出典: インストール 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月21日 (月) 05:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ コンピュータの分野におけるインストール (英語: install) とは、コンピュータにソフトウェアを追加し、使用可能にすることを指す。この意味では、セットアップ (英語: setup) とも呼ばれる。 [専門用語] 無人インストール アンサーファイル インストール中に入力・選択すべき項目をアンサーファイルと呼ばれるファイルにあらかじめ記述しておき、それに基づいて無人インストールを実行するというインストーラが存在する。大量のコンピュータにWindowsをインストールするなどといった場面で活用される。同等の機能はOS/2ではレスポンスファイルとして実装され、またRed Hat Enterprise Linuxではキックスタートという機能で同様の自動作業が行われる。 ・・・ |
出典: チャレンジ&レスポンス 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/12,URL: https://www.wdic.org/ 認証の方式の一つ。サーバーはチャレンジを送り、クライアントは決められた方式で対応する値(レスポンス)を返信することで認証をする方式。 [概要] 暗号鍵を通信経路に流す必要がないため、安全である。ゆえに、新しいプロトコルにおける認証ではこの方式が多い。次のようなもので使われている。 ● CHAP ● CRAM-MD5 ● NTLM認証 ● WEP ● TKIP |
出典: QRコード [外語] QR code,Quick Response code 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/06/17,URL: https://www.wdic.org/ 電子計算機に読み込ませる事を前提に作られた、情報を持たせた模様。マトリックス型の2次元コードである。 [概要] 形状等 2次元2値情報符号であり、数cm角の領域に■部分と空欄部分を作っている。それを組み合わせ情報を構成することで、延いては数字や記号などを表現している。 QRコードで特徴的な、三つある□の中の■のパターンは「切り出しシンボル」と呼ばれ、QRコードの位置検出のためのパターンである。現在あるのは、次の三種類。 ● QRコード モデル1 ● QRコード モデル2 ● マイクロQRコード モデル1は最初に作られたものだが、使用は推奨されないものとなっている。現在流通しているQRコードはほぼ全てがモデル2である。 利点 現在主に使われている1次元のバーコード(JANコード)は、数字だけを十数桁しか記録できない。 対しQRコードは英数漢字が扱え、数字だけなら最大7,089桁、英数字なら最大4,296桁、8ビットバイナリで最大2,953オクテット、漢字の場合で最大1,817字まで記録できる。 他の2次元コードと比較し、圧倒的な大容量、省スペース、高速読取が可能で、用途を問わずさまざまな利用が可能である。 また誤り訂正機能も持ち、コードの一部が汚れたりしていても、ある程度までは自動的に修復して読み取ることができる。 規格化 QRコードは株式会社デンソーの一部門(後の株式会社デンソーウェーブ)により開発された。 ・・・ [特徴] 概略仕様 QRコードの概略仕様は、次の通りである。 ● コードの大きさ ‐ 21セル×21セル〜177セル×177セル (4セル/辺毎に増加可能) ● 情報種類と情報量(混在可) ・ 数字 ‐ 最大7,089文字 ・ 英数字 ‐ 最大4,296文字 ・ 8ビットバイナリ ‐ 最大2,953文字 ・ 漢字 ‐ 最大1,817文字 ● 誤り訂正能力(復元可能な量) ・ レベルL ‐ コードワードの約7% ・ レベルM ‐ コードワードの約15% ・ レベルQ ‐ コードワードの約25% ・ レベルH ‐ コードワードの約30%コード ● 連結機能 ‐ 最大16分割 (細長い領域などへの印刷対応) QRコードの大きさは「バージョン」と呼ばれる。 バージョン1(21セル×21セル)から始まり、縦横それぞれ4セルずつ増え、最大でバージョン40(177セル×177セル)までが定義されている。 なお、セルとは■または空白の置かれる一マスのことをいう。 扱える文字詳細 ・・・ |
【Kickstart,kick-start】kíkstɑ̀rt キックスターァトゥ,キッ́クスタ̀ーァトゥ,キックスタート,キッ́クスタ̀ート, [他動詞] ~を始動させる,キックスターターでエンジン始動させる, 【attend】əténd アゥテンドゥ,アゥテ́ンドゥ,アテンド,アテ́ンド, [他動詞] ~に付き添う,~に出席する,~に注意する,[自動詞] 付き添う,出席する,関心を向ける, 【attended】əténdid アゥテンデドゥ,アゥテ́ンデドゥ,アテンデドゥ,アテ́ンデドゥ, [形容詞] オペレーターがいる状態の,人が付いている,有人の, 【unattended】ʌ̀nəténdid アンアゥテンデドゥ,ア̀ンアゥテ́ンデドゥ,アンアテンデドゥ,ア̀ンアテ́ンデドゥ, [形容詞] オペレーターがいない状態の,人が付いていない,無人の, |
source of reference: Challenge–response authentication (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 12 June 2019, at 14:30 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ In computer security, challenge–response authentication is a family of protocols in which one party presents a question ("challenge") and another party must provide a valid answer ("response") to be authenticated.The simplest example of a challenge–response protocol is password authentication, where the challenge is asking for the password and the valid response is the correct password.Clearly an adversary who can eavesdrop on a password authentication can then authenticate itself in the same way. One solution is to issue multiple passwords, each of them marked with an identifier. The verifier can ask for any of the passwords, and the prover must have that correct password for that identifier. Assuming that the passwords are chosen independently, an adversary who intercepts one challenge–response message pair has no clues to help with a different challenge at a different time... |
出典: QRコード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年12月25日 (土) 05:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ QRコード(キューアールコード)は、1994年(平成6年)に自動車部品メーカーであるデンソー(愛知県)の開発部門(現在は分社化してデンソーウェーブ)が発明したマトリックス型二次元コードである。 「QR」は Quick Response の頭字語であり、高速読み取りを目的の一つとしている名称である。「QRコード」はデンソーウェーブの登録商標(第4075066号)である。 [概要] トヨタ生産方式「カンバン」(ジャストインタイム生産システム)において、自動車部品工場や配送センター等での利用を念頭に開発された。しかし、誤り検出訂正の能力が高く、また、オープンソースとされたことから、トヨタ自動車のサプライチェーンの範囲から飛び出して独り歩きを始め、現在では日本に限らず世界に広く普及している。例えば、発明時には民間においてインターネットおよびスマートフォンが普及していなかったが、それらを用いる「QR決済」が現在、国によっては主要な電子決済の地位を占めるようになっており、発明から四半世紀経ってフィンテックを支える技術の1つとなっている。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ACTIVE | インターネットの |
アクティブ | サイバー・スペースの |
Advanced Cyber Threats Response Initiative | ・ |
Advanced Cyber Threats response InitiatiVE | Threat |
ədvǽnst sáibər θréts rispɑ́ns iníʃətiv | θrét |
アェドゥヴァェンストゥ サイバゥァー スゥレッツ リスポァンス イェニェシャティヴ | スゥレットゥ |
アェドゥヴァェンストゥ・サイバゥァー・スゥレッツ・リスポァンス・イェニェシャティヴ | スゥレッ́トゥ |
アェドゥヴァェ́ンストゥ・サ́イバゥァー・スゥレッ́ツ・リスポァ́ンス・イェニェ́シャティヴ | スレット |
アドバーンスト サイバー スレッツ レスポンス イニシャチブ | スレッ́ト |
アドバーンスト・サイバー・スレッツ・レスポンス・イニシャチブ | [名詞] |
アドバ́ーンスド・サ́イバー・スレッ́ツ・レスポ́ンス・イニ́シャチブ | 脅威 |
官民連携マルウェア対策プロジェクト | ・ |
かんみん れんけい マルウェア たいさくプ ロジェクト | Response |
マルウェア感染防止・駆除プロジェクト | rispɑ́ns |
マルウェア かんせん ぼうし くじょ プロジェクト | リスポァンス |
マルウェア対策支援 | リスポァ́ンス |
高度サイバー脅威対応戦略 | レスポンス |
https://www.ict-isac.jp/active/ | レスポ́ンス |
https://www.soumu.go.jp/main_content/000306247.pdf | [名詞] |
・ | 応答 |
対応 | |
【 以下関連語 】 | ・ |
Advanced | Initiative |
ədvǽnst | iníʃətiv |
アェドゥヴァェンストゥ | イェニェシャティヴ |
アェドゥヴァェ́ンストゥ | イェニェ́シャティヴ |
アドバーンスト | イニシャチブ |
アドバ́ーンスド | イニ́シャチブ |
[形容詞] | [名詞] |
高度な | 始めの |
先進的な | 主導権 |
・ | 第一歩 |
cyber | 構想 |
sáibər | 戦略 |
サイバゥァー | ・ |
サ́イバゥァー | 総務省 |
サイバー | 情報セキュリティ |
サ́イバー | マルウェア感染防止 |
[形容詞] | |
コンピューター・ネットワークの | |
更新日:2025年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Answer File | unattended install |
answer file | ʌ̀nəténdid instɔ́l |
ǽnsər fáil | アンアゥテンデドゥ インストールゥ |
アェンサゥァー ファイルゥ | アンアゥテンデドゥ・インストールゥ |
アェンサゥァー・ファイルゥ | ア̀ンアゥテ́ンデドゥ・インスト́ールゥ |
アェ́ンサゥァー・ファ́イルゥ | アンアテンデドゥ インストール |
アンサー ファイル | アンアテンデドゥ・インストール |
アンサー・ファイル | ア̀ンアテ́ンデドゥ・インスト́ール |
ア́ンサー・ファ́イル | 無人インストール |
・ | むじん インストール |
Kickstart File | ・ |
kick-start File | silent install |
kíkstɑ̀rt fáil | sáilənt instɔ́l |
キックスターァトゥ ファイルゥ | サイゥラゥントゥ インストールゥ |
キックスターァトゥ・ファイルゥ | サイゥラゥントゥ・インストールゥ |
キッ́クスタ̀ーァトゥ・ファ́イルゥ | サ́イラゥントゥ・インスト́ールゥ |
キックスタート ファイル | サイレント インストール |
キックスタート・ファイル | サイレント・インストール |
キッ́クスタ̀ート・ファ́イル | サ́イレント・インスト́ール |
・ | サイレントインストール |
Response File | 無人インストール |
rispɑ́ns fáil | むじん インストール |
リスポァンス ファイルゥ | ・ |
リスポァンス・ファイルゥ | response |
リスポァ́ンス・ファ́イルゥ | rispɑ́ns |
レスポンス ファイル | リスポァンス |
レスポンス・ファイル | リスポァ́ンス |
レスポ́ンス・ファ́イル | レスポンス |
レスポンスファイル | レスポ́ンス |
[名詞] | |
返答 | |
へんとう | |
応答 | |
おうとう | |
返事 | |
反応 | |
・ | |
更新日:2025年 3月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CERT/CC | 不正アクセス |
sə́ːrt síː síː | 不正アクセス情報 |
サゥァートゥ シィー シィー | ・ |
サゥァ́ートゥ シィ́ー シィ́ー | Emergency |
サート シー シー | imə́rdʒənsi |
サ́ート シ́ー シ́ー | イェマゥージェンシィー |
・ | イェマゥ́ージェンシィー |
CERT Coordination Center | イマージェンシー |
sə́ːrt kouɔ̀rdənéiʃən séntər | イマ́ージェンシー |
サゥァートゥ コウオァデネイシュョン センタゥァー | [名詞] |
サゥァートゥ・コウオァデネイシュョン・センタゥァー | 緊急 |
サゥァ́ートゥ・コウオ̀ァデネ́イシュョン・セ́ンタゥァー | 急患 |
サート コーオーディネーション センター | 非常 |
サート・コーオーディネーション・センター | 非常事態 |
サ́ート・コーオ̀ーディネ́ーション・セ́ンター | ・ |
・ | Response |
Computer Emergency Response Team/Coordination Center | rispɑ́ns |
kəmpjútər imə́rdʒənsi rispɑ́ns tíːm kouɔ̀rdənéiʃən séntər | リスポァンス |
コァンピュータゥァー イェマゥージェンシィー リスポァンス ティーム コウオァデネイシュョン センタゥァー | リスポァ́ンス |
コァンピュータゥァー・イェマゥージェンシィー・リスポァンス・ティーム・コウオァデネイシュョン・センタゥァー | レスポンス |
コァンピュ́ータゥァー・イェマゥ́ージェンシィー・リスポァ́ンス・ティ́ーム・コウオ̀ァデネ́イシュョン・セ́ンタゥァー | レスポ́ンス |
コンピューター イマージェンシー レスポンス チーム コーオーディネーション センター | [名詞] |
コンピューター・イマージェンシー・レスポンス・チーム・コーオーディネーション・センター | 返答 |
コンピュ́ーター・イマ́ージェンシー・レスポ́ンス・チ́ーム・コーオ̀ーディネ́ーション・セ́ンター | 応答 |
コンピュータ緊急対応センター | 返事 |
コンピューター緊急事態対策チーム対応センター | 反応 |
・ | ・ |
Japan Computer Emergency Response Team/Coordination Center | Coordination |
JPCERT/CC | kouɔ̀rdənéiʃən |
JPCERTコーオーディネーション・センター | コウオァデネイシュョン |
コウオ̀ァデネ́イシュョン | |
コーオーディネーション | |
コーオ̀ーディネ́ーション | |
[名詞] | |
調整 | |
協調 | |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Challenge & Response | authentication |
tʃǽləndʒ ænd rispɑ́ns | ɔθèntikéiʃən |
チャレゥィンジ エンドゥ リスポァンス | オァッセゥンティケイシュョン |
チャレゥィンジ・エンドゥ・リスポァンス | オァッセゥンティケ́イシュョン |
チャェ́レゥンジ・エァンドゥ・リスポァ́ンス | オーセンテケーション |
チャレンジ アンド レスポンス | オーセンテケ́ーション |
チャレンジ・アンド・レスポンス | [名詞] |
チャ́レンジ・エァンドゥ・レスポ́ンス | ユーザ認証 |
チャレンジアンドレスポンス | 証明 |
チャレンジ & レスポンス | 認証 |
・ | にんしょう |
challenge and response authentication | ・ |
Challenge–response authentication | challenge |
tʃǽləndʒ ænd rispɑ́ns ɔθèntikéiʃən | tʃǽləndʒ |
チャレゥィンジ エンドゥ リスポァンス アゥセンティケイシュョン | チャェレゥンジ |
チャレゥィンジ・エンドゥ・リスポァンス・アゥセンティケイシュョン | チャェ́レゥンジ |
チャェ́レゥンジ・エァンドゥ・リスポァ́ンス・オァッセゥンティケ́イシュョン | チャレンジ |
チャレンジ アンド レスポンス オーセンティケーション | チャ́レンジ |
チャレンジ・アンド・レスポンス・オーセンティケーション | [名詞] |
チャ́レンジ・エァンドゥ・レスポ́ンス・オーセンテケ́ーション | 要求 |
チャレンジ・レスポンス認証 | ようきゅう |
チャレンジ・レスポンス にんしょう | 挑戦 |
チャレンジ / レスポンス認証 | [他動詞] |
チャレンジ & レスポンス認証 | 挑戦する |
チャレンジ & レスポンス方式 | 挑む |
チャレンジレスポンス認証 | 身元確認をする |
・ | |
response | |
rispɑ́ns | |
リスポァンス | |
リスポァ́ンス | |
レスポンス | |
レスポ́ンス | |
[名詞] | |
応答 | |
おうとう | |
反応 | |
回答 | |
更新日:2024年 1月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
message | |
MSG | |
telegram | |
telegraphic message | |
パケット | |
メッセージ | |
リクエスト | |
レスポンス | |
電文 | |
電報の文 | |
電報の文句 | |
電報の文章 | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
QR Code | 2次元コード |
kjú: ɑ́ːr kóud | マトリックス型2次元コード |
キュー アゥーァ コウドゥ | ・ |
キュ́ー アゥ́ーァ・コ́ウドゥ | LINE Pay |
キュー アール コード | Origami Pay |
キュー アール・コード | PayPay |
QRコード | キャッシュレス決済 |
・ | ペイペイ |
Quick Response Code | 楽天ペイ |
kwík rispɑ́ns kóud | ・ |
クウィック リスポァンス コウドゥ | デンソー |
クウィック・リスポァンス・コウドゥ | デンソーウェーブ |
クウィッ́ク・リスポァ́ンス・コ́ウドゥ | ・ |
クイック レスポンス コード | response |
クイック・レスポンス・コード | rispɑ́ns |
クイッ́ク・レスポ́ンス・コ́ード | リスポンス |
・ | リスポァ́ンス |
QR code Version 1 | レスポンス |
QR code Version 2 | レスポ́ンス |
QR code Version 3 | [名詞] |
QR code Version 4 | 返答 |
QR code Version 10 | 応答 |
QR code Version 40 | 返事 |
QRコード バージョン1 | 反応 |
QRコード バージョン40 | |
・ | |
ISO/IEC 18004:2000 | |
JIS X 0510:1999 | |
・ | |
マイクロQRコード | |
iQRコード | |
更新日:2025年 3月 8日 |