本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「初期化」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 再インストール 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月6日 (火) 11:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 再インストール(さいインストール)とは、コンピュータにおいて、ソフトウェアが導入済み(インストール)の状態から再度導入すること。リインストール、リカバリー、レストア、再セットアップ、初期化などとも呼ばれる。

[概要]
 一般的に、そのソフトウェアが正常動作しないトラブルシューティングの手法として行なわれる。その目的上、一旦アンインストール(削除)してからインストール(追加)を行なうことが多い。・・・
リカバリー
 PCを購入時である初期状態に戻すこと。または、障害が発生したシステム、パソコン、サーバなどを復旧、回復、修復することをリカバリーと言う。
市販のWindowsプリインストールPCの多くが、OSの再導入方法として採用している。一般的にはリカバリーディスクやHDDやSSD等のリカバリー領域からのリカバリー作業使用した復旧方法を呼ぶ。これを実行すると、OSの設定値やHDD内のデーターがすべて失われ、各種再設定や再セットアップが必要になる(事前にバックアップが必要)。
リストア
 故障や不具合による問題発生時や人的なミスにおいて、バックアップからファイルやディスクのデータの復旧、復元、再導入することをリストアと言う。
出典: ウォッチドッグタイマー [外語] watchdog timer 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/05/07,URL: https://www.wdic.org/

 ある装置などが正常に稼働しているかどうかを常時監視するタイマー機能のこと。「番犬タイマー」。

[概要]
 ある一定時間毎に、相互で何らかの通信を取り合うように作られたもの。この通信が途切れた時点で装置が故障したりハングアップ等の不正動作が発生したことが分かる。
 また組み込み用のマイクロプロセッサーでは、処理のハングアップを防止するためにウォッチドッグタイマーを機能として持っているものも多い。
 ネットワーク監視、電子計算機稼働監視などの装置に搭載されている。

[特徴]
 例えば、ルネサスのプロセッサーであるH8やSuperHなどでは、ハングアップ防止用のウォッチドッグタイマー機能が搭載されている。
 プログラム起動後、CPUに待機時間をセットし、機能を有効にする。するとCPUは定期的にカウンターを増分し、一定値を超えるとCPUリセットを発動する。従って有効にした後は、プログラムで定期的にカウンターをクリアするI/Oポートにアクセスし続けねばならない。
 I/Oポートへのアクセスはタイマー割り込み処理内でも良いが、ハングアップを検知するという目的を考えると、メインルーチンの実際のループ内の方がより良い。このアクセス処理は、くれぐれも無限ループ内などに置かれないよう、処理方法については検討をする必要がある。
出典: デフォルト 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年7月20日 (木) 02:54 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ユーザーが値を入力するはずの項目に入力が無かった場合に使う為に、システム側であらかじめ用意しておく値(既定値、初期値)のこと。また、そこから転じて何もしない時に標準的に採用される値・動作などを表す。 ・・・


【 「初期化」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: フォーマット(ストレージ) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月21日 (日) 23:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

HDDやSDカードなどといった記憶装置(電子媒体)におけるフォーマット(初期化、イニシャライズ)とは、コンピュータやデジタルカメラなど対象となる情報機器で使用できる状態にすること。またデジタル家電では、データを関連機器で扱うために必要なデータを記録することが必要な場合もある。これをアプリケーションフォーマットと呼ぶ。なお日本ではフォーマット実施の事を初期化 (initialize)と呼ぶが、本来はフォーマット (formatting)は初期化の際の一要素であり、初期化そのものではない。

[フォーマットとデータ消去の関係] ・・・
出典: リカバリー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年10月23日 (水) 08:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 リカバリー、リカヴァリー、リカバリ (recovery) は、英語で「回復」「回収」を意味する単語。転じて、以下の用法でも使用される。リカバリー - パソコン等において、導入済みで出荷されたソフト(OSおよび付属ソフト)を出荷時相当に復元すること。再インストールを参照。
出典: ウォッチドッグタイマー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月15日 (日) 06:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ウォッチドッグタイマー (watchdog timer) は、コンピュータシステムにおいて定期的に発動することで、システムが機能し続けていることを確認させるためのタイマーである。

[概略] メインのプログラムがハングアップなどの不正な状態に陥ってしまい、規則的なウォッチドッグ操作(「犬をなでる」とも呼ばれる「サービスパルス」の書き込み)が行なわれなかった(タイムアウト)場合に、例外処理が実行される。例外処理は、ハングアップしたシステムを正常動作に戻すことを目的としてシステムをリセットする場合が多いが、電源切断によりシステムを強制停止させるものや電源を切断した後に再投入するものもある。確実さのため、ハードウェアに組み込まれることも多いが、ソフトウェアで実装することが必ずしも無意味ではない。「ハードウェア的には健全に見えるが、ソフトウェア的には機能していないシステム」もまた、異常として検出されねばならず、そのためには何らかのソフトウェアウォッチドッグタイマーが必要である。 ・・・


【 「初期化」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ワイプ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月28日 (火) 13:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ワイプ(wipe)とは画面片隅の斜め上下左右から画面を丸形・三角形・ひし形・星形・ハート形・格子形・時計針形に拭(ふ)き取るように切り替えて次画面を映す映像技術。「ワイプインする」「ワイプアウトする」などと表現する。「wipe=(汚れなど)を拭(ふ)き取る」が語源。
 転じて画面片隅・小窓に映像を表示することもワイプと呼ぶ(コーナーワイプ)。

[概要]
 映画で、場面転換、視点や時間などが変わったことを示す、あるいは複数の場所・内容を同時に伝えるといったモンタージュ技法のひとつとして使用。
 映像技術としてはワイプパターンによりキーを生成し、キーで元画面を抜き、二つの画面を合成する。転じて、子画面に対象物を映すことを「ワイプで抜く」、また逆に映されることを「ワイプで抜かれる」と言うことがある。 ・・・


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ウォッチドッグタイマー (通信用語の基礎知識)
再インストール (Wikipedia)
フォーマット(ストレージ) (Wikipedia)
ワイプ (通信用語の基礎知識)
ウォッチドッグタイマー (Wikipedia)
リカバリー (Wikipedia)

【 初期化 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Default
default
ディフォートゥ
ディフォルト
デフォ
デフォールト
デフォルト
デフォルト設定
デフォルト値
既定値
工場出荷状態
初期化
初期状態
初期設定
初期設定値
初期値
省略時
省略値
設定を怠ける
設定初期値
標準状態
標準値
標準的
標準動作

































更新日:


【 初期化 の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
FORMAT
Format
format
formatting
init
initialization
initialize
イニシャライズ
フォーマット
初期化
物理フォーマット
論理フォーマット

























































更新日:


【 初期化 の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
init
initialization
initialize
イニシャライズ
イニシャライゼーション
イニシャリゼーション
初期化
初期化する
初期状態
初期設定
初期設定する



























































更新日:


【 初期化 の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Recovery リカバリーCD
rikʌ́vəri リカバリーDVD
リカヴァリー 再セットアップCD
リカ́ヴァリー 再セットアップDVD
リカバリー
リカ́バリー リカバリー機能
[名詞] リカバリー処理
回復 restoration
かいふく リストレーション
復旧 レストレーション
ふっきゅう 再インストール
復元 さい インストール
ふくげん
修復 restore
しゅうふく ristɔ́r
復帰 リストァー
ふっき リスト́ァー
レストア
再セットアップ レスト́ア
出荷状態に戻す [他動詞]
購入状態に戻す ~を回復させる
初期化 ~を復元する

~を修復する

~を復活させる

~を復旧する

ファイルを復旧する





























更新日:2025年 3月25日


【 初期化 の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
remote lock Apple ID
rimóut lɑ́k iPhoneを探す
リモウトゥ ラゥォック 紛失モード
リモウトゥ・ラゥォック 遠隔消去
リモ́ウトゥ・ラゥォッ́ク icloud.com/find
リモート ロック
リモート・ロック Activation
リモ́ート・ロッ́ク ǽktivèitʃən
遠隔ロック アェクタゥヴェイシュョン
えんかく ロック アェ́クタゥヴェイシュョン
アクティベーション
remote wipe ア́クティベ̀ーション
rimóut wáip [名詞]
リモウトゥ ワイプ 有効化
リモウトゥ・ワイプ 活性化
リモ́ウトゥ・ワ́イプ ライセンス認証
リモート ワイプ 起動
リモート・ワイプ アクティブ化
リモ́ート・ワ́イプ 活発化
Activation Lock wipe
ǽktivèitʃən lɑ́k wáip
アェクタゥヴェイシュョン ラゥォック ワイプ
アェクタゥヴェイシュョン・ラゥォック ワ́イプ
アェ́クタゥヴェイシュョン・ラゥォッ́ク [他動詞]
アクティベーション ロック 汚れを拭く
アクティベーション・ロック 一掃する
ア́クティベ̀ーション・ロッ́ク 消去する
完全消去する
安心ロックサービス 消し去る
安心遠隔ロック [名詞]
遠隔操作でロック 拭くこと
kill switches 初期化
kíl swítʃəz
キルゥ・スウィッチィァズ
キル・スイッチ









更新日:2024年 5月18日


【 初期化 の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
WDT RESET
watchdog timer リセット
wɑ́tʃdɔg táimər 再起動
ワゥッチドァッグ タゥイマゥァー 初期化
ワゥッチドァッグ・タゥイマゥァー ウォッチドッグ・リセット
ワゥッ́チドァッグ・タゥ́イマゥァー ウォッチドッグ機構
ウォッチドッグ タイマー 番犬機能
ウォッチドッグ・タイマー
ウォッ́チドッグ・タ́イマー WatchDog
ウォッチドッグタイマー watchdog
番犬タイマー wɑ́tʃdɔg
ばんけん タイマー ワゥッチドァッグ

ワゥッ́チドァッグ

ウォッチドッグ

ウォッ́チドッグ

[名詞]

番犬

ばんけん

監視者

かんししゃ

監視役

かんしやく

見張り番

みはりばん

WD































更新日:2024年11月 4日


【 初期化 の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
wipe wipe data / factory reset
ワイプ wáip déitə fǽktəri rìːsét
ワ́イプ wipe data
[自動詞] factory reset
拭う ワイプ デイタァー ファクトゥリィ リィーセットゥ
ぬぐう ワイプ・デイタァー・ファクトゥリィ・リィーセットゥ
ふき取る ワ́イプ・デ́イタァー・ファェ́クトゥリィー・リィ̀ーセッ́トゥ
消し去る ワイプ データー ファクトリー リセット
消す ワイプ・データー・ファクトリー・リセット
拭く ワ́イプ・デ́ーター・ファ́クトリー・リ̀セッ́ト
ふく ファクトリー リセット
[名詞] ファクトリー・リセット
拭くこと ファクトリーリセット
初期化 強制初期化
完全消去 工場出荷状態に戻す

データ消去/工場出荷状態


ワイプイン

ワイプアウト

コーナーワイプ









































更新日:2024年 8月25日