出典: デーモン 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/17,URL: https://www.wdic.org/ バックグラウンドで動作するプログラムのこと。こういったプロセスを「デーモンプロセス」という。 [概要] その機能から、時にサーバーとも呼ばれることがあるが、内部の刺激で動作するものは特にデーモンといい、これをサーバーとはあまり言わない。デーモンという表現であれば、その両方を指すことができる。オペレーティングシステム(OS)や場合によっては「ドライバー」と呼ばれることもあるが、ドライバーが必ずしもデーモンであるとは限らない。カーネルに組み込まれることもあるからである。 [特徴] 主なデーモン 例えばWebサーバーとして機能しているhttpd(HTTPデーモン)や、FTPサーバーとして機能しているftpd(FTPデーモン)のようなものがある。日常、よく世話になっているデーモンに、次のようなものがある。 ● inetd ● httpd ● ftpd ● telnetd ● sshd ● pop3d (popd) ● smtpd ● IRCd デーモンは、名前(例えばプロトコル名)の最後に「d」を付けて表わすのが慣わしとなっている。 |
出典: ユーザーエージェント [外語] user agent 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/10/26,URL: https://www.wdic.org/ 電子メールの送受信やファイルの送受信、WWWの読み込みなど、ユーザーがコマンドラインから操作するには不便な作業を自動化したり、代わりに行なったり、より便利にするアプリケーションの総称。 [概要] 例えば、メールの送受信をユーザーの代わりに行なうアプリケーションはMUA(Mail User Agent)である。 またWebブラウザーも、自動的に必要なファイルをダウンロードしてそのファイルをユーザーが閲覧できるようにするユーザーエージェントである。 つまりはユーザーの代わりにいろいろな作業をしてくれるアプリケーションの総称をユーザーエージェントという。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Exploitability Index | Exploitability |
eksplɔ̀itəbíləti índeks | eksplɔ̀itəbíləti |
エクスプロイタゥビリィディー イェンデックス | エクスプロイタゥビリィディー |
エクスプロイタゥビリィディー・イェンデックス | エクスプロ̀イタゥビ́リィディー |
エクスプロ̀イタゥビ́リィディー・イェ́ンデックス | エクスプロイタビリティー |
エクスプロイタビリティー インデックス | エクスプロ̀イタビ́リティー |
エクスプロイタビリティー・インデックス | [名詞] |
エクスプロ̀イタビ́リティー・イ́ンデックス | 開発可能性 |
Microsoft Exploitability Index | 搾取可能性 |
悪用可能性インデックス | 悪用可能性 |
悪用可能性指標 | ・ |
あくよう かのうせい しひょう | Index |
脆弱性悪用可能性 | índeks |
Exploitability Index 0 | イェンデックス |
Exploitability Index 1 | イェ́ンデックス |
Exploitability Index 2 | インデックス |
Exploitability Index 3 | イ́ンデックス |
・ | [名詞] |
【 以下関連語 】 | 索引 |
セキュリティ更新プログラム | さくいん |
exploit + ability | 目録 |
・ | 指標 |
exploit | しひょう |
íksplɔ̀it | 指針 |
エィクスプロイトゥ | ししん |
エィ́クスプロイトゥ | |
エクスプロイト | |
エ́クスプロイト | |
[名詞] | |
偉業 | |
功績 | |
手柄 | |
[他動詞] | |
開発する | |
搾取する | |
不当に使う | |
開拓する | |
[名詞] | |
脆弱性を突く手段 | |
・ | |
更新日:2025年 3月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
NAP | セキュリティ更新プログラム |
Network Access Protection | セキュアゾーン |
nétwə̀ːrk ǽkses prətékʃən | 検疫ゾーン |
ネットゥワゥァーク アェクセス プロテクシュョン | 境界ゾーン |
ネットゥワゥァーク・アェクセス・プロテクシュョン | 検疫システム |
ネッ́トゥワゥァ̀ーク・アェ́クセス・プロテ́クシュョン | ・ |
ネットワーク アクセス プロテクション | NPS |
ネットワーク・アクセス・プロテクション | Network Policy Server |
ネッ́トワ̀ーク・ア́クセス・プロテ́クション | ネットワーク・ポリシー・サーバー |
ネットワーク・アクセス保護 | ・ |
・ | Protection |
quarantine network | prətékʃən |
kwɑ́rəntìn nétwə̀ːrk | プロテクシュョン |
クワォラゥンテーン ネットゥワゥァーク | プロテ́クシュョン |
クワォラゥンテーン・ネットゥワゥァーク | プロテクション |
クワォ́ラゥンテ̀ーン・ネッ́トワ̀ーク | プロテ́クション |
クワランティーン ネットワーク | [名詞] |
クワランティーン・ネットワーク | 保護 |
クワ́ランティ̀ーン・ネッ́トワ̀ーク | ほご |
検疫ネットワーク | 保護すること |
けんえき ネットワーク | 防護 |
・ | ぼうご |
QA | 補償 |
Quarantine Agent | ・ |
kwɑ́rəntìn éidʒənt | quarantine |
クワォラゥンテーン・イゥージェントゥ | kwɑ́rəntìn |
クワォ́ラゥンテ̀ーン・イゥ́ージェントゥ | クワォラゥンテーン |
クワランティーン・エージェント | クワォ́ラゥンテ̀ーン |
クワ́ランティ̀ーン・エ́ージェント | クワランティーン |
検疫エージェント | クワ́ランティ̀ーン |
・ | [名詞] |
QS | 検疫 |
Quarantine Server | 隔離 |
kwɑ́rəntìn sə́ːrvər | [他動詞] |
クワォラゥンテーン・スァーヴゥァー | 検疫する |
クワォ́ラゥンテ̀ーン・スァ́ーヴゥァー | 隔離する |
クワランティーン・サーバー | ・ |
クワ́ランティ̀ーン・サ́ーバー | |
検疫サーバー | |
けんえき サーバー | |
更新日:2025年 3月 8日 |