本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「制限」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 5xxレスポンス [外語] 5xx response 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/12/22,URL: https://www.wdic.org/

 HTTPが返すステータスコードのうち、500番台のもの。

[概要]
 Server Error、サーバーエラー。サーバー側の問題により、要求を果たすことができなかった。

[種類]
 HTTP/1.1、WebDAV(RFC 4918)、An HTTP Extension Framework(RFC 2774)などにおいては、次のものが定義されている。
 ● 500 Internal Server Error (サーバー内部エラー)
 ● 501 Not Implemented (機能未実装)
 ● 502 Bad Gateway (不正なゲートウェイ応答)
 ● 503 Service Unavailable (サービス一時的不能)
 ● 504 Gateway Timeout (ゲートウェイ時間切れ)
 ● 505 HTTP Version Not Supported (未対応のHTTPバージョン)
 ● 506 Variant Also Negotiates
 ● 507 Insufficient Storage (ストレージが不十分である)
 ● 509 Bandwidth Limit Exceeded (帯域幅制限を超過した)
 ● 510 Not Extended (拡張できない)
出典: HTTPステータスコード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年6月24日 (金) 07:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 HTTPステータスコードは、HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコードである。RFC 7231等によって定義され、IANAがHTTP Status Code Registryとして管理している。以下に一覧を示す。

[5xx Server Error サーバエラー]
 サーバがリクエストの処理に失敗した。
 ● 500 Internal Server Error
  サーバ内部エラー。サーバ内部にエラーが発生した場合に返される。例として、CGIとして動作させているプログラムに文法エラーがあったり、設定に誤りがあった場合などに返される。
 ● 501 Not Implemented
  実装されていない。実装されていないメソッドを使用した。例として、WebDAVが実装されていないサーバに対してWebDAVで使用するメソッド(MOVEやCOPY)を使用した場合に返される。
 ● 502 Bad Gateway
  不正なゲートウェイ。ゲートウェイ・プロキシサーバは不正な要求を受け取り、これを拒否した。
 ● 503 Service Unavailable
  サービス利用不可。サービスが一時的に過負荷やメンテナンスで使用不可能である。例として、アクセスが殺到して処理不能に陥った場合に返される。
 ● 504 Gateway Timeout
  ゲートウェイタイムアウト。ゲートウェイ・プロキシサーバはURIから推測されるサーバからの適切なレスポンスがなくタイムアウトした。
 ● 505 HTTP Version Not Supported
  サポートしていないHTTPバージョン。リクエストがサポートされていないHTTPバージョンである場合に返される。
 ● 506 Variant Also Negotiates
  Transparent Content Negotiation in HTTPで定義されている拡張ステータスコード。
 ● 507 Insufficient Storage
  容量不足。WebDAVの拡張ステータスコード。リクエストを処理するために必要なストレージの容量が足りない場合に返される。
 ● 508 Loop Detected
  ループを検出。WebDAVの拡張ステータスコード。
 ● 510 Not Extended
  拡張できない。An HTTP Extension Frameworkで定義されている拡張ステータスコード。
 ● 511 Network Authentication Required (RFC 6585)
  ネットワークに対する認証が必要。キャプティブポータルでの使用を意図している。
出典: NOT NULL制約 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2010年11月21日 (日) 15:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 NOT NULL制約(NOT NULLせいやく、Not Null Constraint)とは、データベースにおいてデータを追加、更新する際の、列に対する制約の一つで、その列に必ず意味のある値が設定されることを要求する。
例えば、「従業員」テーブルにおいて、従業員氏名の定義を EMPNAME VARCHAR(20) NOT NULL と指定すると、各行に従業員氏名が必ず設定されるようになる。
ここでNULLとは、値が未設定の状態をいう。

[構文]
 値が未設定の状態を認めない列に "NOT NULL" を付与してテーブルを作成する。
CREATE TABLE テーブル名 (列名1 列データ型1 NOT NULL, 列名2 列データ型2, …);・・・


【 「制限」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: REACH 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年4月13日 (火) 23:54 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 REACH(りーち、英語: Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of CHemicals)は、欧州連合が制定した人の健康や環境の保護のために化学物質を管理する欧州議会及び欧州理事会規則である。また、EU市場内での物質の自由な流通により、競争力と技術革新を強化することも目的にしている。「Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals」は 「化学物質の登録、評価、認可、及び、制限」を表しており、2007年6月1日に施行された。登録や法令の告知などは、欧州連合が設置した欧州化学物質庁(ECHA)が行う。

[制定の背景]
 REACHは化学物質に関係して発行されていた膨大なEU法を置き換え、他の環境と安全に関する法制度と補完しあうものであり、業界部門(化粧品や洗剤など)に特有の法制度を置き換えるものではない。
 化学物質が惹起する可能性のあるリスクから人の健康と環境の保護を高めつつ、EU化学産業の競争力を高めるものである。また、この規則は動物試験の数を減少させるために物質のハザード・アセスメントのための代替方法を促進するものでもある。 ・・・

【制限の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Bandwidth Limit Exceeded [名詞]
bǽndwìdθ límit eksíːdəd 帯域幅
バェンドゥウェッズゥ リィミットゥ エクシィーデッドゥ バンド幅
バェンドゥウェッズゥ・リィミットゥ・エクシィーデッドゥ 処理能力
バェ́ンドゥウェッ̀ズゥ・リィ́ミットゥ・エキシィ́ーデッドゥ 回線容量
バンドウィズ リミット エクシィーデッド 帯域
バンドウィズ・リミット・エクシィーデッド 周波数帯域
バ́ンドウィ̀ズ・リ́ミット・エクシィ́ーデッド 周波数範囲
HTTP 509
HTTP 509 エラー Limit
509 エラー límit
ごーまるきゅう エラー リィミットゥ
HTTP エラー 509 リミット
HTTP response 509 [名詞]
HTTP レスポンス 509 制限
HTTP 509 Bandwidth Limit Exceeded 限度
帯域幅制限超過 限界
帯域幅制限超過エラー [他動詞]
帯域幅を使い切った ~を制限する
帯域幅制限を超過した
509 Bandwidth Limit Exceeded Exceed
509 Bandwidth Limit Exceeded Error eksíːd
509 509 Bandwidth Limit Exceeded エラー エキシィードゥ
エキシィ́ードゥ
【 以下関連語 】 エクシィード
HTTPステータス・コード エクシィ́ード
5xx Server Error [他動詞]
5xx サーバー・エラー ~を超える
ごバツバツ・サーバー・エラー ~を超過する
5xx response
ごバツバツ・レスポンス Exceeded
RFC 2616 eksíːdəd
Server Error エキシィーデッドゥ
サーバー・エラー エキシィ́ーデッドゥ
RFC 7231 エクシィーデッド
エクシィ́ーデッド
Bandwidth [他動詞]
bǽndwìdθ ~を超えた
バェンドゥウェッズゥ ~を超過した
バンドウィズ

更新日:2025年 3月25日


【制限の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
constraints constraint
kənstréints kənstréint
カゥンストゥレインツ カゥンストゥレイントゥ
カゥンストゥレ́インツ カゥンストゥレ́イントゥ
コンストレインツ コンストレイント
コンストレ́インツ コンストレ́イント
[名詞] [名詞]
制約条件 強制
constraintの複数形 制約

せいやく

束縛

制限

せいげん

圧迫





















































更新日:2024年11月 3日


【制限の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
FOREIGN KEY constraint foreign
fɔ́rin kiː kənstréint fɔ́rin
フォーリン キィー カゥンストゥレイントゥ フォーリン
フォーリン・キィー・カゥンストゥレイントゥ フォ́ーリン
フォ́ーリン・キィー・カゥンストゥレ́イントゥ [形容詞]
フォーリン キー コンストレイント 外国の
フォーリン・キー・コンストレイント がいこくの
フォ́ーリン・キー・コンストレ́イント 対外の
FOREIGN KEY制約
外部キー制約 constraint
がいぶ キー せいやく kənstréint
カゥンストゥレイントゥ
referential constraint カゥンストゥレ́イントゥ
rèfərénʃəl kənstréint コンストレイント
レファレンシャルゥ カゥンストゥレイントゥ コンストレ́イント
レファレンシャルゥ・カゥンストゥレイントゥ [名詞]
レ̀ファレ́ンシャルゥ・カゥンストゥレ́イントゥ 制約
レファレンシャル コンストレイント せいやく
レファレンシャル・コンストレイント 制限
レ̀ファレ́ンシャル・コンストレ́イント 束縛
参照制約 強制
さんしょう せいやく
referential
referential integrity constraint rèfərénʃəl
rèfərénʃəl intégrəti kənstréint レファレンシャルゥ
レファレンシャルゥ イェンテグリティー カゥンストゥレイントゥ レ̀ファレ́ンシャルゥ
レファレンシャルゥ・イェンテグリティー・カゥンストゥレイントゥ レファレンシャル
レ̀ファレ́ンシャルゥ・イェンテ́グリティー・カゥンストゥレ́イントゥ レ̀ファレ́ンシャル
レファレンシャル イェンテグリティー コンストレイント [形容詞]
レファレンシャル・イェンテグリティー・コンストレイント 参照用の
レ̀ファレ́ンシャル・インテ́グリティー・コンストレ́イント 参照付きの
参照整合性制約
さんしょう せいごうせい せいやく















更新日:2024年11月 7日


【制限の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
NOT NULL constraint Null
Not Null Constraint nʌ́l
nɑt nʌ́l kənstréint ナォルゥ
ノァットゥ ナォルゥ カゥンストゥレイントゥ ヌル
ノァットゥ・ナォルゥ・カゥンストゥレイントゥ [形容詞]
ノァットゥ・ナォ́ルゥ・コンストゥレ́イントゥ 0の
ノット ヌル コンストゥレイントゥ ゼロの
ノット・ヌル・コンストゥレイントゥ 無効な
ノット・ヌ́ル・コンストレ́イント 無効の
NOT NULL制約 何もない
ノット・ヌル・せいやく [名詞]
非NULL制約 皆無
ひヌルせいやく かいむ
NOT NULL 空値
nɑt nʌ́l 空白
ノァットゥ ナォルゥ 未設定
ノァットゥ・ナォルゥ みせってい
ノァットゥ・ナォ́ルゥ 未定義
ノット ヌル みていぎ
ノット・ヌル 空文字
ノット・ヌ́ル [他動詞]

~を0にする

~を無効にする


constraint

kənstréint

カゥンストゥレイントゥ

コンストゥレ́イントゥ

コンストゥレイントゥ

コンストレ́イント

[名詞]

制約

せいやく

制限

拘束









更新日:2024年 4月 7日


【制限の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
REACH Evaluation
リーチ ivæ̀ljuéiʃən
REACH規則 イヴァリュエイシュョン
Registration,Evaluation,Authorization and Restriction of CHemicals イヴァ̀リュエ́イシュョン
Registration,Evaluation,Authorisation and Restriction of Chemicals エバルエーション
rèdʒəstréiʃən ivæ̀ljuéiʃən ɑ̀ːθərizéiʃən ænd ristríkʃən əv kémikəlz エバ̀ルエ́ーション
レジストゥレイシュョン イヴァリュエイシュョン アォーサゥリゼイシュョン エァンドゥ リストゥリクシュョン オァヴ ケミカゥルゥズ [名詞]
レジストゥレイシュョン・イヴァリュエイシュョン・アォーサゥリゼイシュョン・エァンドゥ・リストゥリクシュョン・オァヴ・ケミカゥルゥズ 評価
レ̀ジストレ́ーション・イヴァ̀リュエ́イシュョン・アォ̀ーサゥリゼ́イシュョン・エァンドゥ・リストゥリ́クシュョン・オァヴ・ケ́ミカゥルゥズ 値踏み
レジストレーション エバルエーション オーソリゼーション アンド リストリクション オブ ケミカルズ 査定
レジストレーション・エバルエーション・オーソリゼーション アンド リストリクション オブ ケミカルズ
レ̀ジストレ́ーション・エバ̀ルエ́ーション・オーソリゼ́ーション・アンド・リストリ́クション・オブ・ケ́ミカルズ Authorization
化学物質の登録、評価、認可、制限 ɑ̀ːθərizéiʃən
かがくぶっしつの とうろく ひょうか にんか せいげん アォーサゥリゼイシュョン
化学物質規制 アォ̀ーサゥリゼ́イシュョン
かがくぶしつ きせい オーソリゼーション
EC規則 No 1907/2006 オーソリゼ́ーション
[名詞]

許可

きょか

認可

にんか

承諾
【 以下関連語 】 しょうにん
化学物質 許諾
環境破壊 きょだく
高懸念物質
有害物質 Restriction
ristríkʃən
Registration リストゥリクシュョン
rèdʒəstréiʃən リストゥリ́クシュョン
レジストゥレイシュョン リストリクション
レ̀ジストゥレ́イシュョン リストリ́クション
レジストレーション [名詞]
レ̀ジストレ́ーション 制限
[名詞] 制限すること
登録 制限事項
記載
記帳


更新日:2025年 3月10日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

5xxレスポンス (通信用語の基礎知識)
HTTPステータスコード (Wikipedia)
NOT NULL制約 (Wikipedia)
REACH (Wikipedia)