出典: CVCF 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/04/07,URL: https://www.wdic.org/ 定電圧定周波数。電源装置の機能の一つで、固定電圧・固定周波数インバーターの制御方式の一つ。 [概要] ある一定の電圧、周波数の交流を供給するための電源装置の機能である。電圧と周波数を安定化する電源装置であり、入力された交流を一度直流に整流し、インバーターによって再び交流を作って出力する。これにより、入力電流の変動に関わらず、常に一定の電圧と周波数を出力することができる。安定した機器の運用が欠かせない場面で使われる。 |
出典: 瞬断 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年8月4日 (日) 08:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 瞬断(しゅんだん)とは、電源や、通信などの信号が、一瞬途切れる現象。瞬電(しゅんでん)、瞬停(しゅんてい)とも呼ばれる。通信業界で通信回線の接続が短い時間切れてしまう現象を指すほか、動画・音声についても、一瞬途切れることを瞬断と指すことがある。 [電力系統における定義] 電流の供給を受けている側(負荷側)の電圧は、零ボルトになる現象で1分を越えない電圧低下。停電の一種。 [類似現象] 完全には停電しないが数サイクル程度の短い時間だけ電圧が低下する現象は「瞬時電圧低下」、「瞬低」と呼ばれる。日本工業規格(JIS)では、「電力系統のある地点における1⁄2周期から数秒の期間(1分を越えない)、継続する突然の電圧低下」と定義し、「電圧ディップ」の用語を用いる。 [発生原因] ・・・ |
出典: 無停電電源装置 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年11月16日 (水) 02:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 無停電電源装置(むていでんでんげんそうち)とは、停電などによって電力が断たれた場合にも電力を供給し続ける電源装置である。日本では一般に、商用交流電源に接続して使用する、交流入力・交流出力のものをUPS (Uninterruptible Power Supply) と呼ぶことが多いが、本来は入出力の種類に関係なく、入力断に対して出力が断(off)にならない電源装置の全てを示す。このため日本では、交流出力の無停電電源装置と直流出力の無停電電源装置を区別するため、交流出力のものをCVCF(Constant Voltage Constant Frequency、定電圧定周波数)電源と呼ぶこともある。以下、交流入出力のものを中心として述べる。 [概要] 接続している商用電源が断になったときは、機器に蓄積していた電力を供給し、瞬時電圧低下や停電が機器に対して起こらないようにしている。なお、特に瞬時電圧低下といえば今日、雷によるものが多く、雷サージ対策として用いられることが多いが、無停電電源装置自身は概ねサージ防護機器ではなく、雷サージを受けると故障するので、別途、サージ防護機器と併せて使用する必要がある。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
sag | sag |
sǽg | sǽg |
サェグ | サェグ |
サェ́グ | サェ́グ |
サグ | サグ |
サ́グ | サ́グ |
[名詞] | [名詞] |
瞬間停電 | 垂れ |
しゅんかん ていでん | 凹み |
瞬時電圧低下 | ・ |
しゅんじ でんあつ ていか | 電圧降下 |
瞬断 | 電圧低下 |
しゅんだん | 停電 |
瞬低 | ていでん |
しゅんてい | |
瞬停 | |
しゅんてい | |
瞬電 | |
しゅんでん | |
電圧ディップ | |
更新日:2025年 3月10日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
UPS | 常時インバーター方式UPS |
júː píː és | 常時インバータ給電方式 |
ユー ピー エス | 常時インバータ方式 |
ユ́ー ピ́ー エ́ス | 常時インバータ方式UPS |
・ | ・ |
Uninterruptible Power Supply | インバータ並列処理方式 |
Uninterruptible Power Supply Unit | パラレル・プロセシング方式 |
Uninterruptible Power System | ・ |
ʌ̀ninərʌ́ptəbəl páuər səplái | APC |
アンインタゥーラプタゥボルゥ パゥワゥァー サプラゥイ | APCジャパン |
アンインタゥーラプタゥボルゥ・パゥワゥァー・サプラゥイ | DC/AC変換 |
ア̀ンインタゥーラ́プタゥボルゥ・パゥ́ワゥァー・サプラゥ́イ | アメリカン・パワー・コンバージョン社 |
アンインタラプティブル パワー サプライ | インバーター |
アンインタラプティブル・パワー・サプライ | 瞬間停電 |
ア̀ンインタラ́プタブル・パ́ワー・サプラ́イ | 瞬時電圧低下 |
Static Uninterruptible Power Source Equipment | 双方向インバータ |
無停電電源 | 雷サージ対策 |
むていでん でんげん | ・ |
無停電電源装置 | interruptible |
むていでん でんげん そうち | ìntərʌ́ptibəl |
・ | イェンタゥラプティボゥルゥ |
CVCF | イェ̀ンタゥラ́プティボゥルゥ |
Constant Voltage Constant Frequency | インターラプティブル |
kɑ́nstənt vóultidʒ kɑ́nstənt fríːkwənsi | [形容詞] |
コァンツテンツゥ ヴォルゥテッジ コァンツテンツゥ フリクヮンシィー | 割り込み可能な |
コァンツテンツゥ・ヴォルゥテッジ・コァンツテンツゥ・フリクヮンシィー | 中断可能な |
コァ́ンツテンツゥ・ヴォ́ルゥテッジ・コァ́ンツテンツゥ・フリ́クヮンシィー | ・ |
コンスタント ボルテージ コンスタント フレケンシー | Frequency |
コンスタント・ボルテージ・コンスタント・フレケンシー | fríːkwənsi |
コ́ンスタント・ボ́ルテージ・コ́ンスタント・フレ́ケンシー | フリクヮンシィー |
CVCF電源 | フリ́クヮンシィー |
定電圧定周波数電源 | フレケンシー |
ていでんあつ ていしゅうはすう でんげん | フレ́ケンシー |
・ | [名詞] |
on-line type UPS | 周波数 |
オンラインUPS | 振動数 |
オンライン方式 | 頻度 |
・ | 頻発 |
常時インバーター給電方式 | 頻繁に起きること |
常時インバーター方式 | 回数 |
更新日:2024年10月 9日 |