出典: RAW [読み] ロウ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/09/18,URL: https://www.wdic.org/ デジタルカメラの撮影画像形式の一つで、撮像素子から得られた情報をそのまま(=生の、raw)ファイル化したもの。 [概要] 一眼レフカメラなどで、この形式に対応している。 一般にはカメラが現像に相当する画像処理を行ないJPEG形式とするが、画像調整の自由度を求める場合は、撮像素子から得られた生のデータを用いる。 そのままでは画像として表示できないが、別途、ソフトウェアを用意して現像処理をすることで画像を作る。 [特徴] 基本的に圧縮に相当する処理が施されていないため、ファイルサイズが巨大になる。このため、メモリーを多く消費し、フラッシュメモリーに記録可能な写真枚数は少なくなる。また内蔵メモリーも圧迫するため、連続撮影可能枚数も少なめとなる。 |
出典: 平文 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/09,URL: https://www.wdic.org/ 暗号化されていないこと。対義語は暗号文。 [語源] かつて、日本軍は漢字を湯桶読みする習慣があり、これを「ひらぶん」と読んでいた。1970年代から「明るい暗号運動」という暗号技術を普及させる運動が高まり、JISでは「へいぶん」という読みで登録された。 |
出典: RAW画像 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年6月5日 (土) 07:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ RAW画像(ローがぞう、英: Raw image format)は、デジタルカメラなどにおける完成状態にされていない画像データのことである。英語でRawは「生」「未加工」を意味するものの、未加工ではない画像データをRAW画像と称していることもあり注意を要する。かつてはいわゆるベタ画像のことを指すこともあったが、2000年代に入ってからはデジタルカメラやイメージスキャナ等における「未現像」データのことを指す場合が多い。 [概要] デジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラ、コンパクトデジタルカメラ、一部のスマートフォンなどのデジタルカメラで記録可能な画像形式。デジタルカメラでは一般的に「写真」としてJPEG画像を生成するが、RAW画像はJPEG画像を生成する元となる「生」の画像データである。ある程度の写真知識がある(プロフェッショナル、ハイアマチュアなど)ユーザーが、露出、コントラスト、ホワイトバランス、カラーバランス、明度、彩度などの補正や加工、ノイズや歪曲など除去をパソコン上で思い通りに行ないたいという要望に応え、カメラメーカーが用意している機能のひとつ。加工と鑑賞にはRAW対応のソフトウェアが必要になる。近年はRAWに対応するソフトウェアが増えている。カメラメーカーによって記録データの内部形式がまちまちである事、およびデータ量が多くなることから、そのままでは印刷データや、不特定多数に向けた配布、鑑賞には適さない。デジタルカメラ登場時には、本体の処理能力が劣っていたためカメラ独自のRAW画像で記録され、パソコン側でカメラ付属ソフトウェアを使いJPEGやTIFFなどのオープンな形式に変換していた。 |
出典: 平文 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月24日 (月) 03:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 平文(ひらぶん、へいぶん)やクリアテキスト(英: cleartext)とは、データ通信において、意味が理解でき直接利用できる、つまり暗号化されないままで、転送あるいは蓄積されるデータやメッセージの形式のことである。暗号化アルゴリズムの入力はプレーンテキスト(英: plaintext)、出力は暗号文(英: ciphertext)と呼ぶ。英語では plaintext と plain text は区別される。 [概要] 暗号とは、通信されている情報を見ても、特別な知識・解読作業なしでは読めないように変換する表記法のことであり、暗号文とはそのような処理がなされたデータである。であるから、平文とは、秘匿・隠蔽の処理が何も行われていない、そのままのデータのこと。現代では、平"文"、暗号"文"といっても文字列を指すものではなくバイナリデータを意味していて、テキスト(文字)のデータだけに留まらず、画像や音声などについても用いる。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
RAW画像 | image format |
ロー画像 | 画像形式 |
Raw image format | 現像 |
rɔː ímidʒ fɔ́rmæt | ・ |
ロァー イェメィッジ フォァマェットゥ | RAW |
ロァー・イェメィッジ・フォァマェットゥ | raw |
ロァ́ー・イェ́メィッジ・フォ́ァマェットゥ | rɔː |
ロー イメージ フォーマット | ロァー |
ロー・イメージ・フォーマット | ロァ́ー |
ロ́ー・イ́メージ・フォ́ーマット | ロー |
image RAW | ロ́ー |
・ | [形容詞] |
RAWデーター | 生の |
Rawデーター | 加工していない |
ロー・データー | 未加工の |
未加工データー | 原料のままの |
みかこう データー | |
未処理データー | |
みしょり データー | |
RAWファイル | |
RAW形式 | |
・ | |
RAW現像 | |
raw現像 | |
ロー げんぞう | |
raw現像ソフト | |
更新日:2024年10月 2日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
平文 | 生の状態 |
ひらぶん | 素データ |
へいぶん | ・ |
・ | |
cleartext | |
clear text | |
klíər tékst | |
クリヤゥァー テクストゥ | 【 以下関連語 】 |
クリヤゥァー・テクストゥ | 盗聴 |
クリィ́ヤゥァー・テ́クストゥ | とうちょう |
クリア テキスト | ・ |
クリア・テキスト | plain |
クリ́ア・テ́キスト | pléin |
クリアテキスト | プレゥイン |
・ | プレゥ́イン |
plaintext | プレイン |
plain text | プレ́イン |
pléin tékst | [形容詞] |
プレゥイン テキストゥ | 地味な |
プレゥイン・テキストゥ | 簡素な |
プレゥ́イン・テ́クストゥ | 簡単な |
プレイン テキスト | 質素な |
プレイン・テキスト | 明白な |
プレ́イン・テ́キスト | 平易な |
プレインテキスト | ・ |
プレーン テキスト | plane |
プレーン・テキスト | pléin |
プレーンテキスト | プレイェン |
・ | プレ́イェン |
raw data | プレーン |
rɔ́ː déitə | プレ́ーン |
ロァー デイタァー | [名詞] |
ロァー・デイタァー | 飛行機 |
ロァ́ー・デ́イタァー | 平面 |
ロー データー | 面 |
ロー・データー | 平ら |
ロ́ー・デ́ーター | 平坦 |
生データー | |
暗号化されていないデーター | |
暗号化しないデーター | |
更新日:2024年 5月17日 |