本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「オリエンテッド」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: COBOL 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/

 共通事務向き言語。
 1960(昭和35)年、アメリカ国防総省の援助による委員会CODASYL(Conference On DAta SYstems Language)で開発された一般事務データ処理用の関数型の手続き型言語。
 プログラムは英語に近い構文で記述され、そのために一般ドキュメンテーション度が高い言語であると言われている。文字も数字も1桁を1単位として扱う点、計算が10進数で行なわれるため2進数演算独特の誤差が発生しない点、データを階層構造で扱うことができるためデータの変更などが簡便に済む点など、データベース操作用の言語として必要とされる機能を多く持っている。
 だが近年はデータベースの発展により無理にCOBOLを必要としなくなり、また若いプログラマーに好まれないという理由もありCOBOLの需要が激減した。しかしCOBOLの仕様から西暦を二桁しか持てず、そのため2000年問題などが話題にのぼった。
出典: アスペクト指向プログラミング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月17日 (土) 08:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アスペクト指向プログラミング(アスペクトしこうプログラミング、Aspect Oriented Programming、AOP)は、オブジェクト指向ではうまく分離できない特徴(クラス間を横断 (cross-cutting) するような機能)を「アスペクト」とみなし、アスペクト記述言語をもちいて分離して記述することでプログラムに柔軟性をもたせようとする試み。アスペクトの例としては、データ転送帯域の制限や例外の処理などがある。Java にアスペクト指向的要素を追加したAspectJ が実験的に実装されている。オブジェクト指向プログラミングとは直交するプログラミングパラダイムである。 ・・・
出典: COBOL 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月22日 (水) 19:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 COBOL(コボル)は、1959年に事務処理用に開発されたプログラミング言語である。名前は「Common Business Oriented Language」(共通事務処理用言語)に由来する。

[概要]
 非理系の事務員や官吏でもプログラミングできる言語として設計されたため、自然言語である英語に近い記述をめざしたコマンド語彙や構文(シンタックス)が採用されている。特に金額計算など事務処理用に広く使われている。COBOLは自然言語(英語)に近い構文を持つため、そのソースコードは記述が冗長にはなるが、可読性が高い。本のように、部、節、段落、文という階層で記述される。人によっては関数や数式だらけの言語よりもハードルが低い。リフレクションができないなど、モダンなプログラミング言語に比べて論理制御機能は貧弱である。一方、文字列解析や文字列編集、帳票、画面編集などの事務処理機能は豊富である。 ・・・


【 「オリエンテッド」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: サービス指向アーキテクチャ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年11月18日 (金) 17:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ソフトウェア工学において、サービス指向アーキテクチャ(サービスしこうアーキテクチャ、Service-Oriented Architecture、SOA, 「エスオーエイ」あるいは「ソーア」と発音)とは、大規模なコンピュータ・システムを構築する際の概念あるいは手法の一つ。業務上の一処理に相当するソフトウェアの機能をサービスと見立て、そのサービスをネットワーク上で連携させてシステムの全体を構築していくことを指す言葉である。業務処理の変化をシステムの変更に素早く反映させたいという需要に応えうるものとして、2004年頃からIT業界において注目を集めている。2009年頃からクラウドコンピューティングの台頭とともに、その必要性が再認識されるようになってきている。 ・・・
出典: オブジェクト指向プログラミング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月26日 (火) 01:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

オブジェクト指向プログラミング(オブジェクトしこうプログラミング、英: object-oriented programming; OOP)は、オブジェクト指向の考え方を取り入れたコンピュータ・プログラミング技法である。プログラムを「オブジェクト」の集合体として構築し、オブジェクトはデータ(状態)を主とし、コード(動作)を従として構成され、無数のオブジェクトが相互に作用し合うようにして任意の処理が実行される。オブジェクトとは対象物を意味し、CPU演算処理(コード)が参照ないし変動の対象とするデータ全般と考える事が出来る。「どの様にデータを扱うか」ではなく「データがどの様に扱われるか」を念頭に置いてプログラムを組み立てる手法がOOPという事になる。

[歴史] オブジェクト指向プログラミングという考え方が生まれた背景には、計算機の性能向上によって従来より大規模なソフトウェアが書かれるようになってきたということが挙げられる。大規模なソフトウェアが書かれコードも複雑化してゆくにつれ、ソフトウェア開発コストが上昇し、1960年代には「ソフトウェア危機 (software crisis)」といったようなことも危惧されるようになってきた。そこでソフトウェアの再利用、部品化といったようなことを意識した仕組みの開発や、ソフトウェア開発工程の体系化(ソフトウェア工学 (software engineering) の誕生)などが行われるようになった。 ・・・

【オリエンテッドの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
AOP aspect
éi óu píː ǽspekt
エイ オウ ピー アェスペクトゥ
エ́イ オ́ウ ピ́ー アェ́スペクトゥ
エー オー ピー アスペクト
エ́ー オ́ー ピ́ー ア́スペクト
[名詞]
Aspect Oriented Programming 横断要素
ǽspekt ɔ́ːriəntid prə́ugræmiŋ
アェスペクトゥ オリイェンティッドゥ プロウグラェミング 局面
アェスペクトゥ・オリイェンティッドゥ・プロウグラェミング 側面
アェ́スペクトゥ・オ́リイェンティッドゥ・プロ́グラェミング そくめん
アスペクト オリエンテッド プログラミング 外見
アスペクト・オリエンテッド・プログラミング 外観
アェ́スペクトゥ・オ́リエンテッド・プロ́グラミング
アスペクト指向プログラミング Oriented
アスペクト しこう プログラミング ɔ́ːriəntid
オリイェンティッドゥ
AspectC++ オ́リイェンティッドゥ
AspectJ オリエンテッド
アスペクトジェイ オ́リエンテッド
AspectL [形容詞]
AspectR 指向性の
e 方向づけられた
JBossAOP ~指向の
Spring Framework
アスペクト指向言語 Framework
fréimwə̀ːrk
Aspect Oriented フレイムワゥァーク
ǽspekt ɔ́ːriəntid フレ́イムワゥァ̀ーク
アェスペクトゥ オリイェンティッドゥ フレームワーク
アェスペクトゥ・オリイェンティッドゥ フレ́ームワ̀ーク
アェ́スペクトゥ・オ́リイェンティッドゥ [名詞]
アスペクト オリエンテッド 枠組み
アスペクト・オリエンテッド 構成
アェ́スペクトゥ・オ́リエンテッド 体制
アスペクト指向 構造
アスペクト しこう 構想


ロギング操作

更新日:2024年11月19日


【オリエンテッドの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
COBOL Common
kóubɔːl kɑ́mən
コゥウボールゥ カォマェン
コゥ́ウボールゥ カォ́マェン
コボル コモン
コ́ボル コ́モン
[形容詞]
COmmon Business Oriented Language 共通の
common business oriented language きょうつうの
kɑ́mən bíznəs ɔ́ːriəntid lǽŋgwidʒ 普通の
カォマェン ビズネス オリイェンティッドゥ ラゥェングウィッジ 社会一般の
カォマェン・ビズネス・オリイェンティッドゥ・ラゥェングウィッジ 一般的な
カォ́マェン・ビ́ズネス・オ́リイェンティッドゥ・ラゥェ́ングウィッジ [名詞]
コモン ビジネス オリエンテッド ランゲージ 公園
コモン・ビジネス・オリエンテッド・ランゲージ 広場
コ́モン・ビ́ジネス・オ́リエンテッド・ラ́ンゲージ 公共用地
共通事務処理用言語 一般人
きょうつう じむしょりよう げんご 庶民
共通事務向き言語
事務処理系プログラミング言語 oriented
事務処理計算用プログラミング言語 ɔ́ːriəntid
事務処理計算用言語 オリイェンティッドゥ
事務処理向きプログラミング言語 オ́リイェンティッドゥ
JIS C 6205 オリエンテッド

オ́リエンテッド

[形容詞]

~指向の

向けられた

指向性の























更新日:2024年11月22日


【オリエンテッドの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
SOA Oriented
és óu éi ɔ́ːriəntid
エス オウ エイ オリイェンティッドゥ
エ́ス オ́ウ エ́イ オ́リイェンティッドゥ
エス オー エー オリエンテッド
エ́ス オ́ー エ́ー オ́リエンテッド
[形容詞]
Service Oriented Architecture ~指向の
Service-Oriented Architecture ~しこうの
sə́rvəs ɔ́ːriəntid ɑ́rkətèktʃər 指向性の
サゥァーヴィス オリイェンティッドゥ アゥーケテクチャァー
サゥァーヴィス・オリイェンティッドゥ・アゥーケテクチャァー Architecture
サゥ́ァーヴィス・オ́リイェンティッドゥ・アゥ́ーケテ̀クチャァー ɑ́rkətèktʃər
サービス オリエンテッド アーキテクチャー アゥーケテクチャァー
サービス・オリエンテッド・アーキテクチャー アゥ́ーケテ̀クチャァー
サ́ービス・オ́リエンテッド・ア́ーキテ̀クチャー アーキテクチャー
サービス指向アーキテクチャー ア́ーキテ̀クチャー
ソア [名詞]
ソーア 建物

建築物

建築術

建築様式

構造

こうぞう

基本設計

きほん せっけい

基本設計概念

きほん せっけい がいねん

内部構造

ないぶ こうぞう

体系

たいけい
















更新日:2024年11月20日


【オリエンテッドの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
オブジェクト指向 oriented
object oriented オリエンテッド
object oriented language 志向する
object oriented programming
object oriented programming language
object-oriented programming
OO
OOP
ウープ
オーオーピー
オブジェクト・オリエンテッド・プログラミング
オブジェクトゥ・オリエンテッドゥ・プログラミング
オブジェクトしこうプログラミング
オブジェクトしこうプログラミングげんご
オブジェクト指向プログラミング
オブジェクト指向プログラミング言語
オブジェクト指向言語















































更新日:


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

AOP (e-Words)
コボル (通信用語の基礎知識)
サービス指向アーキテクチャ (Wikipedia)
オブジェクト指向プログラミング (Wikipedia)
アスペクト指向プログラミング (Wikipedia)
COBOL (Wikipedia)