出典: フロッピーディスク 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/12/24,URL: https://www.wdic.org/ 磁性体を塗った可塑性のシートに、磁気の力で情報を記憶する記録媒体。 [概要] サイズ 大きく、次の直径のものがある。 ● 200mm (8インチ) ● 130mm (5.25インチ) ● 90mm (3.5インチ) 最初のものは、酸化鉄磁性体の塗布された8インチのプラスチック製ディスクで、1971(昭和46)年にアラン・シュガート(Alan Shugart)の先導でIBMエンジニアにより開発された。 その後5.25インチに小型化され「ミニフロッピーディスク」と呼ばれた。 小型化は更に進み、主流は3.5インチの「マイクロフロッピーディスク」となった。 小型化競争の中、3インチや2インチといったものも開発されたが、これらは殆ど普及しなかった。 [末期] パーソナルコンピューターでも普及し、フロッピーディスクドライブのない機種など存在しない程であった。しかし、 ・・・ |
出典: マイクロドライブ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年2月19日 (日) 03:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ マイクロドライブ(Microdrive)は、日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)が製造および販売していた、1インチ径のハードディスクドライブ(HDD)である。 [概要] TypeIIのコンパクトフラッシュ(CF)カードと同じ寸法の筐体に、1インチHDDを組み込んだ製品である。2005年発売の8GBが最大容量である。IBMが開発し、製造販売を行っていたが、同社がHDD事業部門を日立製作所に売却した事に伴い、2003年以降は日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)が製造販売していた。Microdrive、マイクロドライブはHGSTの登録商標である。 ・・・ |
出典: 補助記憶装置 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年2月27日 (木) 11:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 補助記憶装置(ほじょきおくそうち)は記憶装置の分類で、外部バスに接続され、CPUが入出力命令で操作する物を示す。メインのバスに直接接続される主記憶装置(メインメモリ)と比較するとレイテンシやスループットは遅いが比較すると大容量である。二次記憶装置などとも。 ・・・ |
出典: フロッピーディスク 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月27日 (水) 09:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ フロッピーディスク (floppy disk) は、磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布・蒸着した樹脂製小円盤を樹脂製の保護ケースに入れたものである。 [名称] 本来は記録媒体(メディア)が「フロッピーディスク」または「フロッピーディスクメディア」で、駆動装置(駆動し読み書きする装置)が「フロッピーディスクドライブ」(FDD) と呼ばれる。両者とも略して「フロッピー」などと呼ばれることも多い。また「フロッピィ」のように書き表すこともある。俗称の「フロッピーディスク」(floppy disk) が普及したが、日本工業規格 (JIS) の用語集では「フレキシブルディスク」と「フレキシブルディスクカートリッジ」である。最初のフロッピーディスクは1971年にIBMが開発した。当時の名称は「フレキシブル・ディスケット」(flexible diskette) または「ディスケット」で、IBMの登録商標となった。IBMは現在、一般向けには「フロッピーディスク」の用語も併用している。かつては3 1/2インチ型媒体を使用する読取装置を「3.5型駆動機構」と呼んでいた。なお、「フレキシブル」も「フロッピー」も“柔らかい”の意味で命名されたもので、登場当初はメディアの構造が薄いディスクを薄い保護ケースに包んだ薄く柔らかいものであったためである。 ・・・ |
出典: フロッピーディスク 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月27日 (水) 09:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ フロッピーディスク (floppy disk) は、磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布・蒸着した樹脂製小円盤を樹脂製の保護ケースに入れたものである。 [名称] 本来は記録媒体(メディア)が「フロッピーディスク」または「フロッピーディスクメディア」で、駆動装置(駆動し読み書きする装置)が「フロッピーディスクドライブ」(FDD) と呼ばれる。両者とも略して「フロッピー」などと呼ばれることも多い。また「フロッピィ」のように書き表すこともある。俗称の「フロッピーディスク」(floppy disk) が普及したが、日本工業規格 (JIS) の用語集では「フレキシブルディスク」と「フレキシブルディスクカートリッジ」である。最初のフロッピーディスクは1971年にIBMが開発した。当時の名称は「フレキシブル・ディスケット」(flexible diskette) または「ディスケット」で、IBMの登録商標となった。IBMは現在、一般向けには「フロッピーディスク」の用語も併用している。かつては3 1/2インチ型媒体を使用する読取装置を「3.5型駆動機構」と呼んでいた。なお、「フレキシブル」も「フロッピー」も“柔らかい”の意味で命名されたもので、登場当初はメディアの構造が薄いディスクを薄い保護ケースに包んだ薄く柔らかいものであったためである。 ・・・ |
出典: ハードディスクドライブ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月20日 (火) 00:39 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ハードディスクドライブ(英: hard disk drive, HDD)とは、磁性体を塗布した円盤を高速回転し、磁気ヘッドを移動することで、情報を記録し読み出す補助記憶装置の一種である。 [名称] 「ハードディスクドライブ (HDD)」「ハードディスク」「ハードドライブ」「磁気ディスク」「固定ディスク (Fixed Disk)」などと呼ばれる。JIS情報処理用語では「ハードディスク」である。構造上、本来は回転する円盤(円板)が「磁気ディスク」または「ハードディスク」で、回転軸やモーターなどの駆動装置を含めた全体が「磁気ディスクドライブ」または「ハードディスクドライブ」であるが、特に区別せず呼ばれることも多い。また、ディスクが駆動装置やコンピュータ本体などに固定され、容易には着脱できないものが多かったために「固定ディスク」とも呼ばれる。2013年現在、市場へ出回る全てのハードディスクドライブは金属製の筐体でほぼ密閉されているため、「密閉型ハードディスクドライブ」とも呼ばれている。 ・・・ |
出典: 情報処理技術遺産 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月14日 (金) 04:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 情報処理技術遺産(じょうほうしょりぎじゅついさん)は、日本のコンピュータ技術発達史上の重要な研究開発成果や、顕著な影響を与えたコンピュータ技術・製品などを次世代に継承していくことを目的とする認定制度である。分散コンピュータ博物館とともに情報処理学会が運営している。2009年2月23日に認定制度が開始され、第1回には23点が認定された。<概要> 情報処理学会の学会誌『情報処理』に、「遺産」から毎号1点を選んで和田英一が紹介する記事が連載されている。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
2次記憶装置 | Auxiliary |
Auxiliary Storage Unit | ɔgzíljəri |
ɔgzíljəri stɔ́ridʒ júːnit | オグジィリィアゥリ |
オグジィリィアゥリ ストーリェッジ ユーニトゥ | オグジィ́リィアゥリ |
オグジィリィアゥリ・ストーリェッジ・ユーニトゥ | オーグジリアリー |
オグジィ́リィアゥリ・スト́ーリェッジ・ユ́ーニトゥ | オーグジ́リアリー |
オーグジリアリー ストレージ ユニット | [形容詞] |
オーグジリアリー・ストレージ・ユニット | 補助の |
オーグジ́リアリー・スト́レージ・ユ́ニット | 補助的な |
external storage unit | 予備の |
ekstə́ːrnəl stɔ́ridʒ júːnit | 付属の |
エクスタゥァーノゥルゥ ストーリェッジ ユーニトゥ | [名詞] |
エクスタゥァーノゥルゥ・ストーリェッジ・ユーニトゥ | 補助 |
エクスタゥァ́ーノゥルゥ・スト́ーリェッジ・ユ́ーニトゥ | 予備 |
エクスターナル ストレージ ユニット | 補助装置 |
エクスターナル・ストレージ・ユニット | 補助者 |
エクスタ́ーナル・スト́レージ・ユ́ニット | ・ |
二次記憶装置 | ハードディスク |
補助記憶装置 | 光学ディスク |
ほじょ きおく そうち | 磁気ディスク |
外部記憶装置 | 磁気テープ |
がいぶ きおく そうち | 磁気バブル |
・ | 磁気コアメモリ |
storage | 磁気ドラムメモリ |
stɔ́ridʒ | ハードディスク・ドライブ |
ストーリェッジ | SSD |
スト́ーリェッジ | ソリッド・ステート・ドライブ |
ストレージ | 光磁気ディスク |
スト́レージ | フラッシュメモリ |
記憶装置 | |
きおく そうち | |
storage device | |
stɔ́ridʒ diváis | |
ストーリェッジ・デヴァイス | |
スト́ーリェッジ・デヴァ́イス | |
ストレージ・デバイス | |
スト́レージ・デバ́イス | |
storage devices | |
storage unit | |
ディスク装置 | |
更新日:2024年 8月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
3.5インチ・フロッピー・ディスク | 0.000001 |
3.5-inch Floppy Disk | μ |
3.5-inch floppy disk | ・ |
3.5inch Floppy Disk | Floppy |
θríː pɔ́int fáiv íntʃ flɑ́pi dísk | flɑ́pi |
スゥリー ポイントゥ ファイヴ イェンチ フラォピィー デェィスク | フラォピィー |
スゥリー・ポイントゥ・ファイヴ・イェンチ・フラォピィー・デェィスク | フラォ́ピィー |
スゥリ́ー・ポ́イントゥ・ファ́イヴ・イェ́ンチ・フラォ́ピィー・デェィ́スク | フロッピー |
スリー ポイント ファイブ インチ フロッピー ディスク | フロッ́ピー |
スリー・ポイント・ファイブ・インチ・フロッピー・ディスク | [形容詞] |
スリ́ー・ポ́イント・ファ́イブ・イ́ンチ・フロッ́ピー・ディ́スク | 柔らかい |
3.5インチFD | 弱い |
さんてんごインチ・フロッピー・ディスク | ペラペラの |
3.5インチ・タイプ・フロッピー・ディスク | ・ |
さんてんご インチ フロッピーディスク | 5.25 inch floppy disk |
3½-inch floppy disk | 5インチ・フロッピー・ディスク |
MFD | 5インチFD |
エム エフ ディー | 8インチ・フロッピー・ディスク |
Micro Floppy Disk | Disc |
máikrou flɑ́pi dísk | disc |
マイクロウ フラォピィー デェィスク | HiFD |
マイクロウ・フラォピィー・デェィスク | magnetic disk |
マ́イクロウ・フラォ́ピィー・デェィ́スク | SuperDisk |
マイクロ フロッピー ディスク | 磁気ディスク |
マイクロ・フロッピー・ディスク | 3.5型駆動機構 |
マ́イクロ・フロッ́ピー・ディ́スク | Diskette |
マイクロ フロッピー | diskette |
マイクロ・フロッピー | FD |
【 以下関連語 】 | flexible diskette |
Micro | floppy disk |
máikrou | Floppy Disk |
マイクロウ | エフディー |
マイクロ | ディスケット |
[形容詞] | フレキシブル・ディスク |
ミクロの | フレキシブル・ディスク・カートリッジ |
極小の | フロッピ・ディスク |
[名詞] | フロッピィ |
マイクロ | フロッピー |
100万分の1 | フロッピー・ディスク |
10^-6 | フロッピー・ディスク・メディア |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
5.25 inches floppy disk | 3.5インチFD |
5.25-inches floppy disk | 3.5インチフロッピー・ディスク |
fáiv pɔ́int túː fáiv íntʃəz flɑ́pi dísk | 3.5型駆動機構 |
ファイヴ ポイントゥ トゥー ファイヴ イェンチェーズ フラォピィー デェィスク | 8インチ・フロッピー・ディスク |
ファイヴ・ポイントゥ・トゥー・ファイヴ・イェンチェーズ・フラォピィー・デェィスク | Disc |
ファ́イヴ・ポ́イントゥ・トゥ́ー・ファ́イヴ・イェ́ンチェーズ・フラォ́ピィー・デェィ́スク | disc |
ファイブ ポイント ツー ファイブ インチズ フロッピー ディスク | magnetic disk |
ファイブ・ポイント・ツー・ファイブ・インチズ・フロッピー・ディスク | SuperDisk |
ファ́イブ・ポ́イント・ツ́ー・ファ́イブ・イ́ンチズ・フロッ́ピー・ディ́スク | リムーバブル・メディア |
5.25インチFD | 磁気ディスク |
5.25インチ・フロッピー・ディスク | ・ |
ごーてんにーご インチ フロッピー ディスク | Diskette |
ごーてんにーご・インチ・フロッピー・ディスク | diskette |
・ | ディスケット |
5インチ・フロッピー・ディスク | FD |
ごインチ・フロッピー・ディスク | エフディー |
5インチFD | Floppy Disk |
・ | HiFD |
5¼-inch floppy disk | フロッピ・ディスク |
five one quarter inch floppy disk | フロッピー ディスク |
fáiv wʌ́n kwɔ́ːrtər íntʃ flɑ́pi dísk | フロッピー・ディスク |
ファイヴ ウァン クゥォーダゥー イェンチ フラォピィー デェィスク | フロッピィ |
ファイヴ ウァン・クゥォーダゥー・イェンチ・フラォピィー・デェィスク | フロッピー |
ファ́イヴ ウァ́ン・クゥォ́ーダゥー・イェ́ンチ・フラォ́ピィー・デェィ́スク | フロッピー・ディスク・メディア |
ファイブ ワン クォーター インチ フロッピー ディスク | flexible diskette |
ファイブ・ワン・クォーター・インチ・フロッピー・ディスク | フレキシブル・ディスク |
ファ́イブ・ワ́ン・クォ́ーター・イ́ンチ・フロッ́ピー・ディ́スク | フレキシブル・ディスク・カートリッジ |
・ | |
mini floppy disk | |
míni flɑ́pi dísk | |
ミェニィ フラォピィー デェィスク | |
ミェニィ・フラォピィー・デェィスク | |
ミェ́ニィ・フラォ́ピィー・デェィ́スク | |
ミニ フロッピー ディスク | |
ミニ・フロッピー・ディスク | |
ミ́ニ・フロッ́ピー・ディ́スク | |
・ | |
ミニ フロッピー | |
ミニ・フロッピー | |
・ | |
更新日:2025年 2月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
8-inches floppy disk | 3.5インチFD |
8inches floppy disk | 3.5インチ・フロッピー・ディスク |
éit íntʃəz flɑ́pi dísk | 3.5型駆動機構 |
エイトゥ イェンチェーズ ・フラォピィー デェィスク | 5.25 inch floppy disk |
エイトゥ・イェンチェーズ・フラォピィー・デェィスク | Disc |
エ́イトゥ・イェ́ンチェーズ・フラォ́ピィー・デェィ́スク | HiFD |
エイト インチズ フロッピー ディスク | magnetic disk |
エイト・インチズ・フロッピー・ディスク | SuperDisk |
エ́イト・イ́ンチズ・フロッ́ピー・ディ́スク | リムーバブル・メディア |
・ | 磁気ディスク |
8インチ・フロッピー・ディスク | ・ |
はちインチ・フロッピー・ディスク | Diskette |
8インチFD | diskette |
8インチ エフ ディー | ディスケット |
8インチ 2D フロッピー・ディスク | FD |
8インチ型フロッピー ディスク | エフディー |
8インチ型フロッピー・ディスク | flexible diskette |
8インチ型フロッピーディスク | Floppy Disk |
floppy disk | |
フレキシブル・ディスク | |
フロゥピィ・デスク | |
フロッピ | |
フロッピィ | |
フロッピー | |
フロッピ・ディスク | |
フロッピー ディスク | |
フロッピー・ディスク | |
フロッピー・ディスク・メディア | |
フレキシブル・ディスク・カートリッジ | |
更新日:2024年12月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
HDD | マェグネデック デェィスク |
éitʃ díː díː | マェグネデック・デェィスク |
エイチ ディー ディー | マェグネ́デック・デェィ́スク |
エ́イチ ディ́ー ディ́ー | マグネティック ディスク |
・ | マグネティック・ディスク |
Hard Disk Drive | マグネ́ティック・ディ́スク |
hɑ́rd dísk draiv | 磁気ディスク |
ハゥーァドゥ デェィスク ドゥライヴ | じき ディスク |
ハゥーァドゥ・デェィスク・ドゥライヴ | ディスク記憶装置 |
ハゥ́ーァドゥ・デェィ́スク・ドゥラ́イヴ | 磁気ドライブ |
ハード ディスク ドライブ | ・ |
ハード・ディスク・ドライブ | 2.5-inch hard disk |
ハ́ード・ディ́スク・ドラ́イブ | 2.5インチHDD |
・ | 2.5インチ・ハード・ディスク |
HD | 3.5-inch hard disk |
éitʃ díː | 3.5インチHDD |
エイチ ディー | 3.5インチハード・ディスク |
エ́イチ ディ́ー | ・ |
・ | 【 以下関連語 】 |
HARD DISK | hybrid HDD |
ハゥーァドゥ デェィスク | Microdrive |
ハゥーァドゥ・デェィスク | Winchester Disk |
ハゥ́ーァドゥ・デェィ́スク | ウインチェスター・ディスク |
ハード ディスク | ウインチェスター型HDD |
ハード・ディスク | ディスクドライブ装置 |
ハ́ード・ディ́スク | マイクロドライブ |
ハードディスク | Micro Hard Drive |
ハード・ドライブ | マイクロハードドライブ |
ハード・ディスク装置 | 硬いディスク |
固定ディスク | 磁気ディスク記憶装置 |
・ | C Cardタイプハードディスク |
Fixed Disk | 超小型HDD |
fíkst dísk | 超小型ハードディスク |
フェィクストゥ・デェィスク | CF+ TypeII |
フェィ́クストゥ・デェィ́スク | ハードディスクカード |
フィクスト・ディスク | 0.85インチ・ハードディスク |
フィ́クスト・ディ́スク | 0.85インチHDDユニット |
・ | IMHD-4G |
magnetic disk | USBマイクロハードドライブ |
mægnétik dísk | イメーション USBマイクロハードドライブ |
更新日:2025年 3月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Information Processing Technology Heritage | Heritage |
ìnfərméiʃən próusesiŋ teknɑ́lədʒi hérətidʒ | hérətidʒ |
インフォァメイシュョン プロセシィング テクナラゥジィー ヘリァテッジ | ヘリァテッジ |
インフォァメイシュョン・プロセシィング・テクナラゥジィー・ヘリァテッジ | ヘ́リァテッジ |
イ̀ンフォァメ́イシュョン・プロ́セシィング・テクナ́ラゥジィー・ヘ́リァテッジ | ヘリテージ |
インフォーメイション プロセシィング テクノロジー ヘリテージ | ヘ́リテージ |
インフォーメイション・プロセシィング・テクノロジー・ヘリテージ | [名詞] |
イ̀ンフォメ́ーション・プロ́セシング・テクノ́ロジー・ヘ́リテージ | 遺産 |
情報処理技術遺産 | いさん |
じょうほう しょり ぎじゅつ いさん | 継承 |
・ | けいしょう |
H-8564磁気ディスク駆動装置 | 伝統 |
HITAC 10 | でんとう |
HITAC 5020 | |
JW-10 | |
NEACシリーズ 2200モデル50 | |
OKITAC-4300C | |
PC-9801 | |
TOSBAC-3400 | |
ディスクパック | |
磁気ディスク | |
初の日本語ワードプロセッサ | |
初期の磁気ディスク駆動装置 | |
情報処理技術遺産 2008年度(第1回)認定リスト | |
全IC化小型汎用コンピュータ | |
卓上型16ビットパソコン | |
日本初ミニコンピュータ | |
日本初大型汎用コンピュータ | |
日本初日本語ワードプロセッサ | |
更新日:2024年10月23日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
recording media | media |
storage media | ミィディア |
USBメモリ | メディア |
ストレージメディア | 媒体 |
フラッシュメモリ | |
記憶メディア | |
記憶媒体 | |
記録メディア | |
記録媒体 | |
光学ディスク | |
磁気ディスク | |
更新日: |