出典: GPS [読み] ジーピーエス [外語] Global Positioning System 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/03/12,URL: https://www.wdic.org/ 汎地球測位システム。アメリカによる、人工衛星を用いた測位システム(GNSS)のこと。 [概要] 1970年代にアメリカ国防総省により打ち上げられたナブスター(NAVSTAR)という航法衛星を使用し、現在位置を測定するもの。 米国が120億ドルの経費を掛けて開発したもので、高度20,200kmの6つの軌道上に24機(うち3機は予備)の衛星が配置されており、地球上の何処からでも常に4機以上の衛星信号が受信できるように配置されている。 [特徴] 技術 人工衛星には高精度な原子時計(セシウム原子時計とルビジウム原子時計が各2個)が搭載されている。 地上で実際に位置を確認するためには、各衛星からの時間信号の電波を受信し、またそれぞれ衛星からの所要時間を求め、その距離の計算を行なうことが必要である。 衛星と地上の距離は約20,200kmなので、電波が到達するには約1/15秒かかる。GPS端末機器と衛星の位置関係の判断手段は、衛星から端末までの信号の到達に要した時間から直線距離を割り出すようになっていて、複数の衛星からの距離を同心円で探っていくと現在位置が出てくる仕組みになっている。 3次元位置を求めるためにはx,y,z(緯度・経度・高度の3座標)とt(時間)を得る必要があり、最低4個の衛星からの情報が必要になる。高度を必要としない2次元位置でよいなら最低3個の衛星からの情報が必要になる。 日時 GPS衛星で扱っている日時の扱いは特殊で、単純な年月日ではない。これは1980(昭和55)年1月6日09:00(日本時間)(@041)にUTCに同期して開始されており、時刻は「GPS時間(GPS Time)」、日付は「GPS週(GPS Week)」という。 GPS時は、GPSの原子時計が刻む正確な時刻である。各GPS週の始点から1ずつ増え、週が変わると再び0に戻る。なお、国際原子時(TAI)が導入している閏秒の補正を採用していないため、起点が実際の時刻より遅れている(開始時点で19秒の遅れ、現在は30秒以上の遅れあり)。 GPS週は、UTCに同期して開始された時からの積算週である。この情報は10ビットであり、つまり210=1024週でループする。0から始まり1023まであり、次は再び0に戻る。 GPS始まって以来、初の0に戻った日時は、1999(平成11)年8月22日09:00(日本時間)(@041)である。この時、単純な引き算だけで計算をしているような古い機種では衛星から端末までの正常な所要時間(距離)の算出が出来なくなり、結果として誤動作してしまった。当日の22日は日曜日だったが、この問題のために古いGPS利用者からのクレームの電話がメーカーに殺到したと言われている。 電波 測位符号は「C/Aコード」(Coarse/Acquisition code)と「Pコード」(Precision code)の二種類があるが、Pコードは秘匿操作(AS=Anti Spoofing)によりYコードに変換されて送信されている。 古典的な民生用のGPS信号は、L1帯とL2帯の二つの波長を搬送波として使用している。 ● L1帯(1575.42MHz) ‐ C/Aコード、Pコード(Yコード)、航法メッセージの3種類の情報が含まれる ● L2帯(1227.60MHz) ‐ 当初はPコード(Yコード)のみ、その後民生利用可能な信号L2Cが混合されるようになった ● L3帯 ● L4帯 ● L5帯(1176.45MHz) ‐ 民生利用可能な信号の3番目 PコードがL1/L2双方のバンドに含まれているのは、同時に2波を受信して、電離層等での誤差をなくすためである。 Pコードは符号化された航法信号がクロックレート10.2Mbpsのスペクトラム拡散方式で変調されており、C/Aコードもクロックレート1.023Mbpsで同様の変調が掛かっている。 測位符号 基準周波数=10.23MHz − 0.00455Hz(軌道上の重力に対応した相対論補正) ● C/Aコード ‐ 1.023Mcps (cps=チップレート≒bps) ● Pコード(Yコード) ‐ 1.023Mcps ● 航法メッセージ ‐ 50bps ・ サブフレーム ‐ 300bit = 6s ・ メインフレーム ‐ 1500bit = 30s ◎ 5サブフレーム=1メインフレーム ◎ 25メインフレーム=1マスターフレーム 携帯機器への搭載 GPS受信機は、腕時計や携帯電話機、スマートフォンなど、様々な機器に搭載されるようになった。 従来のGPSは消費電力が多く腕時計でもソーラー腕時計への搭載は困難であったが、これを最初に実現したのはセイコーの「セイコー アストロン」だった。セイコーエプソンが、消費電力を5分の1に削減した省電力GPSモジュールを開発したことから実現したという。 [捕捉] 利用の制限 GPSは本来は軍事用衛星であるため、利用には制限が存在する。 GPSから送信される信号には、もともと他国が軍事目的のために利用できないようにするため、SA(selective availability)という方法で故意に誤差が混ぜられていた。 これは米国時間で2000(平成12)年5月1日に突然解除されたが、それ以前では保証される精度は2drms(root-mean-square: 放射状測位誤差の自乗平均)で100m程度といわれていて、軍事用の1/10程度の精度となっていた。 本来は軍用であったが、民間の発想力も手伝い、自動車、船舶や航空機の位置測定を手始めとして、地殻変動や地震予知など幅広く利用されるようになった。 誤差も、DGPSやキネマティックGPSといった手段を講じることによって10m以下が実現できるようになった。これらの技術は信号を直接用いるのではなく、搬送波の位相を計測する事により高精度の測位を行なっている。 軍用での問題 本来の軍用としては、部隊の位置測定だけでなく、巡航ミサイルや誘導爆弾などの攻撃兵器の位置誘導などに使われている。 米軍は当然軍用電波を使用しているが、他国でも民間用電波を利用して軍事利用することが可能で、これが問題となっている。 民間用電波にはノイズを混ぜて精度を低下させることも出来るが、それで精度が100mから300mになったところで、例えば慣性誘導のみに頼っていれば数十km程度の誤差が出ることもある以上、充分に実用水準である。加えて、GPS誘導を中間誘導に使用し、終端誘導を別に用意していれば、民間用電波利用でも軍用電波利用でも殆ど無関係となる。 更に、DGPSなどの技術を併用すれば、FM放送が受信できる場所などの制限は受けるものの誤差1m程度の高精度を得ることが可能で、終端誘導すら必要ない。 米国防総省とGPSを共同運用している米運輸省は2005(平成17)年から民間用電波を二つ追加するが、そのうちの一つを使えば従来からある電波との比較によって精度は3m〜10mに向上してしまうというジレンマがある。こうなると、ますます敵性国の利用を阻害することが難しくなる。 問題点 軍事面での問題点に危惧を抱いた米国防総省は紛争地域での民間用電波発信を停止することも検討したが、ロシアのGPS衛星であるグロナス(GLONASS)を使用されてしまえば終わりである上に、民間利用が一般化してしまったことから下手に停止することも出来なくなってしまっている。 このGPSには根本的な問題がある。GPS用衛星にも寿命(約7.5年)があり、寿命が尽きたものに関しては新衛星を打ち上げねばならないが、この費用は現在全てアメリカが負担している。 GPSを全世界的に利用するには、まずこれらの課題を解決しなければならない。日本では、準天頂衛星システムとして自腹で同目的の衛星を打ち上げる計画である。 |
出典: 増分バックアップ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年1月27日 (水) 02:08 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 増分バックアップ(ぞうぶんバックアップ、インクリメンタルバックアップ、英: Incremental backup)は、バックアップ手法の一種である。(最新のものだけでなく)複数のバックアップを保持する。ここでは類似するバックアップ手法についても解説する。 [種類] 差分バックアップ(Differential Backup) 最も新しい完全バックアップ以降の全ての変更を毎回バックアップする方式。その利点は増分バックアップに比べてリストア(復旧)が素早くなる点であり、完全バックアップと1つの差分バックアップがあればよい。欠点は、完全バックアップから日が経つにつれて、日々のバックアップすべき量が増えていく点である。 |
出典: 異体字セレクタ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月10日 (火) 17:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 異体字セレクタ (英: Variation Selector) は、Unicode および ISO/IEC 10646 (UCS) における、文字の字体をより詳細に指定するためのセレクタ (選択子) である。 [解説] Unicodeでは抽象的な文字を定め、個々の文字の字形の詳細には立ち入らない。このため同じ意味で似た形の文字には同じ電子的な表現が与えられ、字形の区別が必要なときはフォントの指定などによって行うのが原則である。 ・・・ |
出典: LVD [外語] Low Voltage Differential 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/05,URL: https://www.wdic.org/ ディファレンシャルSCSIのうち、3.3Vで駆動するもの。低電圧ディファレンシャルSCSI。Ultra2-SCSIやUltra2Wide-SCSI以降のSCSI-3で採用されている。 [特徴] 通常のSCSI(シングルエンドSCSI)と互換性は無いが、コネクターが同一なので注意。 HVDと比べて信号ピンに工夫があり、通常のSCSIと自動認識で対応できるようになった。 |
出典: 平衡接続 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年3月30日 (水) 12:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 平衡接続(へいこうせつぞく、balanced line)とは、音響・有線通信回線で、等長、等間隔の2本の電線を利用して電気信号を送る方法で、1本の線に元の信号を、もう1本の線に位相を反転させた(逆位相の)信号を送る(信号が平衡関係にある状態)こと。 差動信号 (differential signaling) ともいう。 2本の電線はどちらも接地されない。耐ノイズ性能が高い伝送方式である。 [コンピュータにおける平衡接続] 基本的な考え方は電話・音響機器などアナログ回路と変わらないが、2値を取る信号の場合は電流の方向を検出することによって実現されている。これには、ノイズの電圧は高いがそれによって生じる電流は小さいと言う特徴から電流の検出で信号を伝達することによりノイズ耐性が高まるなどの利点がある。シングルエンド(不平衡接続)に比べ信号の誤り率が低減されることから、高速な伝送速度が求められる用途で用いられる。これらの分野では差動信号の名で呼ぶことも多い。下記の規格は平衡接続使用が規定されている。 ● HyperTransport ● IEEE 1394、FireWire、i.LINK ● RapidIO ● Digital Visual Interface(DVI) ● High-Definition Multimedia Interface(HDMI) ・・・ |
出典: グローバル・ポジショニング・システム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月2日 (月) 03:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ グローバル・ポジショニング・システム(英語: Global Positioning System, GPS、全地球測位システム)とは、アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステムのこと)を指す。ロラン-C(Loran-C: Long Range Navigation C)システムなどの後継にあたる。 [概要] アメリカ合衆国が軍事用に打ち上げた約30個のGPS衛星のうち、上空にある数個の衛星からの信号をGPS受信機で受け取り、受信者が自身の現在位置を知るシステムである。元来は軍事用のシステムであったが、大韓航空機撃墜事件の発生後、民間機の安全な航行のために非軍事的な用途(民生的用途)でも使えるよう開放された。 ・・・ |
出典: バックアップ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年6月5日 (月) 00:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ バックアップ (backup) とは、支援や予備のことである。コンピュータシステムの運用(システム運用)においてバックアップという語は、(1)同一のものを用意しておき、切り換えられるような「予備系」といった意味 (2)データや状態などを保存してあるもの、という2通りの意味で使われる。データやシステムの複製(コピー)を作成・保存しておき、たとえ問題が起きてもデータを復旧できるように備えておくこと。 ・・・ |
出典: 差商 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年9月1日 (日) 11:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 数学における差商(さしょう、英: divided differences; 分割差分、差分商)は、差分商をとる操作を再帰的に繰り返すことで与えられる。歴史的には対数表や三角函数表の計算に用いられ、チャールズ・バベッジの階差機関(初期の機械式計算機)はこれを実装するものとして設計された。 差商はニュートン補間における補間多項式の計算に用いることができる。 [定義] ・・・ |
出典: IVS 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/04/09,URL: https://www.wdic.org/ Unicodeにおいて、異体字を表わすための符号列のこと。 [概要] UnicodeやISO/IEC 10646においては、異体字セレクター(VS)と呼ばれる文字を組み合わせて表現される。 基本となる文字に対し、異体字を指定するVSを後置することで、その符号列をもって一つの字とみなす。この機構を、異体字シーケンス、略してIVSという。 [特徴] 仕様 基本となる文字は、VSで表わすことができる全ての文字が包括された存在として扱う。 IVSでは、VSのうちU+E0100〜U+E01EFの範囲を用いる。240種あるので、理論上240の異体字を管理できる。 IVSがどの文字に対応するのかは、IVDと呼ばれるデータベースで管理される。 実装 オペレーティングシステムとしては、Windowsで最初に漢字の異体字セレクター(U+E0100以降)に対応したのはMicrosoft Windows 7である。但し、標準添付されるフォント(メイリオなど)はIVS対応ではなかった。 |
出典: Low voltage differential signaling 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月18日 (水) 11:05 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Low voltage differential signaling (LVDS) は短距離用のデジタル有線伝送技術であり、小振幅・低消費電力で比較的高速の差動インターフェースである。1994年にANSI/TIA/EIA-644として標準規格となり、まずコンピュータでの高速ネットワークやバスなどから使用が始まった。1998年頃からは液晶ディスプレイの標準画像インターフェースとして採用が広がり、2000年から2010年現在にいたる間にノートパソコンをはじめ液晶モニタ、薄型テレビなど多くのデジタル表示機器でほとんど標準的な技術となっている。2010年現在では、LVDSの性能の限界から高性能な液晶ディスプレイでは新たな規格へ切り替えが進んでいる。インテルとAMDは2013年までにノートパソコンでのLVDSの搭載をやめ、DisplayPortなどに置き換える予定。同名での似た技術として、テレビ分野では米ナショナル セミコンダクター社が開発した "FPD-Link" をLVDSと呼ぶことが一般的である。 ・・・ |
出典: アーンド・バリュー・マネジメント 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年7月19日 (月) 08:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アーンド・バリュー・マネジメント(英: Earned Value Management, EVM)とは、予算および予定の観点からプロジェクトがどのように遂行されつつあるかを定量的に評価し、コスト効率と進捗率を一度に把握するためのプロジェクト管理の技法である。 ・・・ アーンド・バリュー・マネジメントで使用される主な用語は、次のとおりである。 ・・・ ● 完了時コスト差異(VAC,Variance At Completion)現状のまま進捗した場合、プロジェクトの総予算と最終コストの見積り額の差異。VAC = bac-eac(0より大であれば良好・プロジェクト完了時点での実コストは予算以内に収まっている) |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
balanced line | Differential |
bǽlənst láin | dìfərénʃəl |
バェラゥンストゥ ラゥイン | ディファゥレンシャルゥ |
バェラゥンストゥ・ラゥイン | ディファレンシャル |
バランスト ライン | [名詞] |
バランスト・ライン | 差 |
平衡接続 | 差異 |
へいこう せつぞく | 違い |
平衡方式 | 微分 |
へいこう ほうしき | 差動 |
・ | 作動装置 |
differential mode | [形容詞] |
dìfərénʃəl móud | 微分の |
ディファゥレンシャルゥ モーゥドゥ | ・ |
ディファゥレンシャルゥ・モーゥドゥ | Differential SCSI |
ディファレンシャル モード | ディファレンシャルSCSI |
ディファレンシャル・モード | DVI |
ディファレンシャルモード | Digital Visual Interface |
ディファレンシャル方式 | HDMI |
・ | High-Definition Multimedia Interface |
differential signalling | SATA |
dìfərénʃəl sígnəliŋ | シリアルATA |
ディファゥレンシャルゥ シィグナリィング | USB |
ディファゥレンシャルゥ・シィグナリィング | ユニバーサル・シリアル・バス |
ディファレンシャル シグナリング | ・ |
ディファレンシャル・シグナリング | |
差動信号 | |
さどう しんごう | |
・ | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DGPS | 2019年3月1日廃止 |
díː dʒ́iː píː és | 誤差情報 |
ディー ジィー ピー エス | GPS誤差情報 |
ディ́ー ジィ́ー ピ́ー エ́ス | 航行システム |
ディー ジー ピー エス | ・ |
ディ́ー ジ́ー ピ́ー エ́ス | GPS |
・ | Global Positioning System |
Differential GPS | グローバル・ポジショニング・システム |
Differential Global Positioning System | ジーピーエス |
dìfərénʃəl glóubəl pəzíʃəniŋ sístəm | 全地球測位システム |
ディファゥレンシャルゥ グロゥウボルゥ ポァジシュニング シィステム | ぜん ちきゅう そくい システム |
ディファゥレンシャルゥ・グロゥウボルゥ・ポァジシュニング・シィステム | 衛星測位システム |
ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・グロゥ́ウボルゥ・ポァジ́シュニング・シィ́ステム | えいせい そくい システム |
ディファレンシャル グローバル ポジショニング システム | ・ |
ディファレンシャル・グローバル・ポジショニング・システム | differential |
ディ̀ファレ́ンシャル・グロ́ーバル・ポジ́ショニング・シ́ステム | dìfərénʃəl |
ディファレンシャルGPS | ディファゥレンシャルゥ |
ディファレンシャル | |
[名詞] | |
違い | |
差 | |
差異 | |
[形容詞] | |
微分の | |
・ | |
Global | |
glóubəl | |
グロゥウボルゥ | |
グローバル | |
[形容詞] | |
世界的な | |
地球規模の | |
全世界の | |
全体的な | |
包括的な | |
・ | |
更新日:2024年11月23日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Differential Backup | フルバックアップ |
dìfərénʃəl bǽkʌ̀p | ・ |
ディファゥレンシャルゥ バェックアップ | Incremental backup |
ディファゥレンシャルゥ・バェックアップ | インクリメンタル・バックアップ |
ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・バェッ́クアッ̀プ | 増分バックアップ |
ディファレンシャル バックアップ | ぞうぶん バックアップ |
ディファレンシャル・バックアップ | ・ |
ディ̀ファレ́ンシャル・バッ́クアッ̀プ | differential |
差分バックアップ | dìfərénʃəl |
さぶん バックアップ | ディファゥレンシャルゥ |
ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ | |
ディファレンシャル | |
ディ̀ファレ́ンシャル | |
[名詞] | |
差 | |
差異 | |
違い | |
微分 | |
差動 | |
差動装置 | |
[形容詞] | |
微分の | |
更新日:2025年 1月14日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Divided Differences | Difference |
diváidid dífərənsiz | dífərəns |
デヴァイデッドゥ デフレンセズ | デフレンス |
デヴァイデッドゥ・デフレンセズ | デ́フレンス |
デヴァ́イデッドゥ・デ́フレンセズ | ディファレンス |
ディバイディッド ディファレンセズ | ディ́ファレンス |
ディバイディッド・ディファレンセズ | [名詞] |
ディバ́イディッド・ディ́ファレンセズ | 相違 |
差商 | 差異 |
さしょう | ・ |
差分商 | Differences |
さぶんしょう | dífərənsiz |
分割差分 | デフレンセズ |
ぶんかつ さぶん | デ́フレンセズ |
・ | ディファレンセズ |
method of divided differences | ディ́ファレンセズ |
méθəd əv diváidid dífərənsiz | [名詞] |
メッセゥッドゥ オァヴ デヴァイデッドゥ デフレンセズ | 相違 |
メッセゥッドゥ・オァヴ・デヴァイデッドゥ・デフレンセズ | 差異 |
メッ́セゥッドゥ・オヴ・デヴァ́イデッドゥ・デ́フレンセズ | ・ |
メソッド オブ ディバイディッド ディファレンセズ | method |
メソッド・オブ・ディバイディッド・ディファレンセズ | méθəd |
メ́ソッド・オブ・ディバ́イディッド・ディ́ファレンセズ | メッセゥッドゥ |
差分商手法 | メッ́セゥッドゥ |
さぶんしょう しゅほう | メソッド |
・ | メ́ソッド |
[名詞] | |
方法 | |
方式 | |
【 以下関連語 】 | 手段 |
Divided | 順序 |
diváidid | ~法 |
デヴァイデッドゥ | オブジェクト操作命令 |
デヴァ́イデッドゥ | オブジェクトに対する操作手続き |
ディバイディッド | ・ |
ディバ́イディッド | |
[形容詞] | |
除算された | |
分割された | |
・ | |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DQPSK | Differential |
díː kjú: píː és kéi | dìfərénʃəl |
ディー キュー ピー エス ケイ | ディファゥレンシャルゥ |
ディ́ー キュ́ー ピ́ー エ́ス ケ́イ | ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ |
ディー キュー ピー エス ケー | ディファレンシャル |
ディ́ー キュ́ー ピ́ー エ́ス ケ́ー | ディ̀ファレ́ンシャル |
・ | [名詞] |
Differential Quadrature Phase Shift Keying | 差 |
dìfərénʃəl kwɔ́drətʃə féiz ʃɪ́ft kíːiŋ | 差異 |
ディファゥレンシャルゥ クゥアドゥラチャー フェーィズ シィェフトゥ キーイング | 違い |
ディファゥレンシャルゥ・クゥアドゥラチャー・フェーィズ・シィェフトゥ・キーイング | 微分 |
ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・クゥア́ドゥラチャー・フェ́ーィズ・シィ́フトゥ・キ́ーイング | 差動 |
ディファレンシャル クワドゥラチャー フェーズ シフト キーイング | 差動装置 |
ディファレンシャル・クワドゥラチャー・フェーズ・シフト・キーイング | [形容詞] |
ディ̀ファレ́ンシャル・クワ́ドゥラチャー・フェ́ーズ・シ́フト・キ́ーイング | 微分の |
差動四相位相偏移変調 | ・ |
さどう よんそう いそう へんい へんちょう | Quadrature |
・ | kwɔ́drətʃə |
クゥアドゥラチャー | |
クゥア́ドゥラチャー | |
クワドゥラチャー | |
クワ́ドゥラチャー | |
[名詞] | |
直交 | |
直角位相 | |
・ | |
Keying | |
kíːiŋ | |
キーイング | |
キ́ーイング | |
[名詞] | |
暗号化 | |
あんごうか | |
変調 | |
へんちょう | |
打鍵 | |
符号化すること | |
キー入力 | |
更新日:2025年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IVS | 異体字 |
Ideographic Variation Sequence | 異体文字 |
ìdiəgrǽfik vèriéiʃən síːkwəns | 旧字 |
エィディァグラェフィェック ヴァリエイシュョン シィークウヮェンツ | 旧字体 |
エィディァグラェフィェック・ヴァリエイシュョン・シィークウヮェンツ | 裏フォント方式 |
エィ̀ディァグラェ́フィェック・ヴァ̀リエ́イシュョン・シィークウヮェンツ | ・ |
イディアグラフィク バリエーション シーケンス | Ideographic |
イディアグラフィク・バリエーション・シーケンス | ìdiəgrǽfik |
イ̀ディアグラ́フィク・バ̀リエ́ーション・シ́ーケンス | エィディァグラェフィェック |
漢字異体字シーケンス | エィ̀ディァグラェ́フィェック |
かんじ いたいじ シーケンス | イディアグラフィク |
異体字シーケンス | イ̀ディアグラ́フィク |
いたいじ シーケンス | [形容詞] |
・ | 表意文字の |
VS | ひょういもじの |
Variation Selector | 象形の |
Ideographic Variation Selector | しょうけいの |
ìdiəgrǽfik vèriéiʃən siléktər | ・ |
エィディァグラェフィェック ヴァリエイシュョン スゥレゥクトゥァー | Variation |
エィディァグラェフィェック・ヴァリエイシュョン・スゥレゥクトゥァー | vèriéiʃən |
エィ̀ディァグラェ́フィェック・ヴァ̀リエ́イシュョン・スゥレゥ̀クトゥァー | ヴァリエイシュョン |
イディアグラフィク バリエーション セレクター | ヴァ̀リエ́イシュョン |
イディアグラフィク・バリエーション・セレクター | バリエーション |
イ̀ディアグラ́フィク・バ̀リエ́ーション・セレ́クター | バ̀リエ́ーション |
異体字セレクタ | [名詞] |
いたいじ セレクタ | 差異 |
・ | さい |
IVD | 違い |
Ideographic Variation Database | 変化量 |
ìdiəgrǽfik vèriéiʃən déitəbèis | 変化 |
エィディァグラェフィェック ヴェアェリエイション デイタァベイス | 変動 |
エィディァグラェフィェック・ヴェアェリエイション・デイタァベイス | |
エィ̀ディァグラェ́フィェック・ヴァ̀リエ́イシュョン・デ́イタァベ̀イス | |
イディアグラフィク バリエーション データベース | |
イディアグラフィク・バリエーション・データベース | |
イ̀ディアグラ́フィク・バ̀リエ́ーション・デ́ータベ̀ース | |
漢字字形データベース | |
いたいじ じけい データベース | |
異体字情報 | |
いたいじ じょうほう | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
LVD | 3.3V |
él ví: díː | Flat Panel Display Link |
エィルゥ ヴィー ディー | FPD-Link |
エィ́ルゥ ヴィ́ー ディ́ー | High Voltage Differential |
エル ブイ ディー | HVD |
エ́ル ブ́イ ディ́ー | SCSI-3 |
・ | ディファレンシャル方式 |
Low Voltage Differential | 差動インターフェース |
lóu vóultidʒ dìfərénʃəl | ・ |
ロゥウ ヴォルティッジ ディファゥレンシャルゥ | differential |
ロゥウ・ヴォルティッジ・ディファゥレンシャルゥ | dìfərénʃəl |
ロゥ́ウ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ | ディファゥレンシャルゥ |
ロー ボルテージ ディファレンシャル | ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ |
ロー・ボルテージ・ディファレンシャル | ディファレンシャル |
ロ́ー・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル | ディ̀ファレ́ンシャル |
ローボルテージディファレンシャル | [名詞] |
・ | 差 |
LVDS | 差異 |
él ví: díː és | 違い |
エィルゥ ヴィー ディー エス | 微分 |
エィ́ルゥ ヴィ́ー ディ́ー エ́ス | 差動 |
エル ブイ ディー エス | さどう |
エ́ル ブ́イ ディ́ー エ́ス | 差動装置 |
・ | [形容詞] |
Low voltage differential signaling | 微分の |
lóu vóultidʒ dìfərénʃəl sígnəliŋ | |
ロゥウ ヴォルティッジ ディファゥレンシャルゥ シィグナリィング | |
ロゥウ・ヴォルティッジ・ディファゥレンシャルゥ・シィグナリィング | |
ロゥ́ウ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・シィ́グナリィング | |
ロー ボルテージ ディファレンシャル シグナリング | |
ロー・ボルテージ・ディファレンシャル・シグナリング | |
ロ́ー・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル・シ́グナリング | |
・ | |
ANSI/TIA/EIA-644 | |
低電圧ディファレンシャルSCSI | |
更新日:2025年 3月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
VAC | Variance |
Variance At Completion | vériəns |
vériəns ət kəmplíːʃən | ヴェリアゥンツ |
ヴェリアゥンツ アェットゥ コァンプリゥィーシュョン | ヴェ́リアゥンツ |
ヴェリアゥンツ・アェットゥ・コァンプリゥィーシュョン | ヴェリアンス |
ヴェ́リアゥンツ・アェッ́トゥ・コァンプリゥィ́ーシュョン | ヴェ́リアンス |
ヴェリアンス アット コンプリーション | [名詞] |
ヴェリアンス・アット・コンプリーション | 差異 |
ヴェ́リアンス・アッ́ト・コンプリ́ーション | さい |
完成時コスト差異 | 相違 |
かんせいじ コスト さい | そうい |
完了時コスト差異 | 不一致 |
かんりょうじ コスト さい | ふいっち |
・ | |
Completion | |
kəmplíːʃən | |
コァンプリゥィーシュョン | |
コァンプリゥィ́ーシュョン | |
コンプリーション | |
コンプリ́ーション | |
[名詞] | |
完了 | |
かんりょう | |
完成 | |
かんせい | |
更新日:2024年11月 5日 |