出典: IEEE 802.1Q 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月7日 (木) 08:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IEEE 802.1Q またはVLANタギングとは、IEEE 802.1 ワーキンググループが策定したネットワーク規格であり、ブリッジで連結された複数のネットワークで情報を漏洩させることなく同じネットワークリンクを透過的に共有する方式である。一般にイーサネットのネットワークでのカプセル化プロトコルを使った実装を指す。IEEE 802.1Q-2014 は、MAC層におけるブリッジを基盤とした特定の概念モデルと IEEE 802.1D スパニングツリープロトコル によるVLANの意味を定義する。このプロトコルは、ネットワーク層レベルのスイッチやルーターを使ったVLAN同士の通信を可能にする。 ・・・ |
出典: World Wide Name 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年2月1日 (日) 05:49 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ World Wide Name(WWN)または World Wide Identifier(WWID)とは、ファイバーチャネルまたは Serial Attached SCSI によるストレージエリアネットワークにおける一意の識別子である。各WWNは8バイトの数であり、IEEE OUI(先頭3バイト)とベンダーが提供する情報(残り5バイト)で構成される。 [形式] IEEE の定義する WWN の形式は2種類ある。 ● 本来の形式: IEEE標準化委員会が製造業者にアドレスを割り当て、イーサネットのMACアドレスのようにデバイス製造時に組み込む。先頭2バイトは16進数で 10:00 または 2x:xx(x はベンダー指定)、次の3バイトがベンダー識別子、残る3バイトがベンダーの指定するシリアル番号となっている。 ● 新しいアドレシング方式: 先頭4ビットが16進数で 5 または 6 で、次に3バイトのベンダー識別子が続き、残る4バイトと4ビットがベンダー指定のシリアル番号となる。 ・・・ |
出典: 暗証番号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月27日 (月) 10:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 暗証番号(あんしょうばんごう)または個人識別番号(こじんしきべつばんごう:英: personal identification number, PIN)は、システムと使用者の間で共有する秘密の番号パスワードであり、そのシステムでの使用者の認証に使われる。稀に個人認証番号ともいう。 [概要] 一般に使用者がシステムを利用する際、公開の使用者識別子(ID、トークン)と秘密のPINの入力を要求される。ユーザーIDとPINを受け付けると、ユーザーIDに対応するPINを参照し、それを受け付けたPINと比較する。入力した番号とシステム内に格納されている番号が一致した場合のみアクセスが許可される。PINが最も多く使われるのはATM利用時だが、デビットカードとクレジットカードの形でPOSの信用照会でも、利用が広がっている。ヨーロッパでは、クレジットカード利用時に署名するという従来からの方法から、代わりに信用照会端末でPINを入力するという方法に置き換わりつつある。イギリスとアイルランドでは、EMVというICカードの規格と共に、PINが導入されたため、この方式を 'Chip and PIN' と呼ぶ。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ID | access code |
ái díː | アクセス・コード |
アイ ディー | パスワード |
ア́イ ディ́ー | 端末固有識別子 |
・ | 利用者名 |
IDentifier number | ・ |
Identifier | access |
aidéntifàiər | ǽkses |
アイデンテファイアゥァー | アェクセス |
アイデ́ンテファ̀イアゥァー | アェ́クセス |
アイデンテファイアー | アクセス |
アイデ́ンテファ̀イアー | ア́クセス |
識別子 | [名詞] |
IDネーム | 交通手段 |
・ | 交通の便 |
UID | 接近 |
ユー アイ ディー | 接近手段 |
・ | [他動詞] |
ユーザーID | 立ち入る |
ユーザー・アイディー | 入る |
User Identifier | 接続する |
júːzər aidéntifàiər | 読み書きする |
ユーザゥァー アイデンテファイアゥァー | 利用可能にする |
ユーザゥァー・アイデンテファイアゥァー | ・ |
ユ́ーザゥァー・アイデ́ンテファ̀イアゥァー | ID |
ユーザー アイデンテファイアー | Identification |
ユーザー・アイデンテファイアー | IDentification |
ユ́ーザー・アイデ́ンテファ̀イアー | aidèntəfikéiʃən |
username | アイデンティフェケイシュョン |
アカウント | アイデ̀ンティフェケ́イシュョン |
アカウント番号 | アイデンティフィケーション |
ユーザー名 | アイデ̀ンティフィケ́ーション |
ユーザ識別子 | [名詞] |
ログインID | 身分証明 |
契約者固有識別子 | 身分証明書 |
識別番号 | 身元確認 |
識別符号 | 本人確認 |
識別名 | 識別 |
認証ID | |
利用者識別番号 | |
更新日:2025年 3月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IEEE 802.1Q | VLAN |
802.1Q | バーチャルLAN |
IEEE 802.1Q-2014 | 仮想LAN |
VLANタギング | VLAN番号 |
アイ トリプル イー 802.1 キュー | VLAN-ID |
アイ トリプル イー はち まる に てん いち キュー | VLANID |
tagged VLAN | VLANタグ |
タグVLAN | 識別番号 |
タグブイラン | ・ |
タグベースVLAN | tagging |
・ | tǽgiŋ |
I triple E eight O two point one Q | タェギング |
ái trípl íː éit óu túː pɔ́int wʌ́n kjú: | タギング |
アイ トゥリポルゥ イー エイトゥ オウ トゥー ポイントゥ ウァン キュー | [名詞] |
アイ・トゥリポルゥ・イー・エイトゥ オウ トゥー ポイントゥ ウァン・キュー | タグ付け |
ア́イ・トゥリ́ポルゥ・イ́ー・エ́イトゥ オ́ウ トゥ́ー ポ́イントゥ ウァ́ン・キュ́ー | tagの現在分詞 |
アイ トリプル イー エイト オウ トゥー ポイント ワン キュー | ・ |
アイ・トリプル・イー・エイト オウ トゥー ポイント ワン・キュー | IEEE |
ア́イ・トリ́プル・イ́ー・エ́イト オ́ー ツ́ー ポ́イント ワ́ン・キュ́ー | Institute of Electrical and Electronics Engineers |
・ | ínstətùːt əv iléktrikəl ænd ilèktrǽniks èndʒəníərz |
I triple E eight O two dot one Q | インスティトゥートゥ オァヴ エィレゥクトゥリカォルゥ エァンドゥ エィレゥクトゥロァニクス エィンジニアゥーズ |
ái trípl íː éit óu túː dɑ́t wʌ́n kjú: | インスティトゥートゥ・オァヴ・エィレゥクトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥクトゥロァニクス・エィンジニアゥーズ |
アイ トゥリポルゥ イー エイトゥ オウ トゥー ドットゥ ウァン キュー | イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス・エィ̀ンジニ́アゥーズ |
アイ・トゥリポルゥ・イー・エイトゥ オウ トゥー ドットゥ ウァン・キュー | インスティチュート オブ エレクトリカル アンド エレクトロニクス エンジニアーズ |
ア́イ・トゥリ́ポルゥ・イ́ー・エ́イトゥ オ́ウ トゥ́ー ドァッ́トゥ ウァ́ン・キュ́ー | インスティトュート・オブ・エレクトリカル・アンド・エレクトロニクス・エンジニアーズ |
アイ トリプル イー エイト オウ トゥー ドット ワン キュー | イ́ンスティチュ̀ート・オブ・エレ́クトリカル・アンド・エレ̀クトロ́ニクス・エ̀ンジニ́アーズ |
アイ・トリプル・イー・エイト・オウ・トゥー・ドット ワン・キュー | 米国電気電子技術者協会 |
ア́イ・トリ́プル・イ́ー・エ́イト オ́ー ツ́ー ドッ́ト ワ́ン・キュ́ー | べいこく でんき でんし ぎじゅつしゃ きょうかい |
・ | 米国電気電子学会 |
べいこく でんき でんし がっかい | |
アメリカ電気電子技術者協会 | |
アメリカ電気電子学会 | |
I triple E | |
アイ トリプル イー | |
更新日:2024年 3月27日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
NAA | Fibre Channel |
Network Address Authority | NAS |
OUI | Serial Attached SCSI |
SAN | ストレージエリアネットワーク |
SAS | 識別番号 |
World Wide IDentifier | |
World Wide Identifier | |
World Wide Name | |
WWID | |
WWN | |
ダブリューダブリューエヌ | |
ワールドワイドID | |
ワールドワイドネーム | |
更新日:2023年11月27日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PIN | PIN2コード |
píː ái én | 認証コード |
ピー アイ エゥヌ | ・ |
ピ́ー ア́イ エゥ́ヌ | パスワードは時代遅れ |
ピー アイ エヌ | アカウントの代わり |
ピ́ー ア́イ エ́ヌ | パスワードの代わり |
・ | パスワードより安全 |
pín | Windowsサインイン |
ピィン | 数字に英字と記号を含める |
ピィ́ン | 最低4桁の番号 |
ピン | 4桁の番号 |
ピ́ン | 4桁~8桁の番号 |
・ | ・ |
Personal Identification Number | PINロック |
pə́rsənəl aidèntəfikéiʃən nʌ́mbər | ・ |
パゥースナルゥ アイディンティフィケイシュョン ナゥンバゥァー | |
パゥースナルゥ・アイディンティフィケイシュョン・ナゥンバゥァー | |
パゥ́ースナゥルゥ・アイデ̀ンティフェケ́イシュョン・ナゥ́ンバゥァー | |
パーソナル アイデンティフィケーション ナンバー | |
パーソナル・アイデンティフィケーション・ナンバー | 【 以下関連語 】 |
パ́ーソナル・アイデ̀ンティフィケ́ーション・ナ́ンバー | Identification |
暗証番号 | aidèntəfikéiʃən |
あんしょう ばんごう | アイデンティフェケイシュョン |
個人識別番号 | アイデ̀ンティフェケ́イシュョン |
個人認証番号 | アイデンティフィケーション |
識別番号 | アイデ̀ンティフィケ́ーション |
pass code | [名詞] |
passcode | 身分証明 |
pɑ́ːskòud | みぶん しょうめい |
パェスコウドゥ | 身分証明書 |
パェ́スコ̀ウドゥ | 本人確認 |
パスコード | ほんにん かくにん |
パ́スコ̀ード | 個人認証 |
・ | こじん にんしょう |
PIN Code | 識別 |
ピン・コード | ・ |
ピンコード | キャッシュカード |
PINコード | クレジットカード |
PI番号 | |
・ | |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PSN | |
プロセッサシリアルナンバー | |
識別番号 | |
更新日: |