本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「領域」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: AD.JP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/08/18,URL: https://www.wdic.org/

 日本の属性型JPドメイン名の一つ。JPNIC会員が用いることができる。

[用途]
 JPNIC会員となっている組織が登録可能で、次のいずれかを満たす必要がある。
 1. JPNICの正会員が運用するネットワーク
 2. JPNICがインターネットの運用上必要と認めた組織
 3. JPNICのIPアドレス管理指定事業者
 4. 2002(平成14)年3月31日時点でADドメイン名を登録しており、同年4月1日以降も登録を継続している者であって、JPRSのJPドメイン名指定事業者である者

[特徴]
沿革
 ● 1989(平成元)年: .junetに替え、.JP(CO.JP、OR.JP、AC.JP、AD.JP、GO.JP)へ移行
 ・・・
出典: CO.JP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/03/04,URL: https://www.wdic.org/

 日本の属性型JPドメイン名の一つ。日本で登記されている企業が用いる。

[用途]
 日本国内で登記されている会社が登録できる。
 ● 株式会社
 ● 有限会社合
 ● 同会社
 ● 合名会社
 ● 合資会社
 ● 相互会社
 ● 特殊会社
 ● その他の会社
 ● 信用金庫
 ● 信用組合
 ● 日本で登記されている外国会社
 更に、次の組織も登録できる。
 ● 企業組合(CO.JPかOR.JPのいずれか一つを選択する)
 ● 有限責任事業組合
 ● 投資事業有限責任組合

[特徴]
沿革
 ● 1989(平成元)年: .junetに替え、.JP(CO.JP、OR.JP、AC.JP、AD.JP、GO.JP)へ移行
 ・・・
出典: ED.JP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/08/18,URL: https://www.wdic.org/

 日本の属性型JPドメイン名の一つ。高等学校以下の教育機関が用いる。

[用途]
 初等中等教育機関および18歳未満を対象とした教育機関が登録できる。
 ● 保育所(保育園)
 ● 幼稚園
 ● 小学校
 ● 中学校
 ● 中等教育学校
 ●高等学校
 ● 盲学校
 ●聾学校
 養護学校●専修学校
 ●各種学校のうち、主に18歳未満を対象とするもの
 または、これらの組織を複数設置したり管理したりする学校法人や大学、大学の学部、公立の教育センターや公立の教育ネットワークなど。

[特徴]
沿革
 ● 1999(平成11)年2月1日: ED.JPドメインの新設
 ● ・・・


【 「領域」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: GR.JP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/08/18,URL: https://www.wdic.org/

 日本の属性型JPドメイン名の一つ。任意団体(営利・非営利を問わない)が用いる。

[用途]
 複数の個人や法人により構成される任意団体が登録できる。
 ● 二名以上の日本在住の個人による任意団体
 ● 二つ以上の日本で登記された法人による任意団体

[特徴]
沿革
 ● 1997(平成9)年12月1日: GR.JPドメインの新設
 ● 2002(平成14)年4月1日: 日本レジストリサービス(JPRS)に登録業務の移管
登録条件
 二人以上の代表者(個人または法人)が存在する団体である事が条件で、ドメイン登録時に二人分の印鑑登録証明書が要求される(ただし代表者が法人である場合には不要)。
 個人単独では取得できないが、個人が適当につくったような団体なら取得できる。つまり代表者が二人以上いて、活動目的があればよい。
趣旨
 ・・・
出典: gTLD [読み] ジーティーエルディー [外語] generic Top Level Domain 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/09/16,URL: https://www.wdic.org/

 用途が限定されないTLDのこと。

[分類]
 大きく、次のように分類することが可能と思われる(非公式な分類法)。大きく、次のように分類することが可能と思われる(非公式な分類法)。
 ● スポンサーなし
 ● スポンサー付き (sTLD)
 ● 新gTLD (New gTLD)
  ・ 範囲による分類
   ◎ コミュニティTLD (狭いコミュニティに限ったもの)
   ◎ スタンダードTLD (コミュニティTLD以外)
  ・ 内容による分類
   ◎ 特に用途のないもの(汎用)
   ◎ 地理的名称TLD
   ◎ ブランドTLD
   ◎ コミュニティTLD
   ◎ 国際化gTLD (Punycodeを使用したもの)

[特徴]
当初
 通常は、.com、.net、.orgの3種を指す。かつて、これらのTLDにもそれぞれ意味があり、取得制限が存在していた。gTLDとして再定義された現在では慣習上の意味が残っているのみであり、誰でも登録できる。 ・・・
出典: 属性型JPドメイン名 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/08/18,URL: https://www.wdic.org/

 .jpドメインのうち、セカンドレベルがac/ad/co/ed/go/lg/gr/ne/orのいずれかであるもの。このセカンドレベルが組織種別を表わしている。

[概要]
 次のようなものがある。
 ● AC.JP (学術機関)
 ● AD.JP (JPNIC会員)
 ● CO.JP (企業)
 ● ED.JP (学校)
 ● GO.JP (日本政府)
 ● GR.JP (任意団体)
 ● LG.JP (地方公共団体)
 ● NE.JP (ネットワーク)
 ● OR.JP (法人団体)


【 「領域」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ジェネリックトップレベルドメイン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年7月3日 (日) 06:08 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ジェネリックトップレベルドメイン(英語: generic top-level domain、略称:gTLD)とはトップレベルドメインの種類の一つ。IANAによって管理され、インターネットで使用される。分野別トップレベルドメインと呼ばれることもある。 ・・・
出典: パーティション 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年1月14日 (木) 12:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 コンピュータのハードディスクのパーティション (Partition) とは、ハードディスクの記憶領域を論理的に分割すること、あるいは分割された個々の領域を指す。パーティションを作成することをパーティショニング (Partitioning) ともいう。ディスクパーティショニングは基本的な技術であり、論理ボリュームマネージャに発展したと見ることもできる。

[目的]
 パーティショニングは、ひとつのハードディスク上に複数のファイルシステムを持つことを可能にする。パーティションを作成する目的として、以下のことがあげられる。
 まず、基本的な3点としては
 ● 物理ディスクとは別に、ハードウェアにリンクした管理単位を定義し、その管理単位でのアクセスを制御することで、とあるパーティションで障害が発生しても、他パーティション及びハードディスク全体に被害が及ばないように、障害の局所化が可能となる。
 ● 固有パーティションにおいて、ディスクの空きが枯渇しても、全データ区分に影響が及ばないように局所化する事ができる。ただし、システム使用パーティションの一部においては、そのパーティションの残量が枯渇した場合、システム自体の動作が停止してしまうことがある。
 ● 用途によってパーティション分割する場合もある。例えば、ほとんど書き込まれることがないパーティションがあれば、それを読み込みのみを許可する状態で使用する(マウントする)ことも考えられる。小さなファイルを多数格納するファイルシステムは、パーティションとして独立させてiノードを多数にするような設定をすることもできる。
 というものである。 ・・・
出典: リージョンコード [外語] region code 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/15,URL: https://www.wdic.org/

 映画業界などの横暴で決まったとされる、地域コードのこと。

[概要]
 DVDの場合、世界を大きく6つの区域に分割し、プレイヤーとメディアの双方にその情報を書き込んでおく。そして再生時、コードが一致していない場合は読み出しを不可能にする。

[特徴]
用途と弊害
 これは主に、支那や東南アジアで蔓延する海賊版対策として作られたものである。
 しかしこれにより、外国から直接DVDメディアを購入して楽しむという手段が事実上なくなってしまい、一部のユーザーから激しい反発を受けることになる。
 また日本からの視点で見ても、例えばアメリカのDVDは定価が1枚$20台(約2,000〜3,000円)が相場である上に30%程度の割引は当然であるが、日本語版になるとなぜか5,000円くらいに価格が跳ね上がった揚げ句、割引販売は原則として無いことになっている。
適用範囲
 DVD-Videoには存在する。法的根拠は無いが、プレイヤー側はリージョン規制が付けられており、原則として規制解除はできないことになっている。UMDのアプリケーション規格であるUMD Videoにも有ることが知られているが、再生機であるPSP自体はそれをチェックしていない。

[リージョンコード]
 DVDのリージョンコードは次のとおり。
 1. 北米(アメリカ・カナダ)
 2. 日本国・ヨーロッパ諸国(イギリス・フランス等)・中東(サウジアラビア等)
 3. 東南アジア諸国・台湾・香港・韓国
 4. 中南米諸国(ブラジル・アルゼンチン等)・オーストラリア等太平洋地域アフリカ・ロシア・南アジア支那大陸


【 「領域」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: .jp 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月18日 (月) 07:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 .jp(ドットジェイピー)は日本の国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)。日本レジストリサービス(JPRS)が管理する。

[概要]
 .jpドメイン創設時、このドメインの管理は社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)が、日本におけるインターネットの技術面を監督するという立場からおこなっていた。
 しかしながら、.jpドメインの規模、重要性が増してきたため、2000年12月にJPNICの第11回全体会議で.jpを管理するための新しい会社をつくることが決められた。それに伴い株式会社日本レジストリサービス(JPRS)が創設され、2002年4月1日よりJPNICから.jpドメインの登録管理業務を引き継いだ。 ・・・

[セカンドレベルドメイン]
属性型JPドメイン名
 ● ac.jp 学校教育法および他の法律の規定による学校(ed.jpに該当するものを除く)および大学共同利用機関、大学校、職業能力開発校、職業訓練法人、学校法人、国立大学法人、公立大学法人
出典: [用語]address scope [カタカナ表記]アドレススコープ [推奨用語]アドレス有効範囲 『IPv6関連用語集 第二版 ver.2.1』財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会 IPv6 Terminology WG 引用年月日 2023.06.10 JST、URL: https://www.iajapan.org/ipv6/v6term/term_glossary02_01_html/index.html

[address scope] 対象アドレスが適用される通信範囲を示すもの。グローバルスコープ、リンクローカルスコープなどがある。
出典: [用語]admin-local scope [カタカナ表記]アドミンローカルスコープ [推奨用語]管理ローカルスコープ 『IPv6関連用語集 第二版 ver.2.1』財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会 IPv6 Terminology WG 引用年月日 2023.06.10 JST、URL: https://www.iajapan.org/ipv6/v6term/term_glossary02_01_html/index.html

[admin-local scope] マルチキャストアドレスの有効範囲の1つ。管理者が指定した範囲。


【 「領域」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: カラム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月30日 (日) 12:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

[column]
 ● 表、表計算ソフト、行列などで縦方向の列のこと。
出典: ドメイン名 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月11日 (金) 00:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ドメイン名(ドメインめい、domain name)は、IPネットワークにおいて個々のコンピュータを識別する名称の一部。インターネット上においてはICANNによる一元管理となっており、世界中で絶対に重複しないようになっている。通常、IPアドレスとセットでコンピュータネットワーク上に登録される。多くの場合、ドメイン名はその下位に1つまたは複数のホスト名を連ね、またドメイン名それ自身もホスト名である。Domain Name Systemにより、ドメイン名を含むホスト名とIPアドレスとの変換が実行されている。 ・・・
出典: FPGA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年11月2日 (水) 16:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 FPGA(英: field-programmable gate array)は、製造後に購入者や設計者が構成を設定できる集積回路であり、広義にはPLD(プログラマブルロジックデバイス)の一種である。現場でプログラム可能なゲートアレイであることから、このように呼ばれている。

[概要]
 FPGAの構成設定は一般にハードウェア記述言語 (HDL) を使って指定し、その点はASICに近い。FPGAはASICで実装できる任意の論理機能を実装できる。出荷後に機能を更新でき、設計面で部分的に再構成でき、ASIC設計よりエンジニアリングコストが低い点などが多くの用途で利点となる。 ・・・


【 「領域」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: トップレベルドメイン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年10月18日 (火) 15:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

トップレベルドメイン(TLD、英: top level domain)はインターネットで利用するDNS(ドメインネームシステム)において利用され、ドメイン名をドットで分割した際の最後の項目の事を指す。例えば、「ja.wikipedia.org」の場合は「.org」である。 ・・・
出典: パーティション [外語] partition 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/01/16,URL: https://www.wdic.org/

 (特にハードディスクの)領域のこと。英語では分配/配分/分割/区分/分離の意である。

[概要]
 一つの物理的なディスクを、論理的に複数の領域に分割して利用する仕組み。この論理的な領域をパーティションという。MS-DOSやMicrosoft Windows、PC UNIXその他OSでは、ハードディスク等におけるファイルシステムをパーティションを単位として管理している。MS-DOSやWindowsであれば、パーティション単位でそれぞれに別のドライブ名を割り当て、利用する。PC UNIXであれば、パーティション単位で/devにマウントされる。

[特徴]
利用目的
 例えばハードディスクを二つの領域にわけ、一つはNTFSとしWindows XPを入れ、もう一つはext3にしてLinuxを入れる、ということができる。
 一つのディスクドライブで、いわゆるデュアルブートが可能なのは、このパーティションというメカニズムがあるからである。
技術
 PC/AT互換機では、一台のディスクは標準的には4つまでパーティションを切って利用できる。この構成については一番最初のセクター(ブートセクター、シリンダー0・ヘッド0・セクター1)に書かれている。
 そして、パーティションの作成には幾つかのルールがあって、先頭パーティションは第2クラスター(シリンダー0・ヘッド1・セクター1)から始まること、以降のパーティションはシリンダー境界規定に従うこと(ヘッド0・セクター1)、などがある。
拡張
 各パーティションの先頭セクターは、ドライブの先頭セクターと同様の、マスターブートレコードと同じものがある。これを「拡張パーティションブートレコード」という。
 かくして、各パーティションは更に各4つまでパーティションを切って利用することができる。こうして拡張される領域を「拡張領域」という。
出典: リージョンコード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年10月3日 (日) 15:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 リージョンコード (region codes) は、DVD・Blu-ray Discやゲームソフトなどが販売および利用される地域(リージョン)の情報を記載した情報(コード)である。
 リージョンコードを採用している規格では、商用パッケージソフトのリージョンと利用する機器のリージョンが一致しないと再生できないようアクセス制御される場合が多い。理論的にはこの規制によって販売者が地域ごとに内容、発売日、価格を調整できることになる。
 なお、ゲーム業界においては、英語では「リージョナル・ロックアウト」 (regional lockout)、そこから転じて日本語では「リージョンロック」ともそれぞれ称される。

[DVD-Video]
 DVD-Videoの規格を策定する際に映画業界の要望によって導入された。例えばハリウッドの大手映画会社が制作した映画作品は世界中で上映されるが、日本では北米に比べて数ヶ月遅れて上映開始となることが多い。日本での公開時には既に北米版のDVDが発売されていることがあり、消費者が輸入版DVD購入に流れて映画の興行収入が落ちることを防ぐ目的がある。 ・・・


【 「領域」又はそれに関連する用語の意味 】
1つのドメインを用途別に分割したもの。 それぞれのドメインは独立したドメインとして利用することができる。 xxxx.co.jpというドメインの場合、abc.xxxx.co.jp、123.xxxx.co.jp、のようにサブドメインを作成する。 abcや123の部分がサブドメインです。 1つのドメインでサイト内容を分割したい時にサブドメインを作成する時がある。

【領域の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.ad.jp administrative
ad.jp ədmínəstrèitiv
アドゥミニストゥレイデェヴ
éi díː dʒéi píː アドゥミ́ニストゥレ̀イデェヴ
エイ ディー ジェイ ピー アドゥミニストゥレイティヴ
エイ ディー・ジェイ ピー アドミニストレイティブ
エ́イ ディ́ー・ジェ́イ ピ́ー アドミ́ニストレ̀イティブ
エー ディー ジェイ ピー [形容詞]
エー ディー・ジェイ ピー 管理の
エ́ー ディ́ー・ジェ́イ ピ́ー 管理上の
経営上の
ad.jp domain
éi díː dʒéi píː douméin IPアドレス管理指定事業者
ad.jpドメイン JPNIC会員
エイ ディー ジェイ ピー ドメイン 属性型JPドメイン名
エイ ディー・ジェイ ピー・ドメイン 属性型ジェイピードメイン名
エ́イ ディ́ー・ジェ́イ ピ́ー・ドメ́イン
エー ディー ジェイ ピー ドメイン Domain
エー ディー・ジェイ ピー・ドメイン douméin
エ́ー ディ́ー・ジェ́イ ピ́ー・ドメ́イン ドメイン
ADドメイン [名詞]

領域

領土

国土

分野

domain name

ドメイン名


administrator.Japan























更新日:2024年11月 7日


【領域の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
.co.jp commercial
co.jp kəmə́rʃəl
CO.JP カォマゥーァシャルゥ
síː óu dɑ́t dʒéi píː カォマゥ́ーァシャルゥ
シィー オウ ドァットゥ ジェイ ピー コマーシャル
シィー オウ・ドァットゥ・ジェイ ピー コマ́ーシャル
シィ́ー オ́ウ・ドァッ́トゥ・ジェ́イ ピ́ー [形容詞]
シー オー ドット ジェイ ピー 商用の
シー オー・ドット・ジェイ ピー 商業の
シ́ー オ́ー・ドッ́ト・ジェ́イ ピ́ー 商業的な
営利目的の
CO.JP domain [名詞]
síː óu dɑ́t dʒéi píː douméin コマーシャル
シィー オウ ドァットゥ ジェイ ピー ドメイン 広告放送
シィー オウ・ドァットゥ・ジェイ ピー・ドメイン
シィ́ー オ́ウ・ドァッ́トゥ・ジェ́イ ピ́ー・ドメ́イン 株式会社
シー オー ドット ジェイ ピー ドメイン 企業組合
シー オー・ドット・ジェイ ピー・ドメイン 合資会社
シ́ー オ́ー・ドッ́ト・ジェ́イ ピ́ー・ドメ́イン 合名会社
CO.JPドメイン 信用金庫
co.jpドメイン 信用組合
COドメイン 相互会社

特殊会社

有限会社


属性型JPドメイン名

corporation.Japan


Domain

douméin

ドメイン

ドメ́イン

[名詞]

領域

領土

領地

国土

domain name

ドメイン名



更新日:2024年11月21日


【領域の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
.ed.jp education
ed.jp èdʒukéiʃən
íː díː dʒéi píː エッジュケイシュョン
イー ディー ジェイ ピー エデュケーション
イー ディー・ジェイ ピー [名詞]
イ́ー ディ́ー・ジェ́イ ピ́ー 教育
ed.jp domain 指導
íː díː dʒéi píː douméin 専門教育
ed.jpドメイン 教育界
イー ディー ジェイ ピー ドメイン
イー ディー・ジェイ ピー・ドメイン 高等学校
イ́ー ディ́ー・ジェ́イ ピ́ー・ドメ́イン 小学校
EDドメイン 専修学校

中学校

保育所

盲学校

幼稚園

養護学校

聾学校


education.Japan

属性型JPドメイン名


Domain

douméin

ドメイン

ドメ́イン

[名詞]

領域

りょういき

領土

領地

国土

domain name

ドメイン・ネーム

ドメイン名









更新日:2025年 2月21日


【領域の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
.gr.jp group
gr.jp grúːp
GR.JP グルゥープ
dʒ́iː ɑ́ːr dʒéi píː グルゥ́ープ
ジィー アゥーァ ジェイ ピー グループ
ジィー アゥーァ・ジェイ ピー グル́ープ
ジィ́ー アゥ́ーァ・ジェ́イ ピ́ー [名詞]
ジー アール ジェイ ピー 集団
ジー アール・ジェイ ピー 同好会
ジ́ー ア́ール・ジェ́イ ピ́ー 任意団体
[他動詞]
GR.JP domain ~を分類する
dʒ́iː ɑ́ːr dʒéi píː douméin
ジィー アゥーァ ジェイ ピー ドメイン Domain
ジィー アゥーァ・ジェイ ピー・ドメイン douméin
ジィ́ー アゥ́ーァ・ジェ́イ ピ́ー・ドメ́イン ドメイン
ジー アール ジェイ ピー ドメイン ドメ́イン
ジー アール・ジェイ ピー・ドメイン [名詞]
ジ́ー ア́ール・ジェ́イ ピ́ー・ドメ́イン 領域
gr.jpドメイン 領土
GR.JPドメイン 国土
GRドメイン 分野

domain name

ドメイン名


属性型JPドメイン名

属性型ジェイピードメイン

group.Japan

























更新日:2025年 2月21日


【領域の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
Address Scope Address
ǽdres skóup ǽdres
アェドゥレス スコウプ アェドゥレス
アェドゥレス・スコウプ アェ́ドゥレス
アゥ́ドゥレス・スコ́ウプ アドレス
アドレス スコープ アドレ́ス
アドレス・スコープ [名詞]
ア́ドレス・スコ́ープ 宛名
アドレススコープ 住所
アドレス有効範囲 [他動詞]
アドレス ゆうこう はんい ədrés
アゥドゥレス
RFC4007 アゥドゥレ́ス

アドレス

アドレ́ス

宛名を書く


Scope

skóup

スコウプ

スコ́ウプ

スコープ

スコ́ープ

[名詞]

範囲

領域

見るための器械

変数・プロシージャーの有効範囲

[他動詞]

~をよく見る

~を詳しく調べる



















更新日:2024年11月18日


【領域の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
admin-local scope Administrator
admin local scope ədmínistrèitər
ǽdmin lóukəl skóup アドゥミニストゥレイダゥァー
アェドゥミェン ロゥウコァルゥ スコウプ アドゥミ́ニストゥレ̀イダゥァー
アェドゥミェン・ロゥウコァルゥ・スコウプ アドミニストレーター
アェ́ドゥミェン・ロゥ́ウコァルゥ・スコ́ウプ アドミ́ニストレ̀ーター
アドミン ローカル スコープ [名詞]
アドミン・ローカル・スコープ 管理者
ア́ドミン・ロ́ーカル・スコ́ープ 行政官
アドミンローカルスコープ
管理ローカルスコープ local
管理ローカル・スコープ lóukəl
ロゥウコァルゥ
RFC4291 ロゥ́ウコァルゥ
ローカル

ロ́ーカル

[形容詞]

地方の

地域的な

局所的な

[名詞]

局所


Scope

skóup

スコウプ

スコ́ウプ
【 以下関連語 】 スコープ
admin スコ́ープ
ǽdmin [名詞]
アェドゥミェン 範囲
アェ́ドゥミェン 領域
アドミン 変数・プロシージャーの有効範囲
ア́ドミン 見るための器械
[名詞] [他動詞]
administration ~をよく見る
管理 ~を詳しく調べる
統治
administrationの省略


更新日:2023年 8月26日


【領域の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
column
kɑ́ləm
カラゥム
カ́ラゥム
カラム
カ́ラム

れつ
縦列
じゅうれつ
縦の列
たての れつ

field
fíːld
フィールゥドゥ
フィ́ールゥドゥ
フィールド
フィ́ールド
[名詞]
領域
りょういき

らん
分野
ぶんや

はたけ
野原
のはら
現場
げんば
[他動詞]
~を守備につける
[形容詞]
現場の









更新日:2024年11月 3日


【領域の同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
domain
domain name
Internet domain name
TLD
インターネットドメイン名
トップレベルドメイン
ドメイン
ドメインネーム
ドメイン名
組織
領域
領土

























































更新日:


【領域の同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
FPGA Programmable
éf píː dʒ́iː prougrǽməbəl
エゥフ ピー ジィー エイ プログラェマゥボゥルゥ
エゥ́フ ピ́ー ジィ́ー エ́イ プログラェ́マゥボゥルゥ
エフ ピー ジー エー プログラマブル
エ́フ ピ́ー ジ́ー エ́ー プログラ́マブル
[形容詞]
Field Programmable Gate Array プログラムで制御可能な
Field-Programmable Gate Array プログラム可能な
fíːld prougrǽməbəl géit ə́rei
フィールゥドゥ プログラェマゥボゥルゥ ゲイツゥ アゥレイ Gate
フィールゥドゥ・プログラェマゥボゥルゥ・ゲイツゥ・アゥレイ géit
フィ́ールゥドゥ・プログラェ́マゥボゥルゥ・ゲ́イツゥ・アゥ́レイ ゲイツゥ
フィールド プログラマブル ゲート アレー ゲ́イツゥ
フィールド・プログラマブル・ゲート・アレー ゲート
フィ́ールド・プログラ́マブル・ゲ́ート・ア̀レー ゲ́ート
現場でプログラム可能なゲートアレイ [名詞]


論理素子

【 以下関連語 】 Array
field アゥレイ
fíːld アレー
フィールゥドゥ əréi(US)
フィ́ールゥドゥ アゥレ́イ(US)
フィールド アレ́ー(US)
フィ́ールド ə́rei(UK)
[名詞] アゥ́レイ(UK)
領域 ア́レー(UK)
[名詞]
分野 配列
はいれつ
野原 整列
現場 配置
[他動詞] ずらっと並んだもの
~を守備につける ずらっと部品を並べたもの
[形容詞] [他動詞]
現場の ~を整列させる
~を配置する

更新日:2024年11月19日


【領域の同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
gTLD generic
dʒ́iː tíː él díː dʒənɛ́rik
ジィー ティー エィルゥ ディー ジェネリク
ジィ́ー ティ́ー エィ́ルゥ ディ́ー ジェネ́リク
ジー ティー エル ディー ジェネリック
ジ́ー ティ́ー エ́ル ディ́ー ジェネ́リック
[形容詞]
generic Top Level Domain 一般的な
dʒənɛ́rik tɑ́p lévl douméin いっぱんてきな
ジェネリク トァップ レゥヴォルゥ ドメイン 一般の
ジェネリク・トァップ・レゥヴォルゥ・ドメイン ノーブランドの
ジェネ́リク・トァッ́プ・レゥ́ヴォルゥ・ドメ́イン 無印の
ジェネリック トップ レベル ドメイン むじるしの
ジェネリック・トップ・レベル・ドメイン
ジェネ́リック・トッ́プ・レ́ベル・ドメ́イン 分野別トップレベルドメイン
ジェネリックトップレベルドメイン .biz
一般トップ・レベル・ドメイン .com
分野別トップ・レベル・ドメイン コム
commercial
New Generic Top-Level Domain 商用
núː dʒənɛ́rik tɑ́p lévl douméin .name
ヌー ジェネリク トァップ レゥヴォルゥ ドメイン .net
ヌー・ジェネリク・トァップ・レゥヴォルゥ・ドメイン ネット
ヌ́ー・ジェネ́リク・トァッ́プ・レゥ́ヴォルゥ・ドメ́イン ネットワーク・インフラ
ニュー ジェネリック トップ レベル ドメイン .org
ニュー・ジェネリック・トップ・レベル・ドメイン オーグ
ニュ́ー・ジェネ́リック・トッ́プ・レ́ベル・ドメ́イン オルグ
new gTLD organization
new gTLDs .pro
新gTLD Domain
新一般トップレベルドメイン ドメイン
新汎用トップレベルドメイン 国土
しん はんよう トップ レベル ドメイン 領域

TLD

トップ・レベル・ドメイン











更新日:2024年11月 1日


【領域の同義語と関連語 】
< 11 >
同義語・類義語 関連語・その他
Partition primary partition
partition práimèri pɑrtíʃən
pɑrtíʃən プライマゥリー パゥァーティーシュョン
パゥァーティーシュョン プライマゥリー・パゥァーティーシュョン
パゥァーティ́ーシュョン プラ́イマゥ̀リー・パゥァーティ́ーシュョン
パーティーション プライマリー パーティーション
パーティ́ーション プライマリー・パーティーション
[名詞] プラ́イマ̀リー・パーティ́ーション
仕切り プライマリパーティーション
しきり システム・パーティション
間仕切り
まじきり extended partition
分割 iksténdid pɑrtíʃən
ぶんかつ エキステンデドゥ パゥァーティーシュョン
分離 エキステンデドゥ・パゥァーティーシュョン
区画 エキステ́ンデドゥ・パゥァーティ́ーシュョン
くかく エクステンデッドゥ パーティーション
区分 エクステンデッドゥ・パーティーション
領域 エクステ́ンデッドゥ・パーティ́ーション
りょういき 拡張パーティーション
分割領域 かくちょう パーティーション
ぶんかつりょういき 拡張領域
[他動詞]
~を分割する ディスク領域
~を区画する ディスク・ボリューム
パーティーションを切る





























更新日:2024年 9月28日


【領域の同義語と関連語 】
< 12 >
同義語・類義語 関連語・その他
RADAR 査定
Rule Assessment of Defect-Affected Regions 判断
ruːl əsésmənt əv díːfekt əféktəd
ルールゥ アゥセッスメントゥ オァヴ ディーフェクトゥ エァフェクティッドゥ リージュンズ Defect
ルーウ・アゥセッスメントゥ・オァヴ・ディーフェクトゥ・アゥフェクティッドゥ・リージェンズ díːfekt
ル́ールゥ・アゥセッ́スメントゥ・オァヴ・ディ́ーフェクトゥ・エァフェ́クティッドゥ・リ́ージュンズ ディーフェクトゥ
ルール アセスメント オブ ディフェクト アフェクテッド リージョンズ ディ́ーフェクトゥ
ルール・アセスメント・オブ・ディフェクト・アフェクテッド・リージョンズ ディフェクト
ル́ール・アセ́スメント・オブ・ディ́フェクト・アフェ́クテッド・リ́ージョンズ ディ́フェクト
欠陥に影響を受けた領域に対するルールの評価 [名詞]
けっかんに えいきょうを うけた りょういきに たいする ルールの ひょうか 不備
不良

不具合

欠陥

けっかん
【 以下関連語 】 欠点
Rule 弱点
rúːl
ルールゥ Affected
ル́ールゥ əféktəd
ルール エァフェクティッドゥ
ル́ール エァフェ́クティッドゥ
[名詞] アフェクテッド
定規 アフェ́クテッド
規則 [形容詞]
きそく 影響を受けた
規定
罫線 Regions
[他動詞] ríːdʒənz
線を引く リージュンズ
リ́ージュンズ
Assessment リージョンズ
əsésmənt リ́ージョンズ
アゥセッスメントゥ [名詞]
アゥセッ́スメントゥ 地域
アセスメント ちいき
アセ́スメント 分野
[名詞] 領域
評価 りょういき
ひょうか

更新日:2024年 4月 1日


【領域の同義語と関連語 】
< 13 >
同義語・類義語 関連語・その他
region code region
ríːdʒən kóud ríːdʒən
リージュン コウドゥ リージュン
リージュン・コウドゥ リ́ージュン
リ́ージュンコ́ウドゥ リージョン
リージョン コード リ́ージョン
リージョン・コード [名詞]
リ́ージョン・コ́ード 地方
リージョンコード 地域
地域コード 領域
ちいき コード 分野
Regional Code regional
ríːdʒənəl kóud ríːdʒənəl
リェージィナゥルゥ コウドゥ リェージィナゥルゥ
リェージィナゥルゥ・コウドゥ リェ́ージィナゥルゥ
リェ́ージィナゥルゥ・コ́ウドゥ リージョナル
リージョナル コード リ́ージョナル
リージョナル・コード [形容詞]
リ́ージョナル・コ́ード 地方の
リージョナルコード 地域の
region codes 地域的な
局部的な
リージョンコード エンハンスメント
リージョンコード・エンハンスメント
リージョンコードエンハンスメント

再生可能地域
さいせい かのう ちいき
リージョン・コード変更ツール





















更新日:2025年 3月 8日


【領域の同義語と関連語 】
< 14 >
同義語・類義語 関連語・その他
subdomain ルートドメイン
sʌ̀bdouméin ルート・ドメイン
サブドメイン
サ̀ブドメ́イン domain
小領域 douméin
独自ドメインを分割したドメイン ドメイン

ドメ́イン

[名詞]

領域

領土

領地

国土

domain name

ドメイン・ネーム

ドメイン名



















































更新日:2023年 7月13日


【領域の同義語と関連語 】
< 15 >
同義語・類義語 関連語・その他
zone
ゾウン
ゾーン
区域

地域
地区
地帯
範囲
領域





























































更新日:


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

AD.JP (通信用語の基礎知識)
CO.JP (通信用語の基礎知識)
ED.JP (通信用語の基礎知識)
GR.JP (通信用語の基礎知識)
gTLD (通信用語の基礎知識)
属性型JPドメイン名 (通信用語の基礎知識)
カラム (Wikipedia)
ジェネリックトップレベルドメイン (Wikipedia)
リージョンコード (通信用語の基礎知識)
パーティション (Wikipedia)
FPGA (Wikipedia)
.jp (Wikipedia)
column (コトバンク)
トップレベルドメイン (Wikipedia)
リージョンコード (Wikipedia)
パーティション (通信用語の基礎知識)
address scope (財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会 IPv6 Terminology WG)
admin-local scope (財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会 IPv6 Terminology WG)