出典: オペアンプ [読み] オペアンプ [外語] OPamp: Operational Amplifier 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/08/01,URL: https://www.wdic.org/ 演算増幅器。アナログICの一種で、アナログ信号処理用のICではもっとも代表的なもの。OPアンプとも書かれる。 【概要】 これは増幅回路をIC化したもので、複数のトランジスタを組み合わせて数万〜数百万倍もの増幅率を持つよう設計されている。 色々な使い方があるが、単に信号増幅に使った場合、2本の抵抗で正確に増幅率を設定でき、0Hz〜100kHz前後まではほぼ完全にフラットな周波数特性が得られる。IC自体は数万〜数百万倍もの増幅率を持っているが、増幅率を上げると動作の精度が下がってくるため、実際に設定可能な増幅率は1,000倍程度が限度となる。 例えば、反転増幅回路、非反転増幅回路、電圧フォロア回路といった使い方がある。 【特徴】 現在のようなディジタル式コンピューターの性能がまだ低かった頃、増幅の働きと負帰還という理論を利用し、アナログ回路で関数計算などの科学技術計算を行なう「アナログコンピューター」というものが存在した。 オペアンプは、その基本構成要素となっていたものである。そのため日本語では演算増幅器という。 当時の多くの機器と同様、このコンピューターも真空管で構成されていたが、集積回路技術の進歩により一つのICになり、やがて部品感覚で利用されるようになった。 個別の部品で回路を組むより部品点数が少ないため故障しにくい、簡単に実用的な性能が得られる、アナログ信号のままで比較的複雑な信号処理が可能で、ほぼ理論通りの結果が得られるなど、多くの利点がある。このため、今でもオーディオ帯域程度までの小信号増幅は、殆どがこれで行なわれている。 |
出典: ITアウトソーシング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年3月3日 (金) 12:39 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ITアウトソーシングとは、各企業の管理プログラム作りなど、コンピュータやインターネット技術に関連した業務の外部委託(アウトソーシング)のことを指す。略してITO(Information Technology Outsourcing)。 ・・・ [ITアウトソーシングの概要] ITアウトソーシングを行なう理由は、企業での人材不足、コスト削減などである。なお、ITアウトソーシングはITES (Information Technology Enabled Services)と呼ばれる場合もある。 ・・・ |
出典: オペアンプ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年9月4日 (日) 23:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ オペアンプ(operational amplifier,オペレーショナル・アンプリファイア)は、非反転入力端子(+)と反転入力端子(-)と、一つの出力端子を備えた増幅器の電子回路モジュールである。日本語では演算増幅器という。OPアンプなどと書かれることもある。増幅回路、コンパレータ、積分回路、発振回路など様々な用途に応用可能である。 [概要] オペアンプは二つの入力間の電位差によって動作する差動増幅回路で、裸電圧利得は104倍から105倍と非常に高く、負帰還回路と組み合わせて適切な利得と動作を設定して用いる。 回路構成は一般的に、正負入力を持つ差動入力段、中間増幅段、負荷を駆動する出力段に分かれる。演算増幅器の名称は、かつて自動制御機能などを電子回路で実現する際、微積分・比較・加算・減算などをアナログ演算によって行うために開発されたことに由来する。なお、こうした演算回路を自由に組み合わせて接続し、各種リアルタイム演算ができるようにした装置をアナログコンピュータという。 ・・・ |
出典: Web Content Accessibility Guidelines 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月23日 (土) 02:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Web Content Accessibility Guidelines (ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 、略称:WCAG)は、ウェブのコンテンツを障害のある人に使いやすいようにするためのウェブアクセシビリティに関するガイドラインである。インターネットのための主要な国際標準化機構であるWorld Wide Web Consortium(W3C)のWeb Accessibility Initiative(WAI)によって公開されている。 WCAGの目指すところは主要な障害者に配慮することであり、その結果ほとんどの利用者にとっても使いやすい内容となる。また、技術にも依存しない内容となっている。従って、携帯電話のような非常に機能の限られたデバイスでも、アクセシブルなコンテンツとなる。 現在のバージョンは2018年6月にWCAG 2.1として公開されている。また、1つ前のバージョンであるWCAG 2.0は、2012年10月に「ISO/IEC 40500:2012」としてISO標準となった。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ITO | Enabled |
Information Technology Outsourcing | enéibəld |
ìnfərméiʃən teknɑ́lədʒi àutsɔ́ːsiŋ | エネイボルゥドゥ |
インフォァメイシュョン テクナラゥジィー アウトゥソーァシィング | エネ́イボルゥドゥ |
インフォァメイシュョン・テクナラゥジィー・アウトゥソーァシィング | エネイブルド |
イ̀ンフォァメ́イシュョン・テクナ́ラゥジィー・ア́ウトゥソ̀ーァシィング | エネ́イブルド |
インフォメーション テクノロジー アウトソーシング | [動詞] |
インフォメーション・テクノロジー・アウトソーシング | 可能にさせる |
イ̀ンフォメ́ーション・テクノ́ロジー・ア́ウトソ̀ーシング | 可能にする |
ITアウトソーシング | enableの過去形 |
アイ ティー・アウトソーシング | enableの過去分詞 |
・ | [形容詞] |
ITES | 使用可能の |
Information Technology Enabled Services | 使用可能な |
ìnfərméiʃən teknɑ́lədʒi enéibəld sɝ́visiz | [名詞] |
インフォァメイシュョン テクナラゥジィー エネイボルゥドゥ サゥァーヴィスィズ | 有効 |
インフォァメイシュョン・テクナラゥジィー・エネイボルゥドゥ・サゥァーヴィスィズ | 使用可能 |
イ̀ンフォァメ́イシュョン・テクナ́ラゥジィー・エネ́イボルゥドゥ・サゥ́ァーヴィスィズ | ・ |
インフォメーション テクノロジー エネイブルド サービセズ | outsource |
インフォメーション・テクノロジー・エネイブルド・サービセズ | àutsɔ́ːs |
イ̀ンフォメ́ーション・テクノ́ロジー・エネ́イブルド・サ́ービセズ | アウトゥソーァス |
ア̀ウトゥソ́ーァス | |
アウトソース | |
ア̀ウトソ́ース | |
[動詞] | |
外注する | |
がいちゅうする | |
外部委託する | |
・ | |
Outsourcing | |
àutsɔ́ːsiŋ | |
アウトゥソーァシィング | |
ア́ウトゥソ̀ーァシィング | |
アウトソーシング | |
ア́ウトソ̀ーシング | |
[名詞] | |
外部委託 | |
がいぶ いたく | |
外注 | |
外部調達 | |
更新日:2024年 3月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
OPamp | dual operational amplifier |
Operational Amplifier | デュアルOPアンプ |
ɑ̀pəréiʃənəl ǽmpləfàiər | デュアル・オペアンプ |
アォペレイシュナルゥ アェンプリィファイァー | 2個入りOPアンプ |
アォペレイシュナルゥ・アェンプリィファイァー | コンパレータ |
アォ̀ペレ́イシュナルゥ・アェ́ンプリィファ̀イァー | 加算回路 |
オペレーショナル アンプリファイヤー | 減算回路 |
オペレーショナル・アンプリファイヤー | 差動増幅回路 |
オ̀ペレ́イショナル・ア́ンプリファ̀イアー | 積分回路 |
アナログ演算回路 | 増幅回路 |
アナログ えんざん かいろ | 発信回路 |
OPアンプ | 微分回路 |
オペアンプ | ・ |
演算増幅器 | Operational |
えんざん ぞうふくき | ɑ̀pəréiʃənəl |
アォペレイシュナルゥ | |
アォ̀ペレ́イシュナルゥ | |
オペレイショナル | |
オ̀ペレ́イショナル | |
[形容詞] | |
操作可能な | |
使用可能な | |
操作の | |
更新日:2024年 3月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
reusable | usable |
riːjúːzəbl | júːzəbl |
リーユーザゥボゥルゥ | ユーザゥボゥルゥ |
リーユ́ーザゥボゥルゥ | ユ́ーザゥボゥルゥ |
リーユーザブル | ユーザブル |
リーユ́ーザブル | ユ́ーザブル |
リユーザブル | [形容詞] |
[形容詞] | 使用可能な |
再使用できる | ・ |
再利用できる | |
再使用可能 | |
再利用可能 | |
更新日:2025年 3月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
WCAG | オペラブル |
d́ʌbljuː síː éi dʒ́iː | オ́ペラブル |
ダブリュウ シィー エイ ジィー | [形容詞] |
ダ́ブリュウ シィ́ー エ́イ ジィ́ー | 使用可能な |
ダブリュー シー エー ジー | しようかのうな |
ダ́ブリュー シ́ー エ́ー ジ́ー | 動作可能な |
・ | 実施可能な |
WCAG 2.0 | ・ |
WCAG 2.1 | Perceivable |
Web Content Accessibility Guidelines | pərsíːvəbl |
wéb kɑ́ntent æksèsəbíləti | パゥーシィーヴァボルゥ |
ウェッブ コァンテントゥ エクサゥシビリィディー ガイドゥラゥインズ | パゥーシィ́ーヴァボルゥ |
ウェッブ・コァンテントゥ・エクサゥシビリィディー・ガイドゥラゥインズ | パシーバブル |
ウェッ́ブ・コァ́ンテントゥ・エクサゥ̀シビ́リィディー・ガ́イドゥラゥ̀インズ | パスィ́ーヴァブル |
ウェブ コンテンツ アクセシビリティー ガイドライン | [形容詞] |
ウェブ・コンテンツ・アクセシビリティー・ガイドライン | 感じ取れる |
ウェ́ブ・コ́ンテント・アクセ̀シビ́リティー・ガ́イドラ̀インズ | 認知できる |
ISO/IEC 40500:2012 | 知覚できる |
・ | ・ |
Robust | |
roubʌ́st | |
ロウバゥストゥ | |
【 以下関連語 】 | ロウバゥ́ストゥ |
Accessibility | ロバスト |
æksèsəbíləti | ロバ́スト |
エクサゥシビリィディー | [形容詞] |
エクサゥ̀シビ́リィディー | 丈夫な |
アクセシビリティー | 頑丈な |
アクセ̀シビ́リティー | ・ |
[名詞] | Understandable |
近づきやすさ | ʌ̀ndərstǽndəbl |
入手しやすさ | アゥンダゥスタェンダゥボルゥ |
利用しやすさ | アゥ̀ンダゥスタェ́ンダゥボルゥ |
利用の容易性 | アンダスタンダブル |
アクセスしやすさ | ア̀ンダスタ́ンダブル |
・ | [形容詞] |
Operable | 分かる |
ɑ́pərəbəl | 理解できる |
アォパゥラボゥルゥ | |
アォ́パゥラボゥルゥ | |
更新日:2024年11月21日 |