出典: IrDA [読み] アイアーディーエイ [外語] InfraRed Data Association 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/06/11,URL: https://www.wdic.org/ 赤外線を用いた無線通信を規格化する団体、およびその規格名。 [概要] 団体は、Hewlett-Packard、IBM、Microsoft、シャープなどが中心となり、1993(平成5)年に設立された。 850nm〜900nmの近赤外線を使用する。 データ伝送をする規格はIrDA DATAといい、一般にIrDAというと、これを指す。他に、IrDA Controlがある。 [特徴] 版 版ごとに新たな技術が導入されている。 ● IrDA DATA 1.0 ‐ 1m 115kbps(SIR) ● IrDA DATA 1.1 ‐ 1m 1Mbps(MIR)、4Mbps(FIR) ● IrDA DATA 1.2 ‐ 0.3m 115kbps(SIR) ● IrDA DATA 1.3 ‐ 0.3m 1Mbps(MIR)、4Mbps(FIR) ● IrDA DATA 1.4 ‐ 1m 16Mbps(VFIR) 出力には、次の二種類がある。 ● SP(Standard Power) ● LP(Low Porwer) それぞれの接続で可能な通信距離は、次の通りである。 ● SP〜SP ‐ 1m ● SP〜LP ‐ 0.3m ● LP〜LP ‐ 0.2m 変調方式 ● IrDA SIR (IrDA Serial Infra Red) 低速な仕様 ● IrDA MIR (IrDA Medium Infra Red) 中速な仕様 ● IrDA FIR (IrDA Fast Infra Red) 高速な仕様 ● IrDA VFIR (IrDA Very Fast Infra Red) 超高速な仕様 ● IrDA UFIR (IrDA Ultra Fast Infra Red) プロトコル層 第4層:トランスポート層:IrTTP (Infrared Tiny Transport Protocol) 第3層:ネットワーク層:IrLMP (Infrared Link Management Protocol) 第2層:データリンク層:IrLAP (Infrared Link Access Protocol) 第1層:物理層:IrPHY (IrDA Phisical Signaling Layer) IrDAでは、IrLAPとIrLMPを必須としている。 ・・・ |
出典: IrDA(アイアールディーエー) 「パソコン用語集」NECパーソナルコンピュータ株式会社 転載日:2023.12.11 URL:https://support.nec-lavie.jp/support/pc/yougo/index00.htm Infrared Data Association 赤外線を使ってデータを受け渡すための規格。ノートパソコンの多くに、この規格に準拠した赤外線通信装置が内蔵されている。 |
出典: IrDA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月30日 (火) 02:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IrDA(アイアールディーエイ、Infrared Data Association)は赤外線による光無線データ通信を規格化している団体であり、またその規格そのものの名称である。特に規格に関しては、 IrDA DATA と呼ぶ。 [ソフトウェア規格] IrLAP (Infrared Link Access Protocol) ソフトウェア規格・通信確立の際に通信対象を発見する。 ・・・ |
出典: IrDA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月30日 (火) 02:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IrDA(アイアールディーエイ、Infrared Data Association)は赤外線による光無線データ通信を規格化している団体であり、またその規格そのものの名称である。特に規格に関しては、 IrDA DATA と呼ぶ。 [概要] IrDA規格は、赤外線通信すべてを意味しているわけではなく、情報機器等の通信を定めた物である。通信に必要なインターネットやLANなどの通信規格同様に、いくつかのレイヤー(ハードウェア層・データリンク層・プロトコル層)規格に分かれており、パソコン用の物では、USBやRS-232Cポートに接続して利用する様式(ノートパソコンや携帯情報端末でも、オペレーティングシステム上からはそうなっているように認識されている)が一般的である。 ・・・ |
出典: IrLAP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/01/24,URL: https://www.wdic.org/ IrDAを構成する通信プロトコルの一つ。ノードのディスカバリーや管理を行なう。 |
出典: IrDA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月30日 (火) 02:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IrDA(アイアールディーエイ、Infrared Data Association)は赤外線による光無線データ通信を規格化している団体であり、またその規格そのものの名称である。特に規格に関しては、 IrDA DATA と呼ぶ。 [概要] IrDA規格は、赤外線通信すべてを意味しているわけではなく、情報機器等の通信を定めた物である。通信に必要なインターネットやLANなどの通信規格同様に、いくつかのレイヤー(ハードウェア層・データリンク層・プロトコル層)規格に分かれており、パソコン用の物では、USBやRS-232Cポートに接続して利用する様式(ノートパソコンや携帯情報端末でも、オペレーティングシステム上からはそうなっているように認識されている)が一般的である。 [ソフトウェア規格] ● IrLAP (Infrared Link Access Protocol) ソフトウェア規格・通信確立の際に通信対象を発見する。 ● IrLMP (Infrared Link Management Protocol) ソフトウェア規格 ● IrTTP (Infrared Tiny Transport Protocol) ソフトウェア規格 ・・・ |
出典: IrTran-P 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/06/11,URL: https://www.wdic.org/ IrDAを用いた近距離通信で、写真などの画像データの転送方式。 [概要] NTT、ソニー、シャープ、カシオ、オカヤ・システムウェアの5社が開発し、1997(平成9)年6月10日、デジタルカメラ用の赤外線による画像データ転送方式として発表された。 1997(平成9)年10月にはIrDAの正式な規格の一つとして採用され、世界標準規格となった。 [特徴] 機能 IrDAによる赤外線転送を使用し、静止画に特化した通信プロトコルとフォーマットが規定されている。これにより、従来は同じIrDAを使っていてもメーカーごとに互換が無かった転送方式が標準化されることとなった。また、対応製品であればカメラ以外にもプリンターや電話機などとデータをやり取りすることもできる。転送するだけでなく転送された情報の互換性も考慮されており、IrTran-P対応の機器であれば原則として転送された静止画を利用することが可能であり、このため静止画フォーマットは汎用的なJFIF(JPEG画像)が採用されている。サイズもVGA(640×480)を基準としていくつかのバリエーションが用意されている。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IrDA | IrDA Control |
ái ɑ́ːr díː éi | アイ アール ディー エー・コントロール |
アイ アゥーァ ディー エイ | Infrared Data Association Control |
ア́イ アゥ́ーァ ディ́ー エ́イ | インフラレッド・データー・アソシエーション・コントロール |
アイ アール ディー エー | IrCOMM |
ア́イ ア́ール ディ́ー エ́ー | IrDA infrared COMMunications protocol |
アイアーディーエイ | TinyTP |
アイアールディーエー | ・ |
・ | InfraRed |
Infrared Data Association | Infrared |
ìnfrəréd déitə əsòusiéiʃən | ìnfrəréd |
インフラゥレッドゥ デイタァー アゥソシエイシュョン | インフラゥレッドゥ |
インフラゥレッドゥ・デイタァー・アゥソシエイシュョン | イ̀ンフラゥレッ́ドゥ |
イ̀ンフラゥレッ́ドゥ・デ́イタァー・アゥソ̀シエ́イシュョン | インフラレッド |
インフラレッド データー アソシエーション | イ̀ンフラレッ́ド |
インフラレッド・データー・アソシエーション | [名詞] |
イ̀ンフラレッ́ド・デ́ーター・アソ̀シエ́ーション | 赤外 |
アーダ | 赤外線 |
[名詞] | せきがいせん |
赤外線通信協会 | [形容詞] |
せきがいせん つうしん きょうかい | 赤外の |
IrDA DATA | 赤外線の |
赤外線通信規格 | せきがいせんの |
せきがいせん つうしん きかく | ・ |
・ | infrared communication port |
IrDA-1 | IR |
IrDA Version 1.0 | IrDA Infrared Tiny Transport Protocol |
IrDA 1.1 | IrDA通信ポート |
IrDA Ver.1.1 | IrLAP |
IrDA Version 1.1 | 近距離データ通信 |
IrDA-2 | 近赤外線 |
IrDA DATA 1.0 | 光無線 |
IrDA DATA 1.1 | 光無線通信 |
IrDA DATA 1.2 | ・ |
IrDA DATA 1.3 | 赤外線ポート |
IrDA DATA 1.4 | 赤外線データ通信 |
・ | 赤外線通信 |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IrLAP | IrDA |
ái ɑ́ːr él éi píː | IrDA Link Management Protocol |
アイ アゥーァ エィルゥ エイ ピー | IrDA規格 |
ア́イ アゥ́ーァ エィ́ルゥ エ́イ ピ́ー | IrLMP |
アイ アール エル エー ピー | ・ |
ア́イ ア́ール エ́ル エ́ー ピ́ー | infrared |
・ | ìnfrəréd |
アイアーラップ | インフラゥレッドゥ |
アイアールラップ | イ̀ンフラゥレッ́ドゥ |
Infra-red Link Access Protocol | インフラレッド |
Infrared Link Access Protocol | イ̀ンフラレッ́ド |
ìnfrəréd líŋk ǽkses próutəkɔ̀l | [名詞] |
インフラゥレッドゥ リゥィンク アェクセス プロテゥコァールゥ | 赤外 |
インフラゥレッドゥ・リゥィンク・アェクセス・プロテゥコァールゥ | 赤外線 |
イ̀ンフラゥレッ́ドゥ・リゥィ́ンク・アェ́クセス・プロ́テゥコァ̀ールゥ | [形容詞] |
インフラレッド リンク アクセス プロトコル | 赤外の |
インフラレッド・リンク・アクセス・プロトコル | 赤外線の |
イ̀ンフラレッ́ド・リ́ンク・ア́クセス・プロ́トコ̀ル | ・ |
Ir Link Access Protocol | access |
IrDA Link Access Protocol | ǽkses |
ái ɑ́ːr díː éi líŋk ǽkses próutəkɔ̀l | アェクセス |
アイ アゥーァ ディー エイ リゥィンク アェクセス プロテゥコァールゥ | アェ́クセス |
アイ アゥーァ ディー エイ・リゥィンク アェクセス プロテゥコァールゥ | アクセス |
ア́イ アゥ́ーァ ディ́ー エ́イ・リゥィ́ンク・アェ́クセス・プロ́テゥコァ̀ールゥ | ア́クセス |
アイ アール ディー エー リンク アクセス プロトコル | [名詞] |
アイ アール ディー エー・リンク・アクセス・プロトコル | 交通手段 |
ア́イ ア́ール ディ́ー エ́ー・リ́ンク・ア́クセス・プロ́トコ̀ル | 交通の便 |
接近 | |
接近手段 | |
[他動詞] | |
立ち入る | |
入る | |
接続する | |
読み書きする | |
利用可能にする | |
・ | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IrLMP | IrLAP |
ái ɑ́ːr él ém píː | アイアールラップ |
アイ アゥーァ エィルゥ エム ピー | ・ |
ア́イ アゥ́ーァ エィ́ルゥ エィ́ム ピ́ー | IrDA |
アイ アール エル エム ピー | ái ɑ́ːr díː éi |
ア́イ ア́ール エ́ル エ́ム ピ́ー | アイ アゥーァ ディー エイ |
・ | ア́イ アゥ́ーァ ディ́ー エ́イ |
アイアールランプ | アイ アール ディー エー |
Infra-red Link Management Protocol | ア́イ ア́ール ディ́ー エ́ー |
Infrared Link Management Protocol | Infrared Data Association |
ìnfrəréd líŋk mǽnidʒmənt próutəkɔ̀l | ìnfrəréd déitə əsòusiéiʃən |
インフラゥレッドゥ リィンク マェニッジメントゥ プロテゥコァールゥ | インフラゥレッドゥ デイタァー アゥソシエイシュョン |
インフラゥレッドゥ・リィンク・マェニッジメントゥ・プロテゥコァールゥ | インフラゥレッドゥ・デイタァー・アゥソシエイシュョン |
イ̀ンフラゥレッ́ドゥ・リゥィ́ンク・マェ́ニッジメントゥ・プロ́テゥコァ̀ールゥ | イ̀ンフラゥレッ́ドゥ・デ́イタァー・アゥソ̀シエ́イシュョン |
インフラレッド リンク マネジメント プロトコル | インフラレッド データー アソシエーション |
インフラレッド・リンク・マネジメント・プロトコル | インフラレッド・データー・アソシエーション |
イ̀ンフラレッ́ド・リ́ンク・マ́ネジメント・プロ́トコ̀ル | イ̀ンフラレッ́ド・デ́ーター・アソ̀シエ́ーション |
アーダ | |
[名詞] | |
赤外線通信協会 | |
せきがいせん つうしん きょうかい | |
IrDA DATA | |
赤外線通信規格 | |
せきがいせん つううしん きかく | |
・ | |
infrared | |
ìnfrəréd | |
インフラゥレッドゥ | |
イ̀ンフラゥレッ́ドゥ | |
インフラレッド | |
イ̀ンフラレッ́ド | |
[名詞] | |
赤外 | |
赤外線 | |
[形容詞] | |
赤外の | |
赤外線の | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IrTA | Infrared |
ái ɑ́ːr tíː éi | ìnfrərɛ́d |
アイ アゥーァ ティー エイ | インフラゥレッドゥ |
ア́イ アゥ́ーァ ティ́ー エ́イ | イ̀ンフラゥレ́ッドゥ |
アイ アール ティー エー | インフラレッド |
ア́イ ア́ール ティ́ー エ́ー | イ̀ンフラレ́ッド |
・ | [形容詞] |
Infrared Terminal Adapter | 赤外線の |
ìnfrərɛ́d tə́rmənəl ədǽptər | 赤外の |
インフラゥレッドゥ タゥーミナルゥ アェダェプタゥァー | [名詞] |
インフラゥレッドゥ・タゥーミナルゥ・アェダェプタゥァー | 赤外線 |
イ̀ンフラゥレッ́ドゥ・タゥ́ーミナルゥ・アェダェ́プタゥァー | 赤外 |
インフラレッド ターミナル アダプター | ・ |
インフラレッド・ターミナル・アダプター | Adapter |
イ̀ンフラレッ́ド・タ́ーミナル・アダ́プター | ədǽptər |
アェダェプタゥァー | |
アェダェ́プタゥァー | |
アダプター | |
アダ́プター | |
[名詞] | |
適合させる物 | |
合わせる物 | |
補助器具 | |
接続器具 | |
せつぞく きぐ | |
変換機器 | |
へんかん きき | |
変換器具 | |
へんかん きぐ | |
変換器 | |
へんかんき | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IrTran-P | IrDA |
Infrared Transfer Picture | ・ |
ìnfrərɛ́d trǽnsfəːr píktʃər | Infrared |
インフラゥレッドゥ トゥラェンスフゥァー ピクチャゥー | ìnfrərɛ́d |
インフラゥレッドゥ・トゥラェンスフゥァー・ピクチャゥー | インフラゥレッドゥ |
イ̀ンフラゥレッ́ドゥ・トゥラェ́ンツフゥァ・ピ́クチャァー | イ̀ンフラゥレッ́ドゥ |
インフラレッド トランスファー ピクチャー | インフラレッド |
インフラレッド・トランスファー・ピクチャー | イ̀ンフラレッ́ド |
イ̀ンフラレッ́ド・トラ́ンスファー・ピ́クチャー | [名詞] |
アイアールトランプ | 赤外 |
赤外線 | |
[形容詞] | |
赤外の | |
赤外線の | |
せきがいせんの | |
更新日:2024年 1月25日 |