本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「差動装置」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 増分バックアップ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年1月27日 (水) 02:08 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 増分バックアップ(ぞうぶんバックアップ、インクリメンタルバックアップ、英: Incremental backup)は、バックアップ手法の一種である。(最新のものだけでなく)複数のバックアップを保持する。ここでは類似するバックアップ手法についても解説する。

[種類]
差分バックアップ(Differential Backup)
 最も新しい完全バックアップ以降の全ての変更を毎回バックアップする方式。その利点は増分バックアップに比べてリストア(復旧)が素早くなる点であり、完全バックアップと1つの差分バックアップがあればよい。欠点は、完全バックアップから日が経つにつれて、日々のバックアップすべき量が増えていく点である。
出典: LVD [外語] Low Voltage Differential 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/05,URL: https://www.wdic.org/

 ディファレンシャルSCSIのうち、3.3Vで駆動するもの。低電圧ディファレンシャルSCSI。Ultra2-SCSIやUltra2Wide-SCSI以降のSCSI-3で採用されている。

[特徴]
 通常のSCSI(シングルエンドSCSI)と互換性は無いが、コネクターが同一なので注意。
 HVDと比べて信号ピンに工夫があり、通常のSCSIと自動認識で対応できるようになった。
出典: バックアップ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年6月5日 (月) 00:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

バックアップ (backup) とは、支援や予備のことである。コンピュータシステムの運用(システム運用)においてバックアップという語は、(1)同一のものを用意しておき、切り換えられるような「予備系」といった意味 (2)データや状態などを保存してあるもの、という2通りの意味で使われる。データやシステムの複製(コピー)を作成・保存しておき、たとえ問題が起きてもデータを復旧できるように備えておくこと。 ・・・


【 「差動装置」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Low voltage differential signaling 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月18日 (水) 11:05 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Low voltage differential signaling (LVDS) は短距離用のデジタル有線伝送技術であり、小振幅・低消費電力で比較的高速の差動インターフェースである。1994年にANSI/TIA/EIA-644として標準規格となり、まずコンピュータでの高速ネットワークやバスなどから使用が始まった。1998年頃からは液晶ディスプレイの標準画像インターフェースとして採用が広がり、2000年から2010年現在にいたる間にノートパソコンをはじめ液晶モニタ、薄型テレビなど多くのデジタル表示機器でほとんど標準的な技術となっている。2010年現在では、LVDSの性能の限界から高性能な液晶ディスプレイでは新たな規格へ切り替えが進んでいる。インテルとAMDは2013年までにノートパソコンでのLVDSの搭載をやめ、DisplayPortなどに置き換える予定。同名での似た技術として、テレビ分野では米ナショナル セミコンダクター社が開発した "FPD-Link" をLVDSと呼ぶことが一般的である。 ・・・

【差動装置の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Differential Backup フルバックアップ
dìfərénʃəl bǽkʌ̀p
ディファゥレンシャルゥ バェックアップ Incremental backup
ディファゥレンシャルゥ・バェックアップ インクリメンタル・バックアップ
ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・バェッ́クアッ̀プ 増分バックアップ
ディファレンシャル バックアップ ぞうぶん バックアップ
ディファレンシャル・バックアップ
ディ̀ファレ́ンシャル・バッ́クアッ̀プ differential
差分バックアップ dìfərénʃəl
さぶん バックアップ ディファゥレンシャルゥ

ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ

ディファレンシャル

ディ̀ファレ́ンシャル

[名詞]


差異

違い

微分

差動

差動装置

[形容詞]

微分の





































更新日:2025年 1月14日


【差動装置の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
DQPSK Differential
díː kjú: píː és kéi dìfərénʃəl
ディー キュー ピー エス ケイ ディファゥレンシャルゥ
ディ́ー キュ́ー ピ́ー エ́ス ケ́イ ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ
ディー キュー ピー エス ケー ディファレンシャル
ディ́ー キュ́ー ピ́ー エ́ス ケ́ー ディ̀ファレ́ンシャル
[名詞]
Differential Quadrature Phase Shift Keying
dìfərénʃəl kwɔ́drətʃə féiz ʃɪ́ft kíːiŋ 差異
ディファゥレンシャルゥ クゥアドゥラチャー フェーィズ シィェフトゥ キーイング 違い
ディファゥレンシャルゥ・クゥアドゥラチャー・フェーィズ・シィェフトゥ・キーイング 微分
ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・クゥア́ドゥラチャー・フェ́ーィズ・シィ́フトゥ・キ́ーイング 差動
ディファレンシャル クワドゥラチャー フェーズ シフト キーイング 差動装置
ディファレンシャル・クワドゥラチャー・フェーズ・シフト・キーイング [形容詞]
ディ̀ファレ́ンシャル・クワ́ドゥラチャー・フェ́ーズ・シ́フト・キ́ーイング 微分の
差動四相位相偏移変調
さどう よんそう いそう へんい へんちょう Quadrature
kwɔ́drətʃə

クゥアドゥラチャー

クゥア́ドゥラチャー

クワドゥラチャー

クワ́ドゥラチャー

[名詞]

直交

直角位相


Keying

kíːiŋ

キーイング

キ́ーイング

[名詞]

暗号化

あんごうか

変調

へんちょう

打鍵

符号化すること

キー入力





更新日:2025年 4月 4日


【差動装置の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
LVD 3.3V
él ví: díː Flat Panel Display Link
エィルゥ ヴィー ディー FPD-Link
エィ́ルゥ ヴィ́ー ディ́ー High Voltage Differential
エル ブイ ディー HVD
エ́ル ブ́イ ディ́ー SCSI-3
ディファレンシャル方式
Low Voltage Differential 差動インターフェース
lóu vóultidʒ dìfərénʃəl
ロゥウ ヴォルティッジ ディファゥレンシャルゥ differential
ロゥウ・ヴォルティッジ・ディファゥレンシャルゥ dìfərénʃəl
ロゥ́ウ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ ディファゥレンシャルゥ
ロー ボルテージ ディファレンシャル ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ
ロー・ボルテージ・ディファレンシャル ディファレンシャル
ロ́ー・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル ディ̀ファレ́ンシャル
ローボルテージディファレンシャル [名詞]
LVDS 差異
él ví: díː és 違い
エィルゥ ヴィー ディー エス 微分
エィ́ルゥ ヴィ́ー ディ́ー エ́ス 差動
エル ブイ ディー エス さどう
エ́ル ブ́イ ディ́ー エ́ス 差動装置
[形容詞]
Low voltage differential signaling 微分の
lóu vóultidʒ dìfərénʃəl sígnəliŋ
ロゥウ ヴォルティッジ ディファゥレンシャルゥ シィグナリィング
ロゥウ・ヴォルティッジ・ディファゥレンシャルゥ・シィグナリィング
ロゥ́ウ・ヴォ́ルゥテッジ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・シィ́グナリィング
ロー ボルテージ ディファレンシャル シグナリング
ロー・ボルテージ・ディファレンシャル・シグナリング
ロ́ー・ボ́ルテージ・ディ̀ファレ́ンシャル・シ́グナリング

ANSI/TIA/EIA-644
低電圧ディファレンシャルSCSI











更新日:2025年 3月 8日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

増分バックアップ (Wikipedia)
LVD (通信用語の基礎知識)
バックアップ (Wikipedia)
Low voltage differential signaling (Wikipedia)