本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「サード・パーティー・プロダクツ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: サードパーティー [外語] third party 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/02/19,URL: https://www.wdic.org/

 ある特定のシリーズの製品(パーソナルコンピューター(PC)やゲーム専用機など、その種類は問わない)に対応した周辺機器やソフトウェアを開発販売するメーカーの総称で、かつ純正品以外を開発販売する企業。

[特徴]
パソコン
 PCの場合、売れているシリーズには多くのサードパーティーが参入し市場が活性化される。
 価格も、いわゆる「純正品」よりも安く設定されているものが多く、多くの場合純正品よりもサードパーティー製の方がよく利用されている。
 パソコン本体メーカーのサードパーティーに対する態度は様々で、例えばIBMは自社開発したIBM PCに関する全ての技術情報を公開し、サードパーティーの参入を積極的に促進する戦略に出て大成功したが、そのうちにパソコン本体にもサードパーティー製が登場し、今では完全にこのサードパーティー製(PC/AT互換機)の方が主流になってしまった。
 逆にNECは自社のPC-9800シリーズの情報は殆ど公開せず、EPSON互換機を排除するような戦略を取ったり、SCSIボードにサードパーティー製のハードディスクドライブを接続できないようメーカー名チェックを付けたものを発売したりして、多くの利用者・市場関係者の顰蹙を買ったりした。
出典: サードパーティー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年12月18日 (土) 03:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サードパーティー(英: third party)とは、第三者団体(企業、機関 等)のことである。「サード」は第三者の「第三」であり、非当事者、つまり、当事者からは独立した者ということである。いくつかの場合に使われるが、日本での使用はコンピュータ関連が多い。他分野では「第三者」と訳し分けないことが多い。

[メーカー]
 コンピュータ部品・周辺機器・ソフトウェア等のメーカーのサードパーティーとは、コンピュータ本体のメーカーとは直接の関係がないメーカーである。彼らの製品をサードパーティー製品(非純正品、または社外品)と呼ぶ。対義語としては純正がある。「サード」とは、本体メーカーと顧客の2者に対する「第三者」の意味であり、したがって、他にファーストパーティーやセカンドパーティーがあるわけではない。 ・・・

【サード・パーティー・プロダクツの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
third-party product third party
3rd party product third-party
θə́rd pɑ́rti prɑ́dəkt 3rd party
サゥァードゥ パゥァーディー プロァダゥクトゥ θə́rd pɑ́rti
サゥァードゥ・パゥァーディー・プロァダゥクトゥ サゥァードゥ パゥァーディー
サゥ́ァードゥ・パゥ́ァーディー・プロァ́ダゥクトゥ サゥァードゥ・パゥァーディー
サード パーティー プロダクト サゥ́ァードゥ・パゥ́ァーディー
サード・パーティー・プロダクト サード パーティー
サ́ード・パ́ーティー・プロ́ダクト サード・パーティー
サ́ード・パ́ーティー
third-party products 第三者
3rd party products だいさんしゃ
サゥァードゥ パゥァーディー プロァダゥクツ 第三当事者
サゥァードゥ・パゥァーディー・プロァダゥクツ 第三者団体
サゥ́ァードゥ・パゥ́ァーディー・プロァ́ダゥクツ 第三者機関
サード パーティー プロダクツ 周辺機器メーカー
サード・パーティー・プロダクツ しゅうへん きき メーカー
サ́ード・パ́ーティー・プロ́ダクツ 独立系ソフトウェア会社
[形容詞]
サードパーティー製品 第三者当事者の
サードパーティー せいひん 第三者の
サードパーティ製品
サードパーティ せいひん party
サードパーティー製プロダクト pɑ́rti
サードパーティ製プロダクト パゥァーディー
パゥ́ァーディー

パーティー

パ́ーティー

[名詞]

会合

かいごう

集まり

関係者

かんけいしゃ












更新日:2025年 4月 5日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

サードパーティー (通信用語の基礎知識)
サードパーティー (Wikipedia)