い水素原子になって入ってきたりして電池として動作する。 [特性] 電気的特性などはニッケルカドミウム蓄電池と同じで、公称電圧も同じ1.2Vである。この1.2Vは、ニッケル(正極)と水素吸蔵合金(陰極)との電位差である。 多少のメモリー効果はあるものの、同じ体積では容量が大きく(初期のもの(単3形で1300mAh前後)で約2倍、現在の高容量のもの(単3形で2500mAh前後)では約3倍)、有害物質のカドミウムを含まないという長所がある。 高容量な点が買われてノートパソコンやビデオムービー用の電池として広く普及、蓄電池の主流となった。これに伴いニカド電池は衰退した。 [特徴] 長所と短所 ・・・ |
出典: 二次電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月9日 (土) 07:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 二次電池(にじでんち)は蓄電池(ちくでんち)、充電式電池ともいい、一回限りではなく充電を行うことにより繰り返し使用することが出来る電池(化学電池)のことである。バッテリーとも呼ばれる。 [概要] 近年、関連業界および一般流通分野では、「充電式電池」を簡略化して充電池(じゅうでんち)と呼ぶようになってきており、製品名としても見られるが、学術的には電気工学や電気化学における学術用語としては「二次電池」「蓄電池」が認められている名称であることに注意が必要である。日本で従来、車両(主に自動車)に用いられてきた鉛蓄電池を「バッテリー」と呼んできたため、単にバッテリー (battery) といえば、通常は鉛蓄電池を指すことが多い。 ・・・ |
出典: ニッケル・水素充電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月16日 (土) 00:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ニッケル・水素充電池(ニッケルすいそじゅうでんち)は、二次電池の一種で、正極に水酸化ニッケルなどのニッケル酸化化合物、負極に水素または水素化合物を用い、電解液に濃水酸化カリウム水溶液 (KOH (aq)) などのアルカリ溶液を用いる二次電池(充電可能な電池)である。負極の水素源として水素ガス(分子水素、H2)を用いる狭義の(本来の)ニッケル水素電池 (Ni-H2) と、水素吸蔵合金を用いるニッケル金属水素化物電池 (Ni-MH) とがある。なお、本項目名「ニッケル・水素充電池」の中の「充電池」は一般に商用上用いられている名称を追従しているが、電気工学や電気化学等の分野で用いられている学術用語として「充電可能な電池」は「二次電池」「蓄電池」であり、「充電池」は表記されないため、商用以外の場合は、「ニッケル・水素電池」あるいは「ニッケル・水素蓄電池」などと呼称すべきであることに注意。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
BATT | 鉛蓄電池 |
B | なまりちくでんち |
Battery | ・ |
battery | 化学電池 |
bǽtəri | 制御弁式鉛蓄電池 |
バェッドゥリー | ベント形鉛蓄電池 |
バッテリー | ・ |
バッテリ | ニッケルカドミウム電池 |
rechargeable battery | ・ |
ri:tʃɑ́:rdʒəbl bǽtəri | リチウムイオン二次電池 |
リチャージャバゥルゥ バェッドゥリー | リチウムイオン電池 |
リチャージャバゥルゥ・バェッドゥリー | リチウムイオンバッテリー |
リチャ́ージャバゥルゥ・バェッ́ドゥリー | Li-ion電池 |
リチャージャブル バッテリー | LIB |
リチャージャブル・バッテリー | LiB |
リチャ́ージャブル・バッ́テリー | ・ |
Secondary battery | ニッケル水素電池 |
sékəndèri bǽtəri | ニッケルすいそでんち |
セカゥンダゥーァリィー バェッドゥリー | ・ |
セカゥンダゥーァリィー・バェッドゥリー | 乾電池 |
セ́カゥンダゥ̀ーァリィー・バェッ́ドゥリー | かんでんち |
セカンダリー バッテリー | ・ |
セカンダリー・バッテリー | 電池 |
セ́カンダ̀リー・バッ́テリー | でんち |
2次電池 | |
二次電池 | |
にじでんち | |
storage battery | |
バッテリー・パック | |
充電式電池 | |
じゅうでんしき でんち | |
充電池 | |
じゅうでんち | |
蓄電池 | |
ちくでんち | |
更新日:2024年10月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
NiH2 | ニッケル水素蓄電池 |
Ni-H2 | ニッケルすいそ ちくでんち |
nickel hydride battery | ニッケル・水素蓄電池 |
níkl háidraid bǽtəri | 充電式ニッケル水素電池 |
ニコゥルゥ ハイドゥライドゥ バェッドゥリー | ・ |
ニコゥルゥ・ハイドゥライドゥ・バェッドゥリー | NiMH |
ニ́コゥルゥ・ハ́イドゥライドゥ・バェッ́ドゥリー | NiMH battery |
ニッケル ハイドライド バッテリー | Ni-MH |
ニッケル・ハイドライド・バッテリー | Ni-MH BATTEERY |
ニッ́ケル・ハ́イドライド・バッ́テリー | Nickel-Metal Hydride |
nickel hydrogen battery | Nickel-Metal Hydride battery |
níkl háidrədʒən bǽtəri | níkl métəl háidraid bǽtəri |
ニコゥルゥ ハイドゥロジェン バェッドゥリー | ニコゥルゥ メドゥルゥ ハイドゥライドゥ バェッドゥリー |
ニコゥルゥ・ハイドゥロジェン・バェッドゥリー | ニコゥルゥ・メドゥルゥ・ハイドゥライドゥ・バェッドゥリー |
ニ́コゥルゥ・ハ́イドゥロジェン・バェッ́ドゥリー | ニッケル メタル ハイドライド バッテリー |
ニッケル ハイドロジェン バッテリー | ニッケル・メタル・ハイドライド・バッテリー |
ニッケル・ハイドロジェン・バッテリー | NiMH電池 |
ニッ́ケル・ハ́イドロジェン・バッ́テリー | ニッケル金属水素化物電池 |
nickel-hydrogen cell | 密閉形ニッケル・水素蓄電池 |
níkl háidrədʒən sél | ・ |
ニコゥルゥ ハイドゥロジェン セルゥ | |
ニコゥルゥ・ハイドゥロジェン・セルゥ | |
ニ́コゥルゥ・ハ́イドゥロジェン・セ́ルゥ | |
ニッケル ハイドロジェン セル | |
ニッケル・ハイドロジェン・セル | 【 以下関連語 】 |
ニッ́ケル・ハ́イドロジェン・セ́ル | CycleEnergy |
nickel‐hydrogen storage cell | サイクルエナジー |
níkl háidrədʒən stɔ́ridʒ sél | ecoful |
ニコゥルゥ ハイドゥロジェン ストーリェッジ セルゥ | エコフル |
ニコゥルゥ・ハイドゥロジェン・ストーリェッジ・セルゥ | IMPULSE |
ニ́コゥルゥ・ハ́イドゥロジェン・スト́ーリェッジ・セ́ルゥ | インパルス |
ニッケル ハイドロジェン ストレージ セル | eneloop |
ニッケル・ハイドロジェン・ストレージ・セル | エネループ |
ニッ́ケル・ハ́イドロジェン・スト́レージ・セ́ル | ネオチャンプ |
ニッケル水素充電池 | 充電式EVOLTA |
ニッケルすいそ じゅうでんち | 充電式エボルタ |
ニッケル・水素充電池 | Every Denchi |
ニッケル水素電池 | エヴリデンチ |
ニッケルすいそ でんち | Toy Cell |
ニッケル・水素電池 | トイセル |
更新日:2025年 3月25日 |