出典: Open Source Initiative 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2025年1月13日 (月) 12:19 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Open Source Initiative(オープンソース・イニシアティブ、略称: OSI)は、オープンソースを促進することを目的とする組織である。 1998年2月にブルース・ペレンズとエリック・レイモンドにより設立される。オープンソース・イニシアティブは「オープンソースの定義」や「ライセンスレビュー」を通してオープンソースの発展、促進の活動をしている。 オープンソース・イニシアティブはフリーソフトウェア財団と並んでオープンソースソフトウェア分野のハッカーコミュニティにおいて基本的な権利擁護団体である。 ・・・ |
出典: FLOSS 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/03/14,URL: https://www.wdic.org/ 自由な利用や再配布などが可能なソフトウェアの総称であり、欧州圏で使われ始めた語とされる。「FOSS」とも。 [特徴] FLOSSのL、「Libre」はイタリア語やフランス語で、英語の「liberty」(自由)に対応する語である。 広くは、「フリーソフトウェア」や「オープンソースソフトウェア」と称されている。 Freeでは無料という意味だと誤解されやすいと考える場合に、自由の意味を強調するためにFLOSSという語を用いることが多い。 |
出典: ハロウィーン文書 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年7月9日 (火) 05:05 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ハロウィーン文書(ハロウィーンぶんしょ、英: The Halloween Documents)は、マイクロソフトのオープンソースソフトウェア(OSS)、特にLinuxに対する潜在的企業戦略を記した内部文書にエリック・レイモンドが自身の認識や見解を加えて発表した告発文書である。 一連の文書は最初に公開された時期がハロウィーンに近かったためハロウィーン文書の呼称がつけられた。マイクロソフトの内部文書であるI・II・VII・VIII・Xは本来企業秘密として扱われているものをエリック・レイモンドが情報提供者を伏せてリークしたものである。マイクロソフトの対OSS・Linux戦略がFUD戦略・3E戦略に基づいていることを告発している。 ・・・ |
出典: FLOSS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年6月8日 (月) 11:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ FLOSS(フロス)は、Free/Libre and Open Source Softwareの頭字語であり、フリーソフトウェアとオープンソースをまとめて表現する語である。Free/Open Source Software の頭字語を取ってFOSSとも呼ばれる。 [FLOSSという名称の背景] ・・・ リチャード・ストールマンをはじめとするフリーソフトウェア運動の推進者は、「オープンソースという語はフリーソフトウェアの意図を表していない」として論難し、「フリーソフトウェアと呼ぶべきである」と主張している。その結果、フリーソフトウェアとオープンソースの双方を包括する表現としてFOSS (Free/Open Source Software) やFLOSSが使われるようになっていった。 |
出典: Krita 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年8月15日 (日) 03:39 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Krita(クリータ、クリタ)は、オープンソースソフトウェアとして開発されているペイントソフトである。KDEプロジェクトが開発したKDEプラットホーム用のオフィススイート・KOffice(現・Calligra Suite)に含まれるKImageとして開発が始まった。Calligra Suiteの一部として、Unix系オペレーティングシステム (OS) で動作するが、単体での配布もされており、Windowsなど他のOSにも対応している。GPLライセンスで配布されるフリーソフトウェアであるが、機能が強化された商用版も販売されている。 [概要・特徴] PhotoshopやGIMPなどのフォトレタッチソフトよりも、PainterやSAIなどのペイントソフトに近い操作性を持つ。元々は「KImage Shop」として、名前の通りPhotoshopを意識した方向性のソフトとして1998年頃より開発がスタートしたが、2004年頃にPainterを意識した方向性に改められた。2005年にKOffice1.4の一員としてリリースされたKrita 1.4が初版。2013年、Kritaの開発をサポートするKrita財団がオランダで立ち上げられ、リリースは財団から行われている。 ・・・ |
出典: オープンソースの定義 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2025年1月14日 (火) 12:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ オープンソースの定義(オープンソースのていぎ、英: The Open Source Definition、略称:OSD)とは、オープンソース・イニシアティブ(OSI)により策定され、文書としてまとめられた「オープンソース」の定義である。この定義はDebianフリーソフトウェアガイドラインを基にしている。 [内容] 「オープンソースの定義」はオープンソースを名乗るソフトウェアが満たすべき条件として以下の要件を挙げている。 1. 自由な再頒布 2. ソースコード(「ソースコード公開」も含む自由な利用) 3. 派生物(Derived Works. 派生物の自由な利用) 4. 原著作者のソースコードとの区別 (Integrity) - これはTeXなどパッチのみの配布を要求するソフトウェアをOSDに合致させるための妥協の産物である。 5. 特定人物・集団に対する差別の禁止 - たとえば「特定国家への輸出を禁ずるソフトウェア」はOSDに合致しない。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
FLOSS | Libre |
フロゥァス | líːbrei |
フロゥァ́ス | リゥィーブレイ |
フロス | リゥィ́ーブレイ |
フロ́ス | リブレ |
・ | リ́ブレ |
Free/Libre and Open Source Software | [形容詞] |
fríː líːbrei ænd óupən sɔ́rs sɔ́ftwèr | 自由な |
フリー リゥィーブレイ エァンドゥ オウプン ソーァス ソフトゥウェァー | ・ |
フリー・リゥィーブレイ・エァンドゥ・オウプン・ソーァス・ソフトゥウェァー | free software |
フリ́ー・リゥィ́ーブレイ・エァンドゥ・オ́ウプン・ソ́ーァス・ソ́フトゥウェ̀ァー | フリー ソフトウェア |
フリー リブレ アンド オープン ソース ソフトウェア | フリー・ソフトウェア |
フリー・リブレ・アンド・オープン・ソース・ソフトウェア | フリーソフトウェア |
フリ́ー・リ́ブレ・アンド・オ́ープン・ソ́ース・ソ́フトウェ̀ア | フリー・ソフト |
・ | フリーソフト |
FOSS | ・ |
fɑ́s | open source software |
フォァス | オープン ソース ソフトウェア |
フォァ́ス | オープン・ソース・ソフトウェア |
フォス | オープンソースソフトウェア |
フォ́ス | |
・ | |
Free and Open Source Software | |
Free/Open Source Software | |
fríː ænd óupən sɔ́rs sɔ́ftwèr | |
フリー エァンドゥ オウプン ソーァス ソフトゥウェァー | |
フリー・エァンドゥ・オウプン・ソーァス・ソフトゥウェァー | |
フリ́ー・エァンドゥ・オ́ウプン・ソ́ーァス・ソ́フトゥウェ̀ァー | |
フリー アンド オープン ソース ソフトウェア | |
フリー・アンド・オープン・ソース・ソフトウェア | |
フリ́ー・アンド・オ́ープン・ソ́ース・ソ́フトウェ̀ア | |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Krita | グラフィック・ソフト |
クリータ | グラフィック・ソフトウェア |
クリタ | グラフィックス・ソフト |
Krita 1.4 | グラフィックソフトウェア |
Krita 3.1.2 | グラフィック・ツール |
Krita 4.4.3 | グラフィック・ユーティリティー |
Krita 4.4.5 | フォトレタッチ |
Krita Desktop | ペイントソフト |
Krita Gemini | ペイントツール |
https://krita.org/jp/ | Raster graphics editor |
ラスター・グラフィックス・エディタ | |
ラスターグラフィックスエディタ | |
画像編集ソフト | |
作画ソフト | |
オープン・ソース・ソフトウェア | |
更新日:2024年 9月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
OSD | The Halloween Documents |
óu és díː | ハロウィーン文書 |
オウ エス ディー | Eric S. Raymond |
オ́ウ エ́ス ディ́ー | Open Source |
オー エス ディー | オープン・ソース |
オ́ー エ́ス ディ́ー | ・ |
・ | Definition |
Open Source Definition | dèfəníʃən |
The Open Source Definition | ダゥファニシュョン |
ði óupən sɔ́rs dèfəníʃən | ダゥ̀ファニ́シュョン |
ズゥィ オウプン ソーァス ダゥファニシュョン | デフィニション |
ズゥィ・オウプン・ソーァス・ダゥファニシュョン | デ̀フィニ́ション |
ズゥィ・オ́ウプン・ソ́ーァス・ダゥ̀ファニ́シュョン | [名詞] |
ジ オープン ソース デフィニション | 定義 |
ジ・オープン・ソース・デフィニション | ていぎ |
ジ・オ́ープン・ソ́ース・デ̀フィニ́ション | 鮮明さ |
オープン・ソースの定義 | 精細度 |
オープンソースの定義 | 解像度 |
・ | 忠実度 |
・ | |
OSS | |
óu és és | |
オウ エス エス | |
【 以下関連語 】 | オ́ウ エ́ス エ́ス |
OSI | オー エス エス |
óu és ái | オ́ー エ́ス エ́ス |
オウ エス アイ | ・ |
オ́ウ エ́ス ア́イ | Open Source Software |
オー エス アイ | óupən sɔ́rs sɔ́ftwèr |
オ́ー エ́ス ア́イ | オウプン ソーァス ソフトゥウェァー |
・ | オウプン・ソーァス・ソフトゥウェァー |
Open Source Initiative | オ́ウプン・ソ́ーァス・ソ́フトゥウェ̀ァー |
óupən sɔ́rs iníʃətiv | オープン ソース ソフトウェア |
オウプン ソーァス イェニェシャティヴ | オープン・ソース・ソフトウェア |
オウプン・ソーァス・イェニェシャティヴ | オ́ープン・ソ́ース・ソ́フトウェ̀ア |
オ́ウプン・ソ́ーァス・イェニェ́シャティヴ | ・ |
オープン ソース イニシャチブ | |
オープン・ソース・イニシャチブ | |
オ́ープン・ソ́ース・イニ́シャチブ | |
https://opensource.org/ | |
更新日:2025年 3月 9日 |