本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ルートゥ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アドミニストレータ 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 1月30日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/

 コンピュータやネットワーク、データベースの管理者、または管理する権限のこと。管理者とは、あらゆる権限を与えられる利用者を表します。そのため、アドミニストレータ権限を第三者に使用されてしまうと、コンピュータシステムを破壊されたり、格納されているデータを盗まれたり改ざんされたりする可能性があります。
出典: システムアドミニストレータ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年6月22日 (水) 01:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 システムアドミニストレータ(英語:systems administrator、略称:シスアド)とは、情報システム及びそれらを構成するコンピュータシステムの管理者のことである。システム管理者とも呼ばれる。

[概要]
 一般的に、システムアドミニストレータは情報システムやコンピュータシステムの利用者側に位置しており、企業内において自社が使用する情報システムやコンピュータシステムの日常的な運用・管理・保守に関する作業を行い、機能を維持する役割を負う。情報システムやコンピュータシステムの停止は事業の停止につながる可能性があることから、システムアドミニストレータが負う責任は大きい。また、一般社員などのエンドユーザーが利用するパソコンの管理やトラブル対応も役割の一つである。・・・
出典: 実効値 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/28,URL: https://www.wdic.org/

 交流で電圧や電流を表示する方法の一つ。

[概要]
 例えば、最大値が100Vの正弦波交流は、70.71Vの直流と同じ仕事率を示す。
 そこで最大値が100Vの正弦波交流は「70.71V」と表示すると都合がよい。つまり、交流の電圧や電流を、同じ仕事率を示す直流での値で表示したのが実効値である。
 特に断りのない場合には、交流はこの実効値で表示されるのが普通である。特に実効値であることを明示する時は「100Vrms」などと書かれる。

[特徴]
 波形によって異なるが、正弦波交流の場合は最大値の1/√2(≒0.7071)の値が実効値になる。
 日本の商用電源の交流は正弦波であり、そして「100V」と表示されているものは実効値である。この場合、実効値100Vなら、最大値は100V÷(1/√2)≒141.42Vになる。


【 「ルートゥ」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: ルートサーバー (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 28 September 2019, at 20:44 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

 ルートサーバーは、 National Science Foundationからの資金提供を受けて、元々Routing Arbiterプロジェクトによって開発されたコンピューターサーバーです。 このルーティングプロセスは、 ボーダーゲートウェイプロトコル (BGP)ルーター間で情報を送信します。 これらのサーバーは、 ネットワークアクセスポイント (NAP)に配置されます 。NAPでは、集中化されたコンピューターがルーティングデータを整理および照合します。 ルートサーバーは、BGPセッションの管理に役立つため重要です。 BGPセッションには、単一および複数のドメインを持つルーターが接続されているセッション( フルメッシュルーティング接続性としても知られている)を管理する際に、オーバーヘッドの問題があります。 ルートサーバーは、サーバーが配置されている自律システムの IPルーティングテーブルを参照することでオーバーヘッドを削減します。 ・・・
出典: ルートディレクトリ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/05/26,URL: https://www.wdic.org/

 最上位のディレクトリのこと。

[概要]
 オペレーティングシステム(OS)により仕様は異なるが、ディスクドライブはディレクトリ(フォルダー)と呼ばれる登録簿に、ファイルの名前や情報が記録される。そして、この登録簿は階層化することが可能で、この階層構造の最上位にあるディレクトリをルートディレクトリという。
 MS-DOSやMicrosoft Windowsであれば、各ドライブごとに\で表わされる位置にあるディレクトリがルートディレクトリである(例: C:\)。
 UNIX互換の環境であれば、/で表わされる位置にあるディレクトリがルートディレクトリである。

[特徴]
用法
 起動ドライブのルートディレクトリには、必要最小限のファイルと、サブディレクトリ(サブフォルダー)のみが置かれるのが現在のOSでは通例である。
 ユーザーが作った、文書ファイルや画像ファイルなど各種のデータ類は、作られたサブディレクトリに置く。
出典: スーパーユーザー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月6日 (水) 03:08 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 スーパーユーザー(英語: Superuser)とは、多くのオペレーティングシステムでシステムアドミニストレータが制御する特殊なユーザーアカウントを指す。オペレーティングシステム (OS) によって実際の呼称は異なり、ルート (root)、アドミニストレータ (administrator)、アドミン (admin)、スーパーバイザ (supervisor) などとも呼ばれる。場合によっては名称は重要ではなく、ユーザーのプロファイルで権限フラグを設定することで特権的機能を実行できることもある(管理者権限などと呼ばれる)。スーパーユーザーの概念を持つOSでは、一般に多くのアプリケーションは、システム全体を変更できない「通常アカウント」で実行することが推奨される。 ・・・


【 「ルートゥ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 認証局 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月21日 (木) 15:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 暗号において、公開鍵証明書認証局または認証局 (CA、Certificate Authority、Certification Authority) は、他の当事者にデジタル 公開鍵証明書 を発行する実体である。これは、信頼された第三者 の例である。
 サービスに課金する商用CAは多い。政府などではCAを独自に立てていることがあり、またそれ以外に無料のCAもある。
出典: RMS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月9日 (日) 02:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

[数学・工学]
 ● 二乗平均平方根(Root Mean Square) 二乗した値の平均を求めその平方根を計算する。統計値や確率変数の散らばり具合を表す数値の一種。
 ● 実効値(Root Mean Square value) 電気工学における交流の電圧・電流の値を示す方法の一種。
出典: 木構造 (データ構造) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月11日 (金) 16:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 木構造(きこうぞう)とは、グラフ理論の木の構造をしたデータ構造のこと。

[用語]
 根ノード (英: root node) とは、親ノードを持たないノードのこと。根ノードは木構造の最上位にあるノードであり、1つの木構造に高々1つしか存在しない。根ノードからスタートして、親から子へ、またその子へ、とエッジを辿っていくと、あらゆるノードへ必ず到達でき、そのような(根から特定ノードまでの)経路は常に一意である。図で示す場合、根ノードが一番上に描かれるのが普通である。二分ヒープなどの木構造では、根ノードは特別な属性を持つ。木構造内の全てのノードは、そのノードを頂点とする部分木の根ノードと見なすことができる。 ・・・


【 「ルートゥ」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Route server (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 28 September 2019, at 20:44 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

A route server is a computer server that was originally developed by the Routing Arbiter project, with funding from the National Science Foundation. This routing process directs information among Border Gateway Protocol (BGP) routers. These servers are placed at Network access points (NAPs), where centralized computers organize and match routing data. Route servers are important because they help manage BGP sessions. BGP sessions have difficulties with overhead when managing sessions where routers with single and multiple domains are connected (also known as full mesh routing connectivity). Route servers reduce overhead by referencing the IP routing table of an autonomous system where the server is located...
出典: ルートディレクトリ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月15日 (日) 21:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ルートディレクトリ (英語: root directory) とは、コンピュータファイルシステムにおいて、ファイル階層における最初または最上位のディレクトリのことである。ルートディレクトリは、全ての枝の開始点である木の幹に例えることができる。ルートファイルシステムは、ルートディレクトリが位置しているのと同じディスクパーティションに含まれるファイルシステムである。ルートファイルシステムは、システムのブート時にマウントされる他の全てのファイルシステムの頂点にあるファイルシステムである。 ・・・

【ルートゥの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Administrator 特権ユーザ
ədmínistrèitər superuser do
アドゥミニストゥレイダゥァー
アドゥミ́ニストゥレ̀イダゥァー superuser
アゥドゥミニストゥレイタゥー sùːpərjúːzər
アドミニストレーター スーパゥーユーザゥー
アドミ́ニストレ̀ーター ス̀ーパゥーユ́ーザゥー
[名詞] スーパーユーザー
管理者 ス̀ーパーユ́ーザー
行政官 管理者ユーザー・アカウント
Administratorアカウント 特権ユーザー
管理者アカウント
SV
admin supervisor
ǽdmin súːpərvàizər
アェドゥミン スーパゥァーヴァイザゥァー
アェ́ドゥミェン ス́ーパゥァーヴァ̀イザゥァー
アドミン スーパーバイザー
ア́ドミン ス́ーパーバ̀イザー
[名詞] スーパバイザー
administrationの省略 [名詞]
管理 管理者
運営 監督
Administrator 監督者
管理者 統括者
root system administrator
rúːt sístəm ədmínistrèitər
ルートゥ シィステム・アドゥミニストゥレイダゥァー
ル́ートゥ システム・アドミニストレーター
ルート システムアドミニストレータ
ル́ート シスアド
root user システム管理者
rootアカウント コンピューター管理者
ルート・ユーザー rootユーザ
su ネットワーク・アドミニストレーター
sudo ネットワーク管理者
エス ユー ドゥー
スードゥー 【 以下関連語 】

更新日:2022年12月28日


【ルートゥの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
RCA root
ɑ́ːr síː éi rúːt
アゥーァ シィー エイ ルートゥ
アゥ́ーァ シィ́ー エ́イ ル́ートゥ
アール シー エー ルート
ア́ール シ́ー エ́ー ル́ート
[名詞]
Root Certificate Authority
rúːt sərtífikèit əθɔ́rəti
ルートゥ スゥァーティフィケットゥ アゥソゥリディー 根源
ルートゥ・スゥァーティフィケットゥ・アゥソゥリディー 起源
ル́ートゥ・スゥァーティ́フィケッ̀トゥ・アゥッソゥ́リディー きげん
ルート サティフィケート オーソリティー 最上位
ルート・サティフィケート・オーソリティー Unixの管理者モード
ル́ート・サティ́フィケ̀ート・オーソ́リティー
ルートCA certificate
ルート認証局 sərtífikèit
ルート にんしょうきょく スゥァーティフィケットゥ
スゥァーティ́フィケッ̀トゥ

サティフィケート

サティ́フィケ̀ート

[名詞]

証明書

しょうめいしょ

免許証
【 以下関連語 】 証明
Authority しょうめい
əθɔ́rəti
アゥソゥリディー ディジタル証明書
アゥッソゥ́リディー デジタル証明書
オーソリティー 中間認証局
オーソ́リティー 認証局
[名詞] ルート証明書
権限
けんげん
許可
きょか
当局
官庁


更新日:2025年 3月10日


【ルートゥの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
RMS 起源
rms Unixの管理者モード
ɑ́ːr ém és 累乗根
アゥーァ エィム エス るいじょうこん
アゥ́ーァ エィ́ム エ́ス
アール エム エス Mean
ア́ール エ́ム エ́ス míːn
ミーン
Root Mean Square ミ́ーン
Root Mean Squared [他動詞]
root mean square ~を意味する
rúːt míːn skwɛ́ər ~を表す
ルートゥ ミーン スクエァー [名詞]
ルートゥ・ミーン・スクエァー 平均
ル́ートゥ・ミ́ーン・スクウェ́ァー 平均値
ルート ミーン スクウェア [形容詞]
ルート・ミーン・スクウェア 平均的な
ル́ート・ミ́ーン・スクウェ́ア 平均の
二乗平均平方根
2乗平均平方根 Square
にじょう へいきん へいほうこん skwɛ́ər
スクウェァー
Root Mean Square value スクウェ́ァー
rúːt míːn skwéər vǽljuː スクウェア
ルートゥ ミーン スクエァー ヴァリゥュー スクウェ́ア
ルートゥ・ミーン・スクエァー・ヴァリゥュー [名詞]
ルート ミーン スクウェア バリュー 正方形
ルート・ミーン・スクウェア・バリュー 平方
実効値 二乗
にじょう
【 以下関連語 】 四角
root [形容詞]
rúːt 正方形の
ルートゥ 直交する
ル́ートゥ 2乗の
ルート [他動詞]
ル́ート 2乗する
[名詞] 平方する

根源

更新日:2024年11月20日


【ルートゥの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
root node root
rúːt nóud rúːt
ルートゥ ノウドゥ ルートゥ
ルートゥ・ノウドゥ ル́ートゥ
ル́ートゥ・ノ́ウドゥ ルート
ルート ノード ル́ート
ルート・ノード [名詞]
ル́ート・ノ́ード
ルートノード
根ノード 根元

根本

起源

きげん

Unixの管理者モード

ユニックスの かんりしゃ モード


node

nóud

ノウドゥ

ノ́ウドゥ

ノード

ノ́ード

[名詞]


結節

結節点

ネットワーク接続ポイント


ツリー構造























更新日:2024年11月 3日


【ルートゥの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
Route Server Route
ráut sə́ːrvər ráut
ルートゥ スァーヴゥァー ラウトゥ
ルートゥ・スァーヴゥァー ラ́ウトゥ
ル́ートゥ・スァ́ーヴゥァー ルートゥ
ルート サーバー ル́ートゥ
ルート・サーバー ルート
ル́ート・サ́ーバー ル́ート
ルートサーバー [名詞]


道筋

経路

けいろ

路線

巡回路

[他動詞]

特定の経路で転送する















































更新日:2025年 2月13日


【ルートゥの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
ルート・ディレクトリー root
/ rúːt
C:\ ルートゥ
D:\ ル́ートゥ
root ルーツゥ
root directory ル́ーツゥ
root-directory ルート
rúːt diréktəri ル́ート
ルートゥ デゥレクトゥリー [名詞]
ルートゥ・デゥレクトゥリー
ル́ートゥ・デゥレ́クトゥリー 根本
ルート ディレクトリー 根源
ルート・ディレクトリー 基礎
ル́ート・ディレ́クトリー 起源
ルートディレクトリー きげん
root folder directory
rúːt fóuldər diréktəri
ルートゥ フォルゥダゥー デゥレクトゥリー
ルートゥ・フォルゥダゥー ディレクトリー
ル́ートゥ・フォ́ルゥダゥー [名詞]
ルート フォルダー 住所氏名録
ルート・フォルダー 建物案内板
ル́ート・フォ́ルダー 人名簿
ルートフォルダー folder
最初のディレクトリ フォルダー
最初のディレクトリー
最上位ディレクトリ サブディレクトリー
最上位ディレクトリー
さいじょうい ディレクトリー
最上層ディレクトリ
最上層ディレクトリー
第一階層ディレクトリ
第一階層ディレクトリー













更新日:2025年 3月10日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

アドミニストレータ (総務省)
認証局 (Wikipedia)
実効値 (通信用語の基礎知識)
システムアドミニストレータ (Wikipedia)
ルートディレクトリ (通信用語の基礎知識)
ルート認証局 (コトバンク)
RMS (Wikipedia)
Route server (Wikipedia)
スーパーユーザー (Wikipedia)
ルートディレクトリ (Wikipedia)
木構造 (データ構造) (Wikipedia)