本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「サイバー犯罪」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: けい・ほう【刑法】『新村 出編 広辞苑 第五版 CD-ROM版 岩波書店』

 犯罪および刑罰を規定した法律。狭義には刑法典(1880年(明治13)制定、1907年全面改正、95年現代語化改正)を指すが、広義には犯罪および刑罰に関する法律の総称。
出典: ランサムウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月3日 (木) 00:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ランサムウェア(英語: Ransomware)とは、マルウェアの一種である。これに感染したコンピュータは、利用者のシステムへのアクセスを制限する。この制限を解除するため、被害者がマルウェアの作者に身代金(ransom、ランサム)を支払うよう要求する。数種類のランサムウェアは、システムのハードディスクドライブを暗号化し(暗号化ウイルス恐喝)、他の幾種類かは単純にシステムを使用不能にして、利用者が身代金を支払うように促すメッセージを表示する(スケアウェア)。こうしたプログラムは、当初ロシアで有名だったが、ランサムウェアによる被害は世界的に増大してきた。 ・・・
出典: サイバー犯罪対策室 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2025年3月28日 (金) 08:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サイバー犯罪対策室(サイバーはんざいたいさくしつ)は、かつて日本の各都道府県警察の生活安全部に設置されたサイバー犯罪対策組織。本記事ではサイバー犯罪対策課など再編後の組織についても記す。

[概要]
 サイバー犯罪対策室はサイバー犯罪の取締りからサイバー犯罪予防の広報活動まで、サイバー犯罪対策に関わる多様な役割を務めた。不正アクセス、インターネット上の詐欺、名誉毀損、著作権法違反、その他の犯罪を捜査し、摘発していた。 ・・・


【 「サイバー犯罪」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ワンクリック詐欺 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年6月5日 (土) 09:08 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ワンクリック詐欺(ワンクリックさぎ)とは、ウェブページ上の特定のアダルトサイトや出会い系サイト、勝手に送られた電子メールに記載されているURLなどをクリックすると、「ご入会ありがとうございました。」等の文字やウェブページが契約したことにされて多額の料金の支払を求める詐欺のことをいう。
 インターネット上の詐欺被害のうちワンクリック詐欺は特に日本を中心に発生し問題となっている詐欺形態である。

[ゼロクリック詐欺]
 ゼロクリック詐欺(ゼロクリックさぎ)とは、ネットを閲覧しているときにwebなどのリンクをクリックし、webに入った時にサイトに登録した扱いになったり、料金を要求されたりする詐欺のことを言う。この詐欺には、サポートセンターなどの電話番号が記載されていることもあり、電話をかけると料金の支払いを要求される、電話番号を控えられ、執拗に金銭の要求をされる、電話番号を詐欺業界の間で回される、などの被害にあうことがある。こうしたサイトは、ブラウザの自動更新機能を悪用し、別のURLを取得し、Webページを更新している。
出典: 情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2025年1月26日 (日) 15:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律(じょうほうしょりのこうどかとうにたいしょするためのけいほうとうのいちぶをかいせいするほうりつ、平成23年6月24日法律第74号)は、いわゆるサイバー犯罪に対応するため、刑法ならびに関連法の改正に関する法律である。 ・・・
出典: 不正指令電磁的記録に関する罪 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年1月21日 (金) 22:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 不正指令電磁的記録に関する罪(ふせいしれいでんじてききろくにかんするつみ)は、コンピュータウイルスを作成する行為等を内容とする犯罪(刑法168条の2および168条の3)。2011年の刑法改正で新設された犯罪類型である。

[背景]
 サイバー犯罪条約加盟のために国内法の整備が必要となったため、2004年に刑法等改正案が提出されたが、同時に共謀罪を処罰するための組織的犯罪処罰法改正も含まれており、共謀の範囲が不明確で処罰範囲が広がるとの懸念がされていた。
 このため、長期にわたって継続審議になっていたが、2011年の通常国会に、従来の改正案のうち共謀罪の部分を削除して提出し、同年6月に改正案が成立、7月14日から施行された。 ・・・

【サイバー犯罪の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
high-tech crime cyber
hightech crime sáibər
hái ték kráim サイバゥァー
ハイ テック クライム サ́イバゥァー
ハイ テック・クライム サイバー
ハ́イ テッ̀ク・クラ́イム サ́イバー
ハイテク クライム [形容詞]
ハイテク・クライム コンピューター・ネットワークの
ハイテク犯罪 インターネットの
ハイテク はんざい サイバー・スペースの
cyber crime
sáibər kráim
サイバゥァー クライム
サイバゥァー・クライム
サ́イバゥァー・クラ́イム
サイバー クライム
サイバー・クライム
サ́イバー・クラ́イム
サイバークライム
サイバー犯罪
サイバー はんざい

computer crime
kəmpjútər kráim
コァンピュータゥァー クライム
コァンピュータゥァー・クライム
コァンピュ́ータゥァー・クラ́イム
コンピューター クライム
コンピューター・クライム
コンピュ́ーター・クラ́イム
コンピュータークライム
コンピューター犯罪
コンピューター はんざい
コンピュータ犯罪











更新日:2025年 3月25日


【サイバー犯罪の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Japan Cybercrime Control Center DreamBot
dʒəpǽn sáibəkràim kəntróul séntər DreamBot感染チェックサイト
ジャゥパェン サイバゥァクライム コァントゥロウルゥ センタゥァー Gozi
ジャゥパェン・サイバゥァクライム・コァントゥロウルゥ・センタゥァー Gozi感染チェックサイト
ジャゥパェ́ン・サ́イバゥァクラ̀イム・コァントゥロ́ウルゥ・セ́ンタゥァー URSNIF
ジャパン サイバークライム コントロール センター インターネット・バンキング・マルウェア
ジャパン・サイバークライム・コントロール・センター インターネットバンキングマルウェア
ジャパ́ン・サ́イバークラ̀イム・コントロ́ール・セ́ンター 感染チェック・サイト
JC3 銀行ウイルス
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター
日本サイバー犯罪対策センター Cybercrime
にほん サイバー はんざい たいさく センター Cyber crime
日本版NCFTA sáibəkràim
https://www.jc3.or.jp/ サイバゥァクライム

サ́イバゥァクラ̀イム

サイバークライム

サ́イバークラ̀イム

[名詞]

サイバー犯罪

サイバー はんざい


crime

kráim

クライム

クラ́イム

[名詞]

犯罪

はんざい

犯行


犯罪行為



















更新日:2024年11月 4日


【サイバー犯罪の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Ransomware Ransom
ransomware rǽnsəm
rǽnsəmwɛ̀ə ラェンサゥム
ラェンサゥムウェアゥ ラェ́ンサゥム
ラェ́ンサゥムウェ̀アゥ ランサム
ランサムウェア ラ́ンサム
ラ́ンサムウェ̀ア [名詞]
身代金要求型プログラム 身代金
身代金要求型不正プログラム みのしろきん
みのしろきん ようきゅうがた ふせい プログラム [自動詞]
Ransom+Software 買い戻す
身代金+ソフトウェア 取り戻す
Chimera Cryptoランサムウェア
CHIMERA TrendLabs Report
Ransom_CRYPCHIM.A クライムウェア

サイバー犯罪

ランサムウェア ファイル復号ツール

ランサムウェア復号ツール

恐喝

脅迫

不正プログラム





































更新日:2024年 5月17日


【サイバー犯罪の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
サイバー犯罪対策室 都道府県警察生活安全部
サイバー はんざい たいさくしつ
サイバーはんざいたいさくしつ
ハイテク犯罪対策総合センター

サイバー犯罪対策課
サイバー はんざい たいさくか

サイバー犯罪
ハイテク犯罪
不正アクセス
インターネット詐欺
名誉毀損
めいよきそん
著作権法違反



















































更新日:2025年 3月25日


【サイバー犯罪の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
ゼロクリック詐欺 Cybercrime
zero-click fraud オンライン詐欺
zíərou klík frɔ́ːd サイバー犯罪
ジィロウ クリゥィック フロァードゥ ネット犯罪
ジィロウ・クリゥィック・フロァードゥ 架空請求
ジィ́ーロウ・クリゥィッ́ク・フロァ́ードゥ
ゼロ クリック フロード fraud
ゼロ・クリック・フロード frɔ́ːd
ゼ́ロ・クリッ́ク・フロ́ード フロァードゥ
0クリック詐欺 フロァ́ードゥ
ゼロ・クリック さぎ フロード
フロ́ード
会員登録完了 [名詞]
かいいん とうろく かんりょう 詐欺
料金をお振込みください さぎ
りょうきんを おふりこみ ください 詐欺行為

さぎ こうい

不正行為

詐欺師

さぎし









































更新日:2025年 3月24日


【サイバー犯罪の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律 サイバー犯罪
じょうほうしょりの こうどかとうに たいしょするための けいほうとうの いちぶを かいせいする ほうりつ
サイバー刑法
サイバー けいほう
コンピュータ監視法
コンピュータ かんしほう

コンピュータウィルス作成罪
不正指令電磁的記録に関する罪
ふせい しれい でんじてき きろくに かんする つみ
コンピュータネットワーク等の電気通信回線に接続する電子計算機の自己作成データ等の差押え
コンピュータ ネットワークとうの でんきつうしんかいせんに せつぞくする でんしけいさんきの じこ さくせい データとうの さしおさえ

























































更新日:2025年 4月 4日


【サイバー犯罪の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
不正指令電磁的記録に関する罪 サイバー刑法
ふせい しれい でんじてき きろくに かんする つみ サイバー犯罪

不正指令電磁的記録作成罪
ふせい しれい でんじてき きろく さくせいざい
不正指令電磁的記録作成・提供罪
ふせい しれい でんじてき きろく ていきょうざい
コンピューター・ウイルス作成罪
コンピューター・ウイルスを作成する行為等の犯罪

刑法168条の2
不正指令電磁的記録作成等

刑法168条の3
不正指令電磁的記録取得等

コンピューター・ウイルス作成行為
コンピューター・ウイルス提供行為
コンピューター・ウイルス共用行為
コンピューター・ウイルス取得行為
コンピューター・ウイルス保管行為

3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
10年以下の懲役又は100万円以下の罰金

































更新日:2025年 3月10日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

国民のための情報セキュリティサイト (総務省)
ゼロクリック詐欺 (コトバンク)
不正指令電磁的記録に関する罪 (Wikipedia)
ワンクリック詐欺 (Wikipedia)
ランサムウェア (Wikipedia)
不正指令電磁的記録に関する罪 (警視庁)
情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律 (Wikipedia)
サイバー犯罪対策室 (Wikipedia)