本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「使用度」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アクセスチャージ 『総務省 東海総合通信局 ICT用語集』 引用年月日 2019年12月25日,URL: https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/tool/yougo/yougo.html

 通信事業者がNTT等の通信網を利用する際に支払う料金のこと。エンドユーザーから料金を徴収した通信事業者が支払う料金を指す。
出典: アクセスチャージ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月17日 (土) 19:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 パソコン通信やインターネットサービスプロバイダ、ネット上で提供される各種情報サービス等の利用料金の総称。 ・・・
出典: ワークロード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年6月4日 (日) 18:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ワークロード(英: workload, work-load)とは、一般的に「仕事量」や「作業負荷」などの意味を持つ英単語。情報技術の分野では、コンピュータやシステムにかかる処理の負荷の大きさを指すことが多い。計算機資源の利用状況を示す抽象的な指標としても使われる。

[ロードアベレージ]
 UNIXオペレーティングシステムでは、ワークロードの指標に長らくロードアベレージという統計値を採用していた。これは当時、計算機資源に対して要求される資源が大きく、実行中とスケジューラの実行待ち状態にあるプロセスの数を数えることで、ワークロードを推し量ることができた。しかしながらロードアベレージは正確にはワークロードを示している訳ではない。実行待ちにある理由がページフォールトによるものである可能性もあれば、Linux等であれば単にI/O待ちをしている可能性もある。ロードアベレージはシステムがどれだけのワークロードを持っているかを知ることはできるが、個々のワークロードの軽重を示す指標にはならない。当時の技術水準では、その違いは実際の所どうでも良かった。アウトプットを得るのにかかる所要時間はシステム全体の負荷であるロードアベレージで一意に判断できたからである。しかしマイクロプロセッサの性能が向上し、またI/Oサブシステムのインテリジェント化、なにより計算機資源に対して要求される資源が下回るようになってからは、ロードアベレージでワークロードを正確に推し測ることができないことをシステムエンジニアは認識するようになった。それからは、後述のCPU利用率によってワークロードを見積もるようになった。

[CPU利用率]
 CPU負荷率、CPU効率ともいわれる。ある一定時間、アイドル時間を消費するためだけのアイドルプロセスと、そうではないプロセスの実行時間の比率である。Windows等ではタスクマネージャーでこの数値を観察することができる(UNIXではtopプログラムがよく使われる)。この数値には、CPUが計算機資源として提供した能力を正確に示し、その数値にはI/Oサブシステムによって消費された時間は指標から外されている。計算機資源に対して要求される資源が下回った現在では、ワークロード、しかも実行しているプログラムがCPU資源をいかに効率的に使っているかを推し量る指標として使われる。CPU利用率はそのコンピュータシステムに対する投資に関する実績そのものだからである。 ・・・


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

アクセスチャージ (総務省 東海総合通信局)
CPU使用率 (goo辞書)
ワークロード (Wikipedia)
アクセスチャージ (Wikipedia)

【 使用度 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
access charge 交通の便
ǽkses tʃɑːdʒ 接近
アェクセス チャーァジ 接近手段
アェクセス・チャーァジ [他動詞]
アェ́クセス・チャ́ーァジ 立ち入る
アクセス チャージ 入る
アクセス・チャージ 接続する
ア́クセス・チャ́ージ 読み書きする
Connect charge 利用可能にする
ケァネクトゥ チャーァジ
ケァネクトゥ・チャーァジ charge
ケァネ́クトゥ・チャ́ーァジ tʃɑ́ərdʒ
コネクト チャージ チャーァジ
コネクト・チャージ チャ́ーァジ
コネ́クト・チャ́ージ チャージ
接続料 チャ́ージ
接続料金 [他動詞]
せつぞく りょうきん 請求する
通信料 [名詞]
通信料金 料金
電話料金 使用料
通話料金
電話代 measured
méʒəd
【 以下関連語 】 メィジャゥードゥ
measured rate メィ́ジャゥードゥ
usage based rate メジャード
完全従量制 [形容詞]
従量課金制 測った
従量制 計測した
月額固定料金
usage
access júːsidʒ
ǽkses ユーセッジ
アェクセス ユ́ーセッジ
アェ́クセス ユーセージ
アクセス [名詞]
ア́クセス 使用量
[名詞] 使用率
交通手段 使用度

更新日:2024年 5月17日


【 使用度 の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
CPU使用率 idle process
CPU usage アイドル・プロセス
síː píː júː júːsidʒ
シィー ピー ユー ユーセッジ usage
シィー ピー ユー・ユーセッジ júːsidʒ
シィ́ー ピ́ー ユ́ー・ユ́ーセッジ ユーセッジ
シー ピー ユー ユーセージ ユ́ーセッジ
シー ピー ユー・ユーセージ ユーセージ
シ́ー ピ́ー ユ́ー・ユ́ーセージ ユ́ーセージ
[名詞]
CPU utilization 使用量
síː píː júː jùːtələzéiʃən 使用法
シィー ピー ユー ユーダゥリィゼイシュョン 利用法
シィー ピー ユー・ユーダゥリィゼイシュョン 使用率
シィ́ー ピ́ー ユ́ー・ユ̀ーダゥラゥゼ̀イシュョン 使用度
シー ピー ユー ユーティリゼイション
シー ピー ユー・ユーティリゼイション utilization
シ́ー ピ́ー ユ́ー・ユ̀ーティリゼ̀イション jùːtələzéiʃən
ユーダゥラゥゼイシュョン
CPU稼働率 ユ̀ーダゥラゥゼ̀イシュョン
シー ピー ユー かどうりつ ユーティリゼイション
CPU負荷率 ユ̀ーティリゼ̀イション
シー ピー ユー ふかりつ [名詞]
CPU利用率 利用
シー ピー ユー りようりつ 使用
活用
CPU使用率100%



























更新日:2023年12月24日


【 使用度 の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
workload ロードアベレージ
work-load
wə́ːklòud usage
ワゥークロゥウドゥ júːsidʒ
ワゥ́ークロゥ̀ウドゥ ユーセッジ
ワークロード ユ́ーセッジ
ワ́ークロ̀ード ユーセージ
[名詞] ユ́ーセージ
仕事量 [名詞]
作業量 使用量
作業負荷 使用法
利用法
CPU usage rate 使用率
síː píː júː júːsidʒ réit 使用度
シィー ピー ユー ユーセッジ レイトゥ
シィー ピー ユー・ユーセッジ・レイトゥ
シィ́ー ピ́ー ユ́ー・ユ́ーセッジ・レ́イトゥ
シー ピー ユー ユーセージ レート
シー ピー ユー・ユーセージ・レート
シ́ー ピ́ー ユ́ー・ユ́ーセージ・レ́ート
CPU使用率
CPUしようりつ

タスクマネージャー → パフォーマンス・タブ → CPU
CPU負荷率
CPUふかりつ
CPU効率
ネットワーク使用率
メモリ使用率

ワークロード管理
ワークロード性能

















更新日:2025年 1月11日