本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「サウンド」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/

 ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。
出典: AVI 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月16日 (土) 09:55 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Audio Video Interleave(オーディオ ビデオ インターリーブ)は動画用ファイルフォーマットである。

[概要]
 Windows標準の動画用ファイルフォーマット(コンテナ形式)で、AVIファイル、AVIコンテナなどと呼ばれている。拡張子は「.avi」である。一部の古いコーデックはWindows Media Playerで再生可能である。マイクロソフトがアップルコンピュータのQuickTimeに対抗するために開発したAPI、Video for Windowsで対応している。RIFFというフォーマットを利用し画像と音声を交互に織り交ぜながら(インターリーブ)格納する。 ・・・
出典: WAV 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年12月10日 (金) 02:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 WAVまたはWAVE(ウェイヴ、ウェヴ、ワヴ) (RIFF waveform Audio Format) は、マイクロソフトとIBMにより開発された音声データ記述のためのフォーマットである。RIFFの一種。主としてWindowsで使われるファイル形式である。ファイルに格納した場合の拡張子は、.wav。
 RIFF上の識別子は「WAVE」であるが、拡張子から、WAVフォーマットという呼び名が一般化した。音楽業界ではweb(ウェブ)と響きを区別する為に、ワブとも呼ばれる。 ・・・


【 「サウンド」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Bluetoothプロファイルの一覧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月12日 (水) 16:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Bluetoothプロファイルの一覧は、Bluetoothの実装に用いられる各種プロファイルを総覧する。

[現在使われているプロファイル]
 現在使われているプロファイル。ここに記載されているのは主に Bluetooth BR/EDR 向けである。
Advanced Audio Distribution Profile (A2DP)
 デジタルオーディオプレイヤー - ヘッドフォン間などで用いられる、ステレオ音質のオーディオデータをストリーミング配信するためのプロファイル。
出典: Bluetoothプロファイルの一覧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月12日 (水) 16:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Bluetoothプロファイルの一覧は、Bluetoothの実装に用いられる各種プロファイルを総覧する。

[現在使われているプロファイル]
 現在使われているプロファイル。ここに記載されているのは主に Bluetooth BR/EDR 向けである。
Audio/Video Remote Control Profile (AVRCP)
 デジタルオーディオプレイヤー - リモコン間などで用いられる、操作対象デバイスをリモコンからリモート操作するためのプロファイル。
出典: GAVDP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/09,URL: https://www.wdic.org/

 Bluetoothプロファイルの一つで、ビデオストリームやオーディオストリームを配信するためのもの。一般オーディオ/ビデオ配信プロファイル。

[概要]
 A2DPやVDPの基礎技術として使われている。


【 「サウンド」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。

[代表的な拡張子の一覧]
実行ファイル等
.COM MS-DOS用実行ファイル
.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル
.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。

圧縮ファイル
.zip ZIP形式
.LZH LHA形式
.sit StuffIt

文書
.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。
.TXT プレーンな文書ファイル
.html HTML文書ファイル

音楽
.MID ・・・
出典: TTA 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2005/05/19,URL: https://www.wdic.org/

 可逆音声圧縮の規格の一つで、GPLで公開されている。この技術の特色は可逆圧縮である点である。そのためmp3やVorbisなどの非可逆圧縮とは一線を画している。
 可逆圧縮には先にape(Monkey's Audio)やFLACがあったが、TTAは圧縮速度がFLACの数倍、圧縮率もFLACより高く、apeの半分の時間でape並みの高圧縮を実現したとしている。但しこれを著している2005(平成17)年頭時点では開発途上の新技術であり仕様が完全には固まっていないので、今のところ初心者向きではない。
 TTAは独自のファイル形式を持ち、拡張子は.ttaが使われる。.ttaファイルにはID3v1およびID3v2と併用可能。
 最近では音楽CDからリッピングするに際し、トラックごとに1ファイルにせず全体を1ファイルとし、チャプター情報を別にcueファイルとして用意するという方法がある。この時、全トラックをTTAで圧縮し、cueファイルと共にMatroskaに入れる、つまり(tta+cue).mkaという方法も使われている。
出典: A2DP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/09,URL: https://www.wdic.org/

 Bluetoothプロファイルの一つで、ステレオ音質のオーディオを配信するもの。高度オーディオ配信プロファイル。

[概要]
 従来は電線などで接続していた携帯音楽プレイヤーなど音響機器とヘッドフォンなどの間を、無線で繋ぐ方法の一つ。
 同等の用途のプロファイルには他にHSPがあるが、HSPは同期型のパケット通信(SCO)であるのに対し、A2DPは非同期チャンネルであるACL上でストリーミングをする手法が規定されている。同期式と比較して効率的であり、高音質であるとされる。
 具体的な用途としては、音源から、ヘッドフォンやスピーカーなどに対してオーディオを伝送するために使われる。

[特徴]
技術
 オーディオストリームを配信するプロファイル、GAVDPを基礎技術として開発された。
 制御プロファイルであるAVRCPと共に使われることが多く、A2DP+AVRCPで、AVPとも呼ばれている。携帯電話機や、近年の無線対応ディジタルオーディオ機器で対応しているのが、このプロファイルである。
音声コーディック
 音声コーデックは、SBC(SubBand Codec)への対応が必須である。音質は悪いが、計算量が少なく軽い、そしてロイヤルティフリーであることが特徴となっている。
 他にMPEG-1、MPEG-2のオーディオ、MPEG-2 AAC、MPEG-4 AAC、そしてATRACがオプションとしてサポートされる。


【 「サウンド」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Apple Lossless 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/10/13,URL: https://www.wdic.org/

 Apple Computerの開発した可逆音声圧縮技術。この技術の特色は可逆圧縮である点で、iPodでも対応するのが最大の特徴といえる。

[概要]
 2004(平成16)年5月に公開された同社のオーディオジュークボックスソフトiTunes 4.5(に含まれるQuickTime 6.5.1)から対応された。
 当初、詳細な技術は非公開で、有志により解析されデコーダーもフリーで公開されていた。
 2011(平成23)年10月より Apache License 2.0でオープンソース化されている。

[特徴]
 iTunesにおいてApple Losslessで出力すると拡張子は.m4aになる。
 MP4コンテナーであるが実際のデータはMPEG-4 AACではないので、Apple Losslessに対応していない普通のAACプレイヤーでは再生できない。
 Apple Losslessは、最高圧縮時の圧縮率は類似品の中ではかなり見劣りをするが、エンコード速度・デコード速度ともに、比較的高速である。
出典: Bluetooth 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月18日 (土) 12:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Bluetooth(ブルートゥース、ブルーツース)は、デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つである。Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate (BR/EDR) と Bluetooth Low Energy (LE) から構成される。

[概要]
 数mから数十m程度の距離の情報機器間で、電波を使い簡易な情報のやりとりを行うのに使用される。 ・・・

[プロファイル]
 Bluetoothはその特性上、様々なデバイスでの通信に使用される為、機器の種類ごとに策定されたプロトコルがあり、それらの使用方法をプロファイル (Profile) と呼び標準化している。 通信しようとする機器同士が同じプロファイルを持っている場合に限り、そのプロファイルの機能を利用した通信をおこなえる。 代表的なものに以下のプロファイルがあり、Bluetooth対応機種であっても利用する機器の双方が適切なプロファイルに対応している必要がある。
AVRCP (Audio/Video Remote Control Profile)
 AV機器のリモコン機能を実現するためのプロファイル。
出典: Bluetoothプロファイルの一覧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月12日 (水) 16:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Bluetoothプロファイルの一覧は、Bluetoothの実装に用いられる各種プロファイルを総覧する。

[現在使われているプロファイル]
 現在使われているプロファイル。ここに記載されているのは主に Bluetooth BR/EDR 向けである。
Generic Audio/Video Distribution Profile (GAVDP)
 ビデオストリームやオーディオストリームを配信するためのプロファイル。前述のGAPと同じく、A2DPとVDPの基礎として使われている。


【 「サウンド」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: High Definition Audio [読み] ハイ・デファニシャン・オーディオ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/06/06,URL: https://www.wdic.org/

 Intelが発表したコンピューター用オーディオ規格。AC'97の後継で、開発コードネームはAzalia。

[特徴]
 再生性能は、192kHz/32ビット・マルチチャンネルオーディオに対応する。
 また、マルチチャンネル・アレイ・マイク対応、動的な帯域制御、オーディオデバイス設定の柔軟性などの機能を持ち、音声入力の音質も向上する、としている。
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

[拡張子の由来]
 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・
出典: FLAC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月9日 (木) 06:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 FLAC(フラック、Free Lossless Audio Codec)は、オープンフォーマットの可逆圧縮音声ファイルフォーマットである。

[概要]
 可逆圧縮であるため、元の音声データからの音質の劣化が無い。2015年現在、Oggプロジェクトの可逆圧縮コーデックとして採用されている。通常のFLACファイル (.flac/.fla) だけでなく、Oggファイル (.oga/.ogg) やMatroskaファイル (.mkv/.mka) などのメディアコンテナに格納することもできる。
 一部の変換ソフトには、無圧縮形式に変換可能なFLAC Uncompressedというオプションが用意されている。 ・・・


【 「サウンド」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: TTA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月23日 (土) 23:19 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 TTA (ティーティーエー、The True Audio) はフリー(GPL)のリアルタイム可逆圧縮オーディオエンコーダー/デコーダーである。可逆圧縮であるため音声の劣化がない。「ハードウェアサポートの容易さ」を目標に、開発が進められている。
 デコード速度と再生時のハードウェア負荷でFLACに劣り、圧縮率でMonkey's Audioに劣る。エンコード速度と圧縮率のバランスに優れるが、最近の利用率では、より高レベルでデコードとエンコードの能力向上を果たしたTAKに押されつつある。
 Matroskaコンテナ(.mkvや.mka)も対応している。

[TTA方式の長所]
 
 ● 可逆圧縮でオーディオデータを圧縮し、3割程度のファイルサイズ縮小が可能。
 ● リアルタイムエンコード/デコードのアルゴリズムを採用。
 ● 動作環境に依存せず高速なエンコード/デコードが可能。 ・・・
出典: Advanced Audio Distribution Profile 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月30日 (火) 16:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Advanced Audio Distribution Profileは、Bluetoothプロファイル(仕様/標準化)のひとつ。仕様書などではA2DPと略される。以下の記事中でもA2DPと表記する。

[概要]
 A2DPでは、モノラルもしくはステレオの音声データを、ACLチャンネル上に高品質にストリーミング配信するための手順や、使用する他のBluetoothプロファイル・Bluetoothプロトコルなどが定義されている。ただし、サラウンドサウンドの配信については定義の範囲外となる。A2DPでは伝送に必要なカプセリング化方式のみを規定しており、ペイロードとなる音声の圧縮に使用するコーデックは自由に規定することが可能となっている。 ・・・
出典: Apple Lossless 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月1日 (日) 22:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Apple ロスレス(アップルロスレス、英語:Apple Lossless Audio Codec、略称:ALAC)はアップルの可逆圧縮方式のオーディオコーデック。iTunes等で使用されている。非圧縮ファイル(WAVやAIFF)を音質の劣化なく70%から50%程圧縮する。通常はQuickTimeのMOVファイル(.mov)かMP4ファイル(.m4a)に格納される。iTunes 4.5とQuickTime 6.5.1で新たにサポートされた。 ・・・


【 「サウンド」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: オーディオ・ビジュアル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年9月21日 (土) 04:08 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 オーディオ・ビジュアル (Audio/Visual)、略してAVとは、ビデオグラムなどその両方が揃って扱われるものなどに対して、音響と映像を総称する語ないし表現。基本的には広い概念だが、もっぱらいわゆる音響・映像機器に関するそれを指す語として使われている。

[歴史]
 1978年、日本テレビがテレビ(アナログ地上波)放送で初のステレオ放送を開始。そしてソニーが1983年に初のHiFiビデオデッキを発売。これにより家庭で、映像と音響のどちらも、それなりに高い忠実度(HiFi)で扱えるようになり、いわゆる「AV時代」の幕開けとなった。 ・・・
出典: AVRCP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/09,URL: https://www.wdic.org/

 Bluetoothプロファイルの一つで、テレビやオーディオ機器を制御する標準的なインターフェイスを提供するもの。オーディオ/ビデオ リモート制御プロファイル。

[概要]
 A2DPやVDPなどと連携して使用されることが多い。
 いくつかのバージョンがあり、機能に差がある。
 A2DPと組み合わせて、AVPとも呼ばれている。

[特徴]
バージョン
 確認されている範囲内で、以下のものがある。
 ● AVRCP 1.0 ‐ トラックアップダウン、早送り巻き戻し等の簡単な制御AVRCP
 ● 1.3 ‐ 曲名などのメタ情報に対応AVRCP
 ● 1.4 ‐ トラック(ファイル)IDを指定しての音楽再生対応、Bluetooth端末の音楽フォルダーのフォルダー構成(フォルダー名、トラック名など)の取得に対応AVRCP
 ● 1.5
 ● AVRCP 1.6
出典: BDAV 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月25日 (火) 01:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 BDAV(Blu-ray Disc Audio/Visual、BD-AV)とは、BD-RやBD-REなどの書き込み式Blu-ray Discで利用されているアプリケーションフォーマットの一種である。DVD規格でのDVD-VR(VRモード)に相当する。

[特徴]
 デジタル放送をそのまま記録(DR/ダイレクトレコーディング、TS記録/トランポートストリーム記録)するために、映像や音声などの記録データのフォーマットを多重化するシステム(コンテナ)としてはデジタル放送と同じMPEG-2 TSを採用している。従って、映像・音声だけでなく放送波に含まれている情報の1つであるデータ放送もそのまま記録することができる。またデジタル放送の映像をH.264(MPEG-4 AVC)で再圧縮した収録も可能になっていることから、記録メディアであるBlu-ray Discの大容量を活かして標準画質映像での長時間記録も可能となっている。 ・・・


【 「サウンド」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Dolby Digital [読み] ドルビーディジタル 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2005/05/19,URL: https://www.wdic.org/

 Dolby研究所により開発されたディジタル音声圧縮技術と、それにより得られるサラウンド音響のこと。開発当初はDolby AC-3と呼ばれていたが、1997(平成9)年2月に改名し、この名となった。
 2チャンネルステレオまでの対応だった従来のAC-2を拡張し、5.1チャンネル(前方の左中右、後方の左右、重低音効果)というマルチチャンネルオーディオ(サラウンド)対応を行なったもの。6チャンネルと表記しないのは、重低音には指向性がないためである。また、従来使われた "Dolby Surround" や "Dolby Pro Logic" では背後のサラウンドは重低音のみだったが、このDolby Digitalでは前面のチャンネルと同様に20〜20,000Hzをカバーしている。
 初めて採用された映画は1992(平成4)年の "Batman Returns" で、その後はMPEG-2 Audioの規格などで採用されている。更に、Dolby DigitalにはMPEG-2映像信号との同期機能があるため、DVDやHDTVなどでも利用されている。後継に、"Dolby Digital Surround EX" という真後ろのサラウンドチャンネルを追加したものがある。
出典: Bluetooth 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月18日 (土) 12:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Bluetooth(ブルートゥース、ブルーツース)は、デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つである。Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate (BR/EDR) と Bluetooth Low Energy (LE) から構成される。

[概要]
 数mから数十m程度の距離の情報機器間で、電波を使い簡易な情報のやりとりを行うのに使用される。 ・・・

[プロファイル]
 Bluetoothはその特性上、様々なデバイスでの通信に使用される為、機器の種類ごとに策定されたプロトコルがあり、それらの使用方法をプロファイル (Profile) と呼び標準化している。 通信しようとする機器同士が同じプロファイルを持っている場合に限り、そのプロファイルの機能を利用した通信をおこなえる。 代表的なものに以下のプロファイルがあり、Bluetooth対応機種であっても利用する機器の双方が適切なプロファイルに対応している必要がある。
出典: High Definition Audio 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年9月12日 (日) 15:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 High Definition Audio(ハイディフィニション オーディオ)はAudio Codec 97 (AC'97) の後継規格としてインテルが提唱したサウンドインターフェースの標準規格である。2004年に最初のRev.1.0が発表され、現在のPCサウンド機能の主流となっている。一般にHD Audio(エイチディー オーディオ)またはHDA(エイチディーエー)と略称されることが多く、本項においても以降はHD Audioと略称する。開発時はコードネームAzalia(アザリア)と呼ばれ、一部マザーボードのBIOSではそちらで表記されている製品も存在する。

[概要]
 1996年に制定されたAC'97は短期間で広く普及しPCサウンド機能の主流となっていた。しかしAC'97規格上では高ビットレートコンテンツへの対応などに限界があり、拡大するPCのマルチメディア用途に対応する為の後継規格としてHigh Definition Audioがインテルにより制定された。従来のAC'97と同様に論理コントローラとアナログコーデックを分離する構造を採っている。アナログコーデックチップはAC'97と外見的に酷似しているが電気的な互換性は無い。また、システム基板上に実装されるフロントオーディオジャック用ピンヘッダの配列もAC'97とは互換性が無い。 ・・・


【 「サウンド」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 効果音 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年11月19日 (火) 14:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 効果音(こうかおん)は演出の一環として付け加えられる音である。音響効果(おんきょうこうか、英: sound effect、サウンドエフェクト、SE)とも呼ばれる。

[概要]
 映画・演劇・テレビドラマ・ラジオドラマ・アニメ・ゲーム等において、舞台環境、状態を説明するための具体的な環境音(戦場の銃撃音、格闘の打撃、刀で斬る音、街頭の雑踏、駅の発車アナウンス、犬の鳴き声、海辺の潮騒、食品を食べる等)や、登場人物の心象を象徴させるための音として用いられる。また、ノックの音を切っ掛けに、室内にいる役者が人を招き入れる芝居を始めるなどのように芝居の切っ掛けとしての使用法もある。音楽コンサートにおいては開演前に客席に流す音楽や歌曲もSEと呼ぶ。
 効果音の制作手段としては、実際に環境音を生録音して編集・再生する方法、シンセサイザー等によって生成する方法、別の手段で似た音を発生させる方法(容器に入れた砂で波の音を作る、ロープを振り回して風の音を作る、逆さまにしたお椀を砂などに軽く叩き付けて馬の足音を作る)などがある。予算や利便性の都合で著作権フリーの効果音音源(CDなど)を利用する場合も多い。 ・・・
source of reference: Universal Audio Architecture (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 2 November 2020, at 14:04 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Universal Audio Architecture (UAA) is an initiative unveiled in 2002 by Microsoft to standardize the hardware and class driver architecture for audio devices in modern Microsoft Windows operating systems. Three classes of audio devices are supported by default: USB, IEEE 1394 (FireWire), and Intel High Definition Audio, which supports PCI and PCI Express.
Starting with Windows Vista, Microsoft requires all computer and audio device manufacturers to support Universal Audio Architecture in order to pass Windows Logo.

【サウンドの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.ACM file extension
.acm 拡張子
ACM かくちょうし
acm
.acmファイル Audio
ACMファイル ɔ́diòu
Audio Compression Manager Driver オァーディオウ
ɔ́diòu kəmpréʃən mǽnidʒər dráivər オァ́ーディオ̀ウ
オァーディオウ コァンプレッシュョン マェネィジャゥァー ドゥライヴゥァー オーディオ
オァーディオウ・コァンプレッシュョン・マェネィジャゥァー・ドゥライヴゥァー オ́ーディオ̀
オァ́ーディオ̀ウ・コァンプレッ́シュョン・マェ́ネィジャゥァー・ドゥラ́イヴゥァー [名詞]
オーディオ コンプレッション マネージャー ドライバー
オーディオ・コンプレッション・マネージャー・ドライバー おと
オ́ーディオ̀・コンプレッ́ション・マ́ネジャー・ドラ́イバー サウンド
File Extension .acm 音響

おんきょう

音声信号

おんせい しんごう












































更新日:2025年 3月25日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
.ACM file extension
.acm Windows System File
ACM 拡張子
acm かくちょうし
éi síː ém
エイ シィー エィム Audio
エ́イ シィ́ー エィ́ム ɔ́diòu
エー シー エム オァーディオウ
エ́ー シ́ー エ́ム オァ́ーディオ̀ウ
オーディオ
.acmファイル オ́ーディオ̀
ACMフォーマット [名詞]
ACM形式
Audio Compression Module おと
ɔ́diòu kəmpréʃən mɑ́dʒuːl サウンド
オァーディオウ コァンプレッシュョン マォジュールゥ 音響
オァーディオウ・コァンプレッシュョン・マォジュールゥ おんきょう
オァ́ーディオ̀ウ・コァンプレッ́シュョン・マォ́ジュールゥ 音声信号
オーディオ コンプレッション モジュール おんせい しんごう
オーディオ・コンプレッション・モジュール
オ́ーディオ̀・コンプレッ́ション・モ́ジュール
File Extension .acm





































更新日:2024年11月21日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
.ADTS file extension
.adts 拡張子
ADTS かくちょうし
éi díː tíː és
エイ ディー ティー エス Audio
エ́イ ディ́ー ティ́ー エ́ス ɔ́diòu
エー ディー ティー エス オァーディオウ
エ́ー ディ́ー ティ́ー エ́ス オァ́ーディオ̀ウ
オーディオ
.ADTSファイル オ́ーディオ̀
.adtsファイル [名詞]
ADTSファイル
ADTS AAC おと
エイ ディー ティー エス・エイ エイ シィー サウンド
エ́イ ディ́ー ティ́ー エ́ス・エ́イ エ́イ シィ́ー 音響
エー ディー ティー エス・エー エー シー おんきょう
エ́ー ディ́ー ティ́ー エ́ス・エ́ー エ́ー シ́ー 音声信号
Audio Data Transport Stream おんせい しんごう
Audio Data Transport Stream file
ɔ́diòu déitə trǽnspɔ̀ːrt fáil
オァーディオウ デイタァー トゥラェンスポーァトゥ ファイルゥ
オァーディオウ・デイタァー・トゥラェンスポーァトゥ・ファイルゥ
オァ́ーディオ̀ウ・デ́イタァー・トゥラェ́ンスポ̀ーァトゥ・ファ́イルゥ
オーディオ データー トランスポート ファイル
オーディオ・データー・トランスポート・ファイル
オ́ーディオ̀・デ́ーター・トラ́ンスポート・ファ́イル
File Extension .adts



























更新日:2024年11月 4日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
.AVI .divx
.avi DivX Media Format
file extension
éi ví: ái Video for Windows
エイ ヴィー アイ ビデオ・フォー・ウィンドウズ
エ́イ ヴィ́ー ア́イ 拡張子
エー ブイ アイ かくちょうし
エ́ー ブ́イ ア́イ 動画ファイル
.aviファイル Interleave
AVIファイル ìntərlíːv
aviファイル インタゥァーリィーヴ
Audio Video Interleave イ̀ンタゥァーリィ́ーヴ
ɔ́diòu vídiòu ìntərlíːv インターリーブ
オァーディオウ ヴィディオウ インタゥーリィーヴ イ̀ンターリ́ーブ
オァーディオウ・ヴィディオウ・インタゥーリィーヴ [他動詞]
オァ́ーディオ̀ウ・ヴィ́ディ̀オウ・イ̀ンタゥァーリィ́ーヴ ~を差し込む
オーディオ ビデオ インターリーブ [自動詞]
オーディオ・ビデオ・インターリーブ 交互に重ねる
オ́ーディオ̀・ビ́デ̀オ・イ̀ンターリ́ーブ 交互に扱う
Audio Video Interleaved Format
Audio Video Interleaving Audio
AVI ɔ́diòu
avi オァーディオウ
AVIコンテナ オァ́ーディオ̀ウ
AVIフォーマット オーディオ
AVI形式 オ́ーディオ̀
File Extension .avi [名詞]
RIFF
video/avi おと
video/msvideo サウンド
video/x-msvideo 音響

おんきょう

音声信号

おんせい しんごう










更新日:2024年11月 6日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
.fla audio compression
.flac lossless圧縮
Apple Lossless Xiph.Org Foundation
ǽpl lɔ́sləs オーディオCODEC
アポルゥ ロゥスレゥス ロスレス圧縮
アポルゥ・ロゥスレゥス 音声圧縮
アポルゥ・ロゥ́スレゥス 音声圧縮方式
アップル ロスレス 可逆圧縮
アップル・ロスレス 可逆圧縮フォーマット
アッ́プル・ロ́スレス 可逆圧縮音声ファイル・フォーマット
fla
FLAC Monkey's Audio
FLACファイル Perfect Clarity Audio
Free Lossless Audio Codec WMA Lossless
fríː lɔ́sləs ɔ́diòu kóudek
フリー ロゥスレゥス オァーディオウ コウダゥック Audio
フリー・ロゥスレゥス・オァーディオウ・コウダゥック ɔ́diòu
フリ́ー・ロゥ́スレゥス・オァ́ーディオ̀ウ・コウ́ダゥック オァーディオウ
フリー ロスレス オーディオ コーデック オァ́ーディオ̀ウ
フリー・ロスレス・オーディオ・コーデック オーディオ
フリ́ー・ロ́スレス・オ́ーディオ̀・コ́ーデック オ́ーディオ̀
フラック [名詞]


おと

サウンド

音響

おんきょう

音声信号

おんせい しんごう






















更新日:2024年 4月11日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
.tta 可逆圧縮オーディオ・エンコーダー/デコーダー
.mka 音声圧縮コーディック
.mkv 音声ファイルフォーマット
TTA 可逆圧縮
ティー ティー エイ Aleksander Djuric
ティ́ー ティ́ー エ́イ
ティー ティー エー True
ティ́ー ティ́ー エ́ー trúː
トゥルー
The True Audio [形容詞]
ðə trúː ɔ́diòu 忠実な
ザゥ トゥルー オァーディオウ 正確な
ザゥ・トゥルー・オァーディオウ 本当の
ザゥ・トゥル́ー・オァ́ーディオ̀ウ 本来の
ザ トゥルー オーディオ [副詞]
ザ・トゥルー・オーディオ 正しく
ザ・トゥル́ー・オ́ーディオ̀ 正確に


Audio

ɔ́diòu

オァーディオウ

オァ́ーディオ̀ウ

オーディオ

オ́ーディオ̀

[名詞]


おと

サウンド

音響

おんきょう

音声信号

おんせい しんごう
















更新日:2024年11月21日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
.VRF file extension
.vrf Ventrilo Audio Recording
VRF 音声ファイル
vrf 拡張子
ブイ アール エフ かくちょうし
Ventrilo
.vrfファイル Vent
File Extension .vrf VoIPソフトウェア
Ventrilo Audio Recording Format
véntrilòu ɔ́diòu rikɔ́rdiŋ fɔ́rmæt Audio
ヴェントゥロゥウ オァーディオウ リコーァディング フォァマェットゥ ɔ́diòu
ヴェントゥロゥウ・オァーディオウ・リコーァディング・フォァマェットゥ オァーディオウ
ヴェ́ントゥロゥ̀ウ・オァ́ーディオ̀ウ・リコ́ーァディング・フォ́ァマェットゥ オァ́ーディオ̀ウ
ベントリロー オーディオ レコーディング フォーマット オーディオ
ベントリロー・オーディオ・レコーディング・フォーマット オ́ーディオ̀
ベ́ントリロー・オ́ーディオ̀・レコ́ーディング・フォ́ーマット [名詞]
VRFファイル
VRFフォーマット おと
VRF形式 サウンド

音響

おんきょう

音声信号

おんせい しんごう


































更新日:2024年11月21日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
.WAV audio/vnd.wave
.wav audio/x-wav
WAV
wav
WAVE
ウェヴ
ウェイヴ
ウェーブ
ワヴ
RIFF WAVE file
RIFF waveform Audio Format 【 以下関連語 】
リフ・ウェイブフォーム・オーディオ・フォーマット file extension
.wavファイル サウンド・ファイル
WAVE form Audio Format 音声ファイル
weiv fɔ́rm ɔ́diòu fɔ́rmæt 拡張子
ウェイヴ フォーァム オァーディオウ フォァマェットゥ かくちょうし
ウェイヴ・フォーァム・オァーディオウ・フォァマェットゥ
ウェイヴ・フォ̀ーァム・オァ́ーディオ̀ウ・フォ́ァマェットゥ Audio
ウェーブ フォーム オーディオ フォーマット ɔ́diòu
ウェーブ・フォーム・オーディオ・フォーマット オァーディオウ
ウェーブ・フォ́ーム・オ́ーディオ̀・フォ́ーマット オァ́ーディオ̀ウ
WAVe オーディオ
WAVE file オ́ーディオ̀
WAVEファイル [名詞]
WAVEフォーマット
WAVE形式 おと
WAVデータ サウンド
WAVファイル 音響
.WAV形式 おんきょう
WAV形式 音声信号
WAVフォーマット おんせい しんごう
WAVE AUDIO
ウェイヴ・ファイル
ウェイブ・ファイル
ウェーブ ファイル
ウェーブ・ファイル
ワヴ・ファイル
ワブ ファイル
ワブ・ファイル
ワブファイル

更新日:2024年 8月19日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
A2DP アェドゥヴァェンストゥ
éi túː díː píː アェドゥヴァェ́ンストゥ
エイ トゥー ディー ピー アドバーンスト
エ́イ トゥ́ー ディ́ー ピ́ー アドバ́ーンスド
エー ツー ディー ピー アドバンスト
エ́ー ツ́ー ディ́ー ピ́ー [形容詞]
高度な
Advanced Audio Distribution Profile 先進的な
ədvǽnst ɔ́diòu dìstribjúːʃən próufail 上級の
アェドゥヴァェンストゥ オァーディオウ ディストゥリビューシュョン プロファイルゥ 高機能の
アェドゥヴァェンストゥ・オァーディオウ・ディストゥリビューシュョン・プロファイルゥ 高等の
アェドゥヴァェ́ンストゥ・オァ́ーディオ̀ウ・ディ̀ストゥリビュ́ーシュョン・プロウ́ファイルゥ
アドバーンスト オーディオ ディストリビューション プロファイル Audio
アドバーンスト・オーディオ・ディストリビューション・プロファイル ɔ́diòu
アドバ́ーンスド・オ́ーディオ̀・ディ̀ストリビュ́ーション・プロ́ファイル オァーディオウ
高度オーディオ配信プロファイル オァ́ーディオ̀ウ
こうど オーディオ はいしん プロファイル オーディオ
オ́ーディオ̀
【 以下関連語 】 [名詞]
Bluetooth
blúːtùːθ サウンド
ブルゥートゥースゥ 音響
ブルゥ́ートゥ̀ースゥ おんきょう
ブルートゥース 音声信号
ブル́ートゥ̀ース おんせい しんごう
ブルーツース
[名詞] Distribution
近距離無線通信規格の名称 dìstribjúːʃən
PC,携帯電話,ゲーム機,デジタル家電と周辺機器を接続する近距離用無線通信規格 ディストゥリビューシュョン
IEEE 802.15.1 ディ̀ストゥリビュ́ーシュョン
ディストリビューション
Bluetoothプロトコル ディ̀ストリビュ́ーション
Bluetoothプロファイル [名詞]
ブルートゥース・プロファイル 分配
Bluetoothヘッドセット 配布
ワイヤレス・スピーカー はいふ
ワイヤレス・ヘッド・セット 分散
流通
advanced りゅうつう
ədvǽnst

更新日:2025年 3月10日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
ALAC FLAC
alac オーディオCODEC
éi él éi síː オーディオ・コーデック
エイ エィルゥ エイ シィー ロスレス圧縮
エ́イ エィ́ルゥ エ́イ シィ́ー 音声圧縮
エー エル エー シー 可逆圧縮
エ́ー エ́ル エ́ー シ́ー 可逆圧縮フォーマット
可逆圧縮音声コーディック
.ALAC 可逆圧縮方式
.alac 可逆音声圧縮技術
.M4A
.m4a Audio
.MOV ɔ́diòu
.mov オァーディオウ
alacファイル オァ́ーディオ̀ウ
alacフォーマット オーディオ
alac形式 オ́ーディオ̀
Apple Lossless [名詞]
Apple Lossless Audio Codec
ǽpl lɔ́sləs ɔ́diòu kóudek サウンド
アポルゥ ロゥスレゥス オァーディオウ コウダゥック 音響
アポルゥ・ロゥスレゥス・オァーディオウ・コウダゥック おんきょう
ア́ポルゥ・ロゥ́スレゥス・オァ́ーディオ̀ウ・コウ́ダゥック 音声信号
アップル ロスレス オーディオ コーデック おんせい しんごう
アップル・ロスレス・オーディオ・コーデック
アッ́プル・ロ́スレス・オ́ーディオ̀・コ́ーデック
アップル・ロスレス
アップルロスレス
Apple Lossless圧縮
Apple ロスレス・エンコーダ
Apple ロスレス
m4a
m4aファイル
m4a形式
mov











更新日:2024年11月19日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 11 >
同義語・類義語 関連語・その他
Audio Cable
ɔ́diòu kéibl Line Cable
オァーディオウ ケイボルゥ láin kéibl
オァーディオウ・ケイボルゥ ラゥイン ケイボルゥ
オァ́ーディオ̀ウ・ケ́イボルゥ ラゥイン・ケイボルゥ
オーディオ ケーブル ラゥ́イン・ケ́イボルゥ
オーディオ・ケーブル ライン ケーブル
オ́ーディオ̀・ケ́ーブル ライン・ケーブル
ラ́イン・ケ́ーブル
Analog Audio Cable
ǽnəlɔ̀g ɔ́diòu kéibl
アェナゥロゥグ オァーディオウ ケイボルゥ
アェナゥロゥグ・オァーディオウ ケイボルゥ
アェ́ナゥロゥ̀グ・オァ́ーディオ̀ウ・ケ́イボルゥ
アナログ オーディオ ケーブル
アナログ・オーディオ・ケーブル
ア́ナロ̀グ・オ́ーディオ̀・ケ́ーブル 【 以下関連語 】
キャノン・ケーブル
RCAケーブル
ɑ́ːr síː éi kéibl Audio
アゥーァ シィー エイ ケイボルゥ ɔ́diòu
アゥーァ シィー エイ・ケイボルゥ オァーディオウ
アゥ́ーァ シィ́ー エ́イ・ケ́イボルゥ オァ́ーディオ̀ウ
アール シー エー ケーブル オーディオ
アール シー エー・ケーブル オ́ーディオ̀
ア́ール シ́ー エ́ー・ケ́ーブル [名詞]
XLRケーブル おと
ピン ケーブル サウンド
ピン・ケーブル 音響
ピンケーブル おんきょう
音声信号
Phone Cable おんせい しんごう
fóun kéibl
フォウン ケイボルゥ
フォウン・ケイボルゥ
フォ́ウン・ケ́イボルゥ
フォーン ケーブル
フォーン・ケーブル
フォ́ーン・ケ́ーブル

更新日:2025年 3月 9日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 12 >
同義語・類義語 関連語・その他
AV 音響映像機器
éi ví: オーディオビジュアル機器
エイ ヴィー Audio Visual機器
エ́イ ヴィ́ー
エー ブイ AVパソコン
エ́ー ブ́イ
Audio
Audio Video ɔ́diòu
Audio Visual オァーディオウ
audio visual オァ́ーディオ̀ウ
Audio/Visual オーディオ
ɔ́diòu víʒuəl オ́ーディオ̀
オァーディオウ ヴィジュアゥルゥ [名詞]
オァーディオウ・ヴィジュアゥルゥ
オァ́ーディオ̀ウ・ヴィ́ジュアゥルゥ 音響
オァーディオウ/ヴィジュアゥルゥ サウンド
オーディオ・ヴィジュアル 音声信号
オーディオ ヴィジュアル
オーディオヴィジュアル Visual
オーディオ/ヴィジュアル víʒuəl
オーディオ ビジュアル ヴィジュアゥルゥ
オーディオ・ビジュアル ヴィ́ジュアゥルゥ
オ́ーディオ̀・ビ́ジュアル ビジュアル
オーデオビジュアル ビ́ジュアル
オーデオ/ビジュアル [形容詞]
AV機器 視覚の
エー ブイきき しかくの
音響・映像 視覚的な
音響映像 映像の
おんきょう えいぞう [名詞]
音声映像 映像
音響・映像機器 えいぞう
















更新日:2025年 3月11日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 13 >
同義語・類義語 関連語・その他
AVRCP Bluetooth
éi ví: ɑ́ːr síː píː blúːtùːθ
エイ ヴィー アゥーァ シィー ピー ブルゥートゥースゥ
エ́イ ヴィ́ー アゥ́ーァ シィ́ー ピ́ー ブルゥ́ートゥ̀ースゥ
エー ブイ アール シー ピー ブルートゥース
エ́ー ブ́イ ア́ール シ́ー ピ́ー ブル́ートゥ̀ース
ブルーツース
A/V Remote Control Profile [名詞]
Audio/Video Remote Control Profile 近距離無線通信規格の名称
ɔ́diòu vídiòu rimóut kəntróul próufail PC,携帯電話,ゲーム機,デジタル家電と周辺機器を接続する近距離用無線通信規格
オァーディオウ ヴィディオウ リモウトゥ コァントゥロウルゥ プロウファイルゥ IEEE 802.15.1
オァーディオウ・ヴィディオウ・リモウトゥ・コァントゥロウルゥ・プロウファイルゥ
オァ́ーディオ̀ウ・ヴィ́ディ̀オウ・リモ́ウトゥ・コァントゥロ́ウルゥ・プロウ́ファイルゥ Bluetoothプロトコル
オーディオ ビデオ リモート コントロール プロファイル Bluetoothプロファイル
オーディオ・ビデオ・リモート・コントロール・プロファイル ブルートゥース・プロファイル
オ́ーディオ̀・ビ́デ̀オ・リモ́ート・コントロ́ール・プロ́ファイル リモートコントロール
オーディオ/ビデオ・リモート制御プロファイル リモコン操作
AVRCP 1.0 デジタルオーディオプレイヤー
AVRCP 1.3
AVRCP 1.4 Audio
AVRCP 1.5 ɔ́diòu
AVRCP 1.6 オァーディオウ
オァ́ーディオ̀ウ

オーディオ

オ́ーディオ̀

[名詞]


サウンド

音響

おんきょう
【 以下関連語 】 音声信号
Profile おんせい しんごう
próufail
プロウファイルゥ
プロウ́ファイルゥ
プロファイル
プロ́ファイル
機能仕様
設定データ


更新日:2025年 3月10日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 14 >
同義語・類義語 関連語・その他
BDAV BDMV
BD-AV アプリケーション・フォーマット
bíː díː éi ví: アプリケーションフォーマット
ビー ディー エイ ヴィー
ビ́ー ディ́ー エ́イ ヴィ́ー Audio
ビー ディー エー ブイ ɔ́diòu
ビ́ー ディ́ー エ́ー ブ́イ オァーディオウ
オァ́ーディオ̀ウ
Blu-ray Disc Audio/オーディオ オーディオ
Blu-ray Disk Audio Visual オ́ーディオ̀
bluːrei dísk ɔ́diòu víʒuəl [名詞]
ブルゥーレイ デェィスク オァーディオウ ヴィジュアゥルゥ
ブルゥーレイ・デェィスク・オァーディオウ・ヴィジュアゥルゥ おと
ブルゥーレイ・デェィ́スク・オァ́ーディオ̀ウ・ヴィ́ジュアゥルゥ サウンド
ブルーレイ ディスク オーディオ ビジュアル 音響
ブルーレイ・ディスク・オーディオ・ビジュアル おんきょう
ブルーレイ・ディ́スク・オ́ーディオ̀・ビ́ジュアル 音声信号

おんせい しんごう













































更新日:2024年11月19日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 15 >
同義語・類義語 関連語・その他
Dolby Digital 音声符号化方式
dɔ́:lbi dídʒitəl おんせい ふごうか ほうしき
ドールゥビィー ディジタゥルゥ ディジタル音声圧縮技術
ドルビー デジタル 5.1チャンネル サラウンド
ドルビーデジタル 5.1チャンネル・サラウンド
Dolby Digital Surround EX
Dolby AC3 後継はDolby Digital Plus
ドルビー AC3 ドルビーサウンド
AC-3
éi síː θríː Audio
エイ シィー スゥリー ɔ́diòu
エイ シー スリー オァーディオウ
エー シー・スリー オァ́ーディオ̀ウ
エーシースリー オーディオ
Audio Code Number 3 オ́ーディオ̀
ɔ́diòu kóud nʌ́mbər θríː [名詞]
オァーディオウ コウドゥ ナゥンバゥァー スゥリー
オァーディオウ・コウドゥ・ナゥンバゥァー・スゥリー おと
オーディオ コード ナンバー スリー サウンド
オーディオ・コード・ナンバー・スリー 音響

おんきょう

音声信号

おんせい しんごう


































更新日:2024年10月 9日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 16 >
同義語・類義語 関連語・その他
GAVDP 一般的な
dʒ́iː éi ví: díː píː ノーブランドの
ジー エイ ヴィー ディー ピー 無印の
ジー エー ブイ ディー ピー
Bluetooth
General Audio/Video Distribution Profile blúːtùːθ
dʒénərəl ɔ́diòu vídiòu dìstribjúːʃən próufail ブルゥートゥースゥ
ジェネァラルゥ オァーディオウ ヴィディオウ ディストゥリビューシュョン プロウファイルゥ ブルゥ́ートゥ̀ースゥ
ジェネァラルゥ・オァーディオウ・ヴィディオウ・ディストゥリビューシュョン・プロウファイルゥ ブルートゥース
ジェ́ネァラルゥ・オァ́ーディオ̀ウ・ヴィ́ディ̀オウ・ディ̀ストゥリビュ́ーシュョン・プロウ́ファイルゥ ブル́ートゥ̀ース
ジェネラル オーディオ ビデオ ディストリビューション プロファイル ブルーツース
ジェネラル・オーディオ・ビデオ・ディストリビューション・プロファイル [名詞]
一般オーディオ/ビデオ配信プロファイル 近距離無線通信規格の名称
Generic Audio/Video Distribution Profile PC,携帯電話,ゲーム機,デジタル家電と周辺機器を接続する近距離用無線通信規格
ジェネリク オァーディオウ ヴィディオウ ディストゥリビューシュョン プロウファイルゥ IEEE 802.15.1
ジェネリク・オァーディオウ・ヴィディオウ・ディストゥリビューシュョン・プロウファイルゥ
ジェネリック オーディオ ビデオ ディストリビューション プロファイル Bluetoothプロトコル
ジェネリック・オーディオ・ビデオ・ディストリビューション・プロファイル Bluetoothプロファイル
【 以下関連語 】 General
Audio dʒénərəl
ɔ́diòu ジェネァラルゥ
オァーディオウ ジェ́ネァラルゥ
オァ́ーディオ̀ウ ゼネラル
オーディオ ゼ́ネラル
オ́ーディオ̀ [形容詞]
[名詞] 一般的な
いろいろな
サウンド
音響 Distribution
おんきょう dìstribjúːʃən
音声信号 ディストゥリビューシュョン
ディ̀ストゥリビュ́ーシュョン
Generic ディストリビューション
dʒənɛ́rik ディ̀ストリビュ́ーション
ジェネリク [名詞]
ジェネ́リク 分配
ジェネリック 配布
ジェネ́リック 分散
[形容詞] 流通

更新日:2025年 3月11日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 17 >
同義語・類義語 関連語・その他
High Definition Audio PC オーディオアーキテクチャ
hái dèfəníʃən ɔ́diòu オーディオ・アーキテクチャ
ハイ ダゥファニシュョン オァーディオウ オーディオ規格
ハイ・ダゥファニシュョン・オァーディオウ サウンド機能
ハ́イ・ダゥ̀ファニ́シュョン・オァ́ーディオ̀ウ AC'97の後継
ハイ ディフィニション オーディオ Audio Codec 97の後継
ハイ・ディフィニション・オーディオ 192kHz
ハ́イ・デ̀フィニ́ション・オ́ーディオ̀ 32ビット
Intel High Definition Audio 7.1チャンネル
íntel hái dèfəníʃən ɔ́diòu 8チャンネル
イェンテルゥ ハイ ダゥファニシュョン オァーディオウ
イェンテルゥ・ハイ・ダゥファニシュョン・オァーディオウ definition
イェンテルゥ・ハ́イ・ダゥ̀ファニ́シュョン・オァ́ーディオ̀ウ dèfəníʃən
インテル ハイ デフィニション オーディオ ダゥファニシュョン
インテル・ハイ・デフィニション・オーディオ ダゥ̀ファニ́シュョン
イ́ンテル・ハ́イ・デ̀フィニ́ション・オ́ーディオ̀ デフィニション
Intel HD Audio デ̀フィニ́ション
Azalia [名詞]
アザリア 定義
HD Audio 鮮明さ
精細度
HDA 解像度
éitʃ díː éi かいぞうど
エイチ ディー エイ 忠実度
エ́イチ・ディ́ー・エ́イ ちゅうじつど
エイチ ディー エー
エ́イチ・ディ́ー・エ́ー Audio
ɔ́diòu
HDオーディオ オァーディオウ
エイチ ディー・オーディオ オァ́ーディオ̀ウ
オーディオ

オ́ーディオ̀

[名詞]


おと

サウンド

音響

おんきょう

音声信号



更新日:2024年11月19日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 18 >
同義語・類義語 関連語・その他
SE Sound
Sound Effect sáund
sáund ifékt サゥウンドゥ
サゥウンドゥ イゥファェクトゥ サゥ́ウンドゥ
サゥウンドゥ・イゥファェクトゥ サウンド
サゥ́ウンドゥ・イゥファェ́クトゥ サ́ウンド
サウンド イフェクト [名詞]
サウンド エフェクト
サウンド・イフェクト 音響
サ́ウンド・イフェ́クト 物音
サウンドエフェクト
音響効果 Effect
おんきょう こうか ifékt
効果音 イゥファェクトゥ
こうか おん イゥファェ́クトゥ
効果音楽 イフェクト

イフェ́クト

[名詞]

結果

効果

こうか

影響





































更新日:2025年 3月 9日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 19 >
同義語・類義語 関連語・その他
sound recorder sound
sáund rikɔ́rdər sáund
サゥウンドゥ リコーァダゥァー サゥウンドゥ
サゥウンドゥ・リコーァダゥァー サゥ́ウンドゥ
サゥ́ウンドゥ・リコ́ーァダゥァー サウンド
サウンド レコーダー サ́ウンド
サウンド・レコーダー [名詞]
サ́ウンド・レコ́ーダー
サウンドレコーダー 音響

物音


recorder

rikɔ́rdər

リコーァダゥァー

リコ́ーァダゥァー

レコーダー

レコ́ーダー

[名詞]

記録係

録音機器

録音機

録画機器


音声処理ソフトウェア

Windowsの音声処理ソフトウェア

おんせい しょり ソフトウェア





























更新日:2025年 3月27日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 20 >
同義語・類義語 関連語・その他
sound signage ヤマハ
sáund sáinidʒ
サゥウンドゥ サイネィッジ Sound
サゥウンドゥ・サイネィッジ sáund
サゥ́ウンドゥ・サ́イネィッジ サゥウンドゥ
サウンド サイネッジ サゥ́ウンドゥ
サウンド・サイネッジ サウンド
サ́ウンド・サ́イネッジ サ́ウンド
サウンド サイネージ [名詞]
サウンド・サイネージ
サウンドサイネージ 音響
音響看板 物音
おんきょう かんばん

signage

sáinidʒ

サイネィッジ

サ́イネィッジ

サイネッジ

サ́イネッジ

サイネージ

[名詞]

ポップ

商用ポスター

サイネージ

看板































更新日:2025年 4月 4日


【サウンドの同義語と関連語 】
< 21 >
同義語・類義語 関連語・その他
UAA [名詞]
Universal Audio Architecture
jùnəvə́ːrsəl ɔ́diòu ɑ́rkətèktʃər おと
ユニヴァーサルゥ オァーディオウ アゥーケテクチャァー サウンド
ユニヴァーサルゥ・オァーディオウ・アゥーケテクチャァー 音響
ユ̀ニヴァ́ーサルゥ・オァ́ーディオ̀ウ・アゥ́ーケテ̀クチャァー おんきょう
ユニヴァーサル オーディオ アーキテクチャー 音声信号
ユニヴァーサル・オーディオ・アーキテクチャー おんせい しんごう
ユ̀ニバ́ーサル・オ́ーディオ̀・ア́ーキテ̀クチャー
Architecture

ɑ́rkətèktʃər

アゥーケテクチャァー

アゥ́ーケテ̀クチャァー

アーキテクチャー

ア́ーキテ̀クチャー
【 以下関連語 】 [名詞]
Universal 建物
jùnəvə́ːrsəl たてもの
ユニヴァーサルゥ 建築物
ユ̀ニヴァ́ーサルゥ 建築術
ユニバーサル 建築様式
ユ̀ニバ́ーサル けんちく ようしき
[形容詞] 構造
一般的な こうぞう
万国共通な 基本設計
万国の きほん せっけい
全世界の 基本設計概念
世界的な きほん せっけい がいねん
宇宙の 内部構造
万能の ないぶこうぞう
汎用の 体系
はんようの たいけい
何でもできる

Audio
ɔ́diòu
オァーディオウ
オァ́ーディオ̀ウ
オーディオ
オ́ーディオ̀

更新日:2024年 5月17日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Bluetooth (Wikipedia)
GAVDP (通信用語の基礎知識)
File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
Bluetoothプロファイルの一覧 (Wikipedia)
オーディオ・ビジュアル (Wikipedia)
Apple Lossless (Wikipedia)
TTA (通信用語の基礎知識)
AVRCP (通信用語の基礎知識)
拡張子辞典 (CCfA.info)
High Definition Audio (通信用語の基礎知識)
AV機器 (weblio辞書)
BDMV(BD-Video)とBDAVの違い (AviUtlの易しい使い方)
ALAC (日本オーディオ協会)
効果音 (Wikipedia)
Universal Audio Architecture (Wikipedia)
TTA (Wikipedia)
プロファイル (KDDI)
拡張子 (Wikipedia)
High Definition Audio (Wikipedia)
Dolby Digital (通信用語の基礎知識)
FLAC (Wikipedia)
Advanced Audio Distribution Profile (Wikipedia)
AV機器 (コトバンク)
BDAV (Wikipedia)
Bluetooth (通信用語の基礎知識)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)
A2DP (通信用語の基礎知識)
Bluetoothプロファイル (通信用語の基礎知識)
AVI (Wikipedia)
List of Bluetooth profiles (Wikipedia)