本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「サブミリ波」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 電波の周波数による分類 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月24日 (日) 22:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 電波の周波数による分類(でんぱのしゅうはすうによるぶんるい)では周波数帯ごとに慣用の名称や用途などを記している。

[分類]
 ITUによる分類
ELF:0.03Hz~300Hz
ULF:300Hz~3kHz
VLF:3~30kHz
LF:30~300kHz
MF:300kHz~3MHz
HF:3~30MHz
VHF:30NHz~300MHz
UHF:300MHz~3GHz
SHF:3~30GHz
EHF:30GHz~300GHz
:300GHz~3THz
出典: 長波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月26日 (火) 12:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 長波(ちょうは、LF(Low Frequency)またはLW(Longwave, Long Wave))とは、30 - 300kHzの周波数の電波をいう。波長は1 - 10km、キロメートル波とも呼ばれる。

[概要]
 伝搬の特徴としては特に高緯度地域で地表波が安定して利用でき、また大電力の送信機が比較的簡単に製作できる。対潜水艦通信・ラジオ放送・誘導無線・標準電波・LORAN-C無線航行・アマチュア無線などに用いられる。

[長波放送]
 国際電気通信連合(ITU)は、無線通信規則(RR)により第1地域(アフリカ・ヨーロッパ)に放送用として148.5 - 283.5kHz(155 - 283.5kHzは航空無線航行と共用)を分配している。地域内の欧州・トルコ・アフリカ・ロシア・モンゴルが振幅変調(AM:Amplitude Modulation)により実施している。日本では秋 - 春の夜間を中心にロシア沿海州、モンゴル、深夜にはタジキスタンなど遠距離の放送も受信可能である。 ・・・
出典: テラヘルツ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年5月11日 (水) 22:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 テラヘルツ(THz)は国際単位系における周波数の単位で、10^12ヘルツ(Hz)(=1000000000000 Hz)、1000ギガヘルツ(GHz)、0.001ペタヘルツ(PHz)に相当する。1 THzの1周期は1ピコ秒で、電磁波の場合の波長はおよそ300マイクロメートルである。

[概要]
 テラヘルツ帯の電磁波はテラヘルツ波と呼ばれ、光波の直進性と電波の透過性を兼ね備えた波長領域である。日本の電波法では、電波は3 THz以下の電磁波と定められており、それ以上は遠赤外線となる。テラヘルツの領域の電波はマイクロ波と呼ばれる電波の一種である。 ・・・

【サブミリ波の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
LF SLF
Low Frequency 極超長波
lóu fríːkwənsi 30~300Hz
ロゥウ フリクヮンシィー
ロゥウ・フリクヮンシィー VLF
ロゥ́ウ・フリ́クヮンシィー 超長波
ロー フレケンシー 3~30kHz
ロー・フレケンシー
ロ́ー・フレ́ケンシー LF
長波 長波
ちょうは 30~300kHz
LW MF
Longwave 中波
Long Wave 300kHz~3MHz
lɑ́ːŋ wéiv
ロァーング ウェーイヴ HF
ロァーング・ウェーイヴ 短波
ロァ́ーング・ウェ́ーイヴ 3MHz~30MHz
ロング・ウェーブ
ロ́ング・ウェ́ーブ VHF
長波長 超短波
ちょうちょうは 30~300MHz
キロメートル波 UHF
30~300kHz 極超短波
10~1km 300MHz~3GHz

SHF
【 以下関連語 】 センチメートル波
LORAN-C 3GHz~30GHz
標準電波
電波時計 EHF
船舶無線電信 ミリメートル波
RFID 30GHz~300GHz
航空無線標識局
海上無線標識局 デシミリメートル波
ILS サブミリ波
鉄道誘導無線 300GHz~3000GHz

更新日:2024年 9月20日


【サブミリ波の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
THz 電波
terahertz
térəhə̀ːrts Frequency
テァラゥヘァルゥツ fríːkwənsi
テァ́ラゥヘァ̀ルゥツ フリクヮンシィー
テラヘルツ フリ́クヮンシィー
テ́ラヘ̀ルツ フレケンシー
10^12 Hz フレ́ケンシー
1000000000000Hz [名詞]
1000GHz 周波数
1000 ギガヘルツ しゅうはすう
0.001PHz 振動数
0.001 ペタヘルツ 頻度
頻発
300μm 頻繁に起きること
300 マイクロメートル 回数


terahertz waves

terahertz radiation

THF

サブミリ波

テラヘルツ波

tremendously high frequency

triméndəsli hái fríːkwənsi

トゥロメンダゥスリィー ハイ フリクヮンシィー

トゥロメンダゥスリィー・ハイ・フリクヮンシィー

トリメンダスリー ハイ フレケンシー

トリメンダスリー・ハイ・フレケンシー


Hz

hertz

hə́ːrts

ヘァルゥツ

ヘァ́ルゥツ

ヘルツ

ヘ́ルツ

Heinrich Rudolph Hertz

ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ

ハインリヒ・ヘルツ



更新日:2024年11月 5日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

電波の周波数による分類 (Wikipedia)
長波 (Wikipedia)
テラヘルツ (Wikipedia)