本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「サム かんすう」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 総和 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2025年3月15日 (土) 12:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 数学において、総和(そうわ、summation)とは、与えられた複数の数を全て足した和のことである。与えられた数たちの間に和の交換法則、結合法則が成り立てば、それらの総和は一意に決まる。

[概説]
 有限個の数を加えるためには 2 つの数を加えるという操作を帰納的に繰り返せばよく、加法については交換法則が成り立つので、このとき数を加える順序は気にする必要もない。一方で、無限個の数を加えるということはそれほど自明な操作ではない。18世紀以前には、無限個の和に対しても有限和と同じように、加える順序について放漫に扱われる傾向にあり、奇妙な矛盾を結果として導いてしまうこともたびたびあったようである。 ・・・

【サム かんすうの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
SUM summation
sum sʌméiʃən
sʌ́m サメイシャゥン
サム サメ́イシャゥン
サ́ム サメイション
[名詞] サメ́イション
[名詞]
合計
合計 合計すること
ごうけい 総数
総和 そうすう
そうわ 総計
Sum Function そうけい
sʌ́m fʌ́ŋkʃən 総和
サム ファンクシュョン そうわ
サム・ファンクシュョン
サ́ム・ファ́ンクシュョン
サム ファンクション
サム・ファンクション
サ́ム・ファ́ンクション
SUM関数
サム かんすう
範囲内の合計値を計算する関数
Σ
=SUM(:)































更新日:2025年 3月25日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】