出典: IrDA [読み] アイアーディーエイ [外語] InfraRed Data Association 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/06/11,URL: https://www.wdic.org/ 赤外線を用いた無線通信を規格化する団体、およびその規格名。 [概要] 団体は、Hewlett-Packard、IBM、Microsoft、シャープなどが中心となり、1993(平成5)年に設立された。 850nm〜900nmの近赤外線を使用する。 データ伝送をする規格はIrDA DATAといい、一般にIrDAというと、これを指す。他に、IrDA Controlがある。 [特徴] 版 版ごとに新たな技術が導入されている。 ● IrDA DATA 1.0 ‐ 1m 115kbps(SIR) ● IrDA DATA 1.1 ‐ 1m 1Mbps(MIR)、4Mbps(FIR) ● IrDA DATA 1.2 ‐ 0.3m 115kbps(SIR) ● IrDA DATA 1.3 ‐ 0.3m 1Mbps(MIR)、4Mbps(FIR) ● IrDA DATA 1.4 ‐ 1m 16Mbps(VFIR) 出力には、次の二種類がある。 ● SP(Standard Power) ● LP(Low Porwer) それぞれの接続で可能な通信距離は、次の通りである。 ● SP〜SP ‐ 1m ● SP〜LP ‐ 0.3m ● LP〜LP ‐ 0.2m 変調方式 ● IrDA SIR (IrDA Serial Infra Red) 低速な仕様 ● IrDA MIR (IrDA Medium Infra Red) 中速な仕様 ● IrDA FIR (IrDA Fast Infra Red) 高速な仕様 ● IrDA VFIR (IrDA Very Fast Infra Red) 超高速な仕様 ● IrDA UFIR (IrDA Ultra Fast Infra Red) プロトコル層 第4層:トランスポート層:IrTTP (Infrared Tiny Transport Protocol) 第3層:ネットワーク層:IrLMP (Infrared Link Management Protocol) 第2層:データリンク層:IrLAP (Infrared Link Access Protocol) 第1層:物理層:IrPHY (IrDA Phisical Signaling Layer) IrDAでは、IrLAPとIrLMPを必須としている。 ・・・ |
出典: IrDA(アイアールディーエー) 「パソコン用語集」NECパーソナルコンピュータ株式会社 転載日:2023.12.11 URL:https://support.nec-lavie.jp/support/pc/yougo/index00.htm Infrared Data Association 赤外線を使ってデータを受け渡すための規格。ノートパソコンの多くに、この規格に準拠した赤外線通信装置が内蔵されている。 |
出典: IrSimple 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月15日 (月) 07:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IrSimple(アイアールシンプル)は、赤外線を利用して通信を行うための規格の一つ。シャープ、ITXイー・グローバレッジ、早稲田大学、NTTドコモが共同開発し、赤外線通信の業界標準化団体 IrDA (Infrared Data Association) が国際標準とした規格である。 [特徴] 従来の赤外線方式と比較した場合、通信速度は理論値で最大4~10倍とされる。従来の赤外線通信プロトコルを見直す事によって通信の効率化を図った規格であるため、既存のハードウェアベースにも容易に導入できるメリットがある。 [IrSS] IrSimple 1.0準拠の片方向通信機能 Home Appliance Profile は、IrSS (IrSimpleShot) と呼ばれる。 ・・・ |
出典: IrDA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月30日 (火) 02:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IrDA(アイアールディーエイ、Infrared Data Association)は赤外線による光無線データ通信を規格化している団体であり、またその規格そのものの名称である。特に規格に関しては、 IrDA DATA と呼ぶ。 [概要] IrDA規格は、赤外線通信すべてを意味しているわけではなく、情報機器等の通信を定めた物である。通信に必要なインターネットやLANなどの通信規格同様に、いくつかのレイヤー(ハードウェア層・データリンク層・プロトコル層)規格に分かれており、パソコン用の物では、USBやRS-232Cポートに接続して利用する様式(ノートパソコンや携帯情報端末でも、オペレーティングシステム上からはそうなっているように認識されている)が一般的である。 ・・・ |
出典: IrDA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月30日 (火) 02:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IrDA(アイアールディーエイ、Infrared Data Association)は赤外線による光無線データ通信を規格化している団体であり、またその規格そのものの名称である。特に規格に関しては、 IrDA DATA と呼ぶ。 [概要] IrDA規格は、赤外線通信すべてを意味しているわけではなく、情報機器等の通信を定めた物である。通信に必要なインターネットやLANなどの通信規格同様に、いくつかのレイヤー(ハードウェア層・データリンク層・プロトコル層)規格に分かれており、パソコン用の物では、USBやRS-232Cポートに接続して利用する様式(ノートパソコンや携帯情報端末でも、オペレーティングシステム上からはそうなっているように認識されている)が一般的である。 [ソフトウェア規格] ● IrLAP (Infrared Link Access Protocol) ソフトウェア規格・通信確立の際に通信対象を発見する。 ● IrLMP (Infrared Link Management Protocol) ソフトウェア規格 ● IrTTP (Infrared Tiny Transport Protocol) ソフトウェア規格 ・・・ |
出典: IrOBEX 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/09,URL: https://www.wdic.org/ IrDAで、二台のデバイス間でデータ交換(オブジェクト伝送)をするための通信プロトコル。 [概要] 赤外線通信で、ファイルや情報の交換をするためのプロトコルである。ファイルまたはそれに類する情報のまとまりを、一方向に伝送するような用途に利用される。 [特徴] 機能 IrOBEXはHTTPの考え方をベースに作られたクライアント/サーバモデルのプロトコルである。サーバーとクライアントで明確に機能が分かれているのが特徴で、Webサーバーとクライアントの関係に近い。プロトコル自体はトランスポート層に依存しておらず汎用性が高い。 レイヤー IrOBEXはセッション層(レイヤー5)のプロトコルで、概ね上から下に、次のような階層構造で実装される。 ● IrOBEX ● IrTTP ● IrLMP ● IrLAP ● IrPHY |
出典: IrDA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月30日 (火) 02:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IrDA(アイアールディーエイ、Infrared Data Association)は赤外線による光無線データ通信を規格化している団体であり、またその規格そのものの名称である。特に規格に関しては、 IrDA DATA と呼ぶ。 [概要] IrDA規格は、赤外線通信すべてを意味しているわけではなく、情報機器等の通信を定めた物である。通信に必要なインターネットやLANなどの通信規格同様に、いくつかのレイヤー(ハードウェア層・データリンク層・プロトコル層)規格に分かれており、パソコン用の物では、USBやRS-232Cポートに接続して利用する様式(ノートパソコンや携帯情報端末でも、オペレーティングシステム上からはそうなっているように認識されている)が一般的である。 [採用] ・・・携帯電話や携帯情報端末ではカメラ機能を備え、撮影した写真をノートパソコン側に送る事も可能な製品も見られる。カメラの高精細化に伴いデータサイズが大きくなり、IrDAの高速化が求められてきていたが、4Mbps版搭載が本格化すると共に、高速プロトコル IrSimple の搭載も始まり伝送速度が急速に高速化されつつある(通常の赤外線通信の実効速度は10kB/s程度で、IrSimpleの場合は400kB/s程度である。)。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IrDA | IrDA Control |
ái ɑ́ːr díː éi | アイ アール ディー エー・コントロール |
アイ アゥーァ ディー エイ | Infrared Data Association Control |
ア́イ アゥ́ーァ ディ́ー エ́イ | インフラレッド・データー・アソシエーション・コントロール |
アイ アール ディー エー | IrCOMM |
ア́イ ア́ール ディ́ー エ́ー | IrDA infrared COMMunications protocol |
アイアーディーエイ | TinyTP |
アイアールディーエー | ・ |
・ | InfraRed |
Infrared Data Association | Infrared |
ìnfrəréd déitə əsòusiéiʃən | ìnfrəréd |
インフラゥレッドゥ デイタァー アゥソシエイシュョン | インフラゥレッドゥ |
インフラゥレッドゥ・デイタァー・アゥソシエイシュョン | イ̀ンフラゥレッ́ドゥ |
イ̀ンフラゥレッ́ドゥ・デ́イタァー・アゥソ̀シエ́イシュョン | インフラレッド |
インフラレッド データー アソシエーション | イ̀ンフラレッ́ド |
インフラレッド・データー・アソシエーション | [名詞] |
イ̀ンフラレッ́ド・デ́ーター・アソ̀シエ́ーション | 赤外 |
アーダ | 赤外線 |
[名詞] | せきがいせん |
赤外線通信協会 | [形容詞] |
せきがいせん つうしん きょうかい | 赤外の |
IrDA DATA | 赤外線の |
赤外線通信規格 | せきがいせんの |
せきがいせん つうしん きかく | ・ |
・ | infrared communication port |
IrDA-1 | IR |
IrDA Version 1.0 | IrDA Infrared Tiny Transport Protocol |
IrDA 1.1 | IrDA通信ポート |
IrDA Ver.1.1 | IrLAP |
IrDA Version 1.1 | 近距離データ通信 |
IrDA-2 | 近赤外線 |
IrDA DATA 1.0 | 光無線 |
IrDA DATA 1.1 | 光無線通信 |
IrDA DATA 1.2 | ・ |
IrDA DATA 1.3 | 赤外線ポート |
IrDA DATA 1.4 | 赤外線データ通信 |
・ | 赤外線通信 |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IrLMP | IrLAP |
ái ɑ́ːr él ém píː | アイアールラップ |
アイ アゥーァ エィルゥ エム ピー | ・ |
ア́イ アゥ́ーァ エィ́ルゥ エィ́ム ピ́ー | IrDA |
アイ アール エル エム ピー | ái ɑ́ːr díː éi |
ア́イ ア́ール エ́ル エ́ム ピ́ー | アイ アゥーァ ディー エイ |
・ | ア́イ アゥ́ーァ ディ́ー エ́イ |
アイアールランプ | アイ アール ディー エー |
Infra-red Link Management Protocol | ア́イ ア́ール ディ́ー エ́ー |
Infrared Link Management Protocol | Infrared Data Association |
ìnfrəréd líŋk mǽnidʒmənt próutəkɔ̀l | ìnfrəréd déitə əsòusiéiʃən |
インフラゥレッドゥ リィンク マェニッジメントゥ プロテゥコァールゥ | インフラゥレッドゥ デイタァー アゥソシエイシュョン |
インフラゥレッドゥ・リィンク・マェニッジメントゥ・プロテゥコァールゥ | インフラゥレッドゥ・デイタァー・アゥソシエイシュョン |
イ̀ンフラゥレッ́ドゥ・リゥィ́ンク・マェ́ニッジメントゥ・プロ́テゥコァ̀ールゥ | イ̀ンフラゥレッ́ドゥ・デ́イタァー・アゥソ̀シエ́イシュョン |
インフラレッド リンク マネジメント プロトコル | インフラレッド データー アソシエーション |
インフラレッド・リンク・マネジメント・プロトコル | インフラレッド・データー・アソシエーション |
イ̀ンフラレッ́ド・リ́ンク・マ́ネジメント・プロ́トコ̀ル | イ̀ンフラレッ́ド・デ́ーター・アソ̀シエ́ーション |
アーダ | |
[名詞] | |
赤外線通信協会 | |
せきがいせん つうしん きょうかい | |
IrDA DATA | |
赤外線通信規格 | |
せきがいせん つううしん きかく | |
・ | |
infrared | |
ìnfrəréd | |
インフラゥレッドゥ | |
イ̀ンフラゥレッ́ドゥ | |
インフラレッド | |
イ̀ンフラレッ́ド | |
[名詞] | |
赤外 | |
赤外線 | |
[形容詞] | |
赤外の | |
赤外線の | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IrOBEX | Object |
IrDA OBject EXchange Protocol | ɔ́bdʒikt |
ái ɑ́ːr díː éi ɔ́bdʒikt ikstʃéindʒ próutəkɔ̀l | オァブジェクトゥ |
アイ アゥーァ ディー エイ オァブジェクトゥ エクスチェインジ プロテゥコァールゥ | オァ́ブジェクトゥ |
アイ アゥーァ ディー エイ・オァブジェクトゥ・エクスチェインジ・プロテゥコァールゥ | オブジェクト |
ア́イ アゥ́ーァ ディ́ー エ́イ・オァ́ブジェクトゥ・エクスチェ́インジ・プロ́テゥコァ̀ールゥ | オ́ブジェクト |
アイ アール ディー エー オブジェクト エクスチェンジ プロトコル | [名詞] |
アイ アール ディー エー・オブジェクト・エクスチェンジ・プロトコル | 物 |
ア́イ ア́ール ディ́ー エ́ー・オ́ブジェクト・エクスチェ́ンジ・プロ́トコ̀ル | 物体 |
アイ アゥーァ オベックス | 対象 |
アイ アゥーァ・オベックス | ・ |
アイ アール オベックス | Protocol |
アイ アール・オベックス | próutəkɔ̀l |
・ | プロテゥコァールゥ |
プロ́テゥコァ̀ールゥ | |
プロトコル | |
【 以下関連語 】 | プロ́トコ̀ル |
IrDA | [名詞] |
ái ɑ́ːr díː éi | 作法 |
アイ アゥーァ ディー エイ | 実施要綱 |
ア́イ アゥ́ーァ ディ́ー エ́イ | 作業手順 |
アイ アール ディー エー | さぎょう てじゅん |
ア́イ ア́ール ディ́ー エ́ー | 手順 |
・ | 手続き |
Infrared Data Association | 通信接続手順 |
ìnfrəréd déitə əsòusiéiʃən | 通信プロトコル |
インフラゥレッドゥ デイタァー アゥソシエイシュョン | 通信手順 |
インフラゥレッドゥ・デイタァー・アゥソシエイシュョン | つうしん てじゅん |
イ̀ンフラゥレ́ッドゥ・デ́イタァー・アゥソ̀シエ́イシュョン | 規約 |
インフラレッド データー アソシエーション | きやく |
インフラレッド・データー・アソシエーション | 通信規約 |
イ̀ンフラレッ́ド・デ́ーター・アソ̀シエ́ーション | つうしん きやく |
アーダ | |
[名詞] | |
赤外線通信協会 | |
せきがいせん つうしん きょうかい | |
IrDA DATA | |
赤外線通信規格 | |
せきがいせん つううしん きかく | |
・ | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IrSimple | 4Mbps |
Ir Simple Shot | ・ |
IrSimple 1.0 | IrDA |
IrSimple-4M | ái ɑ́ːr díː éi |
アイアールシンプル | アイ アゥーァ ディー エイ |
・ | ア́イ アゥ́ーァ ディ́ー エ́イ |
IrSS | アイ アール ディー エー |
ái ɑ́ːr és és | ア́イ ア́ール ディ́ー エ́ー |
アイ アゥーァ エス エス | アイアールディーエー |
ア́イアゥ́ーァ エ́ス エ́ス | Infrared Data Association |
アイ アール エス エス | ìnfrəréd déitə əsòusiéiʃən |
ア́イ ア́ール エ́ス エ́ス | インフラゥレッドゥ デイタァー アゥソシエイシュョン |
・ | インフラゥレッドゥ・デイタァー・アゥソシエイシュョン |
IrSimpleShot | イ̀ンフラゥレッ́ドゥ・デ́イタァー・アゥソ̀シエ́イシュョン |
アイアールシンプルショット | インフラレッド データー アソシエーション |
高速赤外線通信 | インフラレッド・データー・アソシエーション |
こうそく せきがいせん つうしん | イ̀ンフラレッ́ド・デ́ーター・アソ̀シエ́ーション |
アイアールディーエイ | |
赤外線通信協会 | |
せきがいせん つうしん きょうかい | |
IrDA DATA | |
赤外線通信規格 | |
せきがいせん つうしん きかく | |
・ | |
赤外線データ通信 | |
赤外線通信 | |
更新日:2025年 3月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PAN | IrDA |
パン | ái ɑ́ːr díː éi |
Personal Area Network | アイ アゥーァ ディー エイ |
pə́rsənəl éəriə nétwə̀ːrk | ア́イ アゥ́ーァ ディ́ー エ́イ |
パゥースナゥルゥ エゥリゥアゥ ネットゥワゥァーク | アイ アール ディー エー |
パゥースナゥルゥ・エゥリゥアゥ・ネットゥワゥァーク | ア́イ ア́ール ディ́ー エ́ー |
パゥ́ースナゥルゥ・エゥ́リゥアゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク | Infrared Data Association |
パーソナル エリア ネットワーク | ìnfrəréd déitə əsòusiéiʃən |
パーソナル・エリア・ネットワーク | インフラゥレッドゥ デイタァー アゥソシエイシュョン |
パ́ーソナル・エ́リア・ネッ́トワ̀ーク | インフラゥレッドゥ・デイタァー・アゥソシエイシュョン |
・ | イ̀ンフラゥレッ́ドゥ・デ́イタァー・アゥソ̀シエ́イシュョン |
WPAN | インフラレッド データー アソシエーション |
Wireless Personal Area Network | インフラレッド・データー・アソシエーション |
wáiərləs pə́rsənəl éəriə nétwə̀ːrk | イ̀ンフラレッ́ド・デ́ーター・アソ̀シエ́ーション |
ワゥイアゥレゥス パゥースナゥルゥ エゥリゥアゥ ネットゥワゥァーク | アーダ |
ワゥイアゥレゥス・パゥースナゥルゥ・エゥリゥアゥ・ネットゥワゥァーク | [名詞] |
ワゥ́イアゥレゥス・パゥ́ースナゥルゥ・エゥ́リゥアゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク | 赤外線通信協会 |
ワイヤレス パーソナル エリア ネットワーク | せきがいせん つうしん きょうかい |
ワイヤレス・パーソナル・エリア・ネットワーク | IrDA DATA |
ワ́イヤレス・パ́ーソナル・エ́リア・ネッ́トワ̀ーク | 赤外線通信規格 |
無線PAN | せきがいせん つううしん きかく |
無線パン | ・ |
むせんパン | Bluetooth |
・ | blúːtùːθ |
近距離無線通信 | ブルゥートゥースゥ |
きんきょり むせん つうしん | ブルゥ́ートゥ̀ースゥ |
ZigBee | ブルートゥース |
ブル́ートゥ̀ース | |
ブルーツース | |
[名詞] | |
近距離無線通信規格の名称 | |
PC,携帯電話,ゲーム機,デジタル家電と周辺機器を接続する近距離用無線通信規格 | |
IEEE 802.15.1 | |
・ | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SIR | IrDA |
és ái ɑ́ːr | ái ɑ́ːr díː éi |
エス アイ アゥーァ | アイ アゥーァ ディー エイ |
エ́ス ア́イ アゥ́ーァ | ア́イ アゥ́ーァ ディ́ー エ́イ |
エス アイ アール | アイ アール ディー エー |
エ́ス ア́イ ア́ール | ア́イ ア́ール ディ́ー エ́ー |
・ | ・ |
Serial Infrared Interface | Infrared Data Association |
síəriəl ìnfrəréd íntərfèis | ìnfrəréd déitə əsòusiéiʃən |
シィリアゥルゥ インフラゥレッドゥ インタゥーフェイス | インフラゥレッドゥ デイタァー アゥソシエイシュョン |
シィリアゥルゥ・インフラゥレッドゥ・インタゥーフェイス | インフラゥレッドゥ・デイタァー・アゥソシエイシュョン |
シィ́リアゥルゥ・イ̀ンフラレッ́ド・イ́ンタゥーフェ̀イス | イ̀ンフラゥレッ́ドゥ・デ́イタァー・アゥソ̀シエ́イシュョン |
シリアル インフラレッド インターフェース | インフラレッド データー アソシエーション |
シリアル・インフラレッド・インターフェース | インフラレッド・データー・アソシエーション |
シ́リアル・イ̀ンフラレッ́ド・イ́ンターフェ̀ース | イ̀ンフラレッ́ド・デ́ーター・アソ̀シエ́ーション |
IrDA-SIR | [名詞] |
IrDA Serial Ifrared | 赤外線通信協会 |
せきがいせん つうしん きょうかい | |
IrDA DATA | |
赤外線通信規格 | |
せきがいせん つううしん きかく | |
更新日:2025年 3月 9日 |