出典: ユーザビリティ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月14日 (金) 06:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ユーザビリティ(英語: usability)あるいは日本語で使用性(しようせい)とは、使いやすさとか使い勝手といった意味合いで使われることが多い。しかし、その語義は多様であり、関連学会においても合意された定義はまだ確立されていない。 国際標準化機構によるISO 9241-11は「特定の利用状況において、特定のユーザによって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効率、ユーザの満足度の度合い」と定義し、有効性、効率、満足度を挙げる。ヤコブ・ニールセンもコンピュータのインタフェースデザインにおいてこの問題に取り組んでいる。ニールセンの『ユーザビリティエンジニアリング原論』 では、学習しやすさ、効率、エラー、満足が挙げられる。 ほかにISO 9126はソフトウェアの品質に関する規格で、理解性、修得性、操作性を挙げている。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
context of use | ユ̀ーザゥビ́リィディー |
kɑ́ntekst əv júːz | ユーザビリティー |
カゥンテクストゥ オァヴ ユース | ユ̀ーザビ́リティー |
カゥンテクストゥ・オァヴ・ユース | [名詞] |
カゥ́ンテクストゥ・オァヴ・ユ́ース | 使用性 |
コンテクスト オブ ユーズ | 有用性 |
コンテクスト・オブ・ユーズ | 覚えやすさ |
コ́ンテクスト・オブ・ユ́ーズ | 学習しやすさ |
使用コンテキスト | 使いやすさ |
使用のコンテキスト | 記憶しやすさ |
使用状況 | 使い勝手 |
・ | 分かりやすさ |
【 以下関連語 】 | 有効さ |
efficiency | 理解性 |
ifíʃənsi | ・ |
イェフェシャンシイー | context |
イフェ́シャンシイー | kɑ́ntekst |
エフィシェンシー | カゥンテクストゥ |
エフィ́シェンシー | カゥ́ンテクストゥ |
[名詞] | コンテクスト |
効率的であること | コ́ンテクスト |
能率的なこと | [名詞] |
効率 | 文脈 |
能率 | 状況 |
高効率 | ・ |
・ | use |
Satisfaction | júːz |
sæ̀tisfǽkʃən | ユース |
サェデスファクシュョン | ユ́ース |
サェ̀デスファ́クシュョン | ユーズ |
サティスファクション | ユ́ーズ |
サ̀ティスファ́クション | [他動詞] |
[名詞] | 使う |
満足 | 利用する |
満足感 | [名詞] |
喜び | 使用 |
・ | 利用 |
usability | 活用 |
jùːzəbíləti | 用途 |
ユーザゥビリィディー | 使うこと |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
usability | ユーザビリティエンジニアリング原論 |
jùːzəbíləti | ISO 9241-11 |
ユーザゥビリィディー | ISO 9126 |
ユ̀ーザゥビ́リィディー | |
ユーザビリティー | |
ユ̀ーザビ́リティー | |
[名詞] | |
使いやすさ | |
有用性 | |
覚えやすさ | |
学習しやすさ | |
習得性 | |
記憶しやすさ | |
効率性 | |
使い勝手 | |
使えること | |
使用性 | |
分かりやすさ | |
有効さ | |
理解性 | |
・ | |
effectiveness | |
iféktivnəs | |
アゥフェクティヴネス | |
アゥフェ́クティヴネス | |
イフェクテヴネス | |
イフェ́クテヴネス | |
[名詞] | |
有効性 | |
更新日:2024年 5月15日 |