出典: ACK (一般) [発音] ə́k 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/11/11,URL: https://www.wdic.org/ 情報通信における信号の一つで、肯定応答。 [概要] 通信における肯定的な応答で、一般には、通信がエラーなく到達したことを示す信号である。 通知方法も様々あるが、物理層に近い層では信号線のHI/LOWで表現することが多く、上位層に近い層では専用に用意された制御コードや通信手段によって実現する。 例えば、制御コードを用いる方法では、ASCIIでは0/6(0x06)を、EBCDICでは2/14(0x2e)を使うのが一般的である。 また専用に用意された通信手段による例としては、TCPヘッダーのACKフラグなどがある。このように何らかのプロトコルにおいて肯定的な返答を単にACKと呼ぶことがあり、そういった物も含めてACKの返信が戻ることを「ACKが返る」のように表現する。 [特徴] 重要性 通信プロトコルにおいて、ACKの送受信は重要なものである。要求が正常に受け付けられたかどうかを判断せねば、安定した動作は期待できないからである。 このため多くのプロトコルではACK返信の機能を持っている。単にACKの意味だけをもったパケットを返信する場合と、要求への対応完了応答などをACKとするものとがある。 複数機能を兼ねるもの ・・・ |
出典: 肯定応答 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月20日 (月) 10:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 肯定応答(こうていおうとう、英: acknowledgement, ACK)は、テレタイプ端末で使われる制御文字であり、受信側が送信側に対して正しく受信したことを知らせるために送る。 ACK機能は、特に自動再送要求 (ARQ) 機能で使われる。ACKフレームには受信したフレームに対応して番号を付け、送信側に送る。これによって送信側は受信側のバッファの余裕(ウィンドウサイズ)を知ることができ、受信に失敗したフレームがあることを知ることができる。 なお、肯定応答文字は正確性の制御のための文字としても使うことがある。 肯定応答文字は、ASCIIとUnicodeでは十進数で6、十六進数で0x06に割り当てられている。キャレット記法では ^F と表され、Unicodeでは制御文字の図形表現として ␆ (U+2406)が定義されている。 ・・・ |
出典: 顔認識システム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月4日 (月) 20:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 顔認識システム(かおにんしきシステム、英語: Facial Recognition System)とは、監視カメラのデジタル画像から、人を自動的に識別するためのコンピュータ用アプリケーションである。ライブ画像内の顔と思われる部分を抜き出し、顔面画像データベースと比較することで識別を行う。 [概要] 一部の顔認識アルゴリズムは、顔画像から目立つ特徴を抽出することで識別する。例えば、顔のパーツの相対位置や大きさ、目や鼻やほお骨やあごの形を特徴として利用する。そのような特徴を使い、一致する特徴のある画像を検索する。別のアルゴリズムでは多数の顔画像から標準化したデータを作り、個々の顔画像はその標準データとの差分だけに圧縮し、顔認識に必要なデータだけを残す。対象画像はそのような顔データと比較する。 ・・・ |
出典: 肯定応答 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月20日 (月) 10:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 肯定応答(こうていおうとう、英: acknowledgement, ACK)は、テレタイプ端末で使われる制御文字であり、受信側が送信側に対して正しく受信したことを知らせるために送る。ACK機能は、特に自動再送要求 (ARQ) 機能で使われる。ACKフレームには受信したフレームに対応して番号を付け、送信側に送る。これによって送信側は受信側のバッファの余裕(ウィンドウサイズ)を知ることができ、受信に失敗したフレームがあることを知ることができる。なお、肯定応答文字は正確性の制御のための文字としても使うことがある。 ・・・ |
出典: ACK 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/11/11,URL: https://www.wdic.org/ 情報通信における信号の一つで、肯定応答。 [概要] 通信における肯定的な応答で、一般には、通信がエラーなく到達したことを示す信号である。 通知方法も様々あるが、物理層に近い層では信号線のHI/LOWで表現することが多く、上位層に近い層では専用に用意された制御コードや通信手段によって実現する。 例えば、制御コードを用いる方法では、ASCIIでは0/6(0x06)を、EBCDICでは2/14(0x2e)を使うのが一般的である。 また専用に用意された通信手段による例としては、TCPヘッダーのACKフラグなどがある。このように何らかのプロトコルにおいて肯定的な返答を単にACKと呼ぶことがあり、そういった物も含めてACKの返信が戻ることを「ACKが返る」のように表現する。 [特徴] 重要性 通信プロトコルにおいて、ACKの送受信は重要なものである。要求が正常に受け付けられたかどうかを判断せねば、安定した動作は期待できないからである。 このため多くのプロトコルではACK返信の機能を持っている。単にACKの意味だけをもったパケットを返信する場合と、要求への対応完了応答などをACKとするものとがある。 ・・・ |
出典: アクティベーション 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月24日 (土) 01:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アクティベーション(英: activation、プロダクトアクティベーションとも)は、一部のソフトウェアをインストールした後、正規のライセンスを保持していることを確認するために行われる認証処理で、非合法に入手したソフトウェアやライセンス契約に反する使用(Warezやカジュアルコピー、2台以上のPCにインストールなど)を防止するために導入された。ある機能をアクティブ(有効)にするという意味であり、有効化、活動化、活性化などと訳される。 [概要] 通常のソフトウェアの出荷時には、電子媒体(CD/DVD-ROM、USBメモリなど)1枚(1本)につき、1つのシリアル番号(ライセンスキー)が付与(印刷)される。アクティベーションの導入前においては、出荷されたソフトウェアのシリアル番号は全てメーカーで把握しているが、「どのシリアル番号」が「どのパソコンにインストールされたか」、または「1ライセンスで2台以上のパソコンにインストールされていないか(1つのシリアル番号が複数台で使い回されていないか)」が監視できない状態にあった。 ・・・ |
出典: 電子渡航認証システム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月16日 (金) 02:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 電子渡航認証システム(でんしとこうにんしょうシステム、英語: Electronic System for Travel Authorization、略称:ESTA)とは、ビザ免除プログラム(VWP)参加国から船舶または航空機でアメリカ合衆国へ入国・通過する者に対し、米国出入国カード(I-94W:紙製でVWP参加国の渡航者が米国入国時に記入している)をアメリカ合衆国への渡航(アメリカ合衆国を経由して他国へ渡航する場合も含む)前に、インターネットのウェブサイトで電子申請することを義務付けるものである。システムへの登録は9・11委員会勧告実施法("9・11法"としても知られる)により義務付けられており、アメリカ合衆国国土安全保障省(DHS)により、日本語を含む複数言語を網羅するウェブサイトが運営されている。 ・・・ |
【analysis】ənǽləsis アゥナェラゥシィス,アゥナェ́ラゥシィス,アナリシス,アナ́リシス, [名詞] 分析,解析,解剖,分解, |
出典: 電気通信端末機器審査協会 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年1月7日 (土) 09:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 一般財団法人電気通信端末機器審査協会(でんきつうしんたんまつききしんさきょうかい、Japan Approvals Institute for Telecommunications Equipment、略称:JATE)、端末機器に関する適合審査・測定、情報セキュリティマネジメントシステムに関する適合性評価・審査登録などを行う非営利団体である。 元総務省所管。 [概要] 業務 ● 電波法に基づく技術基準適合証明 ● 電気通信事業法に基づく技術基準適合認定 ● 端末機器の技術基準適合等審査の申込に必要な電気的特性等の測定 ・・・ |
出典: NACK [読み] ナック [外語] Negative ACKnowledge 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/11/11,URL: https://www.wdic.org/ 情報通信における信号の一つで、否定応答。NAK、NOACKなど表記ゆれあり。 [概要] 通信における否定的な応答で、一般には、通信内容やコマンド等々にエラーがあり要求が受け付けられなかったことを示す信号である。 通知方法も様々あるが、物理層に近い層では信号線のHI/LOWで表現することが多く、上位層に近い層では専用に用意された制御コードや通信手段によって実現する。 例えば、制御コードを用いる方法では、ASCIIでは1/5(0x15)を、EBCDICでは3/13(0x3d)を使うのが一般的である。 また専用に用意された通信手段による例としては、TCPヘッダーのACKフラグなどがある。このように何らかのプロトコルにおいて否定的な返答を単にNACKと呼ぶことがあり、そういった物も含めてNACKの返信が戻ることを「NACKが返る」のように表現する。 [特徴] 重要性 通信プロトコルにおいて、NACKの送受信は重要なものである。要求が正常に受け付けられたかどうかを判断せねば、安定した動作は期待できないからである。 このため多くのプロトコルではACKやNACK返信の機能を持っている。 [手法] レガシーな通信媒体 レガシーな通信媒体ではNACK文字を返信することでNACKとする実装が多い。RS-232Cや類する媒体を用い、ほぼ物理層の規定のみで使われるような世界では、この方式が採用される。 また、仮にプロトコルを用いていても、インターネット用プロトコルのような複雑なものは当時殆どなかった。このため、次のプロトコルはNACK文字をNACKに採用している。 ● XMODEM ● YMODEM また、パラレルインターフェイス(プリンターポートやIEEE 1284など)では、ACK信号を送るための線を1本以上用意し、その信号レベルによってこれを実現することもある。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Acceptance Testing | ユーザー受け入れテスト |
Acceptance test | 検収テスト |
əkséptəns tést | 検収試験 |
エゥクセプタゥンス テストゥ | 受け入れテスト |
エゥクセプタゥンス・テストゥ | 受け入れ検査 |
エゥクセ́プタゥンス・テ́ストゥ | 受入試験 |
アクセプタンス テスト | 承認テスト |
アクセプタンス・テスト | 承認試験 |
アクセ́プタンス・テ́スト | ・ |
アクセプタンステスト | |
・ | |
OT | |
operations test | |
ɑ̀pəréiʃənz tést | 【 以下関連語 】 |
アォパゥレイシュョンズ テストゥ | Acceptance |
アォパゥレイシュョンズ・テストゥ | əkséptəns |
アォ̀パゥレ́イシュョンズ・テ́ストゥ | エゥクセプタゥンス |
オペレーションズ テスト | エゥクセ́プタゥンス |
オペレーションズ・テスト | アクセプタンス |
オ̀ペレ́ーションズ・テ́スト | アクセ́プタンス |
運用テスト | [名詞] |
うんよう テスト | 受け入れ |
導入テスト | うけいれ |
どうにゅう テスト | 受理 |
・ | 受諾 |
UAT | 承認 |
júː éi tíː | ・ |
ユー エイ ティー | Accept |
ユ́ー エ́イ ティ́ー | æksépt |
ユー エー ティー | エァクセプトゥ |
ユ́ー エ́ー ティ́ー | エァクセ́プトゥ |
・ | アクセプト |
User Acceptance Test | アクセ́プト |
júːzər əkséptəns tést | [他動詞] |
ユーザゥァー エゥクセプタゥンス テストゥ | 受け入れる |
ユーザゥァー・エゥクセプタゥンス・テストゥ | 受理する |
ユ́ーザゥァー・エゥクセ́プタゥンス・テ́ストゥ | ・ |
ユーザー アクセプタンス・テスト | ソフトウェア受け入れ |
ユーザー・アクセプタンス・テスト | |
ユ́ーザー・アクセ́プタンス・テ́スト | |
更新日:2024年11月 7日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ACK | Acknowledgement |
ə́k | əknɑ́ːlidʒmənt |
アック | アゥクノーリィッジメントゥ |
acknowledge | アゥクノ́ーリィッジメントゥ |
æknɑ́lidʒ | アクノレジメント |
エゥクノァーリゥッジ | アクノ́レジメント |
エゥクノァ́ーリゥッジ | [名詞] |
アクノレッジ | 肯定 |
アクノ́レッジ | 承認 |
acknowledgement | 認知 |
ACKnowledgement | 認めること |
əknɑ́ːlidʒmənt | 認識 |
エゥクノァーリゥィッジメントゥ | ・ |
エゥクノァ́ーリゥィッジメントゥ | Acknowledge |
アクノレジメント | æknɑ́lidʒ |
アクノ́レジメント | エゥクノァーリゥッジ |
肯定応答 | エゥクノァ́ーリゥッジ |
こうてい おうとう | アクノレッジ |
ACK応答 | アクノ́レッジ |
・ | [他動詞] |
Acknowledge character | 肯定する |
æknɑ́lidʒ kǽrəktər | こうていする |
エゥクノァーリゥッジ キャェラゥクタゥァー | 承認する |
エゥクノァーリゥッジ・キャェラゥクタゥァー | しょうにんする |
エゥクノァ́ーリゥッジ・キャェ́ラゥクタゥァー | 認める |
アクノレッジ キャラクター | 受信を確認する |
アクノレッジ・キャラクター | [名詞] |
アクノ́レッジ・キャ́ラクター | 肯定応答 |
肯定応答キャラクター | こうてい おうとう |
ACK信号 | |
肯定応答信号 | |
・ | |
ACKパケット | |
ACKフレーム | |
Selective ACK | |
Selective ACKs | |
肯定確認応答 | |
確認応答 | |
更新日:2023年11月28日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Acknowledge | |
æknɑ́lidʒ | |
エゥクノァーリゥッジ | |
エゥクノァ́ーリゥッジ | |
アクノレッジ | |
アクノ́レッジ | |
[他動詞] | |
肯定する | |
こうていする | |
承認する | |
認める | |
受信を確認する | |
[名詞] | |
肯定応答 | |
こうてい おうとう | |
・ | |
acknowledgement | |
əknɑ́ːlidʒmənt | |
エゥクノァーリゥィッジメントゥ | |
エゥクノァ́ーリゥィッジメントゥ | |
アクノレジメント | |
アクノ́レジメント | |
[名詞] | |
認識 | |
にんしき | |
承認 | |
しょうにん | |
許容 | |
きょよう | |
認知 | |
にんち | |
認めること | |
・ | |
更新日:2023年11月28日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
activation | authorization |
ǽktivèitʃən | ɑ̀ːθərizéiʃən |
アゥクタゥヴェイシュョン | アォーサゥリゼイシュョン |
アェ́クタゥヴェイシュョン | アォ̀ーサゥリゼ́イシュョン |
アクティベーション | オーソリゼーション |
アクティベ̀ーション | オーソリゼ́ーション |
[名詞] | [名詞] |
有効化 | 認可 |
活性化 | にんか |
活発化 | 承認 |
アクティブ化 | しょうにん |
ライセンス認証 | 承諾 |
ライセンス にんしょう | 権限を与えること |
ソフトウェア・ライセンスの有効化 | ・ |
ソフトウェア ライセンスの ゆうこうか | authorize |
・ | ɔ́θəràiz |
product activation | オーサォライズ |
prɑ́dəkt ǽktivèitʃən | オゥー́サォラ̀イズ |
プロァダゥクトゥ・アェクタゥヴェイシュョン | オーソライズ |
プロァ́ダゥクトゥ・アェ́クタゥヴェイシュョン | オー́ソラ̀イズ |
プロダクト アクティベーション | [他動詞] |
プロダクト・アクティベーション | 権限を与える |
製品有効化 | 承認する |
ライセンス認証 | しょうにんする |
ソフトウェア認証処理 | 許可する |
・ | きょかする |
activate | ・ |
ǽktivèit | |
アゥクティヴェイトゥ | |
アゥ́クティヴェ̀イトゥ | |
アクティベート | |
ア́クティベート | |
[他動詞] | |
有効にする | |
活性化する | |
動かす | |
稼働させる | |
ソフトウェアを起動する | |
ライセンス認証をする | |
ソフトウェアのライセンスを有効にする | |
更新日:2024年 4月24日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ESTA | Authorization |
íː és tíː éi | ɑ̀ːθərizéiʃən |
イー エス ティー エイ | アォーサゥリゼイシュョン |
イ́ー エ́ス ティ́ー エ́イ | アォ̀ーサゥリゼ́イシュョン |
イー エス ティー エー | オーソリゼーション |
イ́ー エ́ス ティ́ー エ́ー | オーソリゼ́ーション |
・ | [名詞] |
エスタ | 許可 |
Electronic System for Travel Authorization | 認可 |
ilèktrɑ́nik sístəm fər trǽvl ɑ̀ːθərizéiʃən | 承認 |
エィレゥクトゥロァニック シィステム フォァ トゥラヴォルゥ アォーサゥリゼイシュョン | 許諾 |
エィレゥクトゥロァニック・シィステム・フォァ・トゥラヴォルゥ・アォーサゥリゼイシュョン | ・ |
エィレゥ̀クトゥロァ́ニック・シィ́ステム・フォァ・トゥラ́ヴォルゥ・アォ̀ーサゥリゼ́イシュョン | |
エレクトロニック システム フォー トラベル オーソリゼーション | |
エレクトロニック・システム・フォー・トラベル・オーソリゼーション | |
エレ̀クトロ́ニック・シ́ステム・フォー・トラ́ベル・オーソリゼ́ーション | |
電子渡航認証システム | |
でんし とこう にんしょう システム | |
アメリカ電子渡航認証システム | |
米国電子渡航認証システム | |
べいこく でんし とこう にんしょう システム | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Facial Recognition System | Facial |
féiʃəl rèkəgníʃən sístəm | féiʃəl |
フェイシャルゥ レカゥグニッシュョン シィステム | フェイシャルゥ |
フェイシャルゥ・レカゥグニッシュョン・シィステム | フェ́イシャルゥ |
フェ́イシャルゥ・レ̀カゥグニッ́シュョン・シィ́ステム | フェイシャル |
フェイシャル レカグニション システム | フェ́イシャル |
フェイシャル・レカグニション・システム | [形容詞] |
フェ́イシャル・レ̀コグニ́ション・シ́ステム | 顔の |
顔認識システム | ・ |
かおにんしき システム | Recognition |
顔認証システム | rèkəgníʃən |
かおにんしょう システム | レカゥグニッシュョン |
・ | レ̀カゥグニッ́シュョン |
レコグニション | |
レ̀コグニ́ション | |
【 以下関連語 】 | [名詞] |
Skin texture analysis | 認識 |
skín tékstʃər ənǽləsis | 認知 |
シキェン テクスチャァー アェナェラゥシィス | 識別 |
シキェン・テクスチャァー・アェナェラゥシィス | 承認 |
シキェ́ン・テ́クスチャァー・アゥナェ́ラゥシィス | 認証 |
スキン テクシチャー アナリシス | ・ |
スキン・テクシチャー・アナリシス | Texture |
スキ́ン・テ́クスチャー・アナ́リシス | tékstʃər |
・ | テクスチャァー |
Face Recognition Technology | テ́クスチャァー |
féis rèkəgníʃən teknɑ́lədʒi | テクスチャー |
フェイス レカゥグニッシュョン テクナラゥジィー | テ́クスチャー |
フェイス・レカゥグニッシュョン・テクナラゥジィー | [名詞] |
フェ́イス・レ̀カゥグニッ́シュョン・テクナ́ラゥジィー | 質感 |
フェース レコグニション テクノロジー | しつかん |
フェース・レコグニション・テクノロジー | 触感 |
フェ́ース・レ̀コグニ́ション・テクノ́ロジー | |
顔検出 | |
顔照合 | |
顔認証 | |
顔認証技術 | |
顔認識機能 | |
3次元顔認識 | |
・ | |
更新日:2024年 5月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
JATE | Approvals |
ジェイト | əprúːvəlz |
Japan Approvals Institute for Telecommunications Equipment | アゥプルゥーヴォルゥス |
dʒəpǽn əprúːvəlz ínstətùːt fər tèləkəmjuːnəkéiʃənz ikwípmənt | アゥプルゥ́ーヴォルゥス |
ジャゥパェン アゥプルゥーヴォルゥス インスティトュートゥ フォァ テラゥカゥミュニケイシュンズ イクウェップメントゥ | アプルーヴァルス |
ジャゥパェン・アゥプルゥーヴォルゥス・インスティトュートゥ・フォァ・テラゥカゥミュニケイシュンズ・イクウェップメントゥ | アプル́ーヴァルス |
ジャゥパェ́ン・アゥプルゥ́ーヴォルゥス・イ́ンスティトュ̀ートゥ・フォァ・テ̀ラゥカゥミュニケ́イシュンズ・イクウェッ́プメントゥ | [名詞] |
ジャパン アプルーヴァルス インスティチュート フォー テレコミュニケーションズ エクィップメントゥ | 承認 |
ジャパン・アプルーヴァルス・インスティチュート・フォー・テレコミュニケーションズ・エクィップメントゥ | 許可 |
ジャパ́ン・アプル́ーヴァルス・イ́ンスティチュ̀ート・フォー・テ̀レコミュニケ́ーションズ・エクィッ́プメントゥ | 免許 |
一般財団法人電気通信端末機器審査協会 | ・ |
いっぱんざいだんほうじん でんき つうしんたんまつききしんさきょうかい | Institute |
(財)電気通信端末機器審査協会 | ínstətùːt |
財団法人電気通信端末機器審査協会 | インスティトュートゥ |
電気通信端末機器審査協会 | イ́ンスティトュ̀ートゥ |
https://www.jate.or.jp/ | インスティチュート |
イ́ンスティチュ̀ート | |
[名詞] | |
学会 | |
協会 | |
研究所 | |
機関 | |
開発機構 | |
・ | |
技術基準適合証明 | |
技術基準適合認定 | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
NACK | Acknowledge |
NAK | æknɑ́lidʒ |
NOACK | エゥクノァーリッジ |
Negative ACKnowledgement | エゥクノァ́ーリッジ |
négətiv əknɑ́ːlidʒmənt | アクノレッジ |
ネゲァテヴ アゥクノーリィッジメントゥ | アクノ́レッジ |
ネゲァテヴ・アゥクノーリィッジメントゥ | [他動詞] |
ネ́ゲァテヴ・アゥクノ́ーリィッジメントゥ | ~を肯定する |
ネガテブ アクノレジメント | ~をこうていする |
ネガテブ・アクノレジメント | ~を承認する |
ネ́ガテブ・アクノ́レジメント | ~をしょうにんする |
Negative ACKnowledge | ~を認める |
négətiv æknɑ́lidʒ | 受信を確認する |
ネゲァテヴ エゥクノァーリッジ | じゅしんを かくにんする |
ネゲァテヴ・エゥクノァーリッジ | [名詞] |
ネ́ゲァテヴ・エゥクノァ́ーリッジ | 肯定応答 |
ネガテブ アクノレッジ | こうてい おうとう |
ネガテブ・アクノレッジ | ・ |
ネ́ガテブ・アクノ́レッジ | Acknowledgement |
ナック | əknɑ́ːlidʒmənt |
否定応答 | アゥクノーリィッジメントゥ |
ひてい おうとう | アゥクノ́ーリィッジメントゥ |
否定応答コード | アクノレジメント |
アクノ́レジメント | |
[名詞] | |
承認 | |
しょうにん | |
許容 | |
きょよう | |
認知 | |
認識 | |
認めること | |
・ | |
更新日:2024年 4月12日 |