本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
ブランクディスク
 記録していないディスク。何も記録されていないディスク。購入した状態のメディア。購入した状態のDVD-Rなど。
出典: IME 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/18,URL: https://www.wdic.org/

 Microsoft Windowsにおいて、入力に関する補助を行なうための機構のこと。

[概要]
 日本語環境の場合は「日本語入力システム」、別名「かな漢字変換システム」を指して呼ぶが、必ずしもかな漢字変換に限定して用いられる語ではない。ほぼ同様の目的のものに、インプットメソッド(Mac OSの場合)、日本語入力FEP(MS-DOSの場合)などがある。

[特徴]
 MS-DOS用の日本語入力ソフトウェアに日本語入力FEPと呼ばれるものがあった。最終的な目的は同じでも機構が異なるため、名前が違っている。IMEはOSが提供するドライバー機構があり、それに準拠したシステムソフトウェアであるのに対し、FEPはOSに寄生し、入力環境を強制的に奪い取って機能する、という違いがある。
出典: 情報工学 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月8日 (木) 03:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 情報工学(じょうほうこうがく)は情報分野についての工学である。語感としては、情報科学という語がもっぱらおおまかに「科学」という語が指す範囲を中心としているのに対し、「工学」的な分野に重心があるが、内実としてはどれもたいして変わらないことが多い(たとえば、大学の学部学科名などに関しては、個々の大学の個性による違いのほうが、名前による違いより大きい)。日本で、大学の工学部などにコンピュータ科学ないし情報関係の学科を設置する際に、「工学」部という語との整合のためだけに便利に使われた、という面が大きい(情報工学科の記事を参照)。なお英語の information engineering はソフトウェア工学における一手法であり、日本語の「情報工学」とは対応しない。また似た言葉に情報学がある。

[概要]
 ここでは、いくつかの大学の学科紹介などから(研究などにおける専門的な解説ではない)抜粋する。情報工学とは「情報」を工学的に利用するための学問分野である。情報の発生(データマイニング、コンピュータグラフィックスなど)、情報の伝達(コンピュータネットワークなど)、情報の収集(コンピュータビジョン、検索エンジンなど)、情報の蓄積(データベース、データ圧縮など)、情報の処理(計算機工学、計算機科学、ソフトウェア工学)を扱う総合的な工学分野といえる。・・・


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 国際電気通信連合電気通信標準化部門 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年2月3日 (土) 01:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 国際電気通信連合電気通信標準化部門(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector、ITU-T)は、世界規模で電気通信を標準化することを目的として勧告を作成する国連機関である。勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」でもある。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会。以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。

[ITU-T勧告]
 2008年現在、3,000近くあるITU-T勧告の多くは無償となり、誰もがITU-Tのホームページから自由にPDFファイルをダウンロードできる。
 以下はITU-Tの勧告のうち、Wikipediaで言及されたり、ISOと共同で作成されたり、またはJISやTTCによって日本向けに標準化されているものの一覧である。
Aシリーズ勧告
 ・・・
source of reference: アクセス方法 (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 10 July 2018, at 09:54 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

 アクセス方法は、ディスク、テープ、またはその他の外部デバイス上のデータへのアクセスを可能にするメインフレーム オペレーティングシステムの機能です。 それらは1963年にIBM OS / 360オペレーティングシステムで導入されました。 アクセス方法は、 プログラマーがデバイスとの間でデータを転送するためのアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を提供し、非メインフレームオペレーティングシステムのデバイスドライバーと比較できますが、通常、より高いレベルの機能を提供します。 ・・・

[内容]
 アクセス方法の目的
 System / 360および後続システムは、 I / Oチャネル用の特別なプログラムを使用して入出力を実行します。I / Oチャネルは、周辺記憶装置のアクセスとメインメモリとのデータ転送を制御する専用のプロセッサです。 チャネルプログラムは、 チャネルコマンドワード (CCW)で構成されます。 これらのプログラミングは、ハードウェア特性の詳細な知識を必要とする複雑なタスクです。 チャネルプログラムは、オペレーティングシステムによって発行されたSTART IO命令によって開始されます。 ・・・
出典: 生ディスク 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/

 フォーマットをする以前のディスク。もしくは焼く前のCD-Rメディア。決して出来たてのホッカホッカということではない。


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: CPRM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月25日 (土) 04:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 CPRM(英語: Content Protection for Recordable Media)とは、「コピー・ワンス(1世代だけ録画可能)」の番組を録画する時に使われるコピー制御方式である。CPRMに対応した各種メディア(DVD-R・DVD-RW・DVD-RAM・DVD-R DL)や機器(DVDプレーヤーやDVDレコーダー、DVDドライブなど)やライティングソフトが必要である。SDメモリーカードやSD-Audio及びSDカード対応の携帯電話の著作権コンテンツ保存(SDバインディング)にも採用されている。

[概要]
 4C Entity(インテル、IBM、東芝、パナソニックが設立した団体)によって開発された。DVD-Videoで採用されているCSSの暗号鍵が破られたことに対する反省からさらにシステムを強化し、万一暗号鍵が破られても対処出来るようにしたものである。 ・・・
ディザ

 少ない色数で中間色を表現をする技術。
出典: Factory Method パターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2014年2月19日 (水) 15:49 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Factory Method パターン(ファクトリメソッド・パターン)とは、GoF (Gang of Four; 四人組)によって定義されたデザインパターンの1つである。 Factory Method パターンは、他のクラスのコンストラクタをサブクラスで上書き可能な自分のメソッドに置き換えることで、 アプリケーションに特化したオブジェクトの生成をサブクラスに追い出し、クラスの再利用性を高めることを目的とする。Virtual Constructor パターンとも呼ばれる。


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 日本語入力システムの一覧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月1日 (火) 12:05 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 日本語入力システムの一覧では主要な日本語入力システム(FEP, IM, TIP)を紹介する。

[パソコン向け]
 Anthy
ATOK
Baidu IME
ClareFrontend ・・・

[組み込み機器、携帯電話向け]
 ATOK
FSKAREN
Google 日本語入力 ・・・

[特定のクライアントを持たないウェブベースのシステム]
 Ajax IME
カナ漢字変換
Social IME
Google CGI API for Japanese Input
出典: 4xxレスポンス 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/12/22,URL: https://www.wdic.org/

 HTTPが返すステータスコードのうち、400番台のもの

[概要]
 Client Error、クライアントエラー。要求したものが存在しなかったり、要求の構文が不正などの理由により、要求は正常に受け付けることができなかった。

[種類]
 HTTP/1.1、HTCPCP/1.0(RFC 2324)、WebDAV(RFC 4918)、Upgrading to TLS Within HTTP/1.1(RFC 2817)などにおいては、次のものが定義されている。
● 400 Bad Request (不正リクエスト)
● 401 Unauthorized (認証なし)
● (402 Payment Required (支払い要求) 将来の予約用)
● 403 Forbidden (不許可)
● 404 Not Found (見つからない)
● 405 Method Not Allowed (禁止メソッド)
● 406 Not Acceptable (不受理)
● 407 Proxy Authentication Required (プロクシー認証要求)
● 408 Request Timeout (時間切れ)
● 409 Conflict (衝突)
● 410 Gone (行方不明)
● 411 Length Required (長さ要求)
● 412 Precondition Failed (不正必須要件)
● 413 Request Entity Too Large (要求実体が大きすぎる)
● 414 Request-URI Too Long (要求URIが長すぎる)
● 415 Unsupported Media Type (未対応のメディアタイプ)
● 416 Requested Range Not Satisfiable (要求レンジが不足している)
● 417 Expectation Failed (Expectヘッダーが不正)418 I'm a teapot (私はティーポットである)
● 422 Unprocessable Entity (実体が処理不可能である)
● 423 Locked (ロックされている)424 Failed Dependency (依存状態が保てない)
● 426 Upgrade Required (アップグレード要求)
● 451 Unavailable For Legal Reasons(法的な理由により取得不能、政治的な検閲)
source of reference: 情報工学 (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 25 September 2019, at 14:04 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

 この記事では、ソフトウェアエンジニアリングのアプローチについて説明します。工学分野については、情報工学(フィールド)を参照してください。
情報技術工学(ITE)、情報工学方法論(IEM)またはデータ工学としても知られる情報工学(IE)は、情報システムを設計および開発するためのソフトウェア工学アプローチです。・・・

[概要]
 情報技術エンジニアリングには、アプリケーションの計画、分析、設計、および実装のためのアーキテクチャアプローチが含まれます。Steven M Davisにより、「企業全体のビジネスコミュニケーションを強化し、ビジョンを達成するための人材、手順、システムを開発できる統合された進化的なタスクと技術のセット」と定義されています。情報技術工学には、組織計画、ビジネスリエンジニアリング、アプリケーション開発、情報システム計画、システムリエンジニアリングなど、多くの目的があります。・・・


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ISAM 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/03/29,URL: https://www.wdic.org/
 テーブルとインデックスを用いることにより高速な検索を実現した、データベースのファイル編成法の一つ。索引順編成ファイル、索引付き順次アクセス方式、などとも。

[概要]
 COBOLでは標準サポートされていることもあり、メインフレームで多く利用されている。Microsoft Accessのデータベースファイル形式MDBでも採用されている。

[特徴]
構造
データの実体はランダムファイルだが、このままでは検索が困難で、頭からなぞって目的のデータを探さねばならず速度的に問題が出る。そこで、ランダムファイルのキーを別のシーケンシャルファイルに用意しておいて、検索時はシーケンシャルファイルを元にしたインデックス(索引)を使用し、検索を高速化したものがISAMである。
<欠点> 検索処理は高速だが、単純な連続読み込みと、書き込み処理そのものは遅い。これは、インデックスファイルの更新処理などに時間が掛かるためである。
出典: ITU-T勧告 [読み] アイティーユーティーかんこく [外語] ITU-T standard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/31,URL: https://www.wdic.org/

 通信方式を定めた規格。
 例外もあるが、基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送、Xならデータ網に関係する規格を意味する。

[主な規格]
主なV規格
ITU-T V.1:2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係
ITU-T V.2:電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル
ITU-T V.3:国際アルファベットNo.5
ITU-T V.4:公衆電話網でのV.3信号の一般構成
ITU-T V.5:一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.6:専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.8:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.8bis:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.10:不平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.11:平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.13:アンサバック・ユニットのシミュレータ
ITU-T V.15:データ伝送での音響カプリングの利用
ITU-T V.16:医療アナログ・データ伝送用モデム
ITU-T V.18:テクスト電話で動作するモデムの動作条件
ITU-T V.19:電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム
ITU-T V.20:一般交換網に接続するパラレ・データ伝送モデム
ITU-T V.21-Modem: ・・・
【Linear】líniər
 リィニヤゥー,リィ́ニヤゥー,リニア,リ́ニア, [形容詞] 直線の,直線状の,線状の,線形の,

【interpolation】intə̀ːpəléiʃən
 イェンタゥーパゥレゥイシャン,イェンタゥ̀ーパゥレゥ́イシャン,インターポレイション,インタ̀ーポレ́イション, [名詞] 挿入すること,改竄,補間,内挿,補間法,


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: メソッド [外語] method 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/10/07,URL: https://www.wdic.org/

 オブジェクト指向プログラミング言語において、そのオブジェクトの持つ、可能な挙動のこと。

[概要]
記述法
多くの言語では、次のように記述して使用する。
 オブジェクト.メソッド
例えば、
 富士山.噴火
といえば富士山オブジェクトが噴火処理を行なうことを表わす。
目的
 クラスを定義するにおいて、メソッドも同時に定義するのが一般的であるが、その目的としては、「同様の処理を一箇所にまとめる」ことにある。プログラム中の至る所に同様の処理を書くのはスパゲッティプログラムであり、好ましいことではない。その動作について変更があったとき、修正箇所が膨大な数であったら修正することが困難になる。
 また、それが比較的単純な処理であったとしても、意味のある処理を一箇所にまとめておけば後からの見直しも楽であるし、分かりやすくなる。かくしてメソッドは、オブジェクト指向プログラミング言語で多用されるようになった。
 なお、C++などではクラスに属さない関数を作ることができるが、Javaの場合はメソッド以外の関数を作ることが出来ない。
出典: インタレース 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/05/14,URL: https://www.wdic.org/

 画像伝送において、飛び越しながら走査することで、全体のデータ量を増やすことなく画面描画回数を増やすこと。「飛び越し」と訳される。

[概要]
 テレビでの動画配信は、アナログ/デジタル問わず、このインターレース方式が主流である。対して、コンピューターの場合は飛び越しをせずに画面描画を行なう「プログレッシヴ・スキャン」(順次走査)方式が一般的である。

[特徴]
 この走査方式では、水平方向の画面走査を1行おきに走査し、次にその間を埋めるようにまた1行おきに走査し、2回の走査で一画面を構成する。このうち1回の走査の画面をフィールドと呼び、2フィールドあわせた画面をフレームと呼ぶ。
 順次走査並みの画質を半分の帯域で実現できるという特徴を持つが、動きの少ない画面ではちらつくという問題があり、ゆえに電子計算機の画面には不向きである。
 テレビシステムによって異なるが、日本の場合はアナログ/デジタル共に秒間29.97フレーム(59.94フィールド)である。このため日本のテレビでは1秒間に半分ずつの画面を59.94回書き換えていることになる。
出典: 手続き型 [読み] てつづきがた [外語] procedure style 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/22,URL: https://www.wdic.org/

 プログラミングスタイルのひとつで、逐次処理形式コーディングの方法。

[概要]
 ある決められた場所から開始され、その後は純粋に上から下に流れて行く方式。実行したいことを、順番に記述してゆく。
 この逆に、イベント駆動型、あるいはイベントドリブン(event driven)と呼ばれるスタイルがある。


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: RIFF [外語] Resource Interchange File Format 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/09/05,URL: https://www.wdic.org/

 一つのファイル内にチャンクと呼ばれるデータの塊(データブロック)が入れ子構造になった、可変長フォーマットのこと。

[概要]
 画像や音声など、異なるタイプのリソース(データ)を一つのファイルに格納するための共通フォーマットとして、Electronic Arts社が開発したIFFを参考に、Microsoftにより作られた。現在でいうところの、コンテナーフォーマットの先駆けとなる発想である。
 一つのファイルに複数のデータを入れることも容易で、またデータを入れ子にすることも可能。
 拡張性や汎用性が高く、将来的に新しい形式の情報が登場したとしても容易に拡張でき、また従来のものとの互換性が保たれる形式になっている。
 Windowsでは映像+音声のAVIファイルや、音声のみのWAVファイルなどがRIFF形式のファイルとなっている。このため、Video for WindowsのAPIではWAVファイルを映像のない音声のみのAVIファイルのように扱える。

[特徴]
 RIFF全体の構造は、「RIFF形式の識別子」と必要な数の「チャンク」となる。
 1バイトは8ビットで4バイト(32ビット)形式の構造であり、中に含められるデータは1バイト単位の任意長であるが、フォーマットの仕様から各チャンクの最大サイズは2^32バイトまでである。数値はリトルエンディアンで格納されている。 ・・・
出典: RPC(アールピーシー) 「パソコン用語集」NECパーソナルコンピュータ株式会社 転載日:2023.12.09 URL:https://support.nec-lavie.jp/support/pc/yougo/index00.htm

 Remote Procedure Call
 ネットワークで接続された別のコンピューター上のソフトウェアが提供する機能を呼び出して実行するための技術。
出典: シェルソート [外語] Shell's sort,Shell sort 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/

 挿入ソートの改良版。数列を一定間隔で分割して挿入ソートを行なう。次第に間隔を狭めていき、最後に通常の挿入ソートを行なう。これによりデータの移動量が少なくなるためソートが高速化される。最悪計算量はO(n^2)であるが、数列の分割方法によってはO(n^1.25)程度の計算量になる。なお、シェルソートのShellは貝殻ではなく、考案者の名前D.L.Shellに由来する。

シェルソートの手順
 ・・・


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: サブルーチン [外語] subroutine 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/02/29,URL: https://www.wdic.org/

 特定の小部分を処理するための、ひとまとまりのプログラム。

>[特徴]
 プログラミング言語によって、プロシージャ、関数など様々に呼ばれる。
 Pascalの場合は、戻り値が無いものがプロシージャ(procedure)、あるものが関数(function)である。
出典: 全銀協標準通信プロトコル 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/21,URL: https://www.wdic.org/

 銀行と企業とを直接ネットワークで接続し、振込・振替処理などを行なうファームバンキングに用いられる通信プロトコル。

[概要]
 全銀協理事会により、1983(昭和58)年10月に「全銀協標準通信プロトコル(ベーシック手順)」、1984(昭和59)年1月に「全銀協パーソナルコンピューター用標準通信プロトコル(ベーシック手順)」が制定され、ファームバンキングの普及に重要な役割を果たした。
 BSCプロトコルをベースに作られている。

[特徴]
階層構造
 OSI参照モデルと異なり、回線層、データリンク層、通信制御層、機能制御層、アプリケーション層の5階層構成となっている。
 これはデータ転送時にダイアリングなどコネクションの確立を行なうため、ネットワーク層とトランスポート層を分離できず合わせて通信制御層としているのと、転送単位がファイルであり対話型データ通信が無いことから、セッション層とプレゼンテーション層を合わせて機能制御層としていることによっている。
適用回線
 適用回線として、大型コンピューター用にDDX、専用回線、公衆電話回線を、パソコン用として公衆電話回線のみを想定している。
仕様差
 大型コンピューター用とパソコン用の二種類が存在する。
 大型コンピューター用では特に適用業務を規定せず、銀行側・企業側どちらも優先局(呼び出し側)になることができ、1度のコネクション毎に複数のファイルを伝送できる。
 パソコン用では適用業務とそれに合わせたレコードフォーマットを限定し、優先局は常にパソコン側、ファイルを一度に1つだけしか伝送できない、といった制約がある。
業務種類
 パソコン用プロトコルで規定される業務の種類
 ● 振込入金通知
 ● 入出金取引明細
 ● 残高通知(預金)
 ● 給与振込(民間)
 ● 賞与振込(民間)
 ● 給与振込(地方公務員)
 ● 賞与振込(地方公務員)
 ● 総合振込
 ● 株式配当金振込
 ● 年金信託契約に係わる年金・一時給付金振込
 ● 公的年金保険の年金・一時給付金振込
 ● 医療保険の給付金振込
 ● 預金口座振替(依頼明細)
 ● 預金口座振替(処理結果明細)
 ● 預金口座振替変更通知
 ● 住宅ローン関係(財形ローン)
 ● 住宅ローン関係(その他)
 ● 財形貯蓄関係(依頼明細)
 ● 財形貯蓄関係(処理結果明細:積立内容)
 ● 財形貯蓄関係(処理結果明細:利子補給)
 ● 財形貯蓄関係(処理結果明細:その他)
出典: Access method 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 10 July 2018, at 09:54 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/

An access method is a function of a mainframe operating system that enables access to data on disk, tape or other external devices. They were introduced in 1963 in IBM OS/360 operating system. Access methods provide an application programming interface (API) for programmers to transfer data to or from device, and could be compared to device drivers in non-mainframe operating systems, but typically provide a greater level of functionality...


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: APW法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月6日 (土) 17:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 APW法 (英: Augmented Plane Wave method) は、1937年にジョン・クラーク・スレイターによって発明されたバンド計算手法で、マフィンティンポテンシャルを用いて電子状態計算を行う。それまでのセルラー法の難点を改良した。日本語の直訳で、補強された平面波による方法、補強された平面波法などと言われることもある。基底関数はマフィンティン半径の外側(格子間領域と言う)では平面波が採用され、マフィンティン半径の内側では補強された平面波(球面波成分を含む)を用いる。 ・・・
出典: バックトラッキング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年3月31日 (金) 00:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 バックトラッキング (backtracking)は、制約充足問題の解を探索する戦略の一種で、力まかせ探索を改良したもの。「バックトラック」という用語は、アメリカの数学者デリック・ヘンリー・リーマー (Derrick Henry Lehmer)が1950年代に作った造語である。

[概要]
 制約充足問題は完全な解の存在する問題であり、要素の順序は問題とはならない。一連の変数が与えられ、指定された制約を満足するようにそれらに値を設定しなければならない。バックトラッキングでは、変数の値の組み合わせを試行錯誤して解を探す。バックトラッキングの効果は部分的組み合わせを排除する実装にあり、それによって実行時間を短縮する。バックトラッキングは組み合わせ最適化と密接に関連している。 ・・・
出典: 双一次変換 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年12月11日 (日) 12:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

双一次変換(そういちじへんかん Bilinear transform 双一次Z変換 タスティン変換、台形差分法 Trapezoidal methodとも呼ばれる)は、デジタル信号処理において、連続時間領域における線型時不変 (LTI)フィルタの伝達関数(アナログフィルタと呼ばれる)を離散時間領域における線形シフト不変フィルタの伝達関数(スイッチトキャパシタで構成されるアナログフィルタも離散時間フィルタだが、デジタルフィルタと呼ばれる)に変換するのによく用いられる等角写像のひとつである。 双一次変換は元のフィルタの安定性を保存し、連続時間フィルタ の周波数応答のすべての点を離散時間フィルタの周波数応答の対応する点に1対1に写像する。ただしもとの周波数とはすこし異なる周波数へ写像される。この歪みは低周波域ではほとんど目立たないが、ナイキスト周波数に近づくほど顕著になる。単位インパルスによってサンプリングされた離散時間信号にラプラス変換を行うと結果は正確にZ変換として表されるが、双一次変換はz平面からs平面への正確な写像を行う自然対数関数の一次近似である。 ・・・


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ブランクメディア 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/

 空のメディア。記録していないディスク。
出典: チャンネル 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/02/25,URL: https://www.wdic.org/

 通信における伝送路。多くの場合、他の情報通信とは全く独立して通信できる伝送路を指す。
 日本語では「チャンネル」のほか、「チャネル」ともいう。

[多重化]
 物理的な通信路は一つでも、周波数分割多重や時分割多重などの技術によって、チャンネル数は増やすことができる。
 電波による空間通信でも、自由空間という一つの伝送路を周波数分割多重通信によって多数のチャンネルを確保している。携帯電話などのディジタル通信では、一つの周波数に時分割多重を適用して、さらにチャンネル数を増やすことが行なわれる。

[二重化]
 同時に双方向の通信を行なう場合は、大抵の場合2本のチャンネルが使われる(全二重)。
 1本のチャンネルで双方向の通信を行なうには、伝送方向を随時切り替えながら通信する方法を使う(半二重)。
出典: CPRM 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/02/18,URL: https://www.wdic.org/

 DVDなどの光ディスク規格で採用されている著作権保護技術。CPRMは記録可能メディア用規格で、再生専用メディア用のCPPMもある。基本的な技術はCPPMと同様である。

[技術]
 暗号鍵
CPRMは、次の三つの鍵から暗号化を行なう。
1. メディア鍵
● デバイスキー (機器が持つ機器鍵)
● MKB(Media Key Block) (媒体が持つID)
2. メディアID (媒体が持つID)
3. CCI(Copy Control Information)

鍵の特徴
CPRMでも、CPPMと同様にMKB(Media Key Block)がリードイン領域に記録されている。同様にMKBの最大枚数は決められており、一定数を超えた場合は新しいMKBを使用する。複製ならびに変更は不可能である。さらにBCA(Burst Cutting Area)という領域に、媒体1枚ごとに異なる固有のID情報「メディアID」が記録されている。複製ならびに変更は不可能である。CCIもCPPMと同じもので、各コンテンツごとに記録される複製に関する制限情報である。複製の可否、複製可の場合は何枚まで複製できるのか、といった情報が含まれる。
記録と再生
・・・


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: CSMA/CA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年1月31日 (日) 03:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 CSMA/CAは Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance(搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式)の略称で、無線LANの通信規格であるIEEE 802.11において、データリンク層の通信プロトコルとして使われている。 ・・・
出典: ディザ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月15日 (月) 18:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ディザ(Dither)とは、量子化誤差(端数)を、単純に丸めるのではなく、全体の量子化誤差が最小化するよう確率を調整して切り捨てまたは切り上げのどちらかをランダムにおこなうためによるゆらぎのことである。そのような一種のノイズ的データを追加する作業および技法はディザリング(Dithering)またはディザ法と呼ばれる。誤差を周囲のデータに拡散する手法をも含めて言うこともある。ディザリングは、デジタル音響やデジタル動画のデータを処理する際に普通に行われ、CDの制作でも最終段階でよく行われている。

[デジタル信号処理と波形解析におけるディザリング]
 ディザリングは、デジタルデータの標本化周波数や量子化ビット数を変換する際の処方(デジタル信号処理)として、デジタル音響、デジタル動画、デジタル写真、地震学、レーダー、天気予報などの分野で使われる。なかでも波形解析におけるこの信号処理の方式の意義は大きい。 ・・・
出典: 分割統治法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月28日 (火) 07:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

分割統治法(ぶんかつとうちほう、英: divide-and-conquer method)は、そのままでは解決できない大きな問題を小さな問題に分割し、その全てを解決することで、最終的に最初の問題全体を解決する、という問題解決の手法である。 ・・・


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 差商 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年9月1日 (日) 11:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 数学における差商(さしょう、英: divided differences; 分割差分、差分商)は、差分商をとる操作を再帰的に繰り返すことで与えられる。歴史的には対数表や三角函数表の計算に用いられ、チャールズ・バベッジの階差機関(初期の機械式計算機)はこれを実装するものとして設計された。
 差商はニュートン補間における補間多項式の計算に用いることができる。

[定義]
 ・・・
出典: 外挿 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月28日 (月) 01:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 外挿(がいそう、英: extrapolation)や補外(ほがい)とは、ある既知の数値データを基にして、そのデータの範囲の外側で予想される数値を求めること。またその手法を外挿法(英: extrapolation method)や補外法という。対義語は内挿や補間。なお、外挿補間という呼び方も広まっているが、本来、補間とは、既知のデータを基にしてそのデータの範囲の内側の数値を予測することであり、内挿の同意語であるから、外挿補間という呼び方は誤りである。

[手法]
 当該数値データを、何らかの関数にあてはめ、数値データの無い範囲(外側)の値を推定する。最も簡単なものは、線形補間をデータ範囲の外側の点に対して適用する外挿(線形外挿、直線外挿)である。他にはリチャードソンの補外、エイトケンのΔ2乗加速法、ステフェンセン変換などがある。 ・・・
出典: デザインパターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月3日 (金) 13:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。

[概要]
 書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』において、GoF (Gang of Four; 四人組) と呼ばれる4人の共著者は、デザインパターンという用語を初めてソフトウェア開発に導入した。GoFは、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人である。彼らは、その書籍の中で23種類のパターンを取り上げた。

[主要なデザインパターンの一覧]
生成に関するパターン
 Factory Method:実際に生成されるインスタンスに依存しない、インスタンスの生成方法を提供する。


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 有限要素法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月21日 (金) 12:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 有限要素法(ゆうげんようそほう、英語: Finite Element Method, FEM)は数値解析手法の一つ。解析的に解くことが難しい微分方程式の近似解を数値的に得る方法の一つであり、Turner-Clough-Martin-Toppによって導入された。方程式が定義された領域を小領域(要素)に分割し、各小領域における方程式を比較的単純で共通な補間関数で近似する。構造力学分野で発達し、他の分野でも広く使われている手法である。 ・・・

[特徴]
 ● 各小領域内を一次関数で補間(近似空間が元の解空間の部分空間になる場合はある種の射影を求めることになる)した場合、全領域では適切なノルムに対して最良近似であることが示される。
 ● 線形問題・非線形問題・動的解析など、さまざまな問題に対応できる。これは、近似方程式の作り方や領域形状について、自由度が高いことに起因する。
出典: 日本語入力システム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月5日 (水) 06:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 日本語入力システムはインプットメソッドのうち、特にパソコンやワープロ、携帯電話などに日本語を入力するためのものを指す。キー入力をソフトウェアで制御して実現するものが一般的であるが、ポインティングデバイスを利用して手書き入力した漢字混じりの文を変換するものも存在する。特にキーボードでかなを入力した後に漢字交じり文へ変換するものをかな漢字変換と呼ぶ。

[概要]
 日本語の入力方法で現在主流なのは、読みとしてかなを何らかの形で入力しておいて、漢字・かな・英字などの変換候補から選択して入力するかな漢字変換である。これは、1978年9月26日に、東芝の「JW-10」の発売によって実現された。日本語入力システムは、MS-DOS時代はもっぱらフロントエンドプロセッサとして実装されたため、日本語入力フロントエンドプロセッサ(日本語入力FEP、さらに略してFEP)などと呼ばれることが多かった。Windowsの普及後はインプット メソッド エディタ(IME)と呼ばれることが多くなった。 ・・・
出典: HTTPステータスコード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月9日 (日) 13:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 HTTPステータスコードは、HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコードである。RFC 7231等によって定義され、IANAがHTTP Status Code Registryとして管理している。以下に一覧を示す。

[1xx Informational 情報]
 リクエストは受け取られた。処理は継続される。
100 Continue ・・・

[2xx Success 成功]
 リクエストは受け取られ、理解され、受理された。
200 OK ・・・

[3xx Redirection リダイレクション]
 リクエストを完了させるために、追加的な処理が必要。
300 Multiple Choices ・・・

[4xx Client Error クライアントエラー]
 クライアントからのリクエストに誤りがあった。
400 Bad Request
 リクエストが不正である。定義されていないメソッドを使うなど、クライアントのリクエストがおかしい場合に返される。
401 Unauthorized
 認証が必要である。Basic認証やDigest認証などを行うときに使用される。
たいていのウェブブラウザは、レスポンスヘッダーWWW-Authenticateで処理可能な認証方式が指定されていれば、認証ダイアログを表示する。 ・・・


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Information engineering (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 18 February 2019, at 19:46 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Information engineering (IE), also known as Information technology engineering (ITE), information engineering methodology (IEM) or data engineering, is a software engineering approach to designing and developing information systems...

[Overview]
Information technology engineering involves an architectural approach for planning, analyzing, designing, and implementing applications. It has been defined by Steven M Davis as: "An integrated and evolutionary set of tasks and techniques that enhance business communication throughout an enterprise enabling it to develop people, procedures and systems to achieve its vision".
Information technology engineering has many purposes, including organization planning, business re-engineering, application development, information systems planning and systems re-engineering...
出典: Indexed Sequential Access Method 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年6月11日 (土) 15:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Indexed Sequential Access Method(索引付き順次アクセス方式、さくいんつきじゅんじあくせすほうしき、一般にISAM)とは高速にアクセスが可能なデータの格納方法 (ファイル編成法) の一つである。IBMで開発され、今日では関係データベース管理システム (RDBMS、関係データベース) をはじめとするほとんど全てのデータベース管理システム (DBMS) でのデータの格納に用いられている。ISAMを用いたシステムではデータは固定長のレコードとして格納される。当時の設計思想は磁気テープの記憶装置に高速で書き込むためにレコードを連続的に格納していくものだった。もう一つのデータとしてテーブルの内容へのポインタを格納したハッシュテーブルを索引として用いることで、全データを検索することなく目的のデータを取り出すことを可能とした。 ・・・
出典: モデム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月17日 (土) 12:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 [ITU-T V.25bis] ITU-Tが定めたモデムのコマンド体系。ヘイズATコマンドはモデムによって独自の拡張が行われており、通信するにあたってモデムを何らかの形で識別しなければならないが、V.25bisではシリアルインターフェースの制御状態からコマンドとその手順が厳密に定義されており機種依存の問題はほとんどない。ルーターなどに接続されることを前提としたモデムで採用されている。コンシューマー向けの製品では一時期V.25bisとヘイズATコマンドの両方をサポートしていたが、現在ではV.25bisをサポートしていない製品がほとんどである。 ・・・


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ヤコビ法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年9月19日 (木) 05:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ヤコビ法とは{\displaystyle n}n元の連立一次方程式{\displaystyle A{\vec {x}}={\vec {b}}}A{\vec {x}}={\vec {b}}を反復法で解く手法の1つである。ドイツの数学者カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビの名前にちなむ。 ・・・
出典: Java Remote Method Invocation 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月8日 (水) 11:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Java Remote Method Invocation API (Java RMI) は、Javaで書かれたプログラム間のORB(オブジェクトリクエストブローカー)であり、RPCのオブジェクトに相当する機能を果たすためのJavaアプリケーションプログラミングインタフェース。

[概要]
● 異なるJava仮想計算機にあるオブジェクトのメソッドを呼び出す仕組み(分散オブジェクト技術)
● RMIはトランスポート層などを見えなくする。⇒ 透過性
● ソケットによる通信
APIには二つの共通する実装がある。本来の実装は表現メカニズムを分類するJava仮想マシンに依存している。したがって、それは一つのJVMからもう一つのJVMへと呼び出しを作ることだけをサポートする。このJavaのみによる実装の基礎をなすプロトコルはJRMP (Java Remote Method Protocol) として知られている。 ・・・
出典: カルノー図 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年9月26日 (土) 00:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

カルノー図(カルノーず、Karnaugh map)は論理回路などにおいて論理式を簡単化するための表であり、その方法をカルノー図法という。

[概要]
 カルノー図は1950年代にベル研究所のモーリス・カルノー(Maurice Karnaugh)によって発明された。論理式を簡略化することにより、回路に使う素子を減らすなどのメリットがある。また、ブール代数の公式などを使って論理式を簡略化するよりも比較的楽にできる場合が多い。これはハミング距離が1となるように図が組まれており(図の入力欄の隣同士の真偽値が1つだけ違うように)、感覚的、視覚的な方式で簡略化ができるためである。この入力欄の順序はグレイコードを生成するアルゴリズムで作成できる。 ・・・


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: KJ法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年8月16日 (火) 13:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

KJ法(-ほう)は、文化人類学者の川喜田二郎(東京工業大学名誉教授)がデータをまとめるために考案した手法である。KJは考案者のイニシャルに因む。データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめて、図解し、論文等にまとめていく。共同での作業にもよく用いられ、「創造性開発」(または創造的問題解決)に効果があるとされる。

[概要]
 川喜田は文化人類学のフィールドワークを行った後で、集まった膨大な情報をいかにまとめるか、試行錯誤を行った結果、カードを使ってまとめていく方法を考え、KJ法と名付けた。またチームワークで研究を進めていくのに効果的な方法だと考え、研修方法をまとめ、『発想法』(1967年)を刊行した。それ以降、川喜田が企業研修や琵琶湖移動大学などで指導を行い、普及を図った。次第にKJ法の名称も一般化し、企業研修や学校教育、各種のワークショップなど様々な場面で広く用いられるようになった(大学で経営工学などを専攻すると、カリキュラムの中で集中的に取り上げられることもある)。 ・・・
出典: 線形補間 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月26日 (金) 13:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

線形補間(せんけいほかん、英: Linear interpolation, lerp)は、多項式補間の特殊なケースで、線形多項式(一次式)を用いた回帰分析の手法である。1次補間としても知られている。なお、3つ以上のデータに対し線形補間といった場合、1つの線型近似によるフィッティングではなく、区分線形関数を使った区分線形補間(1次スプライン補間、いわゆる折れ線グラフ)のことである。 ・・・
出典: マルコフ連鎖モンテカルロ法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月19日 (火) 18:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

マルコフ連鎖モンテカルロ法(マルコフれんさモンテカルロほう、英: Markov chain Monte Carlo methods、MCMC)とは、求める確率分布を均衡分布として持つマルコフ連鎖を作成することをもとに、確率分布のサンプリングを行うアルゴリズムの総称である。M-H アルゴリズムやギブスサンプリングなどのランダムウォーク法もこれに含まれる。充分に多くの回数の試行を行った後のマルコフ連鎖の状態は求める目標分布の標本として用いられる。試行の回数を増やすとともにサンプルの品質も向上する。求められる特性を持つマルコフ連鎖を作成することは通常難しくない。問題は許容できる誤差内で定常分布に収束する試行の回数を決めることである。適切な連鎖なら任意の位置から始めても定常分布に速く達し、これを高速混合(rapid mixing)とよぶ。 ・・・


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: メソッド (計算機科学) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年8月29日 (日) 19:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 メソッド (method) あるいは メンバー関数 (-かんすう, member function) とはオブジェクト指向プログラミング言語において、あるクラスまたはオブジェクトに所属するサブルーチンを指す。

[概要]
 オブジェクト指向プログラミングにおけるメソッドという用語は元々SmalltalkによってSimulaのメンバープロシージャー (member procedure) をメッセージとメソッドに分けるために導入された。C++ ではメンバー関数と呼ばれるが、これはSimulaのメンバープロシージャーをC言語に流用したことに由来している。Javaのような言語やマイクロソフトなどの企業がメソッドという用語を使っているのは、元々C++よりもSmalltalkの影響を受けていたためである。近年では言語設計やOS開発等で直接Smalltalkの影響を受けていない場合でも、Javaやマイクロソフト等の影響によりメンバープロシージャーやメンバー関数に当たるものをメソッドと呼ぶことが一般化している。
 Smalltalkの特色を色濃く受け継いだObjective-Cでは、メッセージとメソッドを明確に使い分けている。
 メッセージとメソッドが分かれている言語では1個のメソッドに対しセレクターが異なる複数のメッセージを送ることができる。このためメンバー関数型の言語と違いメッセージとメソッドの分離を強く意識しておく必要がある。 ・・・
出典: MH符号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年1月26日 (火) 15:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 MH符号(MHふごう、Modified Huffman coding: 修正ハフマン符号)とは、ファクシミリ(FAX)などで使われる、二値画像(ビットマップ)の圧縮法である。ハフマン符号と連長圧縮を組み合わせた形になっている。1ラインごとに画像データを処理してデータを圧縮する符号化方式である。一般の文書の画素データ (pel) は黒または白の連続が多いことを利用したデータの圧縮方法である。 ・・・
出典: ニュートン法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年7月23日 (日) 21:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 数値解析の分野において、ニュートン法(ニュートンほう、Newton's method)またはニュートン・ラフソン法(Newton-Raphson method)は、方程式系を数値計算によって解くための反復法による求根アルゴリズムの1つである。対象とする方程式系に対する条件は、領域における微分可能性と2次微分に関する符号だけであり、線型性などは特に要求しない。収束の速さも2次収束なので古くから数値計算で使用されていた。名称はアイザック・ニュートンとジョゼフ・ラフソンに由来する。 ・・・


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: インターレース 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月14日 (火) 05:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 インターレース (interlace, interlaced scan)は、画像伝送においてデータ量(動画の場合は伝送レートまたは帯域幅)を増やさずに描画回数を増やす技術である。飛び越しと訳すことがある。画像を上(あるいは下など特定の方向)から順に送るプログレッシブ (progressive scan) またはノンインターレース (noninterlace scan) と対になる言葉で、ラスタースキャン方式において、画像全体を飛び飛びに走査・処理する。

[用語]
 テレビの走査線のインターレースやGIF画像のように、飛び飛びに描画される方向が1方向の方式を1次元インターレースという。それに対し、飛び飛びに描画される方向が上下・左右の2方向の方式を2次元インターレースという。2回の伝送で1枚の絵が完成する方式を2:1インターレースといい、これに習って伝送回数に応じて4:1インターレースなどと表す。"lace"はカーテンのレース(を編む)のことで、"Interlace"とは「間を編んでいく(ような走査)」という意味である。 ・・・
出典: PAW法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月27日 (土) 10:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

PAW法 (英: projector augmented wave method) は第一原理電子構造計算の手法の一つ。擬ポテンシャル法とLAPW法を一般化した手法であり、より効率的に密度汎関数計算を行うことを可能とする。P. E. Blochlが1994年に発表した手法で、数ある全電子計算手法の中でも新しい。 ・・・
出典: 手続き型プログラミング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月19日 (火) 04:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 手続き型プログラミング(てつづきがたプログラミング、英: Procedural programming)は、「手続き」の概念に基づくプログラミングパラダイムの一種。命令型プログラミングと同義に扱われることが多い。「手続き」はプロシージャ、ルーチン、サブルーチン、メソッド、関数(数学の関数とは異なる。)など様々な呼称があるが、実行すべき一連の計算ステップを持つものと定義できる。手続きはプログラム実行中の任意の時点で呼び出すことができ、他の手続きからの呼び出しも、自分自身からの呼び出し(再帰呼び出し)も含まれる。
 手続き型プログラミングは単純な逐次型プログラミングや非構造化プログラミングよりも多くの場合よりよい選択である。非構造化プログラミングでは複雑なコードを組むことは困難であり、保守性が悪い。手続き型プログラミングには、以下のような利点がある。
● コードを同じプログラム内でコピーすることなく再利用可能 ・・・


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: IBM 305 RAMAC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月12日 (土) 17:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

IBM 305 RAMACは、世界初の二次記憶装置として可動ヘッドハードディスクドライブ(磁気ディスク記憶装置)を使用した商用コンピュータである。このシステムは1956年9月14日に発表され、その時点で米海軍と民間企業でテスト運用が開始されていた。RAMACは"Random Access Method of Accounting and Control"(会計と管理のランダムアクセス手法)の略であり、その設計はビジネスにおけるリアルタイム会計の必要性によって動機付けられたものであった。 ・・・
出典: Resource Interchange File Format 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年10月8日 (土) 15:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Resource Interchange File Format(RIFF、「資源交換用ファイル形式」の意味)は、タグ付きのデータを格納するための汎用メタファイル形式である。1991年、マイクロソフトとIBMが提案し、マイクロソフトのWindows 3.1のマルチメディアファイルのデフォルトフォーマットとして採用された。エレクトロニック・アーツが1985年に策定したInterchange File Format (IFF、「交換用ファイル形式」の意味) に基づいている。 ・・・
出典: 遠隔手続き呼出し 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月6日 (水) 13:21 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 遠隔手続き呼出し(英: remote procedure call、リモートプロシージャコール、略してRPC)とは、プログラムから別のアドレス空間(通常、共有ネットワーク上の別のコンピュータ上)にあるサブルーチンや手続きを実行することを可能にする技術。その際に遠隔相互作用の詳細を明示的にコーディングする必要がない。つまり、プログラマはローカルなサブルーチン呼び出しと基本的に同じコードをリモート呼び出しについても行う。遠隔手続き呼出しを行うソフトウェアがオブジェクト指向プログラミングに基づく場合、遠隔手続き呼出しのことを リモート呼び出し(英: remote invocation)あるいは リモートメソッド呼び出し (英: remote method invocation、英: RMI)と呼ぶこともある(Java RMIなど)。 ・・・


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: シーケンシャルアクセス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年2月10日 (土) 20:08 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 シーケンシャルアクセス (英: sequential access) とは、データ構造や記憶装置などにおけるデータへのアクセス方式のひとつであり、コンテナ(コレクション)または記憶媒体の先頭から順に検索しアクセスしていく。そのため、後ろに格納または記録されたデータに辿り着くまで時間がかかる。これは順次アクセスとも言われる。対になる方式はランダムアクセスである。 ・・・
出典: シェルソート 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月23日 (金) 07:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

シェルソート(改良挿入ソート、英語: Shellsort, Shell sort, Shell's method)は、in-placeな比較ソートのアルゴリズムの一種である。シェルソートは、交換によるソート(バブルソート)あるいは挿入によるソート(挿入ソート)の一般化と見なすことができる。ソートの方法は、まず、間隔の離れた要素の組に対してソートを行い、だんだんと比較する要素間の間隔を小さくしながらソートを繰り返す、というものである。離れた場所の要素からソートを始めることで、単純に近くの要素を比較する場合よりも速く、要素を所定の位置に移動させることができる。 ・・・
出典: サブルーチン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月13日 (土) 05:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サブルーチン(英: subroutine)は、コンピュータプログラミングにおいて、プログラム中で意味や内容がまとまっている作業をひとつの手続きとしたものである。繰り返し利用されるルーチン作業をモジュールとしてまとめたもので、呼び出す側の「主」となるもの(メインルーチン)と対比して「サブルーチン」と呼ばれる。サブプログラム (subprogram) と呼ばれることもある。また、「サブ」をつけずに「ルーチン」と呼ぶこともある。
 プログラムのソース中で、繰り返し現れる作業をサブルーチン化することで、可読性や保守性を高く保つことができる。繰り返し現れる作業でなくても、意味的なまとまりを示すためにサブルーチン化することもある。

[呼称]
 プログラミング言語の仕様として、サブルーチンに相当する処理のまとまりを、結果として値を返すものと、処理だけを行い値を返さないものに分類・区別することがある。例えばPascalでは、前者を関数(英: function)、後者を手続き(英: procedure)と呼んで区別する。Fortranでは、前者を関数 (function)、後者をサブルーチン (subroutine) と呼んで区別する。Microsoft Visual Basicでは、前者をFunctionプロシージャ、後者をSubプロシージャと呼んで区別する。一方、C言語では両者を区別せず、常に関数 (function) と呼ぶ。
 これらの名称は慣習的なものであり、手続き型プログラミングや関数型プログラミングといったプログラミングスタイルあるいはプログラミングパラダイムの分類とは関係がない。


【 「手段」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Virtual Storage Access Method 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年3月20日 (水) 02:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Virtual Storage Access Method ( VSAM、ぶいさむ、仮想記憶アクセス方式) は、オペレーティングシステム OS/VS2 で初めて使われ、後に MVS 、z/OSで使われ続けている IBM が提案したディスクファイルストレージの方式 (ファイル編成法) である。
 VSAMは当初からトランザクショナルファイルとしてメインフレームのデフォルトの Resource Manager(RM)を構成していた。IBMメインフレームでは Transaction Manager(TM)さえ付加すれば VSAM でトランザクション処理が可能だった。そのためにz/OSは非常に高価なライセンス料だった。IBMは2002年にz/OSの低価格版z/OS.eをリリースするに当たって、わざわざUNIX系OSと同じように、TMとしてCICS、IMSを RMとして直接にVSAMを利用できない仕様を作った。
 VSAM は、次のアクセス方式を含む:
 ● キー・シーケンス・データセット ( Key Sequenced Data Set, KSDS )
 ● 相対レコードデータセット ( Relative Record Data Set, RRDS )
 ● エントリー・シーケンス・データセット ( Entry Sequenced Data Set, ESDS )
 ● 線形データセット ( Linear Data Set, LDS ) 。 ・・・
出典: VTAM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年2月25日 (水) 00:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 VTAM ( Virtual Telecommunications Access Method )とは、メインフレームコンピュータ環境で使用されるIBMの通信ソフトウェアパッケージである。
 VTAM は Systems Network Architecture (SNA) の実装である。別の言い方をすれば、VTAMはSNAネットワークでコミュニケーションをコントロールするAPIだ、という言い方も出来る。VTAMは SDLCや トークンリング ( Token Ring) を含むいくつもの通信プロトコルをサポートする。 ・・・
出典: 全銀協標準プロトコル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月5日 (土) 05:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 全銀協標準プロトコル(ぜんぎんきょうひょうじゅんプロトコル、英語: Zengin-Procedure)とは、全国銀行協会により公表された日本銀行と各金融機関、各金融機関間、各金融機関と利用者の間のコンピュータ接続方式。金融機関とのデータ交換にとどまらず、一般的な企業間データ交換手順としても利用されている。全銀協手順、全銀手順、Z手順とも呼ばれる。仕様書は全国銀行協会から有償で入手することができる。

[概要]
ベーシック手順
 銀行と企業との間でオンラインデータの交換を行う場合に使用することを目的として開発された日本独自の通信手順。
 1983年10月に全銀協標準通信プロトコル(ベーシック手順)が制定され、1984年1月には全銀協パーソナルコンピュータ用標準通信プロトコル(ベーシック手順)が制定された。専用のハードウェアや公衆交換電話網回線を必要とする。
 通信制御にはBSC手順(2進同期通信)に準拠したものを使っており、データリンクレベルと電文制御レベルを区分している点が特徴。通信速度はアナログ回線では2400bps、ISDN回線を利用すれば最大64kbpsである。 ・・・
TCP/IP手順
 1997年3月に制定された。拡張Z手順、全銀協TCP/IP手順、全銀TCP/IPなどとも呼ばれる。
 アプリケーションインターフェイスは、ベーシック手順と互換性を保っているが、BSC手順の代わりにトランスポート層以下にTCP/IPを用いる。TCP/IPが利用可能な様々な通信方式、通信機器を利用でき、高速な通信ができるのが利点である。但し、公衆交換電話網での運用を前提とすることは、ベーシック手順と変わっていない。 ・・・
TCP/IP手順・広域IP網
 2017年5月16日に仕様書が公開された。
 公衆交換電話網を適用回線とするこれまでの全銀協手順に対し、広域IP網(インターネット・IP-VPN等)での適用を前提とした手順である。 電文シーケンスや電文制御手順は、TCP/IP手順のものを踏襲。広域IP網特有のリスクであるセキュリティリスクに対しては、利用者によってその対策の要求水準が異なることから、セキュリティ対策の実装・運用については自由度を持たせた仕様設計となっている。具体的なセキュリティ対策の例として、全銀協は「L2TP/IPsec、IPsec、IP-VPNなどによる閉域網」の利用を挙げている。


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

IME (通信用語の基礎知識)
ITU-T勧告 (通信用語の基礎知識)
日本語入力システムの一覧 (Wikipedia)
RIFF (通信用語の基礎知識)
RPC(アールピーシー) (NECパーソナルコンピューター株式会社)
モデム (Wikipedia)
サブルーチン (通信用語の基礎知識)
シェルソート (通信用語の基礎知識)
ディザリング (コトバンク)
情報工学 (Wikipedia)
CPRM (Wikipedia)
4xxレスポンス (通信用語の基礎知識)
メソッド (通信用語の基礎知識)
手続き型 (通信用語の基礎知識)
インタレース (通信用語の基礎知識)
Factory Method パターン (Wikipedia)
生ディスク (通信用語の基礎知識)
ISAM (通信用語の基礎知識)
全銀協標準通信プロトコル (通信用語の基礎知識)
日本語入力システム (Wikipedia)
KJ法 (Wikipedia)
Resource Interchange File Format (Wikipedia)
遠隔手続き呼出し (Wikipedia)
サブルーチン (Wikipedia)
シェルソート  (Wikipedia)
ディザ (Wikipedia)
ニュートン法 (Wikipedia)
差商 (Wikipedia)
バックトラッキング (Wikipedia)
Virtual Storage Access Method (Wikipedia)
VTAM (Wikipedia)
Information engineering (Wikipedia)
CPRM (通信用語の基礎知識)
有限要素法 (Wikipedia)
Java Remote Method Invocation (Wikipedia)
IBM 305 RAMAC (Wikipedia)
HTTPステータスコード (Wikipedia)
ヤコビ法 (Wikipedia)
ワーク・サンプリング (コトバンク)
メソッド (計算機科学) (Wikipedia)
カルノー図 (Wikipedia)
手続き型プログラミング (Wikipedia)
Access method (Wikipedia)
シーケンシャルアクセス (Wikipedia)
インターレース (Wikipedia)
デザインパターン (Wikipedia)
MH符号 (Wikipedia)
ブランクメディア (通信用語の基礎知識)
線形補間 (Wikipedia)
Indexed Sequential Access Method (Wikipedia)
チャンネル (通信用語の基礎知識)
外挿 (Wikipedia)
全銀協標準プロトコル (Wikipedia)
CSMA/CA (Wikipedia)
予測出荷 (コトバンク)
APW法 (Wikipedia)
国際電気通信連合電気通信標準化部門 (Wikipedia)
インプット メソッド エディタ (Wikipedia)
Microsoft IME (Wikipedia)

【 手段 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
2stroke input method method
túːstróuk ínpùt méθəd méθəd
トゥーストローク インプットゥ メッセゥッドゥ メッセゥッドゥ
トゥーストローク・インプットゥ・メッセゥッドゥ メッ́セゥッドゥ
ツーストローク インプット メソッド メソッド
ツーストローク・インプット・メソッド メ́ソッド
2ストローク [名詞]
TUTコード 方法
タッチタイプ 方式
無連想コード 手段
連想コード 順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
access method access
ǽkses méθəd ǽkses
アェクセス メッセゥッドゥ アェクセス
アェクセス・メッセゥッドゥ アェ́クセス
アェ́クセス・メッ́セゥッドゥ アクセス
アクセス メソッド ア́クセス
アクセス・メソッド [名詞]
ア́クセス・メ́ソッド 交通手段
アクセスメソッド 交通の便
接近
accessor 接近手段
ǽksesər [他動詞]
アェクセサゥァー 立ち入る
アェ́クセサゥァー 入る
アクセサー 接続する
ア́クセサー 読み書きする
利用可能にする
accessor method
ǽksesər méθəd method
アェクセサゥァー メッセゥッドゥ méθəd
アェクセサゥァー・メッセゥッドゥ メッセゥッドゥ
アェ́クセサゥァー・メッ́セゥッドゥ メッ́セゥッドゥ
アクセサー メソッド メソッド
アクセサー・メソッド メ́ソッド
ア́クセサー・メ́ソッド [名詞]
方法

ほうほう

方式
【 以下関連語 】 手段
getter 順序
getterメソッド ~法
getアクセサ オブジェクト操作命令
reader オブジェクトに対する操作手続き
setterメソッド
setアクセサ
writer
ゲッター
ライター
リーダー


更新日:2024年 5月17日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Advanced STN Driving Method method
ASDM méθəd
STN/DSTN液晶 メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Anticipatory Shipping アェ́ンティセペトゥ̀リィ
ǽntisəpətɔ̀ri ʃípiŋ アンティシペートリー
アェンティセペトゥリィ シィピング ア́ンティシペート̀リー
アェンティセペトゥリィ・シィピング [形容詞]
アェ́ンティセペトゥ̀リィ・シィ́ピング 予想しての
アンティシペートリー シッピング 予測的な
アンティシペートリー・シッピング
ア́ンティシペート̀リー・シ́ッピング Shipping
予想された荷物の配送 ʃípiŋ
予測発送 シィピング
予測出荷 シィ́ピング
シッピング
anticipatory package shipping シ́ッピング
ǽntisəpətɔ̀ri pǽkidʒ ʃípiŋ [名詞]
アェンティセペトゥリィ パケイッジ シィピング 出荷
アェンティセペトゥリィ・パケイッジ・シィピング 発送
アェ́ンティセペトゥ̀リィ・パ̀ケイッジ・シィ́ピング 配送
アンティシペートリー パッケージ シッピング 運送
アンティシペートリー・パッケージ・シッピング 船積み
ア́ンティシペート̀リー・パッ̀ケージ・シ́ッピング [自動詞]
発送する
method and system for anticipatory package shipping 運ぶ
méθəd ænd sístəm fər æntísəpətɔ̀ri pǽkidʒ ʃípiŋ 輸送する
メッセゥッドゥ エァンドゥ シィステム フォァ アェンティセペトゥリィ パケイッジ シィピング
メッセゥッドゥ・エァンドゥ・シィステム・フォァ・アェンティセペトゥリィ・パケイッジ・シィピング method
メッ́セゥッドゥ・エァンドゥ・シィ́ステム・フォァ・アェ́ンティセペトゥ̀リィ・パ̀ケイッジ・シィ́ピング méθəd
メソッド アンド システム フォー アンティシペートリー パッケージ シピング メッセゥッドゥ
メソッド・アンド・システム・フォー・アンティシペートリー・パッケージ・シピング メッ́セゥッドゥ
メ́ソッド・アンド・シ́ステム・フォー・ア́ンティシペート̀リー・パッ̀ケージ・シ́ッピング メソッド
アマゾン受注前予測発送 メ́ソッド
事前出荷 [名詞]
受注前予測発送 方法
先行荷物出荷システム 方式
先行出荷 手段
予測荷物出荷システム 順序
~法
【 以下関連語 】 オブジェクト操作命令
Anticipatory オブジェクトに対する操作手続き
ǽntisəpətɔ̀ri
アェンティセペトゥリィ

更新日:2024年 5月16日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
APW Plane
éi píː d́ʌbljuː pléin
エイ ピー ダ́ブリュウ プレイン
エ́イ ピ́ー ダ́ブリュウ プレ́イン
エー ピー ダブリュー プレーン
エ́ー ピ́ー ダ́ブリュー プレ́ーン
[名詞]
Augmented Plane Wave Method 飛行機
ɔːgmɛ́ntəd plein wéiv méθəd 平ら
アーグメンテッドゥ プレゥイン ウェーイヴ メッセゥッドゥ 平面
アーグメンテッドゥ・プレゥイン・ウェーイヴ・メッセゥッドゥ
アーグメ́ンテッドゥ・プレ́イン・ウェ́ーイヴ・メッ́セゥッドゥ 平坦
オーグメンティド プレーン ウェーブ メソッド
オーグメンティド・プレーン・ウェーブ・メソッド Wave
オーグメ́ンテッド・プレ́ーン・ウェ́ーブ・メ́ソッド wéiv
APW法 ウェーイヴ
補強された平面波による方法 ウェ́ーイヴ
補強された平面波法 ウェーブ
ウェ́ーブ
【 以下関連語 】 [名詞]
Augmented
ɔːgmɛ́ntəd 波動
アーグメンテッドゥ [自動詞]
アーグメ́ンテッドゥ 波打つ
オーグメンティッド 手を振る
オーグメ́ンテッド
[形容詞] method
増加させた méθəd
増大させた メッセゥッドゥ
補強された メッ́セゥッドゥ
拡張された メソッド
メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き

更新日:2024年11月19日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
backtracking method backtrack
bǽktræ̀kiŋ méθəd bǽktræ̀k
バェックトゥラゥキング メッセゥッドゥ バェックトゥラゥック
バェックトゥラゥキング・メッセゥッドゥ バェッ́クトゥラゥッ̀ク
バェッ́クトゥラゥ̀キング・メッ́セゥッドゥ バックトラック
バックトラッキング メソッド バッ́クトラッ̀ク
バックトラッキング・メソッド [自動詞]
バッ́クトラッ̀キング・メ́ソッド 戻る
引き返す
backtracking
bǽktræ̀kiŋ method
バェックトゥラゥキング méθəd
バェッ́クトゥラゥ̀キング メッセゥッドゥ
バックトラッキング メッ́セゥッドゥ
バッ́クトラッ̀キング メソッド
メ́ソッド
backtracking approach [名詞]
bǽktrǽkiŋ əpróutʃ 方法
バェックトゥラゥキング アゥプロウチ 方式
バェックトゥラゥキング・アゥプロウチ ほうしき
バェッ́クトゥラゥ̀キング・アゥプロ́ウチ 手段
バックトラッキング アプローチ 順序
バックトラッキング・アプローチ ~法
バッ́クトラッ̀キング・アプロ́ーチ オブジェクト操作命令
オブジェクトに対する操作手続き
backtrack
bǽktræ̀k approach
バェックトゥラゥック əpróutʃ
バェッ́クトゥラゥッ̀ク [名詞]
バックトラック 取り組み方
バッ́クトラッ̀ク やり方
バックトラック法 方法
後戻り法 手法
あともどりほう 接近
深さ優先探索 [他動詞]
~に近づく
【 以下関連語 】 ~に接近する
Derrick Henry Lehmer [自動詞]
デリック・ヘンリー・リーマー 近づく
接近する

更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
behavior method behavior
dynamic heuristic method 振る舞い
ダイナミック ヒューリスティック法 振る舞い検知
ダイナミック・ヒューリスティック・メッセドゥ
ダイナミックヒューリスティック法 method
ビヘイヴュアー・メッセドゥ méθəd
ビヘイビア検出 メッセゥッドゥ
ビヘイビア検知 メッ́セゥッドゥ
ビヘイビア法 メソッド
動的ヒューリスティック法 メ́ソッド

[名詞]

方法

ほうほう

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き










































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
Bilinear transform method
Trapezoidal method méθəd
タスティン変換 メッセゥッドゥ
トゥラパゥゾイダル・メッセドゥ メッ́セゥッドゥ
バイリニア・トゥランスフォーム メソッド
双一次Z変換 メ́ソッド
双一次変換 [名詞]
そういちじへんかん 方法
台形差分法 方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年10月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
Bisection method method
bisection method méθəd
バイセクション・メッセドゥ メッセゥッドゥ
二分法 メッ́セゥッドゥ
にぶんほう メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
blank disk blank
blǽŋk dísk blǽŋk
ブラゥェンク デェィスク ブラゥェンク
ブラゥェンク・デェィスク ブラゥェ́ンク
ブラゥェンク・デェィ́スク ブランク
ブランク ディスク ブラ́ンク
ブランク・ディスク [形容詞]
ブラ́ンク・ディ́スク 白紙の
空の
blank media 空白の
blǽŋk míːdiə 何も記録されていない
ブラゥェンク ミディアゥ [名詞]
ブラゥェンク・ミディアゥ
ブラゥェ́ンク・ミ́ディアゥ 空白
ブランク メディア
ブランク・メディア Media
ブラ́ンク・メ́ディア míːdiə
ブランクメディア ミディアゥ
ミ́ディアゥ
何もデータが書き込まれていないBD-R メディア
何もデータが書き込まれていないBD-RE メ́ディア
何もデータが書き込まれていないCD-R [名詞]
何もデータが書き込まれていないCD-RW メディア
何もデータが書き込まれていないDVD-R 媒体
何もデータが書き込まれていないDVD-RAM ばいたい
何もデータが書き込まれていないDVD-RW マスメディア
空のBD-R 手段
空のBD-RE 記録媒体
空のCD-R
空のCD-RW
空のDVD+R
空のDVD+RW
空のDVD-R
空のDVD-RAM
空のDVD-RW
空のメディア
生ディスク
購入時のCD-R
購入時のDVD-R
購入時のBD-R

更新日:2024年11月 7日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 11 >
同義語・類義語 関連語・その他
Business method patent method
Priceline.com社 méθəd
ステート・ストリートバンク事件 メッセゥッドゥ
ステートストリートバンク事件 メッ́セゥッドゥ
ステートストリート事件 メソッド
ビジネス・メソッド・パテント メ́ソッド
ビジネス・メッセドゥ・パトゥントゥ [名詞]
ビジネスの方法に関する特許 方法
ビジネスメソッド特許 ほうほう
ビジネスモデル特許 方式
ビジネス関連発明 手段
ビジネス方法の特許 順序
ビジネス方法特許 ~法
マピオン特許 オブジェクト操作命令
リバースオークション オブジェクトに対する操作手続き
逆オークション
逆オークション特許
国際特許分類 G06F 17/60
米国特許第5794207号
米国特許分類 705









































更新日:2024年 4月25日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 12 >
同義語・類義語 関連語・その他
CAM Method
Common Access Method méθəd
kɑ́mən ǽkses méθəd メッセゥッドゥ
カォマェン アェクセス メッセゥッドゥ メッ́セゥッドゥ
カォマェン・アェクセス・メッセゥッドゥ メソッド
カォ́マェン・アェ́クセス・メッ́セゥッドゥ メ́ソッド
コモン アクセス メソッド [名詞]
コモン・アクセス・メソッド 方法
コ́モン・ア́クセス・メ́ソッド 方式
コモンアクセスメソッド 手段
共通アクセス法 順序
きょうつう アクセス ほう ~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き


access

ǽkses

アェクセス

アェ́クセス

アクセス

ア́クセス

[名詞]

交通手段

交通の便

接近

接近手段

[他動詞]

立ち入る

入る

接続する

読み書きする

利用可能にする
















更新日:2024年 8月23日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 13 >
同義語・類義語 関連語・その他
ch チャネル・コントローラ
Channel
tʃǽnl
チャェノルゥ
チャェ́ノルゥ
チャネル
チャ́ネル
[名詞]
チャンネル
周波数帯域

通信チャネル
伝送路
でんそうろ
データの通路
データー伝送路
通信路
つうしんろ
通話路
通信媒体
水路
手段
経路
転送経路
通信ルート






























更新日:2025年 3月10日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 14 >
同義語・類義語 関連語・その他
command driven method
command driven method méθəd
command-driven メッセゥッドゥ
command-driven method メッ́セゥッドゥ
command-driven system メソッド
commanddriven メ́ソッド
コマェンドゥ・ドゥリヴィン・メッセドゥ [名詞]
コマンド・ドリブン・メソッド 方法
コマンド・ドリブン方式 ほうほう
コマンド駆動型システム 方式
コマンド方式 手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き


















































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 15 >
同義語・類義語 関連語・その他
Continuous-tone colour representation method for facsimile ITU-T ホワイトブック
ITU-T T.42 ITU-T勧告
T series recommendations Tシリーズ勧告
T.42
コンティニュアス・トウン・カラー・レプリゼンテイシュョン・メッセドゥ・フォア・ファクシムリ method
ファクシミリのための連続階調カラー表現方式 méθəd

メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令














































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 16 >
同義語・類義語 関連語・その他
CPRM 防護
síː píː ɑ́ːr ém 保護すること
シィー ピー アゥーァ エィム
シィ́ー ピ́ー アゥ́ーァ エィ́ム Recordable
シー ピー アール エム rikɔ́ːrdəbəl
シ́ー ピ́ー ア́ール エ́ム リコーァダゥボルゥ
リコ́ーァダゥボルゥ
Content Protection for Recordable Media レコーダブル
kɑ́ntent prətékʃən fər rikɔ́rdəbəl míːdiə レコ́ーダブル
コァンテントゥ プロテクシュョン フォァ リコーダゥボル ミディアゥ [形容詞]
コァンテントゥ・プロテクシュョン・フォァ・リコーダゥボル・ミディアゥ 書き込み可能な
コァ́ンテントゥ・プロテ́クシュョン・フォァ・リコ́ーァダゥボルゥ・ミ́ディアゥ 記録可能な
コンテンツ プロテクション フォア レコーダブル メディア 追記型の
コンテンツ・プロテクション・フォア・レコーダブル・メディア 記録できる
コ́ンテント・プロテ́クション・フォー・レコ́ーダブル・メ́ディア 書き込みできる

Media

míːdiə
【 以下関連語 】 ミディアゥ
Content ミ́ディアゥ
kɑ́ntent メディア
コァンテントゥ メ́ディア
コァ́ンテントゥ [名詞]
コンテントゥ 媒体
コ́ンテント マスメディア
[名詞] 手段
作品 メディア
内容
中身 CSS
電子情報 DVD-R
作品の趣意 DVD-R DL
DVD-RAM
Protection DVD-RW
prətékʃən Media Key Block
プロテクシュョン コピー・ワンス
プロテ́クシュョン コピーワンス
プロテクション デバイスキー
プロテ́クション メディアID
[名詞] 暗号解除ソフト
保護 著作権保護技術

更新日:2025年 1月19日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 17 >
同義語・類義語 関連語・その他
CP法 価格決定法
Cost plus method
kɔst plʌ́s méθəd mark up
コァーストゥ プラゥス メッセゥッドゥ mɑ́rk ʌp
コァーストゥ・プラゥス・メッセゥッドゥ マゥァーク アップ
コァ́ーストゥ・プラゥ́ス・メッ́セゥッドゥ マゥ́ァーク アップ
コスト プラス メソッド マーク アップ
コスト・プラス・メソッド マ́ーク アップ
コ́スト・プラ́ス・メ́ソッド [他動詞]+[副詞]
cost-plus pricing ~の価格を上げる
~を値上げする
Cost plus mark up method ~に印を付ける
kɔst plʌ́s mɑ́rk ʌp méθəd [名詞]
コァーストゥ プラゥス マゥァーク アップ メッセゥッドゥ 値上げ
コァーストゥ・プラゥス・マゥァーク・アップ・メッセゥッドゥ
コァ́ーストゥ・プラゥ́ス・マゥ́ァーク アップ・メッ́セゥッドゥ method
コスト プラス マーク アップ メソッド méθəd
コスト・プラス・マーク アップ・メソッド メッセゥッドゥ
コ́スト・プラ́ス・マ́ーク アップ・メ́ソッド メッ́セゥッドゥ
コスト・プラス法 メソッド
原価加算法 メ́ソッド
げんか かさんほう [名詞]
原価基準法 方法

ほうほう

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















更新日:2024年 8月31日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 18 >
同義語・類義語 関連語・その他
CSMA/CA 五感
síː és ém éi síː éi 検出
シィー エス エム エイ シィー エイ 察知
シー エス エム エー シー エー [他動詞]
Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance 感じる
Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance 感じ取る
kǽriər séns mʌ́ltəpl ǽkses wìð kəlíʒən əvɔ́idəns 感知する
キャェリアゥァー センス モァルゥティポルゥ アェクセス カリジュン デテクシュョン アヴォイダゥンツ
キャェリアゥァー・センス・モァルゥティポルゥ・アェクセス・カリジュン・デテクシュョン・アヴォイダゥンツ Collision
キャリア センス マルチプル アクセス ウィズ コリジョン アボイダンス kəlíʒən
キャリア・センス・マルチプル・アクセス・ウィズ・コリジョン・アボイダンス カゥリィジュン
CSMA/CA方式 コリジョン
[名詞]
CSMA 衝突
Carrier Sense Multiple Access
Carrier Sense Multiple-Access Avoidance
キャリアー センス モァルゥティポルゥ アクセス əvɔ́idəns
キャリアー・センス・モァルゥティポルゥ・アクセス アヴォイダゥンツ
キャリア・センス・マルチプル・アクセス アヴォ́イダゥンツ
キャリア検知多重アクセス衝突回避ネットワーク アボイダンス
シー エス エム エイ アボ́イダンス
搬送波感知多重アクセス [名詞]
搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式 回避
はんそうは かんち たじゅう アクセス/しょうとつ かいひ ほうしき 無効
避けること
【 以下関連語 】 忌避
access control method 逃避
IEEE 802.11
アクセス制御方式 method
隠れ端末問題 méθəd
無線LAN メッセゥッドゥ
CSMA/CD メソッド
[名詞]
sense 方法
séns 方式
センス 手段
セ́ンス 順序
[名詞] ~法
感覚 オブジェクト操作命令
オブジェクトに対する操作手続き

更新日:2023年 6月30日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 19 >
同義語・類義語 関連語・その他
Delphi method method
Delphi technique méθəd
delphi method メッセゥッドゥ
delphi technique メッ́セゥッドゥ
Project Delphi メソッド
デルファイ・テクニック メ́ソッド
デルファイ・メソッド [名詞]
デルファイ・メッセドゥ 方法
デルファイ法 ほうほう
意見収束技法 方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き


















































更新日:2024年 5月17日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 20 >
同義語・類義語 関連語・その他
dither method dither
díðər méθəd díðər
デザゥァー メッセゥッドゥ デザゥァー
デザゥァー・メッセゥッドゥ デ́ザゥァー
デ́ザゥァー・メッ́セゥッドゥ ディザー
ディザー メソッド ディ́ザー
ディザー・メソッド [名詞]
ディ́ザー・メ́ソッド ためらい
ディザ法 ちゅうちょ
動乱
Dithering 狼狽
díðəriŋ ろうばい
デザゥァリング 疑似的に輪郭をめだたなくすること
デ́ザゥァリング [自動詞]
ディザリング ためらう
ディ́ザリング ちゅうちょする
まよう
網点ディザ法 おろおろする
Floyd-Steinberg法 うろたえる
random dithering
ランダム・ディザリング method
ランダムディザ法 méθəd
拡散ディザ処理 メッセゥッドゥ
誤差拡散法 メッ́セゥッドゥ
ごさ かくさんほう メソッド
メ́ソッド

[名詞]

方法

方式
【 以下関連語 】 手段
2値化 順序
にちか ~法
疑似階調表現 オブジェクト操作命令
ぎじ かいちょう ひょうげん オブジェクトに対する操作手続き
疑似中間調
ぎじ ちゅうかんちょう
中間調
digital化
ディジタル化


更新日:2024年 5月17日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 21 >
同義語・類義語 関連語・その他
divide-and-conquer method method
デヴァイドゥ・エァンドゥ・カンカゥー・メッサゥドゥ méθəd
分割統治法 メッセゥッドゥ
ぶんかつとうちほう メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 22 >
同義語・類義語 関連語・その他
Divided Differences Difference
diváidid dífərənsiz dífərəns
デヴァイデッドゥ デフレンセズ デフレンス
デヴァイデッドゥ・デフレンセズ デ́フレンス
デヴァ́イデッドゥ・デ́フレンセズ ディファレンス
ディバイディッド ディファレンセズ ディ́ファレンス
ディバイディッド・ディファレンセズ [名詞]
ディバ́イディッド・ディ́ファレンセズ 相違
差商 差異
さしょう
差分商 Differences
さぶんしょう dífərənsiz
分割差分 デフレンセズ
ぶんかつ さぶん デ́フレンセズ
ディファレンセズ
method of divided differences ディ́ファレンセズ
méθəd əv diváidid dífərənsiz [名詞]
メッセゥッドゥ オァヴ デヴァイデッドゥ デフレンセズ 相違
メッセゥッドゥ・オァヴ・デヴァイデッドゥ・デフレンセズ 差異
メッ́セゥッドゥ・オヴ・デヴァ́イデッドゥ・デ́フレンセズ
メソッド オブ ディバイディッド ディファレンセズ method
メソッド・オブ・ディバイディッド・ディファレンセズ méθəd
メ́ソッド・オブ・ディバ́イディッド・ディ́ファレンセズ メッセゥッドゥ
差分商手法 メッ́セゥッドゥ
さぶんしょう しゅほう メソッド
メ́ソッド

[名詞]

方法

方式
【 以下関連語 】 手段
Divided 順序
diváidid ~法
デヴァイデッドゥ オブジェクト操作命令
デヴァ́イデッドゥ オブジェクトに対する操作手続き
ディバイディッド
ディバ́イディッド
[形容詞]
除算された
分割された


更新日:2025年 3月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 23 >
同義語・類義語 関連語・その他
Double Bin Method 在庫管理
dʌ́bəl bín méθəd 在庫管理方式
ダボルゥ ビェーン メッセゥッドゥ 3ビンシステム
ダボルゥ・ビェーン・メッセゥッドゥ 3棚法
ダ́ボルゥ・ビェ́ーン・メッ́セゥッドゥ みたなほう
ダブル ビン メソッド
ダブル・ビン・メソッド bin
ダ́ブル・ビ́ン・メ́ソッド bín
ビェーン
two-bin system ビン
túː bín sístəm [名詞]
トゥー ビェーン シィステム 容器
トゥー・ビェーン・シィステム 蓋のついた付いた大きな容器
トゥ́ー・ビェ́ーン・シィ́ステム 貯蔵棚
ツー ビン システム
ツー・ビン・システム method
ツ́ー・ビ́ン・シ́ステム méθəd
2ビン・システム メッセゥッドゥ
メッ́セゥッドゥ
2bin法 メソッド
2瓶法 メ́ソッド
二瓶法 [名詞]
にびん ほう 方法
ダブルビン方式 ほうほう
方式
2棚法 手段
二棚法 順序
ふたたなほう ~法
複棚法 オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















更新日:2024年11月24日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 24 >
同義語・類義語 関連語・その他
Edge trigger method method
edge trigger method méθəd
エッジ・トゥリガ・メッセドゥ メッセゥッドゥ
エッジ・トリガー・メソッド メッ́セゥッドゥ
エッジトリガーメソッド メソッド
エッジトリガ方式 メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年 4月30日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 25 >
同義語・類義語 関連語・その他
Extrapolation 内挿
ikstræ̀pəléiʃən 補間
イクストゥラェパゥレイシュョン
イクストゥラェ̀パゥレ́イシュョン method
イクストゥラパレイション méθəd
イクストゥラ̀パレ́イション メッセゥッドゥ
外挿 メッ́セゥッドゥ
がいそう メソッド
補外 メ́ソッド
ほがい [名詞]
方法
extrapolation method ほうほう
ikstræ̀pəléiʃən méθəd 方式
イクストゥラェパゥレイシュョン メッセゥッドゥ 手段
イクストゥラェパゥレイシュョン・メッセゥッドゥ 順序
イクストゥラェ̀パゥレ́イシュョン・メッ́セゥッドゥ ~法
イクストゥラパレイション メソッド オブジェクト操作命令
イクストゥラパレイション・メソッド オブジェクトに対する操作手続き
イクストゥラ̀パレ́イション・メ́ソッド
外挿法
がいそうほう
補外法
ほがいほう

線形外挿
せんけいがいそう
直線外挿
ちょくせんがいそう

























更新日:2024年 9月 8日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 26 >
同義語・類義語 関連語・その他
Factory Method
fǽktəri méθəd Method
ファェクトゥリィー メッセゥッドゥ méθəd
ファェクトゥリィー・メッセゥッドゥ メッセゥッドゥ
ファェ́クトゥリィー・メッ́セゥッドゥ メッ́セゥッドゥ
ファクトリー メソッド メソッド
ファクトリー・メソッド メ́ソッド
ファ́クトリー・メ́ソッド [名詞]
方法
Factory Method Pattern 方式
fǽktəri méθəd pǽtərn 手段
ファェクトゥリィー メッセゥッドゥ パェータゥァーン 順序
ファェクトゥリィー・メッセゥッドゥ・パェータゥァーン ~法
ファェ́クトゥリィー・メッ́セゥッドゥ・パェ́ータゥァーン オブジェクト操作命令
ファクトリー メソッド パターン オブジェクトに対する操作手続き
ファクトリー・メソッド・パターン
ファ́クトリー・メ́ソッド・パ́ターン Constructor
kənstrʌ́ktər
Virtual Constructor Pattern ケァンストゥラクタゥァー
və́ːrtʃuəl kənstrʌ́ktər pǽtərn ケァンストゥラ́クタゥァー
ヴゥァーチュァルゥ ケァンストゥラクタゥァー パェータゥァーン コンストラクター
ヴゥァーチュァルゥ・ケァンストゥラクタゥァー・パェータゥァーン [名詞]
ヴゥァ́ーチュァルゥ・ケァンストゥラ́クタゥァー・パェ́ータゥァーン 建設会社
バーチャル コンストラクター パターン
バーチャル・コンストラクター・パターン Design
バ́ーチャル・コンストラ́クター・パ́ターン dizáin
デザイン
Design Pattern デザ́イン
デザイン・パターン [他動詞]
デザ́イン・パ́ターン ~を計画する
~を立案する
【 以下関連語 】 ~を設計する
Factory [自動詞]
fǽktəri 設計する
ファェクトゥリィー 計画する
ファェ́クトゥリィー [名詞]
ファクトリー 設計
ファ́クトリー 設計図
[名詞] 計画
工場 図柄

更新日:2025年 3月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 27 >
同義語・類義語 関連語・その他
FEM 数値解析
Finite Element Method すうち かいせき
fáinait éləmənt méθəd 数値解析手法
ファイナイトゥ アェラゥメンツ メッセゥッドゥ 微分方程式
ファイナイトゥ・アェラゥメンツ・メッセゥッドゥ びぶん ほうていしき
ファ́イナイトゥ・アェ́ラゥメンツ・メッ́セゥッドゥ
ファイナイト エレメント メソッド Finite
ファイナイト・エレメント・メソッド fáinait
ファ́イナイト・エ́レメント・メ́ソッド ファイナイトゥ
有限要素法 ファ́イナイトゥ
ゆうげんようそほう ファイナイト

ファ́イナイト

[形容詞]

有限の

限りのある

[名詞]

限りのあるもの


method

méθəd

メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き
















更新日:2025年 3月 8日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 28 >
同義語・類義語 関連語・その他
FEP かな漢字変換
éf íː píː かな漢字変換プログラム
エゥフ イー ピー かな漢字変換ソフト
エゥ́フ イ́ー ピ́ー フロント・プロセッサ
エフ イー ピー 仮名漢字変換
エ́フ イ́ー ピ́ー 日本語FEP
日本語フロントエンド・プロセッサ
Front End Processor 日本語入力FEP
Front-End Processor 日本語入力システム
frʌ́nt énd prɑ́sèsər 日本語入力フロントエンドプロセッサ
フロァントゥ エンドゥ プロセッサゥー 日本語変換ソフト
フロァントゥ・エンドゥ・プロセッサゥー
フロント エンド プロセッサー
フロント・エンド・プロセッサー
IM
input method
ínpùt méθəd
インプットゥ メッセゥッドゥ
インプットゥ・メッセゥッドゥ 【 以下関連語 】
インプット メソッド method
インプット・メソッド méθəd
アイ エム メッセゥッドゥ
メッ́セゥッドゥ
IME メソッド
ái ém íː メ́ソッド
アイ エィム イー [名詞]
ア́イ エィ́ム イ́ー 方法
アイ エム イー ほうほう
ア́イ エ́ム イ́ー 方式
手段
Input Method 順序
Input Method Editor ~法
ínpùt méθəd édətər オブジェクト操作命令
インプットゥ・メッセゥッドゥ・エィディダゥー オブジェクトに対する操作手続き
インプット メソッド エディター
インプット・メソッド・エディター
Japanese input software
Kana-Kanji processor
Kana-Kanji translation



更新日:2024年11月19日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 29 >
同義語・類義語 関連語・その他
FP法 A.J.Albrecht
Function Point Analysis A.J.Albrecht氏
function point method
IFPUG method
International Function Point Users Group méθəd
Japan Function Point Users Group メッセゥッドゥ
JFPUG メッ́セゥッドゥ
SLOC メソッド
Source Lines of Code メ́ソッド
ソフトウェア規模 [名詞]
ファンクシュョン・ポイントゥ・メッセドゥ 方法
ファンクション・ポイント・メソッド ほうほう
ファンクション・ポイント法 方式
ファンクションポイント法 手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き












































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 30 >
同義語・類義語 関連語・その他
free term method method
フリー・キーワード méθəd
フリー・ターム・メソッド メッセゥッドゥ
フリー・タゥァーム・メッセゥッドゥ メッ́セゥッドゥ
フリーターム メソッド
自然語 メ́ソッド
自由語 [名詞]
日常語検索 方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 31 >
同義語・類義語 関連語・その他
GET method method
GET request méθəd
GETメソッド メッセゥッドゥ
GETリクエスト メッ́セゥッドゥ
HTTP GET メソッド
ゲット・メソッド メ́ソッド
ゲットゥ・メッセドゥ [名詞]
ゲットメソッド 方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 32 >
同義語・類義語 関連語・その他
getter method accessor
gétər méθəd ǽksesər
ゲダゥァー メッセゥッドゥ アェクセサゥーァ
ゲダゥァー・メッセゥッドゥ アェ́クセサゥーァ
ゲ́ダゥァー・メッ́セゥッドゥ アクセサ
ゲター メソッド ア́クセサ
ゲター・メソッド access method
ゲ́ター・メ́ソッド アクセス・メソッド
getterメソッド アクセスメソッド
getアクセサ accessor method
エクセッサゥー・メッセドゥ
reader アクセサー・メソッド
リーダー アクセサメソッド
【 以下関連語 】 set accessor
getter setアクセサ
gétər
ゲダゥァー setter
ゲ́ダゥァー sétər
ゲター セダゥァー
ゲ́ター セ́ダゥァー
ゲッター セッター
[名詞] セッ́ター
オブジェクトの値を得るためのメソッド [名詞]
得るもの オブジェクトの値を設定するためのメソッド
セットするもの
method
méθəd setter method
メッセゥッドゥ sétər méθəd
メッ́セゥッドゥ セダゥァー メッセゥッドゥ
メソッド セダゥァー・メッセゥッドゥ
メ́ソッド セ́ダゥァー・メッ́セゥッドゥ
[名詞] セッター メソッド
方法 セッター・メソッド
方式 セッ́ター・メ́ソッド
手段 setterメソッド
順序
~法 メンバ変数
オブジェクト操作命令 writer
オブジェクトに対する操作手続き ライター

更新日:2024年 1月 4日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 33 >
同義語・類義語 関連語・その他
GIF patent Abraham Lempel
GIF特許 Jacob Ziv
High speed data compression and decompression apparatus and method Sperry社
LZ77アルゴリズム Terry Welch
LZW圧縮 Unisys社
LZW特許
PNG method
USP4,558,302 méθəd
ディジタル信号ストリーム圧縮方法及び圧縮装置 メッセゥッドゥ
デジタル信号ストリーム圧縮方法及び圧縮装置 メッ́セゥッドゥ
ハイ・スピード・データー・コンプレッション・アンド・デコンプレッション・アパラタス・アンド・メソッド メソッド
ハイ・スピードゥ・デイタァー・コンプレッシュョン・エンドゥ・ディコンプレッシュョン・アパラタス・エンドゥ・メッセドゥ メ́ソッド
高速データ圧縮及び解凍 [名詞]
平5-68893 方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き








































更新日:2024年 8月25日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 34 >
同義語・類義語 関連語・その他
heuristic evaluation method method
ヒューリスティック調査 méθəd
ヒューリスティック評価法 メッセゥッドゥ
ヒューリスティック分析 メッ́セゥッドゥ
ヒュウリステック・イヴァリュエイシャン・メッセドゥ メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

ほうほう

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き


















































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 35 >
同義語・類義語 関連語・その他
HTTP 405 400番台HTTPステータス・コード
Method Not Allowed 4xx response
méθəd nɑt əláud 4xxレスポンス
メッセゥッドゥ ノァットゥ アラゥウドゥ よんバツバツ・レスポンス
メッセゥッドゥ・ノァットゥ・アラゥウドゥ Client Error
メッ́セゥッドゥ・ノァットゥ・アラゥ́ウドゥ クライアント・エラー
メソッド ノット アラウド HTTP 400番台
メソッド・ノット・アラウド HTTP 4xx
メ́ソッド・ノット・アラ́ウド HTTPステータス・コード
許可されていないメソッド
禁止メソッド Allowed

əláud

アラゥウドゥ

アラゥ́ウドゥ

アラウド

アラ́ウド

[形容詞]

許可された

認可された

認められた


Method

méθəd

メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

順序

手段

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き










更新日:2024年 1月18日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 36 >
同義語・類義語 関連語・その他
HTTP POST method
POST method méθəd
POST request メッセゥッドゥ
POSTメソッド メッ́セゥッドゥ
POSTメッセドゥ メソッド
POSTリクエスト メ́ソッド
ポウストゥ・メッセドゥ [名詞]
ポストメソッド 方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 37 >
同義語・類義語 関連語・その他
IE Engineering
ái íː èndʒəníəriŋ
アイ イー イェンジニアゥリング
ア́イ イ́ー イェ̀ンジニ́アゥリング
エンジニアリング
Information Engineering エ̀ンジニ́アリング
ìnfərméiʃən èndʒəníəriŋ [名詞]
インフォァメイシュョン イェンジニアゥリング 工学技術
インフォァメイシュョン・イェンジニアゥリング こうがく ぎじゅつ
イ̀ンフォァメ́イシュョン・イェ̀ンジニ́アゥリング 科学技術
インフォメーション エンジニアリング かがく ぎじゅつ
インフォメーション・エンジニアリング
イ̀ンフォメ́ーション・エ̀ンジニ́アリング methodology
情報工学 méθədɑ́lədʒi
メセゥダゥラゥジィー
ITE メ́セゥダゥ́ラゥジィー
Information technology engineering メソドロジー
ìnfərméiʃən teknɑ́lədʒi èndʒəníəriŋ メ́ソド́ロジー
インフォァメイシュョン テクナラゥジィー イェンジニアゥリング [名詞]
インフォァメイシュョン・テクナラゥジィー・イェンジニアゥリング 方法論
イ̀ンフォァメ́イシュョン・テクナ́ラゥジィー・イェ̀ンジニ́アゥリング ほうほうろん
インフォメーション テクノロジー エンジニアリング 手段
インフォメーション・テクノロジー・エンジニアリング 技法
イ̀ンフォメ́ーション・テクノ́ロジー・エ̀ンジニ́アリング やり方
情報技術工学
じょうほう ぎじゅつ こうがく method
データ工学 méθəd
メッセゥッドゥ
IEM メッ́セゥッドゥ
information engineering methodology メソッド
ìnfərméiʃən èndʒəníəriŋ méθədɑ́lədʒi メ́ソッド
インフォァメイシュョン エンジニアゥリング メセゥダゥラゥジィー [名詞]
インフォァメイシュョン・エンジニアゥリング・メセゥダゥラゥジィー 方法
イ̀ンフォァメ́イシュョン・イェ̀ンジニ́アゥリング・メ́セゥダゥ́ラゥジィー 方式
インフォメーション エンジニアリング メソドロジー 手段
インフォメーション・エンジニアリング・メソドロジー 順序
イ̀ンフォメ́ーション・エ̀ンジニ́アリング・メ́ソド́ロジー ~法
情報工学方法論 オブジェクト操作命令
じょうほう こうがく ほうほうろん オブジェクトに対する操作手続き


更新日:2024年11月 2日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 38 >
同義語・類義語 関連語・その他
IM method
X Input Method méθəd
XIM メッセゥッドゥ
インプットメソッド メッ́セゥッドゥ
日本語入力システム メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 39 >
同義語・類義語 関連語・その他
IME IME日本語入力ソフト
ái ém íː IMEスタンダード
アイ エィム イー 日本語入力ソフト
アイ エム イー 日本語入力ソフトウェア
ア́イ エ́ム イ́ー 日本語入力システム
Input Method Editor かな漢字変換プログラム
ínpùt méθəd édətər かな漢字変換システム
インプットゥ メッセゥッドゥ エィディダゥー
インプットゥ・メッセゥッドゥ・エィディダゥー Natural Input
イ́ンプッ̀トゥ・メッ́セゥッドゥ・エィ́ディダゥー ナチュラルインプット
インプット メソッド エディター マイクロソフト・インプット・メソッド・エディター
インプット・メソッド・エディター マイクロソフトゥ・インプットゥ・メッセドゥ・エディタゥー
入力方式エディター
MS-IME Anthy
Microsoft Input Method Editor ATOK
Microsoft IME Baidu IME
マイクロソフト・アイエムイー ClareFrontend
Microsoft IME2 Canna
Microsoft IME 95 google日本語入力
Microsoft IME Version 4.0 EGBRIDGE
Microsoft IME 97 FIXER
Microsoft IME Version 5.0 Japanist
Microsoft IME 98 Katana
Microsoft IME Version 6.0 NECAI
Microsoft IME 2000 PRIME
Microsoft IME Version 7.0.0 Rupo ACE
Microsoft IME 2002 sj3
Microsoft IME Version 8.1
Microsoft IME 2003 method
Microsoft IME Version 9.0 méθəd
Microsoft IME Version 10.0 メッセゥッドゥ
Office IME 2007 メソッド
Microsoft IME Version 12.0 [名詞]
Microsoft IME Version 10.1 方法
Office IME 2010 方式
Microsoft IME Version 14.0 手段
Microsoft IME 2012 順序
Microsoft IME Version 15.0 ~法
Microsoft IME Version 10.0.22621.608 オブジェクト操作命令
日本語IME オブジェクトに対する操作手続き

更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 40 >
同義語・類義語 関連語・その他
IME/ISSデーター交換 method
IMX méθəd
Input Method eXtension メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年 8月25日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 41 >
同義語・類義語 関連語・その他
ISAM [形容詞]
アイサム 連続的な
Indexed Sequential Access Method file 連続性の
Indexed Sequential Access Method 順次的な
índɛkst sikwénʃəl ǽkses méθəd
イェンデックストゥ スィクウェンシャルゥ アェクセス メッセゥッドゥ access
イェンデックストゥ・スィクウェンシャルゥ・アェクセス・メッセゥッドゥ ǽkses
イェ́ンデックストゥ・スィクウェ́ンシャルゥ・アェ́クセス・メッ́セゥッドゥ アェクセス
インデックスト シーケンシャル アクセス メソッド アェ́クセス
インデックスト・シーケンシャル・アクセス・メソッド アクセス
イ́ンデックスト・シーケ́ンシャル・ア́クセス・メ́ソッド ア́クセス
アイサム・ファイル [名詞]
索引順アクセス法 交通手段
索引順次ファイル 交通の便
索引順編成ファイル 接近
さくいんじゅん へんせい ファイル 接近手段
索引順編成方式 [他動詞]
さくいんじゅん へんせい ほうしき 立ち入る
索引付き順次アクセス方式 入る
接続する

読み書きする

利用可能にする
【 以下関連語 】
Indexed Method
índɛkst méθəd
イェンデックストゥ メッセゥッドゥ
イェ́ンデックストゥ メッ́セゥッドゥ
インデックスト メソッド
イ́ンデックスト メ́ソッド
[形容詞] [名詞]
索引付きの 方法
さくいんつきの 方式
インデックス付きの 順序
手段
Sequential ~法
sikwénʃəl オブジェクト操作命令
スィクウェンシャルゥ オブジェクトに対する操作手続き
スィクウェ́ンシャルゥ
シーケンシャル ファイル編成法
シーケ́ンシャル

更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 42 >
同義語・類義語 関連語・その他
ITU-T V.25bis ITU-T勧告
ái tíː júː tíː ví: pɔ́int túː fáiv bíː ái és V.25bisコマンド
アイ ティー ユー ティー ヴィー ポイントゥ トゥー ファイヴ ビー アイ エス
アイ ティー ユー ティー ヴィー・ポイントゥ・トゥー ファイヴ・ ビー アイ エス Recommendation
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ヴィ́ー・ポ́イントゥ・トゥ́ー ファ́イヴ・ ビ́ー ア́イ エ́ス rèkəməndéiʃən
アイ ティー ユー ティー ブイ ポイント ツー ファイブ ビー アイ エス レカゥメンデイシュョン
アイ ティー ユー ティー ブイ・ポイント・ツー ファイブ・ビー アイ エス レ̀カゥメンデ́イシュョン
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ブ́イ・ポ́イント・ツ́ー ファ́イブ・ビ́ー ア́イ エ́ス レコメンデイション
アイ ティー ユー ティー ヴィー にじゅうご ビー アイ エス レ̀コメンデ́イション
Recommendation V.25bis [名詞]
ITU-T Rec. V.25 bis 勧告
ITU-T Recommendation V.25 bis かんこく
ái tíː júː tíː rèkəməndéiʃən ví: pɔ́int túː fáiv bíː ái és 推奨
アイ ティー ユー ティー レカゥメンデイシュョン ヴィー ポイントゥ トゥー ファイヴ ビー アイ エス すいしょう
アイ ティー ユー ティー・レカゥメンデイシュョン・ヴィー・ポイントゥ・トゥー ファイヴ・ ビー アイ エス 推薦
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀カゥメンデ́イシュョン・ヴィ́ー・ポ́イントゥ・トゥ́ー ファ́イヴ・ ビ́ー ア́イ エ́ス すいせん
アイ ティー ユー ティー レコメンデイション ブイ ポイント ツー ファイブ ビー アイ エス
アイ ティー ユー ティー・レコメンデイション・ブイ・ポイント・ツー ファイブ・ビー アイ エス procedures
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀コメンデ́イション・ブ́イ・ポ́イント・ツ́ー ファ́イブ・ビ́ー ア́イ エ́ス prəsíːdʒərz
ITU-T勧告 V.25bis プロシィージャース
ITU-Tかんこく V.25bis プロシィ́ージャース
V.25bis プロシージャース
V25ビス プロシ́ージャース
V.25bis (10/96) [名詞]
procedureの複数形
Synchronous and asynchronous automatic dialling procedures on switched networks 手順
síŋkrənəs ænd eisíŋkrənəs ɔ̀təmǽtik dáiəliŋ prəsíːdʒərz ɑn swítʃt nétwə̀rks 手続き
シンクロァナス エァンドゥ エイシンクロァナゥス オァウドゥマェデック ダイァゥリィング プロシィージャース オァン スウィッチトゥ ネットゥワゥァークス 手段
シンクロァナス・エァンドゥ・エイシンクロァナゥス・オァウドゥマェデック・ダイァゥリィング・プロシィージャース・オァン・スウィッチトゥ・ネットゥワゥァークス
シ́ンクロァナス・エァンドゥ・エイシ́ンクロァナゥス・オァ̀ウドゥマェ́デック・ダ́イァゥリィング・プロシィ́ージャース・オァン・スウィッ́チトゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ークス
シンクロナス アンド アシンクロナス オートマチック ダイアリング プロシージャース オン スイッチト ネットワークス
シンクロナス・アンド・アシンクロナス・オートマチック・ダイアリング・プロシージャース・オン・スイッチト・ネットワークス
シ́ンクロナス・アンド・アシ́ンクロナス・オ̀ートマ́チック・ダ́イアリング・プロシ́ージャース・オン・スイッ́チト・ネッ́トワ̀ークス
交換ネットワーク上の同期および非同期自動ダイヤル手順













更新日:2024年 8月23日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 43 >
同義語・類義語 関連語・その他
Jacobi iterative method iterative
jɑkóubi ítərèitiv méθəd ítərèitiv
ヤコウビー イェタゥレイデヴ メッセゥッドゥ イェタゥレティヴ
ヤコウビー・イェタゥレイデヴ・メッセゥッドゥ イェ́タゥレ̀イデヴ
ヤコ́ウビー・イェ́タゥレ̀イデヴ・メッ́セゥッドゥ イテレイティヴ
ヤコビ イテレイティヴ メソッド イ́テレ̀イティヴ
ヤコビ・イテレイティヴ・メソッド [形容詞]
ヤコ́ビ・イ́テレ̀イティヴ・メ́ソッド 反復性の
Jacobi法 はんぷくせいの
ヤコビ法 反復の
ヤコビほう [名詞]
反復


method

méθəd

メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

ほうほう

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令
【 以下関連語 】 オブジェクトに対する操作手続き
Jacobi
jɑkóubi 連立一次方程式
ヤコウビー
ヤコ́ウビー
ジュコビ
ヤコビ
ヤコ́ビ
ヤコービ
ジャコービ
[人名]
カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビ


更新日:2024年 5月17日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 44 >
同義語・類義語 関連語・その他
Java RMI Method
Java Remote Method Invocation méθəd
Java Remote Method Invocation API メッセゥッドゥ
dʒǽvə rimóut méθəd ìnvəkéiʃən メッ́セゥッドゥ
ジャヴァ リモウトゥ メッセゥッドゥ インヴェケイシュョン メソッド
ジャヴァ・リモウトゥ・メッセゥッドゥ・インヴェケイシュョン メ́ソッド
ジャ́ヴァ・リモ́ウトゥ・メッ́セゥッドゥ・イ̀ンヴォケ́イシュョン [名詞]
ジャバ リモート メソッド インヴォケイション 方法
ジャバ・リモート・メソッド・インヴォケイション 方式
ジャ́バ・リモ́ート・メ́ソッド・イ̀ンヴォケ́イション 順序
手段
RMI ~法
ɑ́ːr ém ái オブジェクト操作命令
アゥーァ エィム アイ オブジェクトに対する操作手続き
アゥ́ーァ エィ́ム ア́イ
アール エム アイ Invocation
ア́ール エ́ム ア́イ ìnvəkéiʃən
インヴェケイシュョン
Remote Method Invocation イ̀ンヴォケ́イシュョン
rimóut méθəd ìnvəkéiʃən インヴォケイション
リモウトゥ メッセゥッドゥ インヴェケイシュョン イ̀ンヴォケ́イション
リモウトゥ・メッセゥッドゥ・インヴェケイシュョン [名詞]
リモ́ウトゥ・メッ́セゥッドゥ・イ̀ンヴォケ́イシュョン 召喚
リモート メソッド インヴォケイション 起動
リモート・メソッド・インヴォケイション 発動
リモ́ート・メ́ソッド・イ̀ンヴォケ́イション 祈り
祈願

悪魔を呼び出すまじない


JDK1.1





















更新日:2024年11月20日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 45 >
同義語・類義語 関連語・その他
Karnaugh map diagram
kɑ́:rnɔ̀: mǽp dáiəgræ̀m
カォァナー マェップ ダイアゥグラェム
カォァナー・マェップ ダ́イアゥグラェ̀ム
カォ̀ァナ̀ー・マェッ́プ ダイアグラム
カルノー マップ ダ́イアグラ̀ム
カルノー・マップ [名詞]
カ́ルノ̀ー・マッ́プ 図式
カルノー図 図解
カルノーず 図表
図形
Karnaugh diagram [自動詞]
kɑ́:rnɔ̀: dáiəgræ̀m 図示する
カォァナー ダイアゥグラェム
カォァナー・ダイアゥグラェム Maurice Karnaugh
カォ̀ァナ̀ー・ダ́イアゥグラェ̀ム モーリス・カルノー
カルノー ダイアグラム Quine-McCluskey Method
カルノー・ダイアグラム クワイン・マクラスキー法
カ́ルノ̀ー・ダ́イアグラ̀ム Veitch Map
ベイチ図
カルノー図法 ベン図

method

méθəd

メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド
【 以下関連語 】 メ́ソッド
map [名詞]
mǽp 方法
マェップ ほうほう
マェッ́プ 方式
マップ 手段
マッ́プ 順序
[名詞] ~法
地図 オブジェクト操作命令
[他動詞] オブジェクトに対する操作手続き
~を計画する
~の地図を描く


更新日:2024年11月 4日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 46 >
同義語・類義語 関連語・その他
KJ method ブレーンストーミング
kéi dʒéi méθəd 川喜田二郎
ケイ ジェイ メッセゥッドゥ 創造性開発
ケイ ジェイ・メッセゥッドゥ 創造性開発技法
ケ́イ ジェ́イ・メッ́セゥッドゥ 創造的問題解決
ケー ジェイ メソッド
ケー ジェイ・メソッド method
ケ́ー ジェ́イ・メ́ソッド méθəd
KJ法 メッセゥッドゥ
ケー ジェー ほう メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

ほうしき

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き






































更新日:2024年11月 3日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 47 >
同義語・類義語 関連語・その他
Linear interpolation method
líniər intə̀rpəléiʃən méθəd
リゥィニヤゥァー イェンタゥーパゥレゥイシャン メッセゥッドゥ
リゥィニヤゥァー・イェンタゥーパゥレゥイシャン メッ́セゥッドゥ
リゥィ́ニヤゥァー・イェンタゥ̀ーパゥレゥ́イシャン メソッド
リニア インターポレイション メ́ソッド
リニア・インターポレイション [名詞]
リ́ニア・インタ̀ーポレ́イション 方法
線形補間 ほうほう
せんけいほかん 方式
1次補間 手段
一次補間 順序
いちじほかん ~法
直線内挿 オブジェクト操作命令
線形内挿 オブジェクトに対する操作手続き
線状補間
直線補間 interpolation method
インターポレイシュョン・メッセドゥ
lerp 0次補間
lərp 3次スプライン内挿
ラゥァープ PCHIP
ラープ キュービック補間
Linear Interpolateの略 区分線形補間
線形補間の略 スプライン補間
区分的3次エルミート内挿

最近傍内挿

多項式補間


























更新日:2024年 9月20日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 48 >
同義語・類義語 関連語・その他
Lines Of Code method method
LOC法 méθəd
program step method メッセゥッドゥ
エルオーシー法 メッ́セゥッドゥ
プログラム・ステップ・メソッド メソッド
プログラム・ステップ・メッセドゥ メ́ソッド
プログラムステップ法 [名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 49 >
同義語・類義語 関連語・その他
Markov chain Monte Carlo methods ベイズ統計学
MCMC モンテカルロ法
マルコフ連鎖モンテカルロ法 ランダムウォーク法
マルコフれんさモンテカルロほう 計算生物学
モルカー・チェイン・モンティー・カーアロウ・メッセドゥ 計算物理学

多重積分


method

méθəd

メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

ほうほう

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 50 >
同義語・類義語 関連語・その他
MC モンテカルロ
Monte Carlo method ランダム法
Monte Carlo simulation 針落とし穴
モンテ カルロ シミュレーション 針落とし法
モンテ・カルロ・シミュレーション
モンテ・カルロ・メソッド method
モンティー・カーアロウ・メッセドゥ méθəd
モンテカルロシミュレーション メッセゥッドゥ
モンテカルロ法 メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き










































更新日:2024年10月23日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 51 >
同義語・類義語 関連語・その他
method
méθəd
メッセゥッドゥ
メッ́セゥッドゥ
メソッド
メ́ソッド
[名詞]
方法
ほうほう
手法
順序
方式
手段
~法
オブジェクト操作命令
オブジェクトに対する操作手続き

member function
mémbər fʌ́ŋkʃən
メンバゥー ファンクシュョン
メンバゥー・ファンクシュョン
メンバー ファンクション
メンバー・ファンクション
メンバー関数
メンバーかんすう






























更新日:2024年12月31日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 52 >
同義語・類義語 関連語・その他
Methodology for Object Oriented Desigh method
MOOD méθəd
ムード メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年 4月20日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 53 >
同義語・類義語 関連語・その他
MH ファクシミリ圧縮ファイル
ém éitʃ 圧縮符号化方式
エィム エイチ
エィ́ム エ́イチ Modified
エム エイチ mɑ́dəfàid
エ́ム エ́イチ モディファイドゥ
モ́ディファ̀イドゥ
Modified Huffman data compression method モディファイド
mɑ́dəfàid hʌ́fmən déitə kəmpréʃən méθəd モ́ディファ̀イド
モディファイドゥ ハフマェン デイタァー コァンプレッシュョン メッセゥッドゥ [形容詞]
モディファイドゥ・ハフマェン・デイタァー・コァンプレッシュョン・メッセゥッドゥ 修正した
モ́ディファ̀イドゥ・ハ́フマェン・デ́イタァー・コァンプレッ́シュョン・メッ́セゥッドゥ 変更した
モデファイド ハフマン データー コンプレッション メソッド 修正された
モデファイド・ハフマン・データー・コンプレッション・メソッド 変更された
モ́ディファ̀イド・ハ́フマン・デ́ーター・コンプレッ́ション・メ́ソッド
Modified Huffman coding method
mɑ́dəfàid hʌ́fmən kə́udiŋ méθəd
モディファイドゥ ハフマェン コゥウディング メッセゥッドゥ
モディファイドゥ・ハフマェン・コゥウディング メッ́セゥッドゥ
モ́ディファ̀イドゥ・ハ́フマェン・コゥ́ウディング メソッド
モデファイド ハフマン コーディング メ́ソッド
モデファイド・ハフマン・コーディング [名詞]
モ́ディファ̀イド・ハ́フマン・コ́ーディング 方法
MH符号 方式
修正ハフマン符号 手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き


coding

kə́udiŋ

コゥウディング

コゥ́ウディング

コーディング

コ́ーディング

[名詞]

コード化すること

符号化すること

プログラミング

更新日:2024年11月20日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 54 >
同義語・類義語 関連語・その他
Newton-Raphson method Isaac Newton
njúːtən rɑ́fasʌn méθəd Joseph Raphson
ニューダゥン ラゥフサゥン メッセゥッドゥ Sir Isaac Newton
ニューダゥン・ラゥフサゥン・メッセゥッドゥ アイザック・ニュートン
ニュ́ーダゥン・ラゥ́フサゥン・メッ́セゥッドゥ サー・アイザック・ニュートン
ニュートン ラフソン メソッド ジョゼフ・ラフソン
ニュートン・ラフソン・メソッド
ニュ́ートン・ラ́フソン・メ́ソッド method
ニュートン ラフソン法 méθəd
ニュートン・ラフソン法 メッセゥッドゥ
ニュートン−ラフソン法 メッ́セゥッドゥ
ニュウトンラフソン法 メソッド
ニュートンラフソン法 メ́ソッド
ニュートン ラプソン法 [名詞]
ニュートン・ラプソン法 方法
Newton-Raphson’s method ほうほう
方式
Newton's method ほうしき
njúːtənz méθəd 手段
ニューダゥンズ メッセゥッドゥ ~法
ニューダゥンズ・メッセゥッドゥ オブジェクト操作命令
ニュ́ーダゥンズ・メッ́セゥッドゥ オブジェクトに対する操作手続き
ニュートンズ メソッド
ニュートンズ・メソッド
ニュ́ートンズ・メ́ソッド
Newton法
ニュートン法
準ニュートン法

























更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 55 >
同義語・類義語 関連語・その他
No Interlace プログレッ́シブ
non-interlace [形容詞]
noninterlace 累進的な
non-interlaced 進行性の
nɑ́n ìntərléis 前進する
ナゥン インタゥーレゥイス [名詞]
ナゥン・インタゥーレゥイス 進行型
ナゥ́ン・イ̀ンタゥーレゥ́イス
ノン インターレース progressive scan
ノン・インターレース プログレッシブ スキャン
ノ́ン・イ̀ンターレ́ース プログレッ́シブ・スキャ́ン
ノンインターレース プログレッシブスキャン
プログレッシブ方式
non-interlace scan 順次走査
noninterlace scan
nɑ́n ìntərléis skǽn 【 以下関連語 】
ナゥン インタゥーレゥイス スキャェン Interlace
ナゥン・インタゥーレゥイス・スキャェン ìntərléis
ナゥ́ン・イ̀ンタゥーレゥ́イス・スキャェ́ン インタゥーレゥイス
ノン インターレース スキャン インタゥレゥイス
ノン・インターレース・スキャン インターレース
ノ́ン・イ̀ンターレ́ース・スキャ́ン [名詞]
ノンインターレース・スキャン interlaced scan
ìntərléisd skǽn
non-interlace method インタゥーレゥイストゥ・スキャェン
nɑ́n ìntərléis méθəd インターレースト・スキャン
ナゥン インタゥーレゥイス メッセゥッドゥ 飛び越し走査
ナゥン・インタゥーレゥイス・メッセゥッドゥ
ナゥ́ン・イ̀ンタゥーレゥ́イス・メッ́セゥッドゥ method
ノン インターレース メソッド méθəd
ノン・インターレース・メソッド メッセゥッドゥ
ノ́ン・イ̀ンターレ́ース・メ́ソッド メソッド
non-interlace方式 [名詞]
ノン・インターレース方式 方法
方式
progressive 手段
prəgrésiv 順序
プログレッセヴ ~法
プログレッ́シィヴ オブジェクト操作命令
プログレッシブ オブジェクトに対する操作手続き

更新日:2023年 9月26日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 56 >
同義語・類義語 関連語・その他
PAW バンド計算手法
PAW法 全電子計算手法
Projector Augmented Wave 第一原理電子構造計算
Projector Augmented Wave method
projector augmented wave method method
ピーエーダブリュ méθəd

メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き












































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 57 >
同義語・類義語 関連語・その他
policy
ポラシィー
ポリシー
手段
政策
方策
方針



































































更新日:


【 手段 の同義語と関連語 】
< 58 >
同義語・類義語 関連語・その他
portfolio diagram method
two axis method diagram méθəd
トゥー・アクシス・メッセドゥ・ダイアグラム メッセゥッドゥ
ポートフォリオ図 メッ́セゥッドゥ
二軸法図解 メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

ほうほう

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き


















































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 59 >
同義語・類義語 関連語・その他
Procedural programming 手続き型
prəsíːdʒərəl prə́ugræmiŋ
プロシィージュラゥルゥ プログラェミング
プロシィージュラゥルゥ・プログラェミング
プロシィ́ージュラゥルゥ・プロ́グラェミング
プロシージュラル プログラミング 【 以下関連語 】
プロシージュラル・プログラミング Procedural
プロシ́ージュラル・プロ́グラミング prəsíːdʒərəl
手続き型プログラミング プロシィージュラゥルゥ
てつづきがた プログラミング プロシィ́ージュラゥルゥ
プロシージュラル
procedural language プロシ́ージュラル
prəsíːdʒərəl language [形容詞]
プロシィージュラゥルゥ ラゥェングウィッジ 手続き型の
プロシィージュラゥルゥ・ラゥェングウィッジ てつづきがたの
プロシィ́ージュラゥルゥ・ラゥェ́ングウィッジ 手続き上の
プロシージュラル ランゲージ 手続き的な
プロシージュラル・ランゲージ
プロシ́ージュラル・ラ́ンゲージ procedure
手続き型言語 prəsíːdʒər
てつづきがた げんご プロシィージャー
プロシィ́ージャー
Procedural programming language プロシージャー
prəsíːdʒərəl prə́ugræmiŋ lǽŋgwidʒ プロシ́ージャー
プロシィージュラゥルゥ プログラェミング ラゥェングウィッジ [名詞]
プロシィージュラゥルゥ・プログラェミング・ラゥェングウィッジ 手順
プロシィ́ージュラゥルゥ・プロ́グラェミング・ラゥェ́ングウィッジ てじゅん
プロシージュラル プログラミング ランゲージ 手続き
プロシージュラル・プログラミング・ランゲージ てつづき
プロシ́ージュラル・プロ́グラミング・ラ́ンゲージ やり方
手続き型プログラミング言語 手段
てつづきがた プログラミング げんご
サブルーチン
procedure style プロシージャ
prəsíːdʒər stáil メソッド
プロシィージャー・スタイルゥ ルーチン
プロシィ́ージャー・スタ́イル 関数
プロシージャー・スタイル 手続き
プロシ́ージャー・スタ́イル 手続き呼び出し
[名詞]

更新日:2024年 4月 1日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 60 >
同義語・類義語 関連語・その他
RAMAC 入る
ラマック 接続する
IBM 305 RAMAC 読み書きする
Random Access Method of Accounting and Control 利用可能にする
rǽndəm ǽkses méθəd əv əkáuntiŋ ænd kəntróull
ラェンダゥム アクセス メッセゥッドゥ オァヴ アゥキャウンティング エァンドゥ コントゥロウルゥ method
ラェンダゥム・アクセス・メッセゥッドゥ・オァヴ・アゥキャウンティング・エァンドゥ・コントゥロウルゥ méθəd
ラェ́ンダゥム・アェ́クセス・メッ́セゥッドゥ・オァヴ・アゥキャ́ウンティング・エァンドゥ・コァントゥロ́ウルゥ メッセゥッドゥ
ランダム アクセス メソッド オブ アカウンティング アンド コントロール メッ́セゥッドゥ
ランダム・アクセス・メソッド・オブ・アカウンティング・アンド・コントロール メソッド
ラ́ンダム・ア́クセス・メ́ソッド・オブ・アカ́ウンティング・アンド・コントロ́ール メ́ソッド
課税・管理に関するランダムアクセス法 [名詞]
会計と管理のランダム・アクセス手法 方法
方式

手段

~法
【 以下関連語 】 オブジェクト操作命令
Random オブジェクトに対する操作手続き
rǽndəm
ラェンダム Accounting
ランダム əkáuntiŋ
[形容詞] アゥキャウンティング
無作為の アゥキャ́ウンティング
手当たり次第に アカウンティング
任意の アカ́ウンティング
でたらめの [名詞]
会計
access 経理
ǽkses 課金
アェクセス 課金処理
アェ́クセス
アクセス Control
ア́クセス kəntróul
[名詞] コァントゥロウルゥ
交通手段 コァントゥロ́ウルゥ
交通の便 コントロール
接近 [名詞]
接近手段 管理
[他動詞] 制御
立ち入る 操作

更新日:2024年 8月23日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 61 >
同義語・類義語 関連語・その他
RIFF Resource
ɑ́ːr ái éf éf ríːsɔ̀ːrs
アゥーァ アイ エゥフ エゥフ リソーァス
アゥ́ーァ ア́イ エゥ́フ エゥ́フ リ́ーソ̀ーァス
アール アイ エフ エフ リソース
ア́ール ア́イ エ́フ エ́フ リ́ソ̀ース
[名詞]
Resource Interchange File Format 資源
ríːsɔ̀ːrs ìntərtʃéindʒ fáil fɔ́rmæt 資産
リソーァス インタゥーチェインジ ファイルゥ フォァマットゥ 容量
リソーァス・インタゥーチェインジ・ファイルゥ・フォァマットゥ データ
リ́ーソ̀ーァス・イ̀ンタゥーチェ́インジ・ファ́イルゥ・フォ́ァマェットゥ 資金
リソース インターチェンジ ファイル フォーマット 源泉
リソース・インターチェンジ・ファイル・フォーマット 財源
リ́ソ̀ース・イ̀ンターチェ́ンジ・ファ́イル・フォ́ーマット 資料
RIFF形式 能力
リフ 手段
資源交換用ファイル形式 知恵
しげん こうかんよう ファイル けいしき データー

[他動詞]

~に提供する


Interchange

ìntərtʃéindʒ

インタゥーチェインジ

イ̀ンタゥーチェ́インジ

インターチェンジ

イ̀ンターチェ́ンジ

[他動詞]

交換する

替える

[名詞]

交換

インターチェンジ

高速道路の立体交差点


交換用ファイル形式

コンテナ・フォーマット





更新日:2025年 3月10日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 62 >
同義語・類義語 関連語・その他
routes chart diagram ずひょう
rúːts tʃɑ́rt dáiəgræ̀m グラフ
ルーツ チャァートゥ ダイアゥグラェム
ルーツ・チャァートゥ・ダイアゥグラェム
ル́ーツ・チャ́ァートゥ・ダ́イアゥグラェ̀ム diagram
ルーツ チャート ダイアグラム dáiəgræ̀m
ルーツ・チャート・ダイアグラム ダイアゥグラェム
ル́ーツ・チャ́ート・ダ́イアグラ̀ム ダ́イアゥグラェ̀ム
ダイアグラム
routes chart method ダ́イアグラ̀ム
rúːts tʃɑ́rt méθəd [名詞]
ルーツ チャァートゥ メッセゥッドゥ 図式
ルーツ・チャァートゥ・メッセゥッドゥ 図解
ル́ーツ・チャ́ァートゥ・メッ́セゥッドゥ ずかい
ルーツ チャート メソッド 図表
ルーツ・チャート・メソッド 図形
ル́ーツ・チャ́ート・メ́ソッド ずけい

[自動詞]

図示する
【 以下関連語 】 method
routes méθəd
rúːts メッセゥッドゥ
ルーツ メッ́セゥッドゥ
ル́ーツ メソッド
[名詞] メ́ソッド
道筋 [名詞]
ルート 方法
経路 方式
けいろ 手段
巡回路 順序
~法
chart オブジェクト操作命令
tʃɑ́rt オブジェクトに対する操作手続き
チャァートゥ
チャ́ァートゥ 問題解決
チャート もんだい かいけつ
チャ́ート 系統図
[名詞] けいとうず
図表 系統図法

更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 63 >
同義語・類義語 関連語・その他
RPC invocation
ɑ́ːr píː síː ìnvəkéiʃən
アゥーァ ピー シィー インヴォケイシュョン
アゥ́ーァ ピ́ー シィ́ー イ̀ンヴォケ́イシュョン
アール ピー シー インヴォケイション
ア́ール ピ́ー シ́ー イ̀ンヴォケ́イション
[名詞]
Remote Procedure Call 召喚
remote procedure call 起動
rimóut prəsíːdʒər kɔːl 発動
リモウトゥ プロシィージャー コァールゥ 悪魔を呼び出すまじない
リモウトゥ・プロシィージャー・コァールゥ 祈り
リモ́ウトゥ・プロシィ́ージャー・コァ́ールゥ 祈願
リモート プロシージャ コール
リモート・プロシージャ・コール Procedure
リモ́ート・プロシ́ージャー・コ́ール prəsíːdʒər
リモートプロシージャコール プロシィージャー
リモート・メソッド呼び出し プロシージャー
リモート呼び出し [名詞]
遠隔手続き呼出し 手順
えんかく てつづき よびだし 手続き
遠隔手続き読み出し やり方
えんかく てつづき よみだし 手段
remote invocation method
RMI méθəd
remote method invocation メッセゥッドゥ
rimóut méθəd ìnvəkéiʃən メッ́セゥッドゥ
リモウトゥ メッセゥッドゥ インヴォケイシュョン メソッド
リモウトゥ・メッセゥッドゥ・インヴォケイシュョン メ́ソッド
リモ́ウトゥ・メッ́セゥッドゥ・イ̀ンヴォケ́イシュョン [名詞]
リモート メソッド インヴォケイション 方法
リモート・メソッド・インヴォケイション ほうほう
リモ́ート・メ́ソッド・イ̀ンヴォケ́イション 方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き



更新日:2024年11月20日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 64 >
同義語・類義語 関連語・その他
SAM method
サム méθəd
Sequential Access Method メッセゥッドゥ
sikwénʃəl ǽkses méθəd メッ́セゥッドゥ
スィクウェンシャルゥ アェクセス メッセゥッドゥ メソッド
スィクウェンシャルゥ・アェクセス・メッセゥッドゥ メ́ソッド
スィクウェ́ンシャルゥ・アェ́クセス・メッ́セゥッドゥ [名詞]
シーケンシャル アクセス メソッド 方法
シーケンシャル・アクセス・メソッド ほうほう
シーケ́ンシャル・ア́クセス・メ́ソッド 方式
シーケンシャル・アクセス法 手段
順アクセス法 順序
順次アクセス方式 ~法
じゅんじ アクセス ほうしき オブジェクト操作命令
逐次呼び出し法 オブジェクトに対する操作手続き
ちくじ よびだしほう

sequential file

スィクウェンシャルゥ・ファイル

シーケンシャル・ファイル

シーケンシャルファイル

SAMファイル

順次編成ファイル

順編成ファイル


sequential access

スィクウェンシャルゥ・アェクセス

シーケンシャル・アクセス


順編成法























更新日:2025年 2月11日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 65 >
同義語・類義語 関連語・その他
Shell sort ドナルド・シェル
Shellsort D.L.Shell
ʃél sɔrt
シェルゥ ソーァトゥ sort
シェルゥ・ソーァトゥ sɔrt
シェ́ルゥ・ソーァトゥ ソーァトゥ
シェル ソート ソ́ーァトゥ
シェル・ソート ソート
シェ́ル・ソート ソ́ート
シェルソート [名詞]
改良挿入ソート 種類
分類
Shell's method 仕分け
ʃélz méθəd 並べ替えること
シェルゥズ メッセゥッドゥ 並べ替え
シェルゥズ・メッセゥッドゥ ならべかえ
シェ́ルゥズ・メッセゥッドゥ 整列
シェルズ メソッド せいれつ
シェルズ・メソッド [他動詞]
シェ́ルズ・メソッド ~を整理する
~を分類する
Shell's sort ~を並べ替える
ʃélz sɔrt
シェルゥズ ソーァトゥ method
シェルゥズ・ソーァトゥ méθəd
シェ́ルゥズ・ソーァトゥ メッセゥッドゥ
シェルズ ソート メッ́セゥッドゥ
シェルズ・ソート メソッド
シェ́ルズ・ソート メ́ソッド

[名詞]

方法

ほうほう

方式

ほうしき

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き



更新日:2024年10月 4日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 66 >
同義語・類義語 関連語・その他
simplex method G.B. Danzing
シィンプレクス・メッセドゥ George B. Danzig
シンプレックス法 ジョージ・ダンツィーク
線形計画法
線形計画問題 method
単体法 méθəd

メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

ほうほう

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き










































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 67 >
同義語・類義語 関連語・その他
SSADM method
Structured Systems and Desigh Method méθəd
エスエスエーディーエム メッセゥッドゥ
構造化設計技法 メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 68 >
同義語・類義語 関連語・その他
subroutine routine
sʌ́bruːtìːn ruːtíːn
サブルーティーン ルーティーン
サ́ブルゥーティ̀ーン ルーティ́ーン
サブルーチン ルーチン
サ́ブルーチ̀ン ルーチ́ン
subprogram [名詞]
サブプログラム 手順
てじゅん
function 決まってすること
fʌ́ŋkʃən 日課
ファンクシュョン 慣例
ファ́ンクシュョン 特定の処理をするプログラム
ファンクション 繰り返されるもの
ファ́ンクション [形容詞]
関数 日常の
かんすう 決まりきった
Functionプロシージャ

procedure
prəsíːdʒər
プロシィージャー
プロシィ́ージャー
プロシージャー
プロシ́ージャー
[名詞]
手順
てじゅん
手続き
てつづき
やり方
手段
しゅだん

Subプロシージャ











更新日:2024年 4月 1日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 69 >
同義語・類義語 関連語・その他
Touch typing method
touch method méθəd
touch typing メッセゥッドゥ
touch-typing メッ́セゥッドゥ
キーボード・トレーニング メソッド
キーボード教育 メ́ソッド
キーボード入力 [名詞]
キーボード練習 方法
タイピング ほうほう
タイプ入力 方式
タイプ練習 手段
タッチ・メッセドゥ 順序
タッチタイピング ~法
タッチタイプ オブジェクト操作命令
タッチメソッド オブジェクトに対する操作手続き
ブラインドタッチ
プロタイピスト
触鍵法
入力スピード











































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 70 >
同義語・類義語 関連語・その他
VSAM 記憶域
Virtual Storage Access Method 記憶装置
və́ːrtʃuəl stɔ́ridʒ ǽkses méθəd きおく そうち
ヴゥァーチュァルゥ ストーリェッジ アェクセス メッセゥッドゥ
ヴゥァーチュァルゥ・ストーリェッジ・アェクセス・メッセゥッドゥ access
ヴゥァ́ーチュァルゥ・スト́ーリェッジ・アェ́クセス・メッ́セゥッドゥ ǽkses
バーチャル ストレージ アクセス メソッド アェクセス
バーチャル・ストレージ・アクセス・メソッド アェ́クセス
バ́ーチャル・スト́レージ・ア́クセス・メ́ソッド アクセス
ブイサム ア́クセス
仮想記憶アクセス方式 [名詞]
かそう きおく アクセス ほうしき 交通手段
交通の便
VSAMファイル 接近
接近手段

[他動詞]

立ち入る

入る

接続する
【 以下関連語 】 読み書きする
Virtual 利用可能にする
və́ːrtʃuəl
ヴゥァーチュァルゥ Method
ヴゥァ́ーチュァルゥ méθəd
バーチャル メッセゥッドゥ
バ́ーチャル メッ́セゥッドゥ
[形容詞] メソッド
仮想の メ́ソッド
かそうの [名詞]
虚像の 方法
方式
storage 手段
stɔ́ridʒ 順序
ストーリェッジ ~法
スト́ーリェッジ オブジェクト操作命令
ストレージ オブジェクトに対する操作手続き
スト́レージ
[名詞]
倉庫
貯蔵所

更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 71 >
同義語・類義語 関連語・その他
VTAM 遠距離通信
Virtual Telecommunications Access Method えんきょり つうしん
və́ːrtʃuəl tèləkəmjuːnəkéiʃənz ǽkses méθəd 遠隔通信
ヴゥァーチュァルゥ テラゥコゥミュニケイシュョンズ アェクセス メッセゥッドゥ 電気通信
ヴゥァーチュァルゥ・テラゥコゥミュニケイシュョンズ・アェクセス・メッセゥッドゥ
ヴゥァ́ーチュァルゥ・テ̀ラゥカゥミュニケ́イシュョンズ・アェ́クセス・メッ́セゥッドゥ Access
バーチャル テレコミュニケーションズ アクセス メソッド ǽkses
バーチャル・テレコミュニケーションズ・アクセス・メソッド アェクセス
バ́ーチャル・テ̀レコミュニケ́ーションズ・ア́クセス・メ́ソッド アェ́クセス
ブイタム アクセス
仮想記憶通信アクセス方式 ア́クセス
かそう きおく つうしん アクセス ほうしき [名詞]
交通手段
the SNA Services feature of Communications Server 交通の便
ði és én éi sə́rvəsiz fíːtʃər əv kəmjùːnikéiʃənz sə́ːrvər 接近
ズゥィ エス エゥヌ エイ サゥァーヴィスィズ フィーチャゥァー オァヴ コゥミュニケイシュョンズ スァーヴゥァー 接近手段
ズゥィ・エス エゥヌ エイ・サゥァーヴィスィズ・フィーチャゥァー・オァヴ・コゥミュニケイシュョンズ・スァーヴゥァー [他動詞]
ズゥィ・エ́ス エゥ́ヌ エ́イ・サゥ́ァーヴィスィズ・フィ́ーチャゥァー・オァヴ・コゥミュ̀ニケ́イシュョンズ・スァ́ーヴゥァー 立ち入る
ジ エス エヌ エー サービセズ フィーチャー オブ コミュニケーションズ サーバー 入る
ジ・エス エヌ エー・サービセズ・フィーチャー・オブ・コミュニケーションズ・サーバー 接続する
ジ・エ́ス エ́ヌ エ́ー・サ́ービセズ・フィ́ーチャー・オブ・コミュ̀ニケ́ーションズ・サ́ーバー 読み書きする
利用可能にする

【 以下関連語 】 Method
Virtual méθəd
və́ːrtʃuəl メッセゥッドゥ
ヴゥァーチュァルゥ メッ́セゥッドゥ
ヴゥァ́ーチュァルゥ メソッド
バーチャル メ́ソッド
バ́ーチャル [名詞]
[形容詞] 方法
虚像の ほうほう
仮想の 方式
かそうの ほうしき
手段
Telecommunications 順序
tèləkəmjuːnəkéiʃənz ~法
テラゥコゥミュニケイシュョンズ オブジェクト操作命令
テレコミュニケーションズ オブジェクトに対する操作手続き
[名詞]

更新日:2025年 2月13日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 72 >
同義語・類義語 関連語・その他
Warnier method Jean-Dominique Warnier
プログラム構造図 Jean-Dominique Warnier氏
モジュール分割手法 ジャン・ドミニク・ワーニエ
モジュール分割法 ジャン・ドミニク・ワーニエ氏
ワーニエ・メッセドゥ
ワーニエ図 method
ワーニエ法 méθəd

メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

ほうほう

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き








































更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 73 >
同義語・類義語 関連語・その他
WS 稼働状況
work sampling 稼働分析
wərk sǽmpliŋ
ワゥァーク サェンプリィング analysis
ワゥァーク・サェンプリィング ənǽləsis
ワゥァ́ーク・サェ́ンプリィング アゥナェラゥシィス
ワーク サンプリング アゥナェ́ラゥシィス
ワーク・サンプリング アナリシス
ワ́ーク・サ́ンプリング アナ́リシス
[名詞]
snap reading 分析
snǽp ríːdiŋ 解析
スナェップ リーディング 解剖
スナェップ・リーディング 分解
スナェッ́プ・リ́ーディング
スナップ リーディング method
スナップ・リーディング méθəd
スナッ́プ・リ́ーディング メッセゥッドゥ
メッ́セゥッドゥ
ratio-delay analysis メソッド
réiʃou diléi ənǽləsis メ́ソッド
レイシオウ ディレゥイ アェナェラゥシィス [名詞]
レイシオウ・ディレゥイ・アェナェラゥシィス 方法
レ́イシオウ・ディレゥ́イ・アゥナェ́ラゥシィス ほうほう
レーシオ ディレー アナリシス 方式
レーシオ・ディレー・アナリシス 手段
レ́ーシオー・デレ́イ・アナ́リシス 順序
~法
work sampling method オブジェクト操作命令
wərk sǽmpliŋ méθəd オブジェクトに対する操作手続き
ワゥァーク サェンプリィング メッセゥッドゥ
ワゥァーク・サェンプリィング・メッセゥッドゥ
ワゥァ́ーク・サェ́ンプリィング・メッ́セゥッドゥ
ワーク サンプリング メソッド
ワーク・サンプリング・メソッド
ワ́ーク・サ́ンプリング・メ́ソッド
ワーク・サンプリング法
瞬間観測法
しゅんかん かんそくほう



更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 74 >
同義語・類義語 関連語・その他
X Window System Input Method Protocol method
XIMP méθəd
エックスアイエムピー メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き




















































更新日:2025年 1月10日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 75 >
同義語・類義語 関連語・その他
Zengin-Procedure 全銀協
zengin prəsíːdʒər 全国銀行協会
ゼンギン プロシィージャー 全国銀行協会連合会
ゼンギン・プロシィージャー ぜんこく ぎんこう きょうかい れんごうかい
ゼンギン・プロシィ́ージャー 32KB
ゼンギン プロシージャー
ゼンギン・プロシージャー Procedure
ゼンギン・プロシ́ージャー prəsíːdʒər
ベーシック手順 プロシィージャー
Z手順 プロシィ́ージャー
全銀協標準プロトコル プロシージャー
ぜんぎんきょう ひょうじゅん プロトコル プロシ́ージャー
全銀協パーソナルコンピュータ用標準通信プロトコル [名詞]
全銀協パーソナル・コンピュータ用標準手順 手順
全銀協手順 手続き
ぜんぎんきょう てじゅん 手段
全銀協伝送制御 やり方
全銀手順
Japan Bank Association protocol
dʒəpǽn bǽŋk əsòusiéiʃən próutəkɔ̀l
ジャゥパェン バェンク アゥソシエイシュョン プロテゥコァールゥ
ジャゥパェン・バェンク・アゥソシエイシュョン・プロテゥコァールゥ
ジャゥパェ́ン・バェ́ンク・アゥソ̀シエ́イシュョン・プロ́テゥコァ̀ールゥ
ジャパン バンク アソシエーション プロトコル
ジャパン・バンク・アソシエーション・プロトコル
ジャパ́ン・バ́ンク・アソ̀シエ́ーション・プロ́トコ̀ル

TCP/IP手順
拡張Z手順
全銀TCP/IP手順
全銀TCP/IP
TCP/IP手順・広域IP網

















更新日:2024年11月 3日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 76 >
同義語・類義語 関連語・その他
クライアントエラー 400番台HTTPステータスコード
Client Error 4xx response
HTTP 400 Bad Request 4xxレスポンス
HTTP 401 Unauthorized HTTP 400番台
HTTP 402 Payment Required HTTP 426 Upgrade Required
HTTP 403 Forbidden HTTP 428 Precondition Required
HTTP 404 Not Found HTTP 429 Too Many Requests
HTTP 405 Method Not Allowed HTTP 431 Request Header Fields Too Large
HTTP 406 Not Acceptable HTTP 451 Unavailable For Legal Reasons
HTTP 407 Proxy Authentication Required HTTP 4xx
HTTP 408 Request Timeout HTTPステータスコード
HTTP 409 Conflict よんバツバツ・レスポンス
HTTP 410 Gone
HTTP 411 Length Required method
HTTP 412 Precondition Failed méθəd
HTTP 413 Payload Too Large メッセゥッドゥ
HTTP 414 URI Too Long メッ́セゥッドゥ
HTTP 415 Unsupported Media Type メソッド
HTTP 416 Range Not Satisfiable メ́ソッド
HTTP 417 Expectation Failed [名詞]
HTTP 418 I'm a teapot 方法
HTTP 421 Misdirected Request 方式
HTTP 422 Unprocessable Entity 手段
HTTP 423 Locked 順序
HTTP 424 Failed Dependency ~法
HTTP 425 Too Early オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き


























更新日:2024年 4月 9日


【 手段 の同義語と関連語 】
< 77 >
同義語・類義語 関連語・その他
日本語入力ソフト SKK
日本語入力ソフトウェア T-Code
日本語入力システム Tegaki
かな漢字変換プログラム TUT-Code
かな漢字変換システム VJE
入力方式エディター

Wnn

うんぬ

ウーンヌ


WXG


かわせみ

ことえり

書院IME

日本語IM

松茸


method

méθəd

メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き


IME

Input Method Editor

インプット・メソッド・エディター

MS-IME

IME日本語入力ソフト

IMEスタンダード



更新日:2024年10月27日