出典: 二次電池 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/12/24,URL: https://www.wdic.org/ 金属化合物による化学反応を利用して電気を作る化学電池のうちで、充電により繰り返し使用できるもの。 [概要] 乾電池のような使い切りの「一次電池」と区別するため、こう呼ばれる。 一般には充電池と呼ばれるが、学術用語としては二次電池または蓄電池が正しい。 [特徴] 充電 二次電池に、放電時と逆の電位で電気を加えると、放電とは逆の化学反応を起こす。こうして、再び放電の化学反応を発生できるようにし、電気を取り出せる状態とする。これが充電である。 理想的には、放電が終わってから、満充電状態まで充電するのが良く、この方が一般に長持ちする。 但し放電にも規定量があり、規定以上放電してしまうと過放電、それが長時間続くと深放電と呼ばれ、これは電池を著しく劣化させる。 また使う度に充電する運用方法をトリクル充電というが、この場合、電池によってはメモリー効果が発生し、やはり性能を大幅に劣化させることがある。 種類 次のようなものが使われている。使う金属ごとに分類する(順不同)。 ● 鉛 ・ 鉛蓄電池 ● ニッケル ・ ニッケルカドミウム蓄電池 ・ ニッケル水素蓄電池 ● リチウム ・ リチウムイオン二次電池 ・ リチウムポリマー二次電池 ◎ 超薄型リチウムポリマー二次電池 ● ナトリウム ・ ナトリウム硫黄電池(NAS) ・ ナトリウム塩化ニッケル電池(ゼブラ電池) ・ ナトリウムイオン二次電池 |
出典: ボタン電池 [読み] ボタン・でんち [外語] button cell 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2016/08/03,URL: https://www.wdic.org/ 釦(ぼたん)のような形状をした乾電池のこと。腕時計や玩具など、様々なものに使われている。 なお、似た形状ながら硬貨状に薄いものはコイン電池と呼ばれる。 【種類】 [材質] ボタン電池は、その材質によって分類でき、次のようなものがある。それぞれに2文字の記号が付けられている。 ● LR アルカリ電池 (公称電圧1.5V) ● PR 空気亜鉛電池 (公称電圧1.4V) ● SR 酸化銀電池 (公称電圧1.55V) 以下は、より薄型のコイン電池であることが多い。 ● CR 二酸化マンガンリチウム電池 (公称電圧3.0V) ● BR 弗化黒鉛リチウム電池 (公称電圧3.0V) ● GR 酸化銅リチウム電池 (公称電圧1.55V) またかつて存在した水銀電池の記号はNRやMRだった。 新種の電池が誕生したときは、同様にして「※R」という記号が与えられると思われる。 具体的な記号の命名方法は次に述べる。 [命名法概要] 命名法は複数ある。これらが混在して使われており、もって理解困難な現状を招いている。 日本国内の規格では、コイン電池と共通の6桁の一意の記号で表わされる。 ● 最初の1文字が電池の種類、材質 ● 2文字目が電池の形状(R=円筒型、F=角型) ● 次の2桁の数字が電池の直径 ● 最後の2桁の数字が電池の厚さ 6文字以外のもの、例えば「LR43」のような名称はIEC規格など別の命名規約によるものである。 [名称の例] LR41を例にすると、xx41という4桁名はIEC規格である。これは国内規格ではxx736で、7が直径7.9mm、36が厚さ3.6mmであることを表わしている。 LR43の場合も、同様にxx43という4桁名はIEC規格である。これは国内規格ではxx1142で、11が直径11.6mm、42が厚さ4.2mmであることを表わしている。 LR44では、同様にxx44という4桁名はIEC規格である。これは国内規格ではxx1154で、11が直径11.6mm、54が厚さ5.4mmであることを表わしている。 型番で示される寸法はおおざっぱなもので、実際には表示より若干大きめとなる。 これらの例に従うと、例えば国内でSR1130と言えば、酸化銀電池、円形、直径約11mm、厚さ約3.0mmを意味することになる。 【特徴】 [ボタン電池の入手性] ・・・ |
出典: リチウムイオン二次電池 [外語] LIB: Lithium-ion Battery 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2021/01/09,URL: https://www.wdic.org/ 充電して使用できる二次電池の一種。多種あるが、正極にリチウムを使うの概ね共通する。電解液中のリチウムイオンが電気伝導を担っている。 [概要] 正極にコバルト酸リチウムなどリチウム金属酸化物、負極に結晶性の高い黒鉛系材料(炭素)などを用い、正極と負極を分離するセパレーターにはポリオレフィン多孔膜、電解液には有機溶媒を用いたものが多い。 電解液に水溶液を使わないため氷点下でも使える、電圧が高くなるなどの利点がある。一方で、コバルトが高価という欠点があるため、ニッケルやマンガンなど他の金属を用いる研究も進められた。 さらに、負極も炭素ではなくチタン酸リチウムなどを使い、両極ともリチウムにした電池も主流となりつつある。なお、名前が似ている「リチウムポリマー二次電池」はリチウムイオン二次電池の一種であるが、「リチウム電池」は一次電池(乾電池)であり、別物である。 [特徴] 起源 1971(昭和46)年、松下電工が弗化黒鉛リチウム一次電池として商品化し、これを1980年代に二次電池として利用できるように改良した。 そして更に改良してバナジウムニオブリチウム電池が作られた。これを更にソニーが改良し、1992(平成4)年に開発したものがリチウムイオン二次電池である。 以降、ノートパソコンや携帯電話などの多くの機器に採用されている。 サイズ規格 乾電池のように円筒形の製品で、公称電圧は3.6V〜3.7Vで共通ではあるが様々なサイズが存在する。 ・・・ |
出典: 二次電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月9日 (土) 07:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 二次電池(にじでんち)は蓄電池(ちくでんち)、充電式電池ともいい、一回限りではなく充電を行うことにより繰り返し使用することが出来る電池(化学電池)のことである。バッテリーとも呼ばれる。 [概要] 近年、関連業界および一般流通分野では、「充電式電池」を簡略化して充電池(じゅうでんち)と呼ぶようになってきており、製品名としても見られるが、学術的には電気工学や電気化学における学術用語としては「二次電池」「蓄電池」が認められている名称であることに注意が必要である。日本で従来、車両(主に自動車)に用いられてきた鉛蓄電池を「バッテリー」と呼んできたため、単にバッテリー (battery) といえば、通常は鉛蓄電池を指すことが多い。 ・・・ |
出典: リチウム電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月6日 (土) 08:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ リチウム電池(リチウムでんち)は、負極に金属リチウムを使った化学電池である。 [概要] リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池は、負極にリチウムイオンを吸蔵する炭素等を使った二次電池であるため、リチウム電池とは区別される。もっとも普及しているコイン型リチウム(CR系)一次電池は正極に二酸化マンガン、負極にリチウムを使用している。リチウム二次電池としては正極にマンガン複合酸化物、負極にリチウム・アルミニウム合金を使用するマンガンリチウム二次電池(ML系)が普及している。 ・・・ |
出典: リチウムイオン二次電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月21日 (木) 11:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ リチウムイオン二次電池(リチウムイオンにじでんち、lithium-ion rechargeable battery)は、正極と負極の間をリチウムイオンが移動することで充電や放電を行う二次電池である。正極、負極、電解質それぞれの材料は用途やメーカーによって様々であるが、代表的な構成は、正極にリチウム遷移金属複合酸化物、負極に炭素材料、電解質に有機溶媒などの非水電解質を用いる。単にリチウムイオン電池、リチウムイオンバッテリー、Li-ion電池、LIB、LiBとも言う。リチウムイオン二次電池という命名はソニー・エナジー・デバイスによる。なお、似た名前の電池には以下のようなものがある。 ● リチウム電池は、負極に金属リチウムを使う一次電池または二次電池。リチウムイオンが電気伝導を担うので定義的にはリチウムイオン電池の一種と言えるが、負極に金属リチウムを使うものはリチウムイオン電池と区別するのが一般である。 ● リチウムポリマー電池(LiPo電池)は、リチウムイオン電池の一種で、電解質にゲル状のポリマー(高分子)を使う二次電池。 ● リン酸鉄リチウムイオン電池(LiFe電池)は、リチウムイオン電池の一種で、正極材料にリン酸鉄リチウムを使う二次電池。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
BATT | 鉛蓄電池 |
B | なまりちくでんち |
Battery | ・ |
battery | 化学電池 |
bǽtəri | 制御弁式鉛蓄電池 |
バェッドゥリー | ベント形鉛蓄電池 |
バッテリー | ・ |
バッテリ | ニッケルカドミウム電池 |
rechargeable battery | ・ |
ri:tʃɑ́:rdʒəbl bǽtəri | リチウムイオン二次電池 |
リチャージャバゥルゥ バェッドゥリー | リチウムイオン電池 |
リチャージャバゥルゥ・バェッドゥリー | リチウムイオンバッテリー |
リチャ́ージャバゥルゥ・バェッ́ドゥリー | Li-ion電池 |
リチャージャブル バッテリー | LIB |
リチャージャブル・バッテリー | LiB |
リチャ́ージャブル・バッ́テリー | ・ |
Secondary battery | ニッケル水素電池 |
sékəndèri bǽtəri | ニッケルすいそでんち |
セカゥンダゥーァリィー バェッドゥリー | ・ |
セカゥンダゥーァリィー・バェッドゥリー | 乾電池 |
セ́カゥンダゥ̀ーァリィー・バェッ́ドゥリー | かんでんち |
セカンダリー バッテリー | ・ |
セカンダリー・バッテリー | 電池 |
セ́カンダ̀リー・バッ́テリー | でんち |
2次電池 | |
二次電池 | |
にじでんち | |
storage battery | |
バッテリー・パック | |
充電式電池 | |
じゅうでんしき でんち | |
充電池 | |
じゅうでんち | |
蓄電池 | |
ちくでんち | |
更新日:2024年10月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Button Cell | 酸化銀電池 |
button cell | 1.55V |
bʌ́tən sél | SR626 |
バァタゥン セルゥ | ・ |
バァタゥン・セルゥ | 二酸化マンガンリチウム電池 |
バァ́タゥン・セ́ルゥ | LITHIUM BATTERY |
ボタン セル | líθiəm bǽtəri |
ボタン・セル | リゥィシゥィアゥム バェッドゥリー |
ボ́タン・セ́ル | リゥィシゥィアゥム・バェッドゥリー |
ボタン電池 | リゥィ́シゥィアゥム・バェッ́ドゥリー |
ボタン型電池 | リシアム バッテリー |
ボタンがた でんち | リシアム・バッテリー |
BB | リ́シアム・バッ́テリー |
Button Battery | リチウムバッテリー |
bʌ́tən bǽtəri | リチウム電池 |
バァタゥン バェッドゥリー | Lithium Cell |
バァタゥン・バェッドゥリー | Li-Mn |
バァ́タゥン・バェッ́ドゥリー | Li電池 |
ボタン バッテリー | リチウム一次電池 |
ボタン・バッテリー | コイン型リチウム電池 |
ボ́タン・バッ́テリー | コイン型リチウム一次電池 |
コイン電池 | 3.0V |
コイン型電池 | CR2016 |
まめ電池 | CR2025 |
マメ電池 | CR2032 |
・ | CR2430 |
アルカリ電池 | CR1616 |
1.5V | ・ |
LR41 | 【 以下関連語 】 |
LR1130 | リチウムイオン電池 |
LR43 | リチウム蓄電池 |
LR44 | フッ化黒鉛リチウム電池 |
・ | マンガンリチウム二次電池 |
空気亜鉛電池 | リチウム二次電池 |
空気電池 | 塩化チオニルリチウム電池 |
1.4V | 酸化銅リチウム電池 |
PR536 | 硫化鉄リチウム電池 |
PR41 | フッ化黒鉛 |
PR48 | ・ |
・ | IEC規格 |
更新日:2024年11月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Li-ion | LiFe電池 |
Lithium-ion | LiPo電池 |
LIB | リチウムポリマー電池 |
LiB | リチウム酸化物 |
Lithium-ion battery | リチウム遷移金属複合酸化物 |
líθiəm áiən bǽtəri | リチウム電池 |
リゥィシゥィアゥム アイアゥン バェッドゥリー | リン酸鉄リチウムイオン電池 |
リゥィシゥィアゥム・アイアゥン・バェッドゥリー | 充電式電池 |
リゥィ́シゥィアゥム・ア́イアゥン・バェッ́ドゥリー | 充電池 |
リチウム イオン バッテリー | 炭素化合物 |
リチウム・イオン・バッテリー | 蓄電池 |
リ́チウム・イ́オン・バッ́テリー | 二次電池 |
リチウムイオンバッテリー | ・ |
リチウム・イオン電池 | 吉野 彰 |
リチウムイオン電池 | よしの あきら |
リチウムイオンでんち | 旭化成工業 |
Li-ion電池 | ・ |
・ | Lithium |
lithium-ion rechargeable battery | líθiəm |
líθiəm áiən ri:tʃɑ́:rdʒəbl bǽtəri | リゥィシゥィアゥム |
リゥィシゥィアゥム アイアゥン リチャージャバゥルゥ バェッドゥリー | リゥィ́シゥィアゥム |
リゥィシゥィアゥム・アイアゥン・リチャージャバゥルゥ・バェッドゥリー | リシアム |
リゥィ́シゥィアゥム・ア́イアゥン・リチャ́ージャバゥルゥ・バェッ́ドゥリー | リチウム |
リチウム イオン リチャージャブル バッテリー | リ́チウム |
リチウム・イオン・リチャージャブル・バッテリー | [名詞] |
リ́チウム・イ́オン・リチャ́ージャブル・バッ́テリー | リチウム |
リチウムイオン二次電池 | リチューム |
リチウムイオンにじでんち | 原子番号3 |
更新日:2024年 4月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Li-ion電池 | 2次電池 |
Li-Po | メモリー効果 |
LiPo | |
Lithium-ion polymer battery | |
ポリエチレンオキシド | |
ポリフッ化ビニリデン | |
ポリマー電池 | |
リチウムイオン | |
リチウムイオンポリマー電池 | |
リチウムイオンポリマー二次電池 | |
リチウムイオン電池 | |
リチウムイオン二次電池 | |
リチウムポリマー | |
リチウムポリマー電池 | |
リポ | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SCiB | チタン酸リチウム |
Super Charge ion Battery | リチウムイオンバッテリー |
スーパー・チャージ・アイアン・バドゥリィー | リチウムイオン電池 |
スーパー・チャージ・イオン・バッテリー | 二次電池 |
更新日:2022年 5月19日 |