出典: GPLv3 [読み] ジーピーエル・ヴィースリー 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/28,URL: https://www.wdic.org/ GPLのバージョン3のこと。 [概要] 2007(平成19)年6月29日付で公開された、GNU一般公衆利用許諾書(GNU General Public License)の第三版である。 このバージョンから、プログラムに特許が含まれる場合でも、それを利用した相手を訴えることができないという条項が追加された。このため企業での使用が忌避されるようになり、これを契機として、これまでやろうとしていながらなかなか進まなかった「GPL排除」が一気に加速することになった。 [特徴] 第11条 GPLv3の基本的な内容は、GPLv2までと同様である。 もっとも大きな変更で、そしてGPL離れを加速させたのが、特許について言及したGPLv3 第11条である。 従来なら、特許が含まれる業務への利用でもソースコードさえ公開すればGPLのコードが利用でき、特許権もそのまま保持された。 しかしGPLv3では、それができなくなる。GPLv3では、GPLv3として公開されたソースコード中に含まれる特許は、無償で公開されたものとみなすことを要求しているからである。 特許 GPLのコードを使用し、特許が含まれるコードを作成したとする。そのコードはGPL条項に基づいてGPLで公開されなければならない。 GPLv2では、そこに含まれる特許については、特許を持っている人間の裁量に任されており、つまりソースは公開はされるが、特許があるため厳密な意味で自由には使えないソース、という微妙なものが世に出ることになっていた。 自主的に公開をしている以上、その利用者を訴えることは基本的には無いはずである(サブマリン特許という問題は常にあるが)。しかしフリーソフトウェアである以上は、その処理は今後書き換えられ、新たな処理が追加されたり、別の特許が組み込まれたりしていくはずであり、形が大きく変わるであろうし、いずれ商売敵に使われるかもしれない。 ・・・ |
出典: copyleft [発音] kápilèft 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2005/06/14,URL: https://www.wdic.org/ 著作物を自由に配布するための手段のこと。 通常、コピーライト(copyright: 著作権)といえば複製・変更・再配布を制限するために用いられるのが常であるが、コピーレフトは著作権の法的権利を利用し、複製・変更・再配布の自由を保証する。 コピーライトをもじってコピーレフトという名前が付けられた。提唱者はFSFのリチャード・ストールマン(Richard M. Stallman)である。 |
出典: FLOSS 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/03/14,URL: https://www.wdic.org/ 自由な利用や再配布などが可能なソフトウェアの総称であり、欧州圏で使われ始めた語とされる。「FOSS」とも。 [特徴] FLOSSのL、「Libre」はイタリア語やフランス語で、英語の「liberty」(自由)に対応する語である。 広くは、「フリーソフトウェア」や「オープンソースソフトウェア」と称されている。 Freeでは無料という意味だと誤解されやすいと考える場合に、自由の意味を強調するためにFLOSSという語を用いることが多い。 |
出典: コピーレフト 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年10月10日 (土) 16:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ コピーレフト(英: copyleft)は、著作権(英: copyright)に対する考え方で、著作権を保持したまま、二次的著作物も含めて、すべての者が著作物を利用・再配布・改変できなければならないという考え方である。リチャード・ストールマンがフリーソフトウェア運動の一環として熱心に広めた考えである。コンピュータプログラムの特にバイナリに変換されることを前提としたソースコードについてのものであったが、その後、CC BY-SAなどを用いてソースコード以外の著作物にも適用しようという動きがある。 [概要] コピーレフトの考えでは、著作権者はそのコピー(複製物)の受取人に対して撤回の出来ないライセンスを認め、販売を含む再配布を許可し、翻案(改変)されることも可能とする必要がある。逆に、コピーレフトを利用する側では、このライセンスのものをコピーや変更、再配布する時にはこのライセンスをそのまま適用し、それを明確に示さなければならない。 コピーレフトの定義をまとめると次のようになる。 ● 著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限しない ● 改変したもの(二次的著作物)の再配布を制限しない ● 二次的著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限してはならない ● コピー、再配布の際には、その後の利用と翻案に制限が無いよう、全ての情報を含める必要がある(ソフトウェアではソースコード含む) ● 翻案が制限されない反面、原著作物の二次的著作物にも同一のコピーレフトのライセンスを適用し、これを明記しなければならない コピーレフトという概念について、フリーソフトウェア財団および同代表のリチャード・ストールマンはフリーソフトウェア運動の一貫として普及を推進している。 ・・・ |
出典: FLOSS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年6月8日 (月) 11:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ FLOSS(フロス)は、Free/Libre and Open Source Softwareの頭字語であり、フリーソフトウェアとオープンソースをまとめて表現する語である。Free/Open Source Software の頭字語を取ってFOSSとも呼ばれる。 [FLOSSという名称の背景] ・・・ リチャード・ストールマンをはじめとするフリーソフトウェア運動の推進者は、「オープンソースという語はフリーソフトウェアの意図を表していない」として論難し、「フリーソフトウェアと呼ぶべきである」と主張している。その結果、フリーソフトウェアとオープンソースの双方を包括する表現としてFOSS (Free/Open Source Software) やFLOSSが使われるようになっていった。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
copyleft | General |
kɔ́pilɛ̀ft | dʒénərəl |
コァピィーレゥフトゥ | ジェネァラルゥ |
コピーレフト | ゼネラル |
・ | 一般的な |
GPL | 色々な |
General Public License | いろいろな |
ジー ピー エル | ・ |
GPLライセンス | Public |
GNU GPL | pʌ́blik |
GNU General Public License | パブリィク |
グヌー ジェネァラルゥ パブリィク ラゥイセンツ | パブリック |
グヌー・ジェネァラルゥ・パブリィク・ラゥイセンツ | 公開の |
グニュー ゼネラル パブリック ライセンス | 公共の |
グニュー・ゼネラル・パブリック・ライセンス | 公衆の |
The GNU General Public License | ・ |
GNU一般公衆ライセンス | copyright |
GNU一般公的使用許諾 | リチャード・ストールマン |
GNU一般公衆利用許諾書 | Richard M. Stallman |
GPLv2 | GPL著作物 |
GPLv2ライセンス | AGPL |
GPLv3 | GNUアフェロ一般公衆ライセンス |
LGPL | |
GNU劣等一般公衆ライセンス | |
ソフトウェアライセンス体系 | |
利用許諾契約 | |
オープンソース・ソフトウェア | |
オープンソースソフトウェア | |
更新日:2023年 6月28日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
FLOSS | Libre |
Free/Libre and Open Source Software | líːbrei |
fríː líːbrei ənd óupən sɔ́rs sɔ́ftwèr | リィーブレイ |
フリー リィーブラゥ アェンドゥ オウプン ソーァス ソフトゥウェァー | リィーブラゥ |
フリー・リィーブラゥ・アェンドゥ・オウプン・ソーァス・ソフトゥウェァー | リィーブレ |
フリー リブレ アンド オープン ソース ソフトウェア | リブレ |
フリー・リブレ・アンド・オープン・ソース・ソフトウェア | 自由 |
フロス | ・ |
・ | liberty |
FOSS | |
fɑ́s | |
フォァス | ・ |
フォス | free software |
Free and Open Source Software | フリー ソフトウェア |
Free/Open Source Software | フリー・ソフトウェア |
fríː ənd óupən sɔ́rs sɔ́ftwèr | フリーソフトウェア |
フリー アェンドゥ オウプン ソーァス ソフトゥウェァー | フリー・ソフト |
フリー・アェンドゥ・オウプン・ソーァス・ソフトゥウェァー | フリーソフト |
フリー アンド オープン ソース ソフトウェア | ・ |
フリー・アンド・オープン・ソース・ソフトウェア | open source software |
オープン ソース ソフトウェア | |
オープン・ソース・ソフトウェア | |
オープンソースソフトウェア | |
更新日:2024年 3月26日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IDE | オープンソース |
NetBeans | オープンソースソフトウェア |
NetBeans 8.0.2 | 統合開発環境 |
NetBeans IDE | |
NetBeans IDE 7.0 | |
NetBeans Platform | |
NetBeans 日本語版 | |
Project Matisse | |
Xelfi | |
ねこび~ん | |
ネットビーンズ | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Open Source Definition | Eric S. Raymond |
Open Source Initiative | |
Open Source Software | |
open source | |
open source software | |
OSD | |
OSI | |
OSS | |
The Open Source Definition | |
オーエスアイ | |
オーエスディー | |
オープン ソース ソフトウェア | |
オープンソース | |
オープンソースソフト | |
オープンソースソフトウェア | |
ハロウィーン文書 | |
再配布 | |
再頒布許可 | |
自由な再頒布の許可 | |
更新日:2022年 1月 8日 |