本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「設備」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: BEMS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月19日 (火) 11:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 BEMS(ベムス)とは「Building Energy Management System」の略で、ビルエネルギー管理システムのことを指す。

[概要]
 ビルの機器・設備等の運転管理によってエネルギー消費量の削減を図るためのシステムのことである。類義語にBEEMS(Building Environment and Energy Management System)やHEMS(Home Energy Management system)がある。BEMSを構成する古典的な技術としては、Modbus、Lonworks、BACnetなどがある。また、次世代型の(クラウド的な)BEMSを構成する標準技術としてIEEE1888がある。 ・・・
出典: IEEE 1888 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月19日 (火) 11:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 IEEE1888は、次世代BEMSやスマートグリッド向けに開発され、2011年に国際標準化されたオープンな通信規格である。正式名を UGCCNet (Ubiquitous Green Community Control Network)と呼ぶ。この規格の開発には、日本の東大グリーンICTプロジェクトが関与しており、日本では、FIAP(ふぃあっぷ: Facility Information Access Protocol) と呼ぶこともある。IEEE1888は、あらゆるセンサ情報をインターネット・オンライン化することだけが目的ではない。BEMSなどに関係する様々な情報システム(アプリケーション・ソフトウェアやクラウド・サービス)をベンダーの枠を超えて連携可能にすることが目的となっている。そのため、IEEE1888には、HTTPとXMLによる通信方式が採用されている。また、データ保管(共有)機能が提供できるように設計されている。 ・・・
出典: hardware 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年6月3日 (木) 12:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ハードウェア(英語: hardware)とは、システムの物理的な構成要素を指す一般用語である。日本語では機械、装置、設備のことを指す。ソフトウェアとの対比語であり、単に「ハード」とも呼ばれる。

[概要]
 ハードウェア (hardware) は本来は「金物類、金属製品」の意味の英語で(hard disk drive)、歴史的には「木製」などとの対比語だった。転じてコンピューターなどの分野で、ソフトウェアの対比語として(どちらが先ともはっきりしないが)、個々の物理的な機械部品(CPU、ハードディスク、ケースなど)や、それらの集合体を「ハードウェア」と呼んでいる。 ・・・


【 「設備」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: International Mobile Equipment Identity 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年11月13日 (日) 16:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

International Mobile Equipment Identity (IMEI) は、GSM/W-CDMA/iDENの全ての携帯電話や一部の衛星電話に付与される識別番号。携帯電話のバッテリを外すと、そこに書いてあることが多い。また、*#06# と入力すれば携帯電話の画面にも表示できる。GSMのネットワークでは、正当なデバイスかどうかを識別するのに使われており、盗まれた携帯電話を使えないようにすることもできる。例えば携帯電話を盗まれた場合、携帯電話会社に電話してそのIMEIの電話でネットワークにアクセスできないようにしてもらうことができる。そうするとその電話はSIMカードを入れ替えても使えなくなる。Electronic Serial Number やCDMA2000系のMEIDとは異なり、IMEIはデバイスの識別のみに使われ、加入者との永久的な対応は存在しない。 ・・・
出典: OEM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月6日 (金) 13:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 OEM(オーイーエム、英: original equipment manufacturer)は、他社ブランドの製品を製造すること、またはその企業である。日本語では「相手先(委託者)ブランド名製造」、「納入先(委託者)商標による受託製造」などと訳される。英語の原義では、元来、単に自社製品を製造する事業者を意味するものであるが、英語圏においてもOEMが他社ブランド製品の製造ないしは他社製品の自社ブランドでの販売を行う企業という意味も持つ。 ・・・

【設備の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
facility
データセンター施設
ファシリティ
ファシリティー
建物
施設
情報通信施設
情報通信設備
設備































































更新日:


【設備の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
FIAP access
Facility Information Access Protocol ǽkses
fəsíləti ìnfərméiʃən ǽkses próutəkɔ̀l アェクセス
フッシィリィディー インフォァメイシュョン アェクセス プロテゥコァールゥ アェ́クセス
フッシィリィディー・インフォァメイシュョン・アェクセス・プロテゥコァールゥ アクセス
フッシィ́リィディー・イ̀ンフォァメ́イシュョン・アェ́クセス・プロ́テゥコァ̀ールゥ ア́クセス
ファシリティー インフォメーション アクセス プロトコル [名詞]
ファシリティー・インフォメーション・アクセス・プロトコル 交通手段
ファシ́リティー・イ̀ンフォメ́ーション・ア́クセス・プロ́トコ̀ル 交通の便
フィアップ 接近
IEEE 1888 接近手段
ái trípl íː èitíːn eiti éit [他動詞]
アイ・トゥリポルゥ・イー・ エイティーン エイディー エイトゥ 立ち入る
アイ・トリプル・イー・エイティーン エイティー エイト 入る
アイ トリプル イー いち はち はち はち 接続する
読み書きする
UGCCNet 利用可能にする
Ubiquitous Green Community Control Network
juːbíkwitəs griːn kəmjúːnəti kəntróul nétwə̀ːrk ubiquitous
ユービクダゥス・グリーン・コゥミューニティー・コァントゥロウルゥ・ネットゥワゥァーク juːbíkwitəs
ユービ́クダゥス・グリ́ーン・コゥミュ́ーニティー・コァントゥロ́ウルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク ユービクダゥス
ユビキタス グリーン コミュニティー コントロール ネットワーク ユービ́クダゥス
ユビキタス・グリーン・コミュニティー・コントロール・ネットワーク ユービクタゥス
ユビ́キタス・グリ́ーン・コミュ́ニティー・コントロ́ール・ネッ́トワ̀ーク ユビキタス
【 以下関連語 】 ユビ́キタス
BEMS [形容詞]
Building Energy Management System 至る所にある
スマートグリッド 偏在する
ビルエネルギー管理システム 至る所に存在する
ベムス どこにでもある
Facility Community
fəsíləti kəmjúːnəti
フッシィリィディー コゥミューニティー
フッシィ́リィディー コゥミュ́ーニティー
ファシリティー コミュニティー
ファシ́リティー コミュ́ニティー
[名詞] [名詞]
設備 地域社会
施設 社会

更新日:2024年 1月18日


【設備の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
HW Software
H/W sɔ́ftwèr
éitʃ d́ʌbljuː ソフトゥウェァー
エイチ ダブリュウ ソ́フトゥウェ̀ァー
エ́イチ ダ́ブリュウ ソフトウェア
エイチ ダブリュー ソ́フトウェ̀ア
エ́イチ ダ́ブリュー [名詞]
コンピューター・プログラム
Hardware プログラム
hɑ́rdwèr
ハーァドゥウェアゥ
ハ́ーァドゥウェ̀アゥ
ハードウェア
ハ́ードウェ̀ア
[名詞]
機械
きかい
装置
そうち
設備
金物
金属製品
周辺機器
しゅうへん きき
電子回路
でんし かいろ
ハード
コンピューター機器

























更新日:2024年11月 3日


【設備の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
IMEI FAC
ái ém íː ái Final Assembly Code
アイ エィム イー アイ Serial number
ア́イ エィ́ム イ́ー ア́イ SNR
アイ エム イー アイ TAC
ア́イ エ́ム イ́ー ア́イ Type Allocation Number
Type Approval Code
*#06# 原産国番号
International Mobile Equipment Identity 端末識別番号
ìntərnǽʃənəl móubl ikwípmənt aidéntəti
インタゥーナェッシュノゥルゥ モウボルゥ イクウェップメンッ アイデンテティー Equipment
インタゥーナェッシュノゥルゥ・モウボルゥ・イクウェップメンッ・アイデンテティー ikwípmənt
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・モ́ウボルゥ・イクウェッ́プメンッ・アイデ́ンテティー イクウェップメンッ
インターナショナル モービル エクィプメント アイデンティティー イクウェッ́プメンッ
インターナショナル・モービル・エクィプメント・アイデンティティー エクィップメントゥ
イ̀ンターナ́ショナル・モ́ービル・エクィップメントゥ・アイデ́ンティティー エクィッ́プメントゥ
国際移動体装置識別番号 [名詞]
こくさい いどうたい そうち しきべつ ばんごう 機器

機材

用品

設備







































更新日:2024年11月20日


【設備の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
OEM はっちゅうもと きぎょう ブランド
óu íː ém
オウ イー エム 【 以下関連語 】
オ́ウ イ́ー エィ́ム OEM契約
オー イー エム OEM商品
オ́ー イ́ー エ́ム OEM生産
OEM販売
Original Equipment Manufacturer
ərídʒənəl ikwípmənt mæ̀njufǽktʃərər ODM
オァリジナルゥ イクウェップメントゥ マェニュファクチュァリング Original Design Manufacturer
オァリジナルゥ・イクウェップメントゥ・マェニュファクチュァリング
オァリ́ジナゥルゥ・イクウェッ́プメンッ・マェ̀ニュファ́クチュァリング manufacturer
オリジナル イクウィップメント マニファクチャー mæ̀njufǽktʃərər
オリジナル・イクウィップメント・マニファクチャー マェニュファクチュァー
オリ́ジナル・イクウェッ́プメンッ・マ̀ニファ́クチャー マェ̀ニュファ́クチュァー
Original Equipment Manufacturing マニファクチャー
ərídʒənəl ikwípmənt mæ̀njufǽktʃəriŋ マ̀ニファ́クチャー
オァリジナルゥ イクウェップメントゥ マェニュファクチュァー [名詞]
オァリジナルゥ・イクウェップメントゥ・マェニュファクチュァー 製造業
オァリ́ジナゥルゥ・イクウェッ́プメンッ・マェ̀ニュファ́クチュァー 製造
オリジナル イクウィップメント マニファクチャリング 製品
オリジナル・イクウィップメント・マニファクチャリング 製造者
オリ́ジナル・イクウェッ́プメンッ・マ̀ニファ́クチャリング メーカー
オリジナル製品製造元 [他動詞]
オリジナル せいひん せいぞうもと 製造する
委託者ブランド名製造
いたくしゃ ブランドめい せいぞう Equipment
委託者商標による受託製造 ikwípmənt
いたくしゃ しょうひょうによる じゅたく せいぞう イクウェップメントゥ
相手先ブランド イクウェッ́プメンッ
相手先ブランド製造 イクウィップメント
あいてさき ブランド せいぞう エクィッ́プメントゥ
相手先ブランド製品 [名詞]
相手先ブランド名製造 機器
相手先商標製品製造 きき
相手先商標製品製造会社 機材
納入先商標による受託製造 きざい
発注企業ブランド 用品
はっちゅう きぎょう ブランド 設備
発注元企業ブランド せつび

更新日:2024年11月 3日


【設備の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
SDAS Development
System Development Architecture & Support Facilities divéləpmənt
sístəm divéləpmənt ɑ́rkətèktʃər ænd səpɔ́rt ディヴェロゥップメントゥ
シィステム ディヴェロゥップメントゥ アゥーケテクチャァー エァンドゥ スァポーァトゥ フッシィリィディーズ ディヴェ́ロゥップメントゥ
シィステム・ディヴェロゥップメントゥ・アゥーケテクチャァー・エァンドゥ・スァポーァトゥ・フッシィリィディーズ デベロプメント
シィ́ステム・ディヴェ́ロゥップメントゥ・アゥ́ーケテ̀クチャァー・エァンドゥ・スァポ́ーァトゥ・フッシィ́リィディーズ デベ́ロプメント
システム デベロプメント アーキテクチャー アンド サポート ファシリティーズ [名詞]
システム・デベロプメント・アーキテクチャー・アンド・サポート・ファシリティーズ 開発
シ́ステム・デベ́ロプメント・ア́ーキテ̀クチャー・アンド・サポ́ート・ファシ́リティーズ ソフトウェア開発
エスダス
富士通総合システム開発体系 Architecture
ɑ́rkətèktʃər
Interstage Studio アゥーケテクチャァー
Interstage Application Server アゥ́ーケテ̀クチャァー
INTARFRM アーキテクチャー
Interdevelop ア́ーキテ̀クチャー
Interdevelop AP Test エビデンスツール V7 [名詞]
Interdevelop AP Test 負荷テスト V7 建築術
Interdevelop AP Test リグレッションテスト V7 建築様式
PGRelief Java 構造
SIMPLIA こうぞう
INSTANTCOPY 基本設計

基本設計概念

内部構造

ないぶ こうぞう

体系

たいけい


Facilities

fəsílətiz

フッシィリィディーズ

フッシィ́リィディーズ

ファシリティーズ

ファシ́リティーズ

[名詞]

施設

設備

容易さ

手早さ

Facilityの複数形

更新日:2025年 2月13日


【設備の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
vCPE Premises
virtualized CPE prémisiz
virtualized Customer Premises Equipment プレメセーズ
və́ːtʃuəlàizd kʌ́stəmər prémisiz ikwípmənt プレ́メセーズ
ヴゥァーチュァラゥイズドゥ カゥスタゥマゥァー プレメセーズ イクウェップメンッ プレミセズ
ヴゥァーチュァラゥイズドゥ・カゥスタゥマゥァー・プレメセーズ・イクウェップメンッ プレ́ミセズ
ヴゥァ́ーチュァラゥ̀イズドゥ・カゥ́スタゥマゥァー・プレ́メセーズ・イクウェッ́プメントゥ [名詞]
バーチャライズド カスタマー プレミセズ エクィップメントゥ 土地
バーチャライズド・カスタマー・プレミセズ・エクィップメントゥ 敷地
バ́ーチャラ̀イズド・カ́スタマー・プレ́ミセズ・エクィッ́プメントゥ 構内
顧客宅内通信機器の仮想化 こうない
こきゃく たくない つうしん ききの かそうか 宅内
仮想化CPE たくない
仮想CPE 建物
仮想CPEサービス 施設

Equipment

ikwípmənt

イクウェップメントゥ

イクウェップメンッ

イクウィップメント

[名詞]

機器

機材

設備


CPE

Customer Premises Equipment

Network Function Virtualisation
【 以下関連語 】 NFV
virtualized ネットワーク機能の仮想化
və́ːtʃuəlàizd ユーザ宅内通信設備
ヴゥァーチュァラゥイズドゥ 顧客宅内機器
ヴゥァ́ーチュァラゥ̀イズドゥ 顧客宅内通信機器
バーチャライズド SDN
バ́ーチャラ̀イズド ソフトウエア・デファインド・ネットワーク
[形容詞]
仮想化された
かそうかされた


更新日:2024年10月 9日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

IMEIとは (NifMo by NIFTY)
BEMS (Wikipedia)
International Mobile Equipment Identity (Wikipedia)
富士通の総合システム開発体系「SDAS」 (富士通)
ハードウェア (Wikipedia)
IEEE 1888 (Wikipedia)
OEM (Wikipedia)