出典: 人月 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月2日 (土) 13:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 人月(にんげつ、マンマンス、man-month)とは、1人が1か月で行うことのできる作業量(工数)を表す単位。同様の単位に人日(にんにち)や人時(にんじ)や人週(にんしゅう)がある。人日は、多少俗語的に人工(にんく)ともいう。土木・建築の現場などの事業(プロジェクト)の作業工数見積もりなどに用いる。ソフトウェア業界も、土木・建築業界に習い、事業管理(project management)を行っているため、同じ用語を使う。 ・・・ |
出典: ワークロード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年6月4日 (日) 18:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ワークロード(英: workload, work-load)とは、一般的に「仕事量」や「作業負荷」などの意味を持つ英単語。情報技術の分野では、コンピュータやシステムにかかる処理の負荷の大きさを指すことが多い。計算機資源の利用状況を示す抽象的な指標としても使われる。 [ロードアベレージ] UNIXオペレーティングシステムでは、ワークロードの指標に長らくロードアベレージという統計値を採用していた。これは当時、計算機資源に対して要求される資源が大きく、実行中とスケジューラの実行待ち状態にあるプロセスの数を数えることで、ワークロードを推し量ることができた。しかしながらロードアベレージは正確にはワークロードを示している訳ではない。実行待ちにある理由がページフォールトによるものである可能性もあれば、Linux等であれば単にI/O待ちをしている可能性もある。ロードアベレージはシステムがどれだけのワークロードを持っているかを知ることはできるが、個々のワークロードの軽重を示す指標にはならない。当時の技術水準では、その違いは実際の所どうでも良かった。アウトプットを得るのにかかる所要時間はシステム全体の負荷であるロードアベレージで一意に判断できたからである。しかしマイクロプロセッサの性能が向上し、またI/Oサブシステムのインテリジェント化、なにより計算機資源に対して要求される資源が下回るようになってからは、ロードアベレージでワークロードを正確に推し測ることができないことをシステムエンジニアは認識するようになった。それからは、後述のCPU利用率によってワークロードを見積もるようになった。 [CPU利用率] CPU負荷率、CPU効率ともいわれる。ある一定時間、アイドル時間を消費するためだけのアイドルプロセスと、そうではないプロセスの実行時間の比率である。Windows等ではタスクマネージャーでこの数値を観察することができる(UNIXではtopプログラムがよく使われる)。この数値には、CPUが計算機資源として提供した能力を正確に示し、その数値にはI/Oサブシステムによって消費された時間は指標から外されている。計算機資源に対して要求される資源が下回った現在では、ワークロード、しかも実行しているプログラムがCPU資源をいかに効率的に使っているかを推し量る指標として使われる。CPU利用率はそのコンピュータシステムに対する投資に関する実績そのものだからである。 ・・・ |
出典: 人月 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年12月28日 (月) 07:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 人月(にんげつ、マンマンス、man-month)とは、1人が1か月で行うことのできる作業量(工数)を表す単位。同様の単位に人日(にんにち)や人時(にんじ)や人週(にんしゅう)がある。人日は、多少俗語的に人工(にんく)ともいう。 土木・建築の現場などの事業(プロジェクト)の作業工数見積もりなどに用いる。ソフトウェア業界も、土木・建築業界に習い、事業管理(project management)を行っているため、同じ用語を使う。 ・・・ [概要] 人月の考え方では、すべての作業員が同等の能力を有しており、ひとつの作業を複数の作業員で分担すること及び複数の作業を一人の作業員に集約することを前提としている。あるいは、平均的な作業員の能力を想定し、多数の作業員の分布が正規分布に近く、想定能力付近の人が多いことを前提に計算が妥当になることを想定している。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
M/H | |
man-hour | |
person-hour | |
マンアワー | |
作業工数 | |
作業工数見積もり | |
作業時間 | |
作業量 | |
人時 | |
にんじ | |
人時間 | |
工数 | |
更新日:2025年 1月31日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
M/M | 人工 |
man month | にんく |
man-month | 人時 |
person-month | にんじ |
マン・マンス | 人日 |
プロジェクトの工数 | にんにち |
プロジェクトの作業工数 | |
工数 | |
作業工数 | |
作業量 | |
仕事量 | |
人月 | |
にんげつ | |
人月計算 | |
人月法 | |
人件費 | |
人数x月 | |
更新日:2025年 1月31日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
workload | ロードアベレージ |
work-load | ・ |
wə́ːklòud | usage |
ワゥークロゥウドゥ | júːsidʒ |
ワゥ́ークロゥ̀ウドゥ | ユーセッジ |
ワークロード | ユ́ーセッジ |
ワ́ークロ̀ード | ユーセージ |
[名詞] | ユ́ーセージ |
仕事量 | [名詞] |
作業量 | 使用量 |
作業負荷 | 使用法 |
・ | 利用法 |
CPU usage rate | 使用率 |
síː píː júː júːsidʒ réit | 使用度 |
シィー ピー ユー ユーセッジ レイトゥ | ・ |
シィー ピー ユー・ユーセッジ・レイトゥ | |
シィ́ー ピ́ー ユ́ー・ユ́ーセッジ・レ́イトゥ | |
シー ピー ユー ユーセージ レート | |
シー ピー ユー・ユーセージ・レート | |
シ́ー ピ́ー ユ́ー・ユ́ーセージ・レ́ート | |
CPU使用率 | |
CPUしようりつ | |
・ | |
タスクマネージャー → パフォーマンス・タブ → CPU | |
CPU負荷率 | |
CPUふかりつ | |
CPU効率 | |
ネットワーク使用率 | |
メモリ使用率 | |
・ | |
ワークロード管理 | |
ワークロード性能 | |
更新日:2025年 1月11日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
人工 | パゥーァスン オァヴ ザゥ デイ |
にんく | パゥーァスン・オァヴ・ザゥ・デイ |
開発工数 | パゥ́ーァスン・オァヴ・ザゥ・デ́イ |
工数 | パースン オブ ザ デー |
工数見積 | パースン・オブ・ザ・デー |
作業手間 | パ́ースン・オブ・ザ・デ́ー |
作業量 | ・ |
人員x日数 | 人日 |
・ | にんにち |
MD | ・ |
man day | |
man-day | |
mǽn déi | |
マェン デイ | |
マェン・デイ | |
マェ́ン・デ́イ | |
マン デー | |
マン・デー | |
マ́ン・デ́ー | |
・ | 【 以下関連語 】 |
man of the day | 人件費見積 |
mǽn əv ðə déi | じんけんひ みつもり |
マェン オァヴ ザゥ デイ | |
マェン・オァヴ・ザゥ・デイ | |
マェ́ン・オァヴ・ザゥ・デ́イ | |
マン オブ ザ デー | |
マン・オブ・ザ・デー | |
マ́ン・オブ・ザ・デ́ー | |
・ | |
person-day | |
pə́ːrsən déi | |
パゥーァスン デイ | |
パゥーァスン・デイ | |
パゥ́ーァスン・デ́イ | |
パースン デー | |
パースン・デー | |
パ́ースン・デ́ー | |
・ | |
person of the day | |
pə́ːrsən əv ðə déi | |
更新日:2024年11月 5日 |