出典: コストパフォーマンス 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/15,URL: https://www.wdic.org/ 掛かる費用に対して得られる効果のこと。対費用効果。一般に高い方が良いとされる。 |
source of reference: iCOMP (index) (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 14 January 2019, at 03:11 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ iCOMP for Intel Comparative Microprocessor Performance was an index published by Intel used to measure the relative performance of its microprocessors. There were three revisions of the iCOMP index. Version 1.0 was benchmarked against the 486SX 25, while version 2.0 was benchmarked against the Pentium 120... |
出典: コストパフォーマンス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月30日 (日) 02:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ コストパフォーマンス(英語: cost performance)とは、あるものが持つコスト(費用)とパフォーマンス(効果)を対比させた度合い。コスパやCPと略されることもあるほか、費用対効果や対費用効果ともいう。建設コンサルタントや官公庁での会議や打ち合わせでは費用便益比、もしくはB/C(ビーバイシー、benefit by cost の略)とも呼ばれる。数値を算出する場合は、効果を費用で割る。すなわち、費用が安く、効果が高いほど、コストパフォーマンスが高い。 [用例] ● コストパフォーマンスが高い、コストパフォーマンスが良い(支払う金額よりも価値が高い) ● コストパフォーマンスが低い、コストパフォーマンスが悪い(支払う金額よりも価値が低い) ・・・ |
出典: iCOMP Index 2.0 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/10,URL: https://www.wdic.org/ Pentium(P54C-120MHz)を100とした、Intel製マイクロプロセッサーの速度指標。 [概要] 従来のiCOMP Index 1.0よりも32ビット処理の比重を上げ、マルチメディア処理を評価対象に加えているのが特徴。その他の特徴については従来の1.0と同等である。 [特徴] 公表されているテストの比率は次の通り。 ● CPUmark32: 40% ● NortonSI32: 15% ● SPECint95: 20% ● SPECfp95: 5% ● Intel Media Benchmarkというマルチメディアベンチ: 20% 整数演算処理に偏ったテストが行なわれていて、Intelの弱点である浮動小数点処理を結果に目立たないようにしている。この点は従来と同様である。 |
出典: Program Evaluation and Review Technique 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月16日 (水) 08:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Program Evaluation and Review Technique(プログラム・エバリューション・アンド・レビュー・テクニック、PERT)とは、プロジェクトマネジメントのモデルの一種であり、プロジェクトの完遂までに必要なタスクを分析する手法である。Project Evaluation and Review Techniqueとも。 [概要] PERTは、対象とするプロジェクトの完遂に必要なタスクを分析する手法であり、特に各タスク完了に必要な時間を分析し、プロジェクト全体を完了させるのに必要な最小時間を特定する。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CP | benefit |
C/P | bénəfit |
cost performance | ベネフィトゥ |
kɔst pərfɔ́rməns | ベ́ネフィトゥ |
コァーストゥ パゥフォァマゥンツ | ベネフィット |
コァーストゥ・パゥフォァマゥンツ | ベ́ネフィット |
コァ́ーストゥ・パゥフォ́ァマゥンツ | [名詞] |
コスト パフォーマンス | 利益 |
コスト・パフォーマンス | りえき |
コ́スト・パフォ́ーマンス | 利得 |
コスパ | りとく |
・ | [自動詞] |
B/C | 利益を得る |
bíː bái síː | ・ |
ビー バイ シィー | cost |
ビ́ー バ́イ シィ́ー | kɔ́ːst |
ビー バイ シー | コァーストゥ |
ビ́ー バ́イ シ́ー | コァ́ーストゥ |
・ | コスト |
benefit by cost | コ́スト |
bénəfit bái kɔst | [名詞] |
ベネフィトゥ バイ コァーストゥ | 費用 |
ベネフィトゥ・バイ・コァーストゥ | ひよう |
ベ́ネフィトゥ・バ́イ・コァ́ーストゥ | 経費 |
ベネフィット バイ コスト | けいひ |
ベネフィット・バイ・コスト | 価格 |
ベ́ネフィット・バ́イ・コ́スト | ・ |
・ | performance |
価格対効果 | pərfɔ́rməns |
かかく たい こうか | パゥフォァマゥンツ |
価格対性能 | パゥフォ́ァマゥンツ |
かかく たい せいのう | パフォーマンス |
費用対効果 | パフォ́ーマンス |
ひよう たい こうか | [名詞] |
効果 | |
性能 | |
実績 | |
成績 | |
業績 | |
演技 | |
更新日:2024年11月 5日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
iCOMP | comparative |
ICOMP | kəmpǽrətiv |
iCOMP 1.0 | コァンペェラデヴ |
iCOMP 2.0 | コァンペェ́ラデヴ |
iCOMP 3.0 | コンパラティヴ |
iCOMP Index 1.0 | コンパ́ラティヴ |
iCOMP Index 2.0 | [形容詞] |
iCOMP値 | 相対的な |
・ | 比較の |
Intel COmparative Microprocessor Performance | 比較上の |
Intel comparative microprocessor performance | ・ |
íntel kəmpǽrətiv màikrəuprə́usesər pərfɔ́rməns | Performance |
イェンテルゥ コァンペェラデヴ マイクロプロセッサゥァー パゥフォァマゥンツ | pərfɔ́rməns |
イェンテルゥ・コァンペェラデヴ・マイクロプロセッサゥァー・パゥフォァマゥンツ | パゥフォァマゥンツ |
イェ́ンテルゥ・コァンペェ́ラデヴ・マ̀イクロプロ́セッサゥァー・パゥフォ́ァマゥンツ | パゥフォ́ァマゥンツ |
インテル コンパェラティヴ マイクロプロセサ パフォーマンス | パフォーマンス |
インテル・コンパェラティヴ・マイクロプロセサ・パフォーマンス | パフォ́ーマンス |
イ́ンテル・コンパ́ラティヴ・マ̀イクロプロ́セッサー・パフォ́ーマンス | [名詞] |
・ | 演技 |
Intel Comparative Microprocessor Performance index | 成績 |
íntel kəmpǽrətiv màikrəuprə́usesər pərfɔ́rməns índeks | 性能 |
イェンテルゥ コァンペェラデヴ マイクロプロセッサゥァー パゥフォァマゥンツ イェンデックス | 効果 |
イェンテルゥ・コァンペェラデヴ・マイクロプロセッサゥァー・パゥフォァマゥンツ・イェンデックス | 能力 |
イェ́ンテルゥ・コァンペェ́ラデヴ・マ̀イクロプロ́セッサゥァー・パゥフォ́ァマゥンツ・イェ́ンデックス | 実績 |
インテル コンパラティヴ マイクロプロセッサー パフォーマンス インデックス | ・ |
インテル・コンパラティヴ・マイクロプロセッサー・パフォーマンス・インデックス | index |
イ́ンテル・コンパ́ラティヴ・マ̀イクロプロ́セッサー・パフォ́ーマンス・イ́ンデックス | índeks |
インテル・マイクロプロセッサ相対性能指標 | イェンデックス |
マイクロプロセッサ性能指標 | イェ́ンデックス |
マイクロプロセッサ相対性能指標 | インデックス |
マイクロプロセッサ能力指標 | イ́ンデックス |
アイコンプ | [名詞] |
・ | 索引 |
指数 | |
指標 | |
指針 | |
・ | |
更新日:2024年 1月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PERT | performance |
Performance Evaluation and Review Technique | pərfɔ́rməns |
pərfɔ́rməns ivæ̀ljuéiʃən ænd rivjúː tekníːk | パゥフォァマゥンツ |
パゥフォァマゥンツ イヴァリュエイシュョン エァンドゥ リヴュー テァクニーク | パゥフォ́ァマゥンツ |
パゥフォァマゥンツ・イヴァリュエイシュョン・エァンドゥ・リヴュー・テァクニーク | パフォーマンス |
パゥフォ́ァマゥンツ・イヴァ̀リュエ́イシュョン・エァンドゥ・リヴュ́ー・テァクニ́ーク | パフォ́ーマンス |
パフォーマンス エバルエーション アンド レビュー テクニック | [名詞] |
パフォーマンス・エバルエーション・アンド・レビュー・テクニック | 演技 |
パフォ́ーマンス・エバ̀ルエ́ーション・アンド・レビュ́ー・テクニッ́ク | 成績 |
・ | 能力 |
Program Evaluation and Review Technique | 性能 |
próugræm ivæ̀ljuéiʃən ænd rivjúː tekníːk | せいのう |
プロウグラェム イヴァリュエイシュョン エァンドゥ リヴュー テァクニーク | 効果 |
プロウグラェム・イヴァリュエイシュョン・エァンドゥ・リヴュー・テァクニーク | こうか |
プロ́ウグラェム・イヴァ̀リュエ́イシュョン・エァンドゥ・リヴュ́ー・テァクニ́ーク | 実績 |
プログラム エバルエーション アンド レビュー テクニック | ・ |
プログラム・エバルエーション・アンド・レビュー・テクニック | Evaluation |
プロ́グラム・エバ̀ルエ́ーション・アンド・レビュ́ー・テクニッ́ク | ivæ̀ljuéiʃən |
パート | イヴァリュエイシュョン |
パート法 | イヴァ̀リュエ́イシュョン |
・ | エバルエーション |
Project Evaluation and Review Technique | エバ̀ルエ́ーション |
proudʒɛ́kt ivæ̀ljuéiʃən ænd rivjúː tekníːk | [名詞] |
プロァジェクトゥ イヴァリュエイシュョン エァンドゥ リヴュー テァクニーク | 評価 |
プロァジェクトゥ・イヴァリュエイシュョン・エァンドゥ・リヴュー・テァクニーク | 値踏み |
プロァ́ジェ̀クトゥ・イヴァ̀リュエ́イシュョン・エァンドゥ・リヴュ́ー・テァクニ́ーク | 査定 |
プロジェクト エバルエーション アンド レビュー テクニック | ・ |
プロジェクト・エバルエーション・アンド・レビュー・テクニック | arrow diagram |
プロ́ジェ̀クト・エバ̀ルエ́ーション・アンド・レビュ́ー・テクニッ́ク | CPM |
・ | critical path |
PERT図 | |
project network | |
アロー・ダイアグラム | |
アロー・ダイヤグラム | |
クリティカルパス | |
クリティカルパス法 | |
プロジェクト・マネジメント | |
開発プロジェクト | |
日程管理 | |
矢線図 | |
更新日:2024年 8月23日 |