本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「操作盤」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ゲーム機 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年9月26日 (土) 03:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ゲーム機(ゲームき)とは、コンシューマーゲーム機、テレビゲーム機、携帯型ゲーム機、アーケードゲーム機などといった、コンピュータゲームを動作させるためのハードウェア機器の総称である。

[概要]
 ゲーム機が誕生した1970年頃には、コンピューターと言えばメインフレームや、せいぜいミニコンであり、大企業や大学や、それらあるいは軍の研究所で使われる高価なシステムしかなかった。初期のコンピューターゲームで最も有名なものとしては、ミニコン上で書かれ不特定多数の大学生に遊ばれた宇宙戦ゲーム『スペースウォー!』が挙げられる。その後、ゲームは4つの道を通って発展した。
 1. 店頭に設置して有料で遊ぶ「アーケードゲーム」
 1. 消費者が家庭で楽しむ「テレビゲーム」
 1. パソコン上でアプリケーションの一種として動作する「パソコンゲーム」
 1. 電卓の技術を応用して作られた「電子ゲーム」 ・・・
出典: コンソール 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/02/08,URL: https://www.wdic.org/

 文字出力装置。一般的な電子計算機システムでは、ホストコンピューター(サーバーなど)に接続されている一組のモニターとキーボード(場合によりマウス等も含む)を指す。
 コンソールに対して文書を出力するのは、OSのカーネル、initシステム、アプリケーションなど様々である。

[概要]
 年期の入ったコンピューターシステムでは、RS-232Cなどの通信媒体で接続され、DEC VT100などの端末がエミュレートされる。
 また今は殆ど見られない草の根BBSでも、パソコンのRS-232Cなどにモデムが接続され、またパソコン上ではホストプログラムが稼働されシステムに応じたシェルを提供する。

[特徴]
 通常、コンソールからもOSへログインすることができる。
 というよりむしろ、コンソールからのログインセッションが最も信頼できるとOSは考えているため、システムの全権を掌握するユーザー「root」のログインは、コンソールからしかできない設定になっていることも多い。
出典: 家庭用ゲーム機 [読み] かていようゲームき 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/

 テレビにつないでプレイするゲーム機のこと。コンシューマー機という名称もよく使われる。


【 「操作盤」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 仮想コンソール [外語] 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/01/03,URL: https://www.wdic.org/

 コンソールを、仮想的に複数に切り替えて利用できる機能。FreeBSDなどで利用できる。

[概要]
 FreeBSDは、マルチユーザー、マルチタスクに対応したオペレーティングシステムである。GUIシステムのように複数のウィンドウを開いて作業できればよいが、コンソールからの操作という場面も往々にして存在する。このような場合でも、仮想コンソールを使うと、一つのコンソールから複数のログインが可能になる。初期設定では8つの仮想コンソールが利用可能になっており、Alt+F1からF8までで切り替える。

[特徴]
 他のコンソールに切り替えても、元のコンソールの画面は記憶されており、更に処理も止まらずそのまま動作する。かくして、一つのコンソールでありながら、複数の画面とキーボードを仮想的に実現できる。
 なお、仮想コンソール0(ttyv0)をシステムコンソールといい、カーネルから標準出力に出力すると、常にシステムコンソールttyv0に結果が出る。
 一般に、FreeBSDにコンソールログインすると、次のように表示される。
  FreeBSD/i386 (hoge.example.org) (ttyv0)
 この何気ないttyv0が仮想コンソール0を意味しているのであり、仮想コンソールを切り替えてログインすれば、ここの部分が変化する。
出典: コンソール 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月23日 (木) 23:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 コンソール (Console) とはコンピュータの制御卓である。そのほかいくつかの派生的な意味で使われている。

[大型コンピュータにおけるコンソール]
 狭義のコンソールとは、パーソナルコンピュータが登場する以前の、大型のコンピュータ(汎用機あるいはメインフレーム)やミニコンピュータに設けられた、運用(運転)の制御をするための装置を指す。コンピュータをオペレーターが操作するために必要な入出力装置を備えた制御盤である。 ・・・
出典: ゲーム機一覧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年11月9日 (月) 00:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ゲーム機一覧(ゲームきいちらん)では、主に日本でのゲーム機を列挙する。いずれも商品名、各メーカーの登録商標。
 通例ゲーム機と言った場合はゲーム専用機を指し、パーソナルコンピュータに分類されるいわゆるゲームパソコン類は含まないことが多いが、本稿では複合機や関連機種の観点から一部の機種が併記されている。 #マルチメディア機 / 複合機等以外の節におけるパソコンは「※ゲームパソコン」と注記した。 ・・・


【 「操作盤」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 仮想コンソール 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2014年5月27日 (火) 12:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

仮想コンソール(かそうコンソール、virtual console)とは、コンピュータのユーザインタフェースにおいて、キーボードとディスプレイの概念的な組み合わせである。UnixWareやLinuxやBSDなどいくつかのオペレーティングシステム (OS) の機能であり、コンピュータのシステムコンソールは独立した複数の仮想コンソールを切り替えることができる。仮想コンソールは1980年代のXenixには存在した。通常、Linuxの場合、最初の6つの仮想コンソール (/dev/tty1~/dev/tty6) がUnixシェルへのログインプロンプトが表示されたテキストターミナルである。X Window Systemは7番目から始まる(/dev/tty7~/dev/tty63)。Linuxにおいて、Alt + ファンクションキー(F1など)で切り替えることができる。Alt + 左カーソルキーで前の仮想コンソールに移動し、Alt + 右カーソルキーで次の仮想コンソールへ移動できる。X Window Systemからの切り替えは、Ctrl + Alt + ファンクションキーで行える。 ・・・

【操作盤の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
CON K/B
CONsole KBD
Console KB
kɔ́nsəul Keyboard
カォンソウルゥ kíːbɔ̀rd
カォ́ンソウルゥ キィーボーァドゥ
コンソール キィ́ーボ̀ーァドゥ
コ́ンソール キーボード
[名詞] キ́ーボ̀ード
制御盤
せいぎょばん 画面
制御卓
操作盤
操作卓
そうさたく
キャビネット

システム・コンソール
シリアル・コンソール











































更新日:2024年11月 5日


【操作盤の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
consumer game machine 一般消費者
kənsúːmər géim məʃín 消費するもの
カゥンスーマゥァー ゲイム マィシィーン [形容詞]
カゥンスーマゥァー・ゲイム・マィシィーン 消費者の
カゥンス́ーマゥァー・ゲ́イム・マィシィ́ーン 民生用の
コンシューマー ゲーム マシン 消費者用の
コンシューマー・ゲーム・マシン
コンシュ́ーマー・ゲ́ーム・マシ́ン console
コンシューマー・ゲーム機 kɔ́nsəul
家庭用ゲーム機 カォンソウルゥ
家庭用ゲーム専用コンピューター カォ́ンソウルゥ
コンソール
game console コ́ンソール
Games console [名詞]
géims kɔ́nsəul コンソール
ゲイムス カォンソウルゥ キャビネット
ゲイムス・カォンソウルゥ 制御盤
ゲ̀イムス・カォ́ンソウルゥ 操作盤
ゲームズ コンソール 操作卓
ゲームズ・コンソール 家庭用ゲーム機
ゲ́ームズ・コ́ンソール
ゲームコンソール Gaming device
ゲーム機 géimiŋ diváis
ビデオ・ゲーム機 ゲイミング デヴァイス
video game console ゲイミング・デヴァイス
ビデオ・ゲーム・コンソール ゲーミング デバイス
ゲーミング・デバイス

ゲーミングデバイス
【 以下関連語 】
Consumer FC
kənsúːmər ファミコン
カゥンスーマゥァー ファミリー・コンピューター
カゥンス́ーマゥァー ニューファミコン
コンシューマー スーパーファミコン
コンシュ́ーマー NINTENDO64
[名詞] ニンテンドー・ゲームキューブ
消費者 Wii
しょうひしゃ Wii U
購入者 Nintendo Switch
個人消費者

更新日:2024年11月 7日


【操作盤の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
virtual console virtual
və́ːrtʃuəl kɔ́nsəul və́ːrtʃuəl
ヴゥァーチュァルゥ カォンソウルゥ ヴゥァーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ・カォンソウルゥ ヴゥァ́ーチュァルゥ
ヴゥァ́ーチュァルゥ・カォ́ンソウルゥ バーチャル
バーチャル コンソール バ́ーチャル
バーチャル・コンソール [形容詞]
バ́ーチャル・コ́ンソール 仮想の
バーチャルコンソール かそうの
仮想コンソール 虚像の
かそう コンソール きょぞうの


console

kɔ́nsəul

カォンソウルゥ

カォ́ンソウルゥ

コンソール

コ́ンソール

[名詞]

制御盤

せいぎょばん

操作盤

そうさばん

操作卓

そうさたく

コンピューターに接続されたモニターとキーボードの組み





























更新日:2024年11月 4日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

家庭用ゲーム機 (通信用語の基礎知識)
仮想コンソール (通信用語の基礎知識)
ゲーム機 (Wikipedia)
コンソール (通信用語の基礎知識)
仮想コンソール (Wikipedia)
ゲーム機一覧 (Wikipedia)
コンソール (Wikipedia)