本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「作業」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: タスク [外語] task 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/04/10,URL: https://www.wdic.org/

 オペレーティングシステムにおける処理の単位。プログラマーから見た処理の一単位である「プロセス」と、ほぼ同義である。

[概要]
 マルチタスクシステムでは、一度に複数のプログラムを実行することができる。この時、並列で実行されるプログラムの単位をタスクという。
 一般的には、タスクはシステム内に一つのプロセスとして作られ、これは更に一つ以上のスレッドを生成し、OSが時分割でCPUの実行時間を割り当てる単位としている。

[特徴]
動作
 ある時点において実際に実行されるタスクは、一つのプロセッサーコアあたり一つのみである。
 小規模な組み込み向けの環境を想定すると、CPUのコアは一つのみの場合が多く、その場合2つ以上のタスクが同時に実行されることはない。
 近年では組み込み向けの環境でもマルチコアのCPUが増えているが、この場合、同時に複数のタスクが動作するため、タスク間通信などでの連携がより重要になる。
分類
 システムは、処理を大きくタスクで管理する。
 一度に実行できるタスク数に応じて、次のように分類される。
 ● シングルタスク
 ● マルチタスク
 シングルタスクの場合は同時に一つしかタスクを実行できないが、マルチタスクの場合は複数のタスクを見かけ上同時に実行できる。
 時分割でタスクを次々に切り換えることで見かけ上同時に実行することになるが、この時実行権を渡す、つまりタスクを切り替えることを「ディスパッチ」という。
出典: 最高執行責任者 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年11月28日 (火) 10:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 最高執行責任者(さいこうしっこうせきにんしゃ、アメリカ英語: chief operating officer または chief operations officer、略語: COO)は、アメリカ合衆国内の法人において理事会(法人が会社の場合は取締役会)(board of directors) の指揮の下で法人の事業運営に関する業務執行を統括する役員、執行役員または執行役(officer または executive officer)の名称、もしくは最高執行責任者として選任された人物のことである。 最高執行責任者は、事業運営担当役員 (director of operations または operations director)、事業運営担当の副理事長または副社長 (vice-president of operations)、エグゼクティブ・ディレクター (executive director) 等の職務を兼任することがある。

[概要]
 最高執行責任者(COO)は、アメリカ合衆国内における法人の役員 (officer)で、一般に理事会(法人が会社の場合は取締役会)によって選任されるが、定款の定めにより、社員総会(法人が株式会社の場合は株主総会)で選任する場合もある。理事会または取締役会はいつでもCOOを解任することができるとされる。 ・・・
出典: ロボティック・プロセス・オートメーション 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月19日 (火) 03:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation, RPA)とは、認知技術(ルールエンジン・機械学習・人工知能等)を活用した、主にホワイトカラー業務の効率化・自動化の取組みである。人間の補完として業務を遂行できることから、仮想知的労働者(Digital Labor)とも言われている。 [RPAと今までの自動化との違い] RPAは、画面上のアプリケーション、システム画面を識別し、人間と同じように操作を行うことができるようなソフトウェア(ソフトウェアロボット)によって実現されている。ソフトウェアロボットは伝統的なプログラム言語で構築されるわけではなく、事前に設定された実行手順に従って動作する。RPAが目指すのは伝統的なIT部門スタッフ向けのプログラミングベースの自動化ではなく、ITナレッジの少ない業務部門スタッフ向けの直観的な操作で構築可能な自動化である。ソフトウェアロボットは仮想知的労働者で、業務部門のスタッフが未経験の新入社員をトレーニングするように、直観的な方式で短時間でトレーニング(構築)することが可能である。 ・・・


【 「作業」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 作業明細書 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年1月14日 (金) 12:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 作業明細書 (英: statement of work、SOW)または作業範囲記述書 (scope of work)は、プロジェクト管理の分野で日常的に使用されている文書である。これは、プロジェクトの作業要件の説明である。 これは、クライアントにサービスを提供するベンダーのプロジェクトに固有の活動、成果物、および時間軸を定義する。 SOWには通常、詳細な要件と価格設定、および標準の規制とガバナンスの契約条件も含まれる。多くの場合、マスターサービス契約または提案依頼書(RFP)の重要な付随物である。

[概要]
 作業明細書テンプレートの多くの形式とスタイルは、提案依頼書に記載されているハードウェアまたはソフトウェアソリューションに特化している。多くの企業は、受け取る典型的な要求や提案に対応するために特殊化または一般化された独自のカスタマイズバージョンのSOWを作成している。ただし、通常は、自社の経営陣の目標と、顧客やユーザーグループからの要求を元に作成される。 ・・・
出典: タスクバー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月9日 (土) 01:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

タスクバーは、Windows 95以降の画面の真下に表示される横長の棒状の領域。ここにスタートボタンやアプリケーションウィンドウ一覧などが格納される。また、他のオペレーティングシステム、あるいはデスクトップ環境でもタスクバーに類する機能を有するものが存在する。例として KDE や GNOME が挙げられる。

[Windows] 設定を変えれば、非表示にしたり、マウスカーソルをタスクバー付近まで動かしたときにのみ表示したり、幅を拡大して2行以上の表示にしたりすることもできる。タスクバー上で右クリックメニューを表示するとウィンドウを整列させるなどの操作が可能。 ・・・
出典: XOP [外語] eXtended Operations [読み] エックスオウピー 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/05/21,URL: https://www.wdic.org/

 AMDの新コアBulldozerから搭載された拡張命令群。

[概要]
 AMDはSSE5というSIMD命令の搭載を予定していた。
 しかしその後、IntelがIntel AVXを発表しVEXプリフィックスを導入することにしたため、AMDはこの仕様に準じるためにSSE5の採用を撤回、AVXに無い命令を独自拡張として搭載する方針に変更した。
 このうちの一つが、XOP(eXtended Operations)である。

[特徴]
機能の有無判別
 EAX=80000000HでCPUID命令を実行し、返却値EAXの最上位ビットが1となる拡張CPUID対応環境で、かつEAX=80000001HでCPUIDを実行した結果得られたECXレジスターのビット11が1のとき、XOPに対応する。
符号
 歴代SSEとIntel AVXまでの命令に足りない命令や、Intelにない4オペランド命令などの追加を主とする。
 この際、独自拡張命令をVEXプリフィックスで表現すると、いずれIntelの命令とオペコード衝突を起こす可能性があったため、AMDはVEXに似た方法で、かつ別のオペコードでこれを表現することにした。このプリフィックスをXOPプリフィックスという。

【作業の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
COO operating
síː óu óu ɔ́pərèitiŋ
シィー オウ オウ オァーパゥレイテング
シィ́ー オ́ウ オ́ウ オァ́ーパゥレ̀イテング
シー オー オー オペレイティング
シ́ー オ́ー オ́ー オ́ペレ̀イティング
[形容詞]
Chief Operating Officer 経営上の
tʃíːf ɔ́pərèitiŋ ɔ́fisər 手術の
チーフ オァーパゥレイテング オァフェサゥァー
チーフ・オァーパゥレイテング・オァフェサゥァー Operations
チーフ・オァ́ーパゥレ̀イテング・オァ́フェサゥァー ɑ̀pəréiʃənz
チーフ オペレイティング オフィサー アォパゥレイシュョンズ
チーフ・オペレイティング・オフィサー アォ̀パゥレ́イシュョンズ
チ́ーフ・オ́ペレ̀イティング・オ́フィサー オペレーションズ
Chief Operations Officer オ̀ペレ́ーションズ
tʃíːf ɑ̀pəréiʃənz ɔ́fisər [名詞]
チーフ アォパゥレイシュョンズ オァフェサゥァー 作業
チーフ・アォパゥレイシュョンズ・オァフェサゥァー 操作
チーフ・アォ̀パゥレ́イシュョンズ・オァ́フェサゥァー 運転
チーフ オペレーションズ オフィサー 命令群
チーフ・オペレーションズ・オフィサー
チ́ーフ・オ̀ペレ́ーションズ・オ́フィサー Officer
最高執行責任者 ɔ́fisər
さいこう しっこう せきにんしゃ オァフェサゥァー
オァ́フェサゥァー

オフィサー

オ́フィサー

[名詞]
【 以下関連語 】 幹部
Chief 管理者
tʃíːf 役員
チーフ 責任者
チ́ーフ
[名詞]
リーダー
所長
[形容詞]
最高位の


更新日:2024年12月 2日


【作業の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Out Tasking アウトソーシング
out-tasking
áut tǽskiŋ Task
アウトゥ タェスキング tǽsk
アウトゥ・タェスキング タェスク
ア́ウトゥ・タェ́スキアウトゥ・タェスキングング タェ́スク
アウト タスキング タスク
アウト・タスキング タ́スク
ア́ウト・タ́スキング [名詞]
アウトタスキング 業務
[名詞] 作業
外部委託 さぎょう
がいぶ いたく 仕事
業務委託 任務
ぎょうむ いたく 課題
外注すること コンピューターの処理単位
がいちゅうすること

Tasking

tǽskiŋ

タェスキング

タェ́スキング

タスキング

タ́スキング

[名詞]

仕事

作業

さぎょう

務め

課題

作業課題

taskの現在分詞



















更新日:2024年 5月17日


【作業の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
RPA Robotic
Robotic Process Automation roubɑ́tik
roubɑ́tik prɑ́sɛs ɔ̀təméiʃən ロバデック
ロバデック プロァセス オァウドゥメイシュョン ロバ́デック
ロバデック・プロァセス・オァウドゥメイシュョン ロボテック
ロバ́デック・プロァ́セス・オァ̀ウドゥメ́イシュョン ロボ́テック
ロボテック プロセス オートメーション [形容詞]
ロボテック・プロセス・オートメーション ロボットのような
ロボ́テック・プロ́セス・オ̀ートメ́ーション 機械的な
Digital Labor automation
dídʒitəl léibər ɔ̀təméiʃən
ディジタゥルゥ レゥイバゥァー オァウドゥメイシュョン
ディジタゥルゥ・レゥイバゥァー オァ̀ウドゥメ́イシュョン
ディ́ジタゥルゥ・レゥ́イバゥァー オートメーション
デジタル レイバー オ̀ートメ́ーション
デジタル・レイバー [名詞]
デ́ジタル・レ́イバー 自動操作
デジタルレイバー 自動化
機械化
digital work force
dídʒitəl wərk fɔrs Labor
ディジタゥルゥ ワゥァーク フォァス léibər
ディジタゥルゥ・ワゥァーク・フォァス レゥイバゥァー
ディ́ジタゥルゥ・ワゥァ́ーク・フォ́ァス レゥ́イバゥァー
デジタル ワーク フォース レイバー
デジタル・ワーク・フォース レ́イバー
デ́ジタル・ワ́ーク・フォ́ース [名詞]

勤労

きんろう

作業

さぎょう

労働

ろうどう

労働者


ソフトウェア・ロボット

ソフトウェアロボット

仮想知的労働者

かそう ちてき ろうどうしゃ

更新日:2025年 4月 4日


【作業の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
satellite office satellite
sǽtəlàit ɔ́fis sǽtəlàit
サェタゥラゥイトゥ オフィス サェタゥラゥイトゥ
サェタゥラゥイトゥ・オフィス サェ́タゥラゥ̀イトゥ
サェ́タゥラゥ̀イトゥ・オ́フィス サテライト
サテライト オフィス サ́テラ̀イト
サテライト・オフィス
サ́テラ̀イト・オ́フィス Tele
本社から離れた郊外に設置したオフィス téli
テリゥィー
Telecommuting テ́リゥィー
téləkəmjùːtiŋ テレ
テラゥカゥミューティング テ́レ
テ́ラゥカゥミュ̀ーティング [接頭辞]
テレコミューテング
テ́レコミュ̀ーティング 遠距離
home office 「遠い」の意味
hóum ɔ́fis
ホウム オフィス work
ホウム・オフィス wə́rk
ホ́ウム・オ́フィス ワゥァーク
ホーム オフィス ワゥァ́ーク
ホーム・オフィス ワーク
ホ́ーム・オ́フィス ワ́ーク
在宅勤務 [自動詞]
仕事をする
Telework 働く
téləwə̀ːk 加工する
テラゥワゥァーク 作業する
テ́ラゥワゥァ̀ーク [名詞]
テレワーク 労働
テ́レワーク 作業
teleworking 勉強
テラゥワゥーァキング 仕事
テレワーキング [他動詞]
在宅勤務 働かせる
モバイルワーク 機械を動かす
リゾート・オフィス
ローカル・オフィス
ワークセンター

更新日:2025年 3月10日


【作業の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
SOW Statement
és óu d́ʌbljuː stéitmənt
エス オウ ダブリュウ ステイトゥメントゥ
エ́ス オ́ウ ダ́ブリュウ ステ́イトゥメントゥ
エス オー ダブリュー ステートメント
エ́ス オ́ー ダ́ブリュー ステ́ートメント
[名詞]
Statement Of Work 命令文
stéitmənt əv wə́rk 発言
ステイトゥメントゥ オァヴ ワゥァーク 陳述
ステイトゥメントゥ・オァヴ・ワゥァーク 声明
ステ́イトゥメントゥ・オァヴ・ワゥァ́ーク 意見
ステートメント オブ ワーク 事業報告書
ステートメント・オブ・ワーク 取引明細
ステ́ートメント・オブ・ワ́ーク 収支報告書
作業明細書 取引明細書
さぎょう めいさいしょ 計算書
業務仕様書 明細書
ぎょうむ しようしょ 宣言
scope of work work
skóup əv wə́rk wə́rk
スコウプ オァヴ ワゥァーク ワゥァーク
スコウプ・オァヴ・ワゥァーク ワゥァ́ーク
スコ́ウプ・オァヴ・ワゥァ́ーク ワーク
スコープ オブ ワーク ワ́ーク
スコープ・オブ・ワーク [自動詞]
スコ́ープ・オブ・ワ́ーク 仕事をする
作業範囲記述書 働く
さぎょう はんい きじゅつしょ 加工する
作業する

[名詞]

労働

作業

勉強

仕事

[他動詞]

働かせる

機械を動かす



更新日:2025年 2月18日


【作業の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
task bar task
tǽsk bɑ́r tǽsk
タェスク バーァ タェスク
タェスク・バーァ タェ́スク
タェ́スク・バ́ーァ タスク
タスク バー タ́スク
タスク・バー [名詞]
タ́スク・バ́ー 業務
タスクバー 任務
画面真下の横棒状領域 仕事

しごと

作業

さぎょう

課題

かだい



















































更新日:2024年11月 3日


【作業の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
XOP SSE5
éks óu píː
エックス オウ ピー extended
エッ́クス オ́ウ ピ́ー iksténdid
エックス オー ピー エキステンデドゥ
エッ́クス オ́ー ピ́ー エキステ́ンデドゥ
エクステンデッドゥ
eXtended OPerations エクステ́ンデッドゥ
eXtended Operations [形容詞]
iksténdid ɑ̀pəréiʃənz 拡張した
エキステンデドゥ アォパゥレイシュョンズ かくちょうした
エキステンデドゥ・アォパゥレイシュョンズ 伸ばした
エキステ́ンデドゥ・アォ̀パゥレ́イシュョンズ 伸ばされた
エクステンデッドゥ オペレーションズ
エクステンデッドゥ・オペレーションズ operations
エクステ́ンデッドゥ・オ̀ペレ́ーションズ ɑ̀pəréiʃənz
拡張命令群 アォパゥレイシュョンズ
かくちょう めいれいぐん アォ̀パゥレ́イシュョンズ

オペレーションズ

オ̀ペレ́ーションズ

[名詞]

作業

操作

運転

命令群

めいれいぐん




























更新日:2024年11月 3日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

タスク (通信用語の基礎知識)
作業明細書 (Wikipedia)
最高執行責任者 (Wikipedia)
XOP (通信用語の基礎知識)
タスクバー (Wikipedia)
アウトタスキング (FIDELI)
ロボティック・プロセス・オートメーション (Wikipedia)