本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「サブネット」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: マスク [外語] mask 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/24,URL: https://www.wdic.org/

 一部を覆って見えなくするもの。及び、そのような処理のこと。仮面、覆面。
 しばしば2進数のビット情報列に於いて、参照したい部分以外のビット列を覆い隠すため、論理積を取ることを「マスクする」という。
出典: サブネットマスク 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年11月1日 (日) 06:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サブネットマスクとは、IPアドレスのうちネットワークアドレスとホストアドレスを識別するための数値。
 IPv4の場合は32ビット、IPv6の場合は128ビットの数値になる。10進数又は16進数で表記する。10進数表記の場合は8ビット毎に.(ドット)で区切り、16進数の場合は区切らずに、先頭に0xを付加し16進数表記であることを示す。10進数表記はパソコンや小型のネットワーク機器、16進数表記は大型のネットワーク機器や古いネットワーク機器で使用される事が多い。
 アドレス表記についてはIPv4、IPアドレスも参照。
出典: ネットワークアドレス (IP) [外語] Network address 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/05/05,URL: https://www.wdic.org/

 IPv4アドレスで、ホスト部を全て0にしたアドレス。

[概要]
 このアドレスで「そのネットワーク自身」を指す。
 例えば、192.0.2.123の属するネットワークのネットマスクが/24(Class C)だとすると、このネットワークのネットワークアドレスは192.0.2.0である。


【 「サブネット」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: サブネット 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月24日 (金) 08:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サブネット(英語: subnet)とは、IPネットワークを論理的に細分化したもののことである。1つのネットワークを2つ以上のネットワークに分割することをサブネット化(subnetting)という 。同一のサブネットに属するコンピュータは、IPアドレスの上位のビットが同じになっている。これにより、IPアドレスは2つの部分に分けられ、サブネット内で共通の部分をネットワークアドレスまたはルーティングプリフィックス(routing prefix)といい、それ以外の個々のコンピュータによって違う部分のことをホストアドレスまたはホスト識別子(host identifier)という。ホストアドレスは、特定のホストまたはネットワークインタフェースの識別子である。 ・・・
出典: ネットワークアドレス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月15日 (月) 16:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ネットワークアドレスとはIPアドレスにおいて、ホスト部のビットが全て0のIPアドレスで、ネットワークそのものを表すアドレスである。ネットワークそのものを表すためブロードキャストアドレスと同じく特定のホストに割り当てる事はできない場合が多いが、ブロードキャストアドレスと同様に扱われる場合もある。また、特定のIPアドレスのネットワーク部を指して言う場合もある。

[ネットワークアドレスの算出方法]
 ネットワークアドレスは特定のIPアドレスとそのIPアドレスのサブネットマスクの論理積により求める事ができる。
ネットワークアドレス算出の例(IPv4)
 まずIPアドレスとネットマスクが10進数で表されているならば2進数表記になおす、そして32桁の桁(ビット)ごとに論理積を算出したものがネットワークアドレスとなる。
 ● IPアドレスが「192.168.125.130」
 ● ネットマスクが「255.255.255.192」のIPアドレスがあるとする。
 ● 192.168.125.130は2進数になおすと「11000000 10101000 01111101 10000010」となる。
 ● 255.255.255.192は2進数になおすと「11111111 11111111 11111111 11000000」となる。
 ● これらを桁ごとに論理積を算出すると「11000000 10101000 01111101 10000000」となり、これがネットワークアドレスである。
 ● 10進数になおすと「192.168.125.128」となる。
 ちなみにホスト部のビットを全て1にするとブロードキャストアドレスとなるので、この場合ブロードキャストアドレスは「11000000 10101000 01111101 10111111」となり、10進数になおすと「192.168.125.191」となる。
出典: VLSM [外語] Variable Length Subnet Masking 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/09,URL: https://www.wdic.org/

 各サブネットごとに、ネットマスクを変更させるための技術。

[概要]
 一つのネットワークをサブネットに分割する場合に、複数の長さのサブネットマスクを利用する方法のこと。
 これにより、ネットワークに接続させている端末の台数に応じたネットマスクが利用でき、IPアドレスを有効に活用することができる。

[特徴]
 サブネット未対応のルーターなどでは、そのルーターに接続される全てのネットワークで同じビット幅のネットマスクしか利用できなかった。
 VLSM対応のルーターであれば、それぞれのネットワークで最適のビット幅のネットマスクが利用できる。

【サブネットの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
FLSM Subnet
éf él és ém sʌ́bnèt
エゥフ エィルゥ エス エィム サブネットゥ
エゥ́フ エィ́ルゥ エ́ス エィ́ム サ́ブネッ̀トゥ
エフ エル エス エム サブネット
エ́フ エ́ル エ́ス エ́ム サ́ブネッ̀トゥ
[名詞]
Fixed Length Subnet Mask IPネットワークを論理的に細分化したもの
fikst léŋθ sʌ́bnèt mǽsk
フェィクストゥ レゥングスゥ サブネットゥ マェスク Fixed
フェィクストゥ・レゥングスゥ・サブネットゥ・マェスク fikst
フェィ́クストゥ・レゥ́ングスゥ・サ́ブネッ̀トゥ・マェ́スク フェィクストゥ
フィクスト レングス サブネット マスク フェィ́クストゥ
フィクスト・レングス・サブネット・マスク フィクスト
フィ́クスト・レ́ングス・サ́ブネッ̀トゥ・マ́スク フィ́クスト
[形容詞]
Fixed Length Subnet Masking 固定した
fikst léŋθ sʌ́bnèt mɑ́ːskiŋ こていした
フェィクストゥ レゥングスゥ サブネットゥ マェスキング 固定の
フェィクストゥ・レゥングスゥ・サブネットゥ・マェスキング
フェィ́クストゥ・レゥ́ングスゥ・サ́ブネッ̀トゥ・マェ́スキング Length
フィクスト レングス サブネット マスキング léŋθ
フィクスト・レングス・サブネット・マスキング レゥングスゥ
フィ́クスト・レ́ングス・サ́ブネッ̀トゥ・マ́スキング レゥ́ングスゥ
固定長サブネットマスク レングス
こていちょう サブネット マスク レ́ングス

[名詞]

長さ

距離


Mask

mǽsk

マェスク

マェ́スク

マスク

マ́スク

[名詞]

ビット列の一部を取り出すためのビットパターン





更新日:2025年 3月25日


【サブネットの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Network Address IPアドレス
nétwə̀ːrk ǽdres 192.168.1.0/24
ネットゥワゥァーク アェドゥレス subnet
ネットゥワゥァーク・アェドゥレス
ネッ́トゥワゥァ̀ーク・アェ́ドゥレス Host Address
ネットワーク アドレス host address
ネットワーク・アドレス ホスト・アドレス
ネッ́トワ̀ーク・ア́ドレス ホストアドレス
ネットワークアドレス
ネットワークID サブネット
ネットワーク番号 subnetwork
サブネットワーク
IPアドレスのネットワーク部

subnet mask

サブネット・マスク

サブネットマスク

ネットマスク















































更新日:2025年 3月 8日


【サブネットの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
VLSM Subnet
ví: él és ém sʌ́bnèt
ヴィー エィルゥ エス エィム サブネットゥ
ヴィ́ー エィ́ルゥ エ́ス エィ́ム サ́ブネッ̀トゥ
ブイ エル エス エム サブネット
ブ́イ エ́ル エ́ス エ́ム サ́ブネッ̀ト
[名詞]
Variable Length Subnet Mask IPネットワークを論理的に細分化したもの
variable-length subnet mask
vériəbəl léŋθ sʌ́bnèt mǽsk variable
ヴェリアゥボルゥ レゥングスゥ サブネットゥ マェスク vériəbəl
ヴェリアゥボルゥ・レゥングスゥ・サブネットゥ・マェスク ヴェリアゥボルゥ
ヴェ́リアゥボルゥ・レゥ́ンクスゥ・サ́ブネッ̀トゥ・マェ́スク ヴェ́リアゥボルゥ
バリアブル レングス サブネット マスク バリアブル
バリアブル・レングス・サブネット・マスク バ́リアブル
バ́リアブル・レ́ングス・サ́ブネッ̀ト・マ́スク [形容詞]
変えられる
Variable Length Subnet Masking 可変の
vériəbəl léŋθ sʌ́bnèt mɑ́ːskiŋ かへんの
ヴェリアゥボルゥ レゥングスゥ サブネットゥ マェスキング [名詞]
ヴェリアゥボルゥ・レゥングスゥ・サブネットゥ・マェスキング 変化するもの
ヴェ́リアゥボルゥ・レゥ́ンクスゥ・サ́ブネッ̀トゥ・マェ́スキング 変数
バリアブル レングス サブネット マスキング
バリアブル・レングス・サブネット・マスキング Length
バ́リアブル・レ́ングス・サ́ブネッ̀ト・マ́スキング léŋθ
可変長サブネット・マスク レゥングスゥ
かへんちょう サブネット マスク レゥ́ンクスゥ

レングス

レ́ングス

[名詞]

長さ


Mask

mǽsk

マェスク

マェ́スク

マスク

マ́スク

[名詞]

ビット列の一部を取り出すためのビットパターン

更新日:2024年11月 3日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

マスク (通信用語の基礎知識)
サブネットマスク (Wikipedia)
ネットワークアドレス (IP) (通信用語の基礎知識)
VLSM (通信用語の基礎知識)
サブネット (Wikipedia)
ネットワークアドレス (Wikipedia)